2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
朝4時に目が覚めたので、国税庁の医療費控除のHPから申請書を作っていました。延々1時間。オートフィルもあって快適に作成できました。なのに・・・最後のことでエラー。途中で保存することもできないし怖いと思っていました。全部消えちゃった(涙)しばらくヤル気がなくなったよ~。朝から意欲減です(とほほ)
January 31, 2007
コメント(2)
ひどいときには嘔吐を伴う頭痛に悩まされ続けました。マッサージにいっても解決しないので、散歩をしたり・・。散歩中にも頭痛が襲ってくるし、体を休めようと眠れば、頭痛で目が覚めてしまうほど・・。最悪のときは、何をしていても、座っても、横になってもいられないくらいひどかったです。結局、原因は肩こりなどの筋肉の収縮でした。内科でも、筋肉のコリを取る薬(って筋弛緩剤なんだよね・・)と頭痛薬をもらって、おまけに、1日3回のんでいいとかいう安定剤も頓服でもらいました。かれこれ一週間、ようやく頭痛とさよならできました。油断は禁物。寒いけれど、体をほぐして、ストレッチに励もうと思います!
January 29, 2007
コメント(6)
なかなか更新できず、申し訳ございません。1月にはいってから、不定期にひどい頭痛に悩まされています。最近ひどくなりましたが、やっと病院にもいくことができ、落ち着いています。しばらく、諸事情で更新が滞りがちになるかもしれませんが、よろしくお願いします。
January 22, 2007
コメント(0)
![]()
雨の日といえば、屋内遊び。冷たい雨が朝から降っていたので、今日はブロックとかお絵かきとか絵本とか。DVDはあんまり見せたくないな~と思っていました。午前のおやつを済ませた後、スーパーに買い物へ出かけることに。娘はお正月に夫実家よりプレゼントされたキティちゃんの傘をさしたくてたまりません。これ↓ハローキティ Kid's雨傘 40cmタイプ ピンク車においてあったので、車に乗ろうとするなり「乗らない!」というのです。外は小雨がパラパラ。天気予報は曇りのち晴れ。私は、「スーパーから帰ってきたらお散歩しようね」と説得しました。案外すんなり納得してくれました。ーにもかかわらず、スーパーから帰宅途中から雨がザンザン降りになりました。「約束しちゃったもんな~」と思い。車中に置いてあった長靴をはかせ、ナイロン製のパーカーを着せ、傘をさして出発。雨は氷のように冷たく、寒くてたまりません。娘は「たのしいね♪たのしいね♪」と言いながら陽気に歩いていきます。まだ傘を上手にさせなくて、傘を真横にさしてしまうので、頭がぬれてしまいそう!私は自分の傘で娘の頭がぬれないように覆いました。だから私の肩はびしょびしょ。今日着ていたダウンコートは雪山にも強い「ゴアテックス」じゃないから染みる・・・。近所をぐるりと一周して散歩は終了。帰宅するなり「あ~疲れた」と娘。疲れたのはこっちだよ!!外が冷えているからと、念のため暖房をつけっぱなしで出かけたのが幸いで、冷えた体もすぐ温まりました。
January 8, 2007
コメント(4)
最強の低気圧が来て、名古屋は朝から午前中雪になりました。雪が10年に一度しか降らない清水出身の私にとっては、「積もる雪」と「そうでない雪」の区別がつきません。(朝から冷えて冷えて・・・・、私は腹と腰にカイロを貼り付けてやっと暖かくなりました。)家に閉じこもっていると娘のストレスが爆発しそうなので、雪の中いつものショッピングセンターへ出かけました。娘は展示品のアンパンマンの三輪車とか手押し車で延々と遊んでくれました(汗)途中で警備員が着たりして、めちゃめちゃ怪しい家族だったのかも?ーだって、買い物をしているあいだ待っていてくれるような子じゃありませんから・・・。いつも私が一人でスピーディーに買い物を済ますのです。あ~、本格的な積もる雪の日が怖いな~。
January 7, 2007
コメント(4)
初節句は、早い人なら生まれてすぐの3月にしているかもしれません。我が家は、私の体調が思わしくなかったり、娘を連れて歩くのがきつかったりと、いろいろ言い訳をして、ひな祭りの準備を全くしませんでした。去年は、私の実家から雛人形購入のためのお金までもらったのに・・・。今年は娘も成長し、「行事とはなんたるものか」わかり始めてきたため、さすがに「面倒だから」とはいえません。雛人形はピンキリとは聞いていましたが、松坂屋へ見に行ってきました(ひつまぶしのついでに)。特設会場の正面に飾られていた段飾りは400万。一番高いものでした。私の雛人形も段飾りで、いろいろついていたから、相場を考えてもかなり高額だったんだな~と。何にもわかっていませんでした(汗)母親実家は大農家だったから気合がはいっていたのだろう、と思うことに。自分の持っていた雛人形を基準にしてはいけない!と頭を切り替えて、「置けること」「片付けやすいこと」を必須ポイントにしました。「置ける」に関しては、「親王飾り」もしくは「三人官女つき」が限度。ガラスケース入りは、2月にならないと入らないし、親王飾りに限るのだそうです。「片付けやすさ」に関しては、「収納飾り」というものがあり、和風の家具のような収納ケースがそのまま台として使えるものでした。わが娘の場合、手に届くところにおいたら、雛人形は汚され、首がもげる恐れもありそうです。手が届かないところ、もしくはケース入り、を2月に本気で探します。ー娘は、「雛人形が怖い」といって会場から逃げました。夫は娘を追って面倒を見ていました・・。来月は私一人で独断しようか?と思っています。
January 6, 2007
コメント(5)

あけましておめでとうございます更新が滞りがちなブログをご愛読くださいましてありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始にかけて、私の故郷である静岡県静岡市(清水)へ帰省してきました。大晦日から元日にかけて、めずらしく晴天に恵まれました。3人で私が幼稚園時代によく遊びに行った砂浜(三保の松原)へでかけました。「三保の松原」は、天女の羽衣伝説が言い伝えられている景勝です。駿河湾と富士山を堪能できます。かつての時代劇「暴れん坊将軍」のオープニングロケ地でもあります。富士山に関しては、私は少々うるさくて・・・、やっぱり静岡側から見た富士山が一番キレイだと思っています。写真では美しさを十分お伝えできず残念ですが、1年でもトップ20くらいにはいるキレイさでした。一年で一番きれいに見えるのは、2月くらいの寒い雨上がり後の晴天日です。この見解については、私の父と意見が異なり、父は「3月の雨上がり後が一番」といっていました。他県の方からはどうでもいい話らしいのですが・・・。娘は広大な砂浜に興奮して、砂遊びに夢中になりました。1時間以上も遊んでいました。幼稚園時代は、何のありがたみも感じずに来て遊んでいましたが、今考えると「恵まれていたんだな~」と実感します。自然科学の興味を持った(といっても途中から学際分野に変わり今じゃすっかり文系)のもこういう環境があったからだと強く思います。
January 1, 2007
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()