仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年05月10日
XML
カテゴリ: 健康
仙台市泉区の歯周内科治療の ながさわ歯科医院 の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています

 糖尿病シリーズ3回の第1回目です。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く

日本を含めアジアで糖尿病が激増している。ひと頃、アメリカ発の「シンドロームX」あるいは「死の4重奏」という概念が紹介されて話題になった。その根底にhyperinsulinemia(高インスリン血症)があるといわれていたために、糖尿病や肥満がインスリンとの関連で語られるようになった。たしかに、欧米人には糖尿病になる前に高インスリン血症を示す時期がある。しかし、日本やアジアでは、高インスリン血症を経験することなく、インスリン分泌が衰えて糖尿病になる。肉や乳製品(=蛋白質+脂肪)中心の食生活ではインスリンが必要であるが、穀物などの炭水化物(糖質)中心の食生活ではあまりインスリンを必要としない。 アジア人は、長い歴史を通じてずっと穀物中心の生活 だったから、インスリン分泌が少ない身体になっている。
ところが、最近のアジア人は、欧米の栄養学に惑わされて、糖質が少なく蛋白質や脂肪が多い食事を摂るようになった。多量のインスリン分泌を必要するようになってしまった。アジア人の身体はこのような食事に耐えられない。アジア人の身体が「もっと糖質が欲しい」と泣いている。「低インスリンダイエットあるいは低炭水化物ダイエット」というまやかしにご注意を!


1、糖尿病とは

人間が食事をすると血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度(血糖値という)が高くなる。すると、膵臓のランゲルハンス氏島のb細胞からインスリンが分泌されて血糖値を下げる。インスリンは血糖(グルコースのこと)が肝細胞や筋細胞に取り込まれ易くするホルモンである。

糖尿病には大きく分けて二つの病型がある。一つは、膵臓のb細胞の障害によって、インスリンが分泌されないために高血糖が続く糖尿病である。いつでも起こりうるが比較的子どもに多い。昔は若年型糖尿病、その後インスリン依存性糖尿病などと言われていたが、今では1型糖尿病という。この糖尿病にはインスリンの注射が必須である(インスリンはタンパク質の一種[ペプチド]であるから、経口では分解されてしまう。注射によってインスリンを体内に直接入れることが必要である)。



日本では圧倒的(97%)に2型糖尿病が多い。血糖値が高いからといって特別な症状が起こるわけではない。グルコースを唯一のエネルギー源とする脳がグルコースを使うのにインスリンを必要としないからである。ただし、血糖値が高くなると、それを薄めるために水を必要とする。そのために喉が渇く(口渇)。喉が渇くと水をたくさん飲む。水を飲むと尿もたくさん出る(多尿)。つまり、糖尿病そのものは初期にはどうということのない病気である。

血糖値の高い状態が長く続くと、 血管障害と神経障害が起こる。糖尿病の合併症 である。血管障害は網膜と腎臓に起こりやすく、神経障害は末梢神経に起こりやすい。現在の成人失明の最大の原因は糖尿病性網膜症であり(昔は緑内障であった)、腎透析の最大の原因は糖尿病性腎症である(昔は慢性腎炎であった)。また、血管の変化が心臓に現れると冠動脈硬化症(狭心症や心筋梗塞)、脳動脈に起これば脳動脈硬化症(脳梗塞→脳軟化症)、末梢神経の障害は脚を切断しなければならない壊疽を起こすこともある。糖尿病はこのような必然的に「生活の質」の低下をもたらす脳・心・腎血管障害の基礎疾患として人間の健康に重大な関わりをもつ病態である。最近の日本における糖尿病患者は700万人ともいわれ、その増加傾向はさらに急激である。 21世紀の国民病 とも言われる所以である。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年05月17日 17時51分34秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: