仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月04日
XML
カテゴリ: 健康
仙台市泉区の歯周内科治療の ながさわ歯科医院 の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています


 今の20代の人にも姿勢の悪い人が増えています。
 まず子 供の姿勢の悪い原因 は、外で思いっきり遊べなくなってしまったことでしょう。全身の筋力が弱っています。
次に姿勢の悪さがどのように不健康につながるのか、親も先生も、誰も説明できないことでしょう。しかし、今の姿勢の悪さは呼吸が浅くなり、血中酸素濃度が低くなります。当然酸素を最も必要とする脳にも十分に酸素が行き渡らないので、 脳が働かない状況 をつくってしまいます。
 さらに、骨盤が後屈(骨盤が後方に回転すること)を引き起こしますが、骨盤の後屈は女性の子宮の後屈と関連し、子宮の後屈が子宮周囲のガンを誘発すると言う研究結果もあり、日本の女性に子宮周囲のガンが多くなってきていることと関連しているものと思われます。

 自分が楽だと感じる姿勢と、身体が楽に感じる姿勢は違います。


「姿勢悪い子」増加中 「背中ぐにゃり」は集中力不足の原因に

 いつも背中がぐにゃっと曲がっていたり、左右どちらかに傾いていたり……。小学校の朝会などで真っすぐ立ち続けられない子どもが目立つという。姿勢が悪い児童が増えていると教師が感じている小学校は7割以上にのぼる。専門家は「自分も姿勢が悪いので注意しない親が増えている」と指摘する。



体幹を鍛えて姿勢改善を目指すトレーニング(東京都港区)
 千葉県内の小学校の授業参観で、5年生の娘を持つ母親は教室の後ろから見ていて驚いた。保護者の視線を意識する日だというのに極端に前かがみの子、斜めにイスに座り体が曲がっている子ばかりで、姿勢がきれいな子は数えるほどしかいない。挙手をするときは背筋が伸びる。しかし、先生の話を聞いたりノートに書いたりするとき、背中はぐにゃりと曲がっている。思わず隣の保護者と「あんなに姿勢が悪いなんて」とささやきあった。

 埼玉県入間市立武蔵中学校は4月、身体測定に合わせて子どもの姿勢をチェックした。「気をつけ」と声をかけても猫背だったり首が前に出ていたりする生徒は4割近くに上った。このため6月には1カ月間、授業前の数分間を使い、全校で姿勢を伸ばすストレッチをする予定だ。

 子どもの姿勢の悪さが目立つ。日本体育大学・学校体育研究室などの調査で、姿勢が悪い子どもが増えていると教師が感じている小学校は1979年の44%から2005年には75%に増えた。5年に1回の調査のため今年は集計中だが、「姿勢の悪化傾向は続いている可能性が高い」(阿部茂明・日体大教授)。

 「朝会でフラフラして、真っすぐに立っていられない」。虎ノ門カイロプラクティック院(東京都港区)にはこんな小学生が姿勢を改善しようと訪れる。「姿勢が悪いまま成長すると、大学生でも肩こりは多い」と碓田拓磨院長は話す。碓田院長は早稲田大学で「姿勢と健康」という講義を受け持つが、授業を受けた約7割の学生が肩こりに悩み、3割以上の学生が腰痛に悩まされた経験があるという。

 姿勢が悪くなる原因としてびわこ成蹊スポーツ大学の新宅幸憲教授は外遊びが少なくなったことによる筋力の低下、携帯型ゲームや携帯電話のメールで長く下を向く時間が増えていることを指摘する。また、「親自身の姿勢が悪いため、子どもに注意しないという影響も大きい」と強調する。



 姿勢を良くしようと、子どもにトレーニングを受けさせる家庭も出てきた。体幹を強化して子どもの姿勢改善を目指す教室「すくすくトレーニング」(東京都港区)には現在、約30人の小学生が通う。個人レッスンで約1時間、トレーナーと一緒にストレッチをし、大きなゴムボールを使って遊び感覚を取り入れながら体の中心の筋肉を鍛える。

 09年10月から月に1回程度通う千葉県浦安市の小学6年、大村彩華さん(11)は「自分で姿勢を気にするようになった」と笑顔を見せる。母の郁子さん(40)は「以前は背中がぐにゃっとなることもあったが、今はずいぶんよくなった。何より子どもの意識が変わった」と驚く。

 単なる姿勢の話といってもばかにはできない。桜美林大学と早大が共同で、長野県内の小学生を対象に学校で背筋が伸びるイスに座る実験調査をした。イスはお尻がすっぽりと入り、深く座れて動きにくい形をしている。すると学習に落ち着きが出てイライラすることが少なくなったという。「大学生対象の調査では計算のスピードが約5%上がる効果もあった」(鈴木平・桜美林大准教授)

 すくすくトレーニングの頼幹二郎主任トレーナーは「かつては遊びの中で自然と姿勢を良くするための筋肉が鍛えられたが、野外で駆け回って遊ぶことが減った今の子どもの環境では難しい」と話す。文部科学省は11年度から導入する新学習指導要領で、遊びのなかで身についていた運動感覚が養われていないとして、小学4年生までに「体つくり運動」の時間を設け、体力強化につなげる方針だ。



 背筋を伸ばしている人に「楽にしていいですよ」と声をかけると、背中が丸まってしまう――。虎ノ門カイロプラクティック院の碓田拓磨院長は「背中を丸めるほうが楽な姿勢と思うほど、猫背はクセになりやすい。姿勢は意識しなければ良くならない」と指摘する。
 座ると、立っているときに比べて猫背になりがちだが、工夫次第で姿勢は矯正できる。イスをできるだけ机に近づけ、体の近くで読書やノート書きなどの作業をすると背筋は伸びる。「背もたれを利用して背筋を伸ばすのも効果的」(碓田院長)。
 碓田院長が薦めるのは、後ろで手を組んで背筋を伸ばすストレッチ。1日20回程度、首を痛めないように、肩を十分に引いてから頭を倒したほうがいいという。
 大人の世界でも「きれいな姿勢を意識すること」への注目が集まっている。ユニクロが2月に発売した下着「スタイルアップインナー」は生地の編み方を工夫することで胸元や尻などを適度な圧力で支えてスタイルをよく見せるとともに、姿勢を意識させる効果があるという。姿勢に着目した下着「シャキッとブラ」を2002年に業界で初めて販売したワコールは「他社の参入もあり、消費者の姿勢への関心は再び高まってきた」(同社)と話す。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月14日 10時02分21秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: