お金の貯まる生き方
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
干し芋作りに初挑戦しました。茨城県は干しいもづくりが盛んです。でも、干しいもは買うと結構高いのです。なので、自分で作ってみることにしました。干し芋の原料の芋は、スーパーなどでよく見かける「ベニアズマ」ではありません。「タマユタカ」という品種を用います。しかし、タマユタカは市販されておらず、生の芋を手に入れるのは難しいです。去年の春、ホームセンターで「タマユタカ」の苗を見かけました。20本ほど購入し、畑に植えました。ベニアズマも20本植えました。そして収穫の秋、残念ながら芋はほとんど実りませんでした。タマユタカが5本ほど、ベニアズマは3本ぐらいしかできませんでした。原因はおそらく、土が合わなかったのと、土の量が少なかったためと思われます。とりあえず、収穫できた5本のタマユタカを干し芋にすることにしました。芋をよく洗い、1時間ほど蒸します。蒸した芋を5ミリほどに切ります。切った芋をザルに並べていきます。切ってみて気づいたのですが、タマユタカはベニアズマに比べ、水分が多く、モチモチしています。この性質が干し芋になったときに独特の粘りを与えるのでしょう。干してから4日ほどが過ぎました。あと3日ほどで干し芋ができるはず。楽しみです。
Jan 2, 2008
コメント(0)