2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
ついに、来ました。保育園で流行り始めたのか、何でも「バカ」「バカ」言い始めました。すんごく楽しそうに、「バカ」って言っています。「あんまりバカバカいっていると、パカパカに聞こえて、お馬さんみたいだな~」と切り返してみたら、娘は「お馬さんみたいだった~ばか」と。なんだか笑っちゃいます。
January 29, 2008
コメント(6)
小学校の放課後児童預かりの仕事を終え、娘を迎えに行きました。すると、いつもいるはずの園庭どこを探してもいないのです。事務室に寄ると、そこにいました!!なんと、お昼ご飯の後、歯磨きをしている最中、突然嘔吐したとのことでした。熱もないので、そのまま様子見で、念のため、室内預かりにしておいてくれたそうです。嘔吐の状況、嘔吐の内容物について、担任に確認しました。そこから推測するに、ウイルス性胃腸炎の前駆症状というよりも、歯磨きかうがいの刺激で「おぇっ・・」となってしまう『反射性嘔吐』の気がしました。とはいえ、ママの素人診断では心許ないので、小児科へ直行。診察をうけると、胃腸の動きもよく、全身状態もよく、反射性嘔吐の可能性が極めて高いとのこと。ただ、嘔吐しているので、一応「消化の良い食事」にすることになりました。あ~びっくりした(汗)
January 28, 2008
コメント(2)
娘が3歳になったので、回転寿司デビューも悪くないと思って、正月に一度行きました。そのとき、はじめてだったので、あまり食べられなかったようですが、2度目になるとだいぶ慣れる娘なので、今回は二度目のチャレンジです。卵のおすしを解体して、しゃりから食べて、2貫。納豆細まき、2本。かにサラダ軍艦巻きを1貫。結構な量を食べました。夕飯は、野菜不足を補うために、野菜料理を時間をかけてつくりました。ーが、昼飯のたべずぎて、全く食べてくれませんでした。とほほです。
January 27, 2008
コメント(4)
保育園の2歳児クラスに1月から編入して約3週間が経ちました。(途中、胃腸風邪で休みましたが)クラス担任から、男子が四分の3を占めているという、偏った人数構成なので、女の子は男の子たちに圧倒されていました。でも今は、女の子も強くなって、「姉御肌」になっているときいていました。娘は、私譲りか(?)姉御肌をはっきしているそうです。お便りに「『こうやって、やるんだよ!』と他のできないお友達に教えています」と書かれていました。まだまだ新入りなのに、物怖じせず、たいしたもんだなぁ~と。<案ずるより産むが易し>といいますが、途中入園を悩んでいて胃痛がした日々は無意味だった・・・と思ってしまいました。
January 25, 2008
コメント(2)
夕食の準備をする気力もない私。夫も仕事が急に忙しくなって、遅くなるとの連絡があり、「どうしよう」「何作ればいいかわからない」とぼーっとしていました。嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)から復活した娘は、食欲旺盛です。娘:「ママ~お腹すいた」私:「うん、わかってるんだけど。だるくて用意する気力がないなぁ~どうしよう」 (-と正直に言ってしまった)娘:「スパゲッティでもいいよ」私:(その手があったか!)「人参ないけどいい?」娘:「いいよ」お湯をわかしパスタを茹でる間に、玉葱のみじん切りと牛ブタひき肉をいため、そこに市販のミートソース缶とダイスカットトマト缶を入れて、チキンコンソメや調味料で味を調えできあがり。約20分。娘:「おいしいね~おかわりある?」私:「あるよ!」喘息でのびてしまったママへの<手加減>に、娘の心の成長を実感しました。
January 22, 2008
コメント(4)
登園再開しました。病後なので「午前中のみ」で給食後にお迎えに行きたいのですが、私の体調が思わしくないので、15時迎えにしました。でも、正直きつかった・・・。昼に飲んだ薬が、13時くらいから効き始め、だるさがでてきて、もう少し休んで痛かったのが本音です。ただ、娘のことを考えると、まだまだ本調子でないので、15時が限度だったかもしれません。早く寝かすつもりで時間的に早めの夕食をとり、娘は19時半には眠ってしまいました。~やっぱり、疲れたんだな・・・。
January 22, 2008
コメント(2)
今朝、夫に午前年休を取得してもらい、私は呼吸器科へ行って来ました。声帯がやられてしまって、声が出ないというか出せない・・。呼吸音に問題はなく、いつもの処方をしてもらい、至急帰宅しました。帰宅後は娘を連れて小児科へ。嘔吐下痢症状は完治しましたが、痰が切れずにゴロゴロしているのが結局一ヶ月・・。私の遺伝関係も考えると、アレルギーの治療を先回りして開始してみることにしました。具体的には「抗ロイコトリエン拮抗薬」である「オノン」の服用開始です。娘が気管支喘息でないといいんだけどなぁ~
January 21, 2008
コメント(4)
娘の体調は安定し始め、「どこかへ行きたい」という元気もでてきました。うんちも下痢と軟便の中間程度の硬さで1回だけありました。何より食欲旺盛なので、こちらが調整して、だましだまし与えるのが大変です。ワンパターンにならないように、おかゆや煮込みうどんの具を変えています。-ネタがきれるし、食材も危うい。しかし、午前中から私の痰がらみの咳が酷くなり、発作状態になりました。プレドニンを服用しました。
January 20, 2008
コメント(3)
小児科医とも話をしましたが、絶飲絶食状態をおおむね16時間~24時間続けられれば、胃腸の状態は良くなるとされているそうです。つまり前日の12時ごろから、絶飲絶食状態にしているので、次に飲み物(電解質と糖分)を与えるのは、今日の6時以降が望ましいと言うことになります。昨日の5時過ぎから2時間ほどかけて、2アンプル(400ミリリットル)の点滴をしたのですが、果たして、どれくらい娘自身が「飢餓感」に堪えられるのか不安でした。深夜3時ごろ、起きて、「何か食べたい」「飲みたい」というので、「まだ夜だから、ねんね」といって寝かせました。そして、朝6時頃、娘の呼吸数がどんどん増え、「どうなっちゃうの?」と心配になりました。至急、だしをとり、味噌汁(具なし)を準備。30ミリリットルを飲みました。強い飢餓感に襲われていたので、「氷砂糖」をあげると、バリバリと噛み砕き、2個食べてしまいました。その30分後、2回目の摂取後は気分も落ち着き、顔色もよくなり、呼吸も安定して、すやすや寝てくれました。後は、嘔吐症状のマニュアルどおりに、30分~1時間の頻回小食を繰り返しました。午前に水溶性の下痢が一回。体調が安定してきたので、昼からはおかゆと味噌汁とリンゴジュース、夕方はうどんのくたくた煮(人参いり)とりんごジュースを与えました。夕食後に下痢が3回。でんぷんを摂取したためか、水溶性ではなく、少しずつまとまってきました。ただ、夕方に37・8度の発熱あり。不安になりましたが、考えようによっては、「熱すら出せないほどの燃料切れ(栄養と水分)だった」ともとれます。明日の天気予報は雪(汗)病気だからちょうどいいや~というくらいのノリで、行こうと思います。
January 19, 2008
コメント(2)
朝ご飯の用意をしたのに、ちっとも食べない娘。「どうしたのかな?」と思い、大好きなイチゴヨーグルトを見せたら、一口食べてくれました。でも、その先が進まない。娘が「ママ、うんちがでる」といっていたので、オムツにチェンジしました。その後、なかなかでない・・・。「何か食べれば、うんちがでてくるよ~」と私。そして、ヨーグルトをもう一口。すると、娘が椅子から立ち上がり、いきなり床に倒れて、嘔吐しました。「冬季嘔吐下痢症だ・・・」と直感し、嘔吐物を片付け、娘を風呂場で洗い、着替え。そして、勤務交代の電話、今後一週間の仕事関係の約束をキャンセル。保育園に欠席の電話。吐いてすっきりしても、水分をすぐにあげるのはダメ・・と思い出して、30分後に麦茶を30ミリリットルほど。薬を飲んで寝かせました。昼も少し食べると嘔吐。自己判断で絶食絶飲に・・。17時、小児科で診察。血液検査の結果、脱水指標のケトン体の値が高値。点滴、2アンプル(400ミリ)。翌朝まで絶食絶飲をがんばることにしました。冬季嘔吐下痢症・・つらい一週間になりそうです。がんばります。
January 18, 2008
コメント(7)
今月の2歳児クラスの目標の中に、「外遊びの後、うがいと手洗い」があります。家庭でも、歩き始める前は、外出後はタオルで手や顔や髪を拭いたり、着替えたり、外遊びをするようになってからは、帰宅後はシャワー直行で全部洗っていました。ここ1年は、石鹸で手洗いとブクブクうがいをしていました(夏はシャワー)。でも、なかなか、水を口に含んで上を向いて「ガラガラ」とやるのが難しく、どうしても、ブクブクかクチュクチュうがいになってしまっていました。しかし、今日の帰宅後は、ガラガラうがいができるようになっていたのです。先生の教え方が上手だったり、上手にできるお友達のをみたのか、わかりませんが、すっかりマスターしていました。これで、こまめなうがいを実践して、もう風邪ひいているけど・・、風邪予防するぞ!!
January 16, 2008
コメント(8)
朝、小児科へ行ってきました。痰がらみの咳と微熱だったので、「気管支炎」を心配していましたが、ゼロゼロやヒューといった呼吸音ではなく、「上気道炎(かぜ)」でした。処方薬は、呼吸をラクにして睡眠の質を確保するために「ホクナリンテープ」をもらってきました。あとは、普通の風邪薬です。一部、抗アレルギー剤入りのものに変更になりました。午前中だけ保育園へ行かせましたが、咳もなく過ごせたそうです。完治まで一週間くらいかかるようですが、これから冷えるので、気をつけつつ、様子見しようと思います。
January 15, 2008
コメント(2)
夫の会社は暦どおりの休日でないこともあり、今日は出勤です。保育園にも行かず、夫もいない、私と娘だけですごすのは久しぶりです。あいにく娘は、微熱と咳があるので、大好きな外遊びには連れて行けません。午前中、部屋遊びだけで乗り切る・・という難題に取り組みました。朝は早起きの癖がついたので、8時過ぎから「何して遊ぶ??」と絶好調!!本人が欲しがり、「難しいけどまあいいか?」と買ってあげた、「わんぱくブック」をやりました。*わんぱくブックとは、サンリオからだされている、知育系の雑誌です。500枚程のシールとサンリオキャラに惹かれて、娘は欲しがりました。対象年齢は2~5歳。はっきりいって、むずかしい迷路とかあり、とばしまくり・・。その後、ブロックやら絵本読みやら・・延々相手をして疲れました。昼食後には、咳止めをのんで、たっぷりの昼寝をしました。(正直、これで救われました)夕方4時からのNHK教育で時間を稼いだあと、夕飯。夫の帰宅までの時間が、妙に長く感じた一日でした。
January 14, 2008
コメント(6)
2週に一回図書館通いして借りてきている本の記録をつけてみようと思います。昨年より引き続き借りたものも含まれます。1.むしむしだあれ? 今森光彦(作)今森洋輔(絵)2006 童心社2.やさいだいすき 柳原良平 2004 こぐま社3.わたしのかさ もりようこ 2003 あかね書房4.りんごりんごりんごりんごりんごりんご 安西水丸 主婦の友社5.おひさまぽかぽか 笠野裕一 2000 福音館書店6.チョコレートパン(こどものとも年少版)長新太 2000 福音館書店7.くだものだもの(こどものとも年少版) 石津ちひろ(文)山村浩二(絵)2004 福音館書店8.だれのあしあと?(ちいさなかがくのとも) 八百板洋子(文)かつやかおり(え)2006 福音館書店9.あらしなんてへっちゃら(ちいさなかがくのとも) さとうわきこ 2005 福音館書店10.ころんごろんいしっころ(ちいさなかがくのとも) 酒井賢司さく 川島敏生しゃしん 2005 福音館書店11.サンドイッチサンドイッチ(こどものとも年少版)12.はこのなかみは(ちいさなかがくのとも)樺山祐和 2006 福音館書店
January 12, 2008
コメント(0)
昨日はカルタとりをしたそうです。ジャスコなどでプリキュアかるたを見つけたのですが、「かるたは、文字とか知らないと取れないし・・早いよ~」と言っていたのですが、保育園ではお正月遊びの一環でやったそうです。あんまり「ひらがな」とか教えてないので、娘は一枚しかとれなかったそう・・・。(ちょっとだけ、ごめんね)それで、今日は凧つくり&凧揚げしたそうです。ビニール袋に油性マジックで絵を描いて、紐を結ぶ単純な凧。楽しく作って、勢いをつけて走り回って凧揚げを楽しんだそうです。転園して一週間。「先生できたよ!」と少しずつ緊張も解け始め、自分からお話しするようになったそうです。順調でよかった~。
January 11, 2008
コメント(2)
今日は木曜日ということもあって、隣の一時保育の部屋に仲良しのY君が来ます。「今日はY君と遊べるね~」と言って、ゴキゲンで出かけられました。---------4月から保育園着(&バイバイまで)8時が、課題になっています。ですので、今は先月より30分前倒しにして、7時起床(これは変ってない)8時出発、8時半バイバイをしています。これでも、駐車場から車を出したりチャイルドシートを装着したりで、8時10分にやっと家を出発。玄関をでて10分かかっちゃいます。保育園の駐車場まで10分。駐車場から「だっこして~」といわれても歩かせて保育園到着→支度→バイバイで10分。玄関からバイバイまで30分かかります~。8時バイバイを目指すには、娘の起床が6時半、出発が7時半なんだな~。でもって、私は5時半~6時の間には起きて、娘が起きる前に身支度など済ませる必要がある。ちなみに、今朝5時半に起きたのですが、暖房の部屋にいると眠い・・・・。3月までの課題は・・1.娘の睡眠時間の確保(保育園で1時間昼寝があるから、10時間で足りてるようです)2.自分の睡眠時間の確保(寝ないとバテて病気になる)3.洗濯機を動かして干すもしくは乾燥させる (ドラム式は騒音で早朝タイマーはダメ!!寝てられない~ 帰宅後、入浴中に洗うんだな・・・)4.食後片付けをいつやるか・・?(旦那にやってもらうか??)要するに、家事時間をどこにもっていけば最適化できるか?を考えて、娘と自分の睡眠時間は確実に確保できるようにすることだな~。あと、忘れちゃいけないのが、娘の「甘えん坊タイム」確保も必須だな。
January 10, 2008
コメント(4)
昨日は、ホールで「片足ケンケン」をやったらしく、たくさんやってみせてくれました。確か、つい1ヶ月ほど前、公園でケンケンをやって遊ぼうとしたときは、へたくそだったのに、めちゃめちゃうまくなっていました。1ヶ月で筋力もアップしたのでしょうが、同年齢のお友達の「お手本」をみて、刺激を受け、うまくなったのかな?というのが私の感想です。女の子のお友達とも「ままごと」や「ごっこ遊び」をして楽しんだそうで~。胃痛がするほど悩んだのに、まさに「杞憂」という言葉がぴったりという結果になっております。さて、3日目朝。「昨日はY君(一時保育での一番の仲良しさん)いなくて淋しかった」といったり、「行きたくない」と言われてしまいました。一瞬、へこみそうになった私。でも、母が娘に感情に巻き込まれてはいけませんよ~と自らを奮い立たせ・・・「あれ?お道具箱のカスタネットしたいんだよね~」と楽しいことで切り返し!!(これは、園長先生のアドバイス)昨日の帰りに、お道具箱にはいっているカスタネットで散々遊んで、なかなか帰らなかったから、そこを狙って攻めよう!と思いました。「ママさ~、先生へのお手紙に、『カスタネットをやってください』って書くね~」さらに「朝、先生に会ったら、『みんなでカスタネットしたいです』ってお願いしようよ」と言ったら、行く気になってくれました。無事、保育園に到着したので、担任に「かほりちゃん、お願いがあるんだよね~。なんだっけ??カスタネットをやりたいんだよね~」と私が言いました。娘は、まだ慣れていないので、私に抱っこでだんまり・・。すると担任が「そうなんだ~。昨日帰りにやってたね。じゃあ、みんなでカスタネットしよう!」と言ってくれました。嫌がっていたのに、その担任にあっさり抱っこされて、バイバイ~。今日も楽しい一日でありますように!
January 9, 2008
コメント(4)
昨日、保育園で新しいクラスにデビューした娘。とはいえ、一時保育の隣の部屋で、週3回は顔を出し、名前も覚えていただいているお友達のいるクラスです。昨日の帰宅時、担任の先生から褒められまりの娘でした。担任A:「かほりちゃんは、全園児の始業式で、みんなの前で『春日かほりちゃんです』って堂々と自己紹介できたんですよ~」母:「そうですか~。がんばったね~」 本心→へぇ~やるじゃん。しまじろうマイク効果ありだったんだ。担任A:「クラスで一番しっかりできてましたよ~。どうしてできるの?」母:「本当ですか?あらら、すごいがんばったんだね~」 本心→うそ!家では自分でできるのに、やらないのにさ~担任B:「お着替えもしっかりできるし、お家で教えているんですか?」母:「教えているというより、自分で勝手にやっているんですよ。下手に手伝うと怒られるんですよ~」 本心→外面いいんだなぁ(笑)娘は帰宅後、ご機嫌でした。でも、今朝「今日も行くの??ママと一緒がいい。さみしい・・」と言われちゃいました。「ママ、今日も小学校だから(嘘です)。でも、早くお迎え行くからね」と約束しました。新しいスモック2枚に、娘の好きな「ウサハナ」と「キティ」をつけて、「今日はどっちにする?」と選ばせて気分転換して、無事出かけました。
January 8, 2008
コメント(6)
謹賀新年昨年はお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。体調不良により、ご挨拶が遅れまして申し訳ありませんでした。昨年末から正月いっぱい、結局、胃腸風邪が治りきらず、不調でした。でも、保育園の入園準備など、やること盛りだくさん・・。やっと準備を終え、無事に娘を保育園に送り届けてきました。車の中で「どこの保育園へ行くの?」と急に不安を口にしていました。「いつもの○○保育園だよ。Y君にも、大好きな先生たちにも会えるよ~」といって落ち着いてくれました。担任の先生が、娘を迎えてくれて、新しい道具箱の準備等、ずっと付き添っていてくださいました。私もいつまでも心配していると悪影響・・と思っていましたが、迎えてくださる先生方の笑顔に心配は吹っ飛びました。娘もニコニコでバイバイできました。さあ、今日から仕事はじめだぁ~。小学生のパワーに負けないようにがんばるぞ!!私のお腹の調子もよくなったし、いいスタートが切れて、良い一年になりそうです♪
January 7, 2008
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
![]()