山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三沢基地航空祭2025.… New! ge-n3さん

富岡アルプス・・・… New! TSANYOさん

三浦半島へ New! himekyonさん

横浜山下公園から赤… 花大好きfuさん

四王寺山 悠久の森… 山旅人Nobさん

第3ふ頭 整備続く 江戸川らんべえさん

2025 株主総会 ビッ… mkd5569さん

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
January 26, 2012
XML
カテゴリ: 山行計画
2月に支部山行で 読図講習
昨年9月にも実施したが、その時は、初めてなので手探り状態だった。
概ねうまくいったので、改めてシリーズ化を計ろうと思い、
2、3月で読図1、2と銘打って実施する。

計画書は作ってあるのが、もう少しメンバーが確定した段階で修正の予定。
地形図 は、少し前に200%拡大の1/12500図にルートだけ記入しておいた。
旅人は、難しいバリエーション以外は1/25000図で済ませているが、
説明のしやすさと記入事項が多いので拡大している。
これにピーク、鞍部を記入し、ポイント名をつけた。
ポイントごとに実地でコンパス使用法を説明する予定だ。
間違いやすい地点には、絶対高度も入れた。
尾根線、谷線は、講習用に色鉛筆で記入した。
いつもは、マーカーで入れているが、線が太く見にくくなるからだ。

説明用レジメは、前に作ったものを使用するが、二回目の人もいるので、
少し 高度計の使い方と現在地点の確定方法 に触れたレジメも作るつもり。
思いつくままにメモ書きを作った。




楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 27, 2012 08:58:37 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: