仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月04日
XML
カテゴリ: 健康
仙台市泉区の歯周内科治療の ながさわ歯科医院 の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています

 何故に日本と海外の報道機関の発表が異なるのでしょうか。
 日本はマスコミで、海外はジャーナリズムだからでしょうか。
 「報道は、事実をありのままに伝えること(事実を曲げないこと)」と言われています。日本のマスコミは事実ではなく、自分たちが真実であると仮定したことを報道しているにすぎないので、我々には事実は伝わってこないので、このことを頭に入れて、マスコミの情報を判断するべき時代なんでしょう。

ケータイヘビーユーザは脳腫瘍1.9倍 WHO研究結果 も、日英で180度異なる報道
植田武智 My News Japan

 携帯電話と脳腫瘍との関連を調べる世界最大規模の研究結果が、5月18日に発表された。世界保健機関(WHO)の中の国際がん研究機関(IARC)が進めていたインターフォン研究と呼ばれるもので、日本も含めた13カ国が参加している。結果について日本の新聞各紙が「関係なし」と広告スポンサーの立場から報じる一方、英タイムズ紙など海外紙は生活者の立場から「へービーユーザーでガンリスク上昇」と180度反対の報道。 研究結果では、脳腫瘍リスクが1.4倍、側頭部では1.87倍 など、一部のヘビーユーザーに限ってリスク増加が示唆されるにとどまっているが、深刻な問題は、発表が4年遅れる間に、我々のほとんどがヘビーユーザーになっていることだ。新聞が書かないIARC記者会見も含め、実情を報告する。

【Digest】
◇同じ研究結果で日本「安全」、海外「危険」
◇発がん潜伏期を考慮すると結論づけられない
◇ヘビーユーザーでは脳腫瘍リスクが1.4倍
◇ライトユーザーではリスクが減る?
◇「使用控え目にするのは合理的」
◇同じ研究結果で日本「安全」、海外「危険」


 研究者の間で意見が分かれ、4年間も発表が遅れていた、いわくつきの研究が発表された。
 だが、ドコモやソフトバンクなど大スポンサーへの遠慮が欠かせない日本の大手マスコミは、報道そのものが少ないうえに視点も180度異なる。

 毎日新聞や産経新聞は「携帯で発がん、確認できず WHO機関が大規模調査」という見出しの共同通信ジュネーブ支社からの配信をベタ記事として掲載しているだけ。自社報道を出した日経でも見出しは同様に、「携帯と脳腫瘍の関係、大人は『確認できず』 WHO」というものだ。

 一方、海外紙ではどうか。



 はたしてどちらの報道が正しいのか。

 研究論文の結論部分を読むと、

「全体的には、携帯電話の使用によって脳腫瘍(神経膠腫と髄膜腫)リスクの増加は観察されない。累積通話時間の最も多いグループ(ヘビーユーザーのこと 筆者注)で神経膠腫リスクの増加、特にいつも携帯電話を使う側の腫瘍のリスクの増加が示唆された。しかし統計的偏り(バイアス)と誤差の可能性があり、その分析から導き出される結論に限界を与えており、因果関係があると解釈することを妨げている」
 とある。
 そもそもこの研究は、2006年ごろには結果が出ていたもののデータの解釈をめぐり著者である研究者の間で意見が分かれ、発表が4年もずれ込んでしまったものだ。結局どちらの意見も反映する形でまとめられたため、リスクがあるのかないのかはっきりしない結論になっている。

ヘビーユーザーにリスクの増加 が示唆された」という点に重点を置くとリスクがありそうだという判断ができるし、後半部分の「統計的偏り(バイアス)と誤差の可能性がある」という点に重点を置くと証拠は不十分という理解ができる。

 日本とイギリスの報道の違いは、どちらを重視するかという視点の置き方の違いのようだ。

 国際がん研究機関(IARC)はどのように見ているのだろうか。

 研究論文発表に先立ち5月17日に行われたIARCの記者会見の音声データが公開されているが、その中で研究責任者だったエリザベス・カルディス博士によるブリーフィングでは

「研究対象の10%程度を占める最大のヘビーユーザー(累積通話時間1640時間以上)のグループで、神経膠腫リスクが上昇している。それも常に携帯を使う側の側頭部の腫瘍が増加している。そこが電磁波の暴露をもっとも受ける部分だ。
 ただ、バイアスと誤差のせいで強い結論は出せない。つまりリスクが増加するということを証明していないが、逆にリスクがないということも証明していない。
 最大のヘビーユーザーのグループで、携帯電話の電磁波をもっとも暴露する側頭部での腫瘍の増加は、相関関係があるという可能性を示唆しているが、結論づけるだけの十分な科学的証拠はない」(太字筆者)」
 と、慎重な言い回しだが、どちらかというと「安全とは言い切れない」というニュアンスに受け止められる.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月04日 17時36分42秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: