2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
ほけ~・・・とテレビを見ていたら「国勢調査」のPRCMが流れてた。おおっ、忘れていたっ明日の夜、調査員が回収に来るんだった。ああ、面倒くさい何でこんなもん書かなきゃいかん。統計法だかなんだか知らんがこんなプライバシーてんこ盛りの紙っきれを今のご時世、うかつに提出して大丈夫なんだろうかとちょっとだけ、思う。しかも実名入りだ。勤め先の名前までとはそんなに詳細なものが「統計」するうえで必要なんだろうか。どうせうちのデータは典型的な少子化のデータベースになるんだろうけどさ。ところでこの紙を持ってきたり回収したりする「調査員」ってどうやって選ばれるんだろうか?一応臨時の国家公務員らしい。うちに来た「調査員」は思いっきりマンションの住人だった。ううっ・・・当然守秘義務とかあるんだろうけど本音は確認のためとはいえその人には見てもらいたくない。近すぎない?どこもこんなもん?どこも町内会の寄付みたいに顔見知りの「調査員」がやって来るの?封しちゃおっかな。それでもいいらしいし。統計局のホームページ
Sep 30, 2005
コメント(8)
昨日の夕方、我が家にドラム式乾燥洗濯機がやって来た♪・・・でまず私がしたことといえばフタを意味もなくパカンと開けてみた。学校から戻ってきた娘も早速開けていた。仕事から帰宅した夫もやはり開けていた。人間ってはじめてみるものにフタがついていたりするとつい開けてみたくなる生き物なのか?・・・ウチだけか?開けるといえば間違いなくポカンと口は開いていたと思う。洗濯機を届けてくれたお兄さんが諸々の操作方法の説明を中断して私に質問してきた。「もしかして全自動使われるの、はじめてですか?」あいや~っそのとおりです。図星です。そんなにアホ面してました?私?私が全自動で一番不思議だったのはどうして必要とされる時にだけちゃんと"水"がでてくるのか。な、もんだから帰り際にそのお兄さんが「水道の蛇口は洗濯が終わったらその都度閉めておいてくださいね」となんでもないことのように言ったもんだから私はつい「ふえ?」と素っ頓狂な声を上げてしまいましたのさ。閉めておく?・・・ということは水道の蛇口は開けっ放しになっているということ?いつから?どのタイミングで!?でもこれ以上おバカな質問をこのお兄さんにするのも恥ずかしかった私はお兄さんが帰ったあと自分で取扱説明書で調べてみたのです。そしたらさごく当然のように小さく表示されていましたさ"水栓を開き洗濯物をいれ・・・"へぇぇぇ、最初からかい。開けっぱになっているのにどうして水がいきなり出てこない?不思議ぃ~風呂水をくみ上げるのも適量を勝手に判断してその量まで吸水したら自動的に止まるらしい。人間なんて必要ないではないか?でも用もないのにそばにハリついてましたけどね、私。意味もなく作業を中断させて中がいまどんな状態になっているのか確認したりして全自動の邪魔をしてました。ええ、かなり。ところで全自動ユーザーの方に恥をしのんで質問なのですが(まだあるんかい)水栓を開けるのはわかりました。で、開け加減っつうもんってあるんですか?開ければ別にいいわけ?あとの水圧はコンピュータが自動的に調整してくれんの?最低でも"ひとひねり"(?)とか条件あり?もう私にとってドラム式乾燥洗濯機めくるめく不思議ワールド☆でしたわ~♪・・・え?不思議なのは私の常識?
Sep 30, 2005
コメント(8)
とうとうすべてにおける水流が「止まってんのか?」と思えるほど低速化してしまいいよいよ終焉を迎えそうな我が家の二槽式洗濯機フフッ・・・いいんだよ、二槽式くんご苦労だった。君はもう今日でお勤めを終えるのだぁ~そうです。以前、家電量販店に説明を聞きに行ったくだりを日記に書きましたがちゃっかり新しい洗濯機を購入していたのでした♪しかも全自動し・か・も乾燥機付き~♪結局選んだのは三洋の洗濯乾燥機選択の基準?売れ筋商品だったから。(小市民的発言)あとは自分で簡単にフタを開けられたから。(マジな話)それと洗ったあとの洗濯物を取り出すときの姿勢が一番楽そうに見えたことかしらん。二槽式で唯一不満だったのが4.5キロだったので大物が洗えなかったこと。なので今回は9キロにしてみましたぁ~♪3人家族の分際で果たして9キロなんて本当に必要なのかという突っ込みのコメントはいけませんよ~本人ですらそう思ってはいるのですから。ところで洗濯機はもとよりどうもここのところ他の家電製品たちの具合も思わしくない様子頼みもしないのに勝手にたびたびスイッチが切れる掃除機いつまでたってもパンに焼き色がつかないオーブントースターあと家電ではないけれど突然全く冷房が効かなくなる車。家電というものはある時期になると次々と仲間のあとを追うかようにめげるという話を聞いたことがある。洗濯機が思いっきり予算超過をしている今かなり戦々恐々かも。・・・めげるおもいっきし方言?ちなみに「壊れる」というイミさ~て、来たらまず何を洗おうかなっ♪
Sep 29, 2005
コメント(12)

もっともミスマッチなバトンが回ってきたような気が・・・でもせっかくなので参加させてもらいま~す♪Q1.レパートリーの数は?げっ・・・(いきなり絶句)数えたことはないのでわかりません。かれこれ10年になろうかという主婦歴のわりには絶対少ないほうだと思う。Q2.最後に作った料理は?ひたすら自分が食べたかったためだけに作った具だくさんの豚汁かな。Q3.最後に買った食材は?豆腐、たらの切り身、レタス(今日の夕食のもと)Q4.渾身の自信料理or思い出に残る自作料理は?料理といえるかどうか疑問ですが・・・コレ♪チョコクロワッサン当時通っていたパン教室の卒業制作だったので家でしつこいくらい何回も練習しました。中に入れたチョコはきばって フランス・ヴァローナ社の高級クーベルチュールチョコレートを使用。パンの分際でコスト、めっちゃかかっています。食感を楽しむためにはキレイな層にしなくてはいけなくて生地を何層にも折りたたんでいきます。でもまごまごしていると生地の温度が上がってきて生地が破れそこからバターがでてきてしまうのです。そうなったらアウト。常に時間を気にしながらすばやくひとつひとつの作業をこなしていくスリルああ懐かしい・・・(かなり過去のお話)ちなみにチョコは完全に溶かしきるのではなくて少しチョコの形が残るくらいが私的には理想でした♪Q5.好きな店3つ上げてください。ご当地ばかりではつまらないので・・・☆名古屋 うなぎのしら河1時間待って「ひつまぶし」食べました。うなぎのような油分の多いものをお茶漬け!?と半信半疑でしたが、これがまためっちゃ旨かった。わさびがいいアクセントになっています。☆東京 アルボルトイタリアン 片岡 護シェフのお店。広島にもイタリアンはありますが・・・なんかやっぱり違うかも。☆広島 獨樂(どくらく)広島の歓楽街「薬研堀」の一角にある隠れ家的なお店。子連れなので夜の外出はなかなか出来ませんが酒も料理もとっても旨い!魚モノから肉モノ見た目よし味よしの逸品を提供してくれます。・・・ふぅ終わった・・・えっと次に回す人を3人?私、友達少ないからなぁ・・・(涙)
Sep 28, 2005
コメント(10)
我が家の洗濯機はおそらく少数派の二槽式洗濯機です。もともとこの二槽式洗濯機はダンナが独身の頃に購入したものを結婚後も引き続き使い続けてきたシロモノでうちは実家が二槽式だったこともあり洗濯機 イコール 二槽式全自動なんて使ったこともない私はさしたる不満もなく10年近く使ってきたのでした。がっとうとう寿命のときがやってきたみたいです。ある日突然、すすぎのときの水流がスーパーウルトラ低速化状態に。もうその低速さ加減といったらじっと眺めていて思わず自分で"回れ~っ"と手でバシャバシャとかき回してしまったほど。(洗濯機の意味ナシ)で早々に見切りをつけた私は早速行きましたよ。家電量販店に。さすがに今度購入するときは全自動にしようかなと漠然と思いながらいざ洗濯機売り場へと足を踏み入れると・・・居並ぶ値段がピンからキリまでの全自動洗濯機たち・・・なに?全然違いがわからん(汗)なんじゃあ、ドラム式って?洗濯乾燥機?最近のヤツって乾燥もできるのかぁ?バイオ・スチーム洗浄?α電解水??????立ち尽くす私ににこやかに近寄ってくるお姉さん。「どんなタイプの洗濯機をお探しですかぁ?」・・・自分でもよくわからんとです(涙)注:ヒロシ風に読んでくだされ・・・っていうかそもそもフタすら満足に開けられなかった私。コレは宇宙船のハッチか?力尽きたのでこのあとの話は次回に続く・・・
Sep 27, 2005
コメント(6)
エソラ第二号に掲載された読み切り書き下ろし作品です。とは言っても第一号掲載作品「魔王」の対となる作品なのですが。今回の主人公は「詩織」という女性です。前回の主人公であった「安藤」の弟「潤也」の奥さんです。「魔王」の設定より5年後舞台も東京から伊坂作品らしく仙台へと移っていました。対とはよく言ったもので前作の安藤の口ぐせが"考えろ 考えろ"なら今回の詩織はどちらかといえば"考えない 考えない"前回の安藤にも特殊な能力があったように今回も弟の潤也が特殊な能力を手にします。彼はある一定の確立内であるならばあらゆる「賭け事」に勝利できるという"憑き(ツキ)"を手に入れたのです。じゃんけん、競馬・・・最初はただその"憑き(ツキ)具合"を単純に検証するだけだったのにこれがだんだんと変化していきます。ここらへんが"ツキ"を"憑き"と表現しているゆえんかなと思いました。それが潤也自身の心の変化なのかそれとも本当に何かに"憑かれた"せいなのかともすれば無知にも思える純粋な詩織の語り口調とは対照的に私はイヤな終わり方をした作品だと思いました。目次の欄には"潤也と詩織の快進撃がはじまった"とありましたが毒を制するには毒を持って制する的な行動が果たして"快進撃"といえるかどうかひとりの力で無理やり何かをねじ伏せてしまうということはたとえそれが"正義"であってもやはり怖い手法ではないかそんな感想です。またどこかの作品と繋がっていたのかも知れませんが伊坂作品歴の浅い私には今回はよくわかりませんでした。
Sep 26, 2005
コメント(6)
やっと本来の安定した4バックの布陣で臨めて1-0でサンフレ 勝利。やたら前節・前々節の4失点を出してきて堅守といわれたサンフレのDF陣が崩壊したかのように言われるけど失点覚悟でガチンコで攻めに行けばそりゃ点を取られることもあるだけの話でスコアを見れば辛勝のようですが今日はミスらしいミスもなくきっちりとサンフレらしいサッカーで勝ち点3を取ったと思います。・・・ただし前半大木がドフリーでシュートを外してしまうという失態は許しがたし。得点が入らないということはもとより流れすら変わりかねない。おまけにアウェイなんだし。決められるところできっちり決められるか否かだからイマイチ信用できないんだよなぁ・・・BS7でテレビ観戦したのですが実況、間違い多すぎなのでは?いくらサンフレがあまりメジャーじゃないとはいえベットとガウボン間違えんでしょう、フツウ。どう見てもネットなのに"ゴール"とか言っちゃうし。ま、勝ったからいいけど♪そうそう久しぶりに桑原を見た。懐かしいなぁ~こんなプレーやってたよ、広島でも。
Sep 25, 2005
コメント(2)
さて どちらが罪深い?ウチのダンナはさっきまでベラベラしゃべっていたくせにいざとなれば5秒くらいで就寝できる体質である。しかもいびき付き。なもんだから、うかうかしていたら見事取り残されしかもどちらかといえば寝つきの悪い私はあの騒音のようないびきでより一層眠りから遠のいていく羽目に・・・昨日のホテルでのこと。いつもそのことについて私からグダグダ言われているダンナは一応気を使ってくれたらしく「オレ、あんたが寝たのを確かめてから寝ようか?」と提案してくれたがそれはそれでどことなく薄気味悪いので却下。案の定ダンナ、あっという間に就寝&いびき内心舌打ちをしつつ、いつの間にか私もご就寝で 翌朝ダンナが言うことにゃ夜中にダンナがふと目を覚ますと 隣で寝ていた私が寝言を言っていた・・・いや寝・・・笑い?深夜にひとり声を出して笑っていたらしい、私。眠ったまま・・・なんだか返す言葉もありませんでしたな。
Sep 25, 2005
コメント(4)

1泊2日で瀬戸内海にある大崎上島&下島に行って来ました。広島で生まれ育った私も初めて訪れた「大長みかん」で有名な島です。 特に観光名所があるところではありません。とりあえず、温泉があって、海が見えて、近場でそして前日でも予約が可能だったのでこの場所を選びました。これが宿泊したホテルの露天風呂です。仲居さんから必ず「かけ湯」をしてからお風呂から上がるようにと言われたのも納得の塩分のかなり強い"潮湯"でした。うっかり顔を湯船で洗ってしまった私は「うわぁぁぁ、目が、目がっ・・・!」(←おバカ)状態でエライ目にあいました。Night Morning 夜の露天はラッキーなことにひとりっきりだったので静寂の中、虫の音に耳を傾けながらゆったりと湯船につかることができました。朝はけむることなくすっきりと景色が見渡され、遠くのしまなみ街道も望むことができました。江戸時代の港町大崎下島 御手洗地区の「常盤町とおり」です。今もこの家々は居住区として利用されています。史跡や文化財のなかで普段の生活が営まれている不思議な印象の町でした。港前でレンタサイクルを借りて細い路地から路地を潮風に吹かれながら散策しました。最後に・・・セピア色の瀬戸の風景です♪
Sep 24, 2005
コメント(10)
たびにでます さがさないでください。・・・って誰も捜さないって?ちょっくら遠出してきます。こうまでして日記100%記入率目指すんかい、私。だんだん息切れが・・・
Sep 23, 2005
コメント(4)
読書の秋ですわ~まだまだ日中は暑いですが、気がつけば日が暮れるのも早くなり読書をするのに最適な季節になりましたなぁ・・・がそこで私に無言のプレッシャーをかける輩がいる。ダンナだ。伊坂作品を読んでいる私の前にこれ見よがしに置いた本それは「ハリーポッターと炎のゴブレット」(上)(下)私: 「・・・」ダンナ:「もうすぐ映画が公開されるよ」私: 「知ってる」ダンナ:「11月26日だって」私: 「・・・」ダンナ:「本読まんで映画を観るのはキツイんじゃないんか」そうねそうね確かにね映画はあんなに長いストーリーを決められた時間にまとめるわけだからどうしてもダイジェストっぽくなってしまうやね。映画で第4巻のラストを知るのはちょっとシャクだよね。わかってるわかってるんだけどなぜか気が乗らぬ・・・仕方ない表紙の絵を見て、ラストの予想でもしてみるか(無意味)ダンナによると面白いらしいねぇねぇ 本当に面白い?美形キャラ(子供不可)とか新登場してない?あ~なにか"起爆剤"が欲しいぞ~これが「ハリーポッターと焔の錬金術師」だったらなぁ・・・こんなオチです。おバカネタでスミマセン。「ハガレン」知らないヒトにはワケわかんないですよね。でもこれはこれで大ヒットすると思いませんこと?
Sep 22, 2005
コメント(10)
地方のテレビ局で一般家庭が家庭料理などを用意して芸能人をもてなすといった類の番組があります。で、もてなしたい芸能人を募ったところ来たらしいクォン・サンウをもてなしたいと。ちょっとそこでクォン・サンウって誰よ?と思った方はここで脱落です。私もよくわからんので説明できない。でも今流行りの韓流スターで人気があることだけは確かです。とにかく来た。地方テレビ局の地力を考えろよと、まず言いたい。・・・っていうかまず本人がそんな仕事引き受けんだろう50円のはがき代を費やしてまでテレビ局に意思表示をした人物(女性らしい)はどこまで本気だったんだろう?それともとりあえず書いて応募することに意義でもあったんだろうか?・・・オリンピックみたい書いて応募することに意義があるのなら私だってしてみようかな。B'zの稲葉さん♪って。ああ、でももし稲葉さんが我が家に来るのなら家は借金でもして新築に引っ越ししてとりあえずプチ整形もしなくちゃならないなにより緊張しすぎた私はまちがえて二酸化炭素を吸ってしまいそう・・・アホな妄想はこれくらいにして。この程度の内容でも韓流スターに関するネタものは結構ビクビクもんです。以前、仕事で初対面の相手とお昼をご一緒することになったときその人がイ・ビョンホンの熱烈なファンだというのでそこから会話の糸口を掴もうとした私は「ああ、あの原田○造に似ているヒトですよね♪」と無邪気に答えてあやうく目力で殺されそうになったことがある。似ていないそうだ。これっぽちも。マジで怖かったよ~ん(涙)
Sep 21, 2005
コメント(15)
1日でサクッと読める伊坂作品を読みたくて(安易)おバカな私は順序を無視して単行本型物語雑誌 エソラ第一号を購入し300枚の伊坂作品を読みました。一応オール書き下ろしです読みきりです・・・でもやっぱり繋がっていましたぁ(涙)物語はヒトの意識の内側に一瞬だけ入り込み、自分が思った通りのセリフをそのヒトにしゃべらせてしまうことができる特殊な「腹話術」の能力を身につけてしまった「安藤」という男が主人公です。この男は常に「考察」しています。伊坂作品ですから淡々と進んでいきます。相変わらず小気味良い登場人物たちの会話にクスリと笑うこともありました。でも、読み始めた最初からなぜだか怖いんです。もちろんフィクションなんですが最初から安藤が抱いていた不安や恐怖にシンパシーを感じてしまってどうしても幸せな結末を想像することができないそんな感じでした。で、あるページを読んで"うわぁ~、やっぱりぃ~"と思わず声に出してしまった次第で。でも最終的に主人公が不幸で救われなかったかというとそう一概にも言えなくて・・・先ほどの選挙で自民党が圧勝しましたが直接は関係ないにしてもそれとからめて「群集心理」や「マインドコントロール」について考えさせられました。私たちも実は気がつかないくらい巧妙に誰かに心理操作されているのかも・・・そう考えたら怖いとは思いませんか?「自分だけは絶対にひっかからない」と、この本を読んだあと私は断言することはできませんでした。実はこの「魔王」エソラ第二号の「呼吸」と対になっているようでして続けて読んでみたいと思います。どんな登場人物がどんな場面ででてくるかは重要なポイントになりますので伏せておきますね。
Sep 20, 2005
コメント(6)
yokyokoは小鳥が大好き~♪・・・といきなりメルヘンチックな出だしいえね、好きは好きでも食べるほうの話でしてもともとの鶏肉はむね、もも、ささみともどれも淡白に感じられてどちらかというとあまり好きなほうではなかったのですが手羽先とか骨付きのものは大好き。やっぱり骨まわりの肉はほどよく締まっていて旨いのかしら~。そしてフランス料理で「うずら」を食べたことがあるのですがこれがまたとっても美味だったのですぅ~小さくて確かに食べづらかったのですが文字通り骨までむしゃぶりつきましたわよ、ワタクシ。あれだけ堪能すれば、きっとうずらちゃんも成仏してくれたことでしょう。で、今ハマっているのが「 せせり 」せせりとは鶏の首の剥き身のことで、一羽の鶏からほんの僅かしか取れない部位です。「小肉」とも呼ばれています。よく動く首の筋肉の部分ですから身は良く締まっていてしかも適度な油分もあって独特のコリコリとした食感がこれまたヤミツキもう絶品です♪しかもうれしいことにそれほど高価ではないのです。部位が部位なのでいつも店頭に並んでいる商品ではありませんがウチの近くでは100g135円くらいで販売されています。オススメの食べ方はシンプルに塩コショウで味付けしてんでもって両面をキツネ色になるまでじっくりと焼いて食べる!!ビールのおつまみにはもちろんのことご飯もすすむ一品ですよ~ん♪
Sep 19, 2005
コメント(14)
3対4で負けました。まず前半、森崎和をリベロにおいたのはそもそも無理があったのでは?観ていて、すっごく怖かった(笑)小村が出場停止、森崎浩が骨折と人繰りにかなり苦労が伺えますがそういうのは言い訳にならないですからねぇ・・・相変わらずホームなのに様子見サッカーするもんだから浦和にガンガン攻められる、攻められる。田中達也キレあったなぁ・・・前半はとにかく早く終わって後半に向けて修正してくれって感じでしたね。後半はそれでもなんとか持ち直したと思う。が、同点に追いつき、さぁ!行くべと思った矢先にオウンゴールでガックリオウンゴールなんて久々に観た。サンフレにしては珍しい。そうこうしているうちに突然大雨に降られるしイマイチ集中力にかけてしまっているところを浦和は見逃すことなくきっちりと得点を重ねてきたって感じかなぁ。攻撃力は広島より確かに上でした。私個人としてはサンフレの地力というものを考えてサンフレが「優勝」に値するようなチームだとはいくらサンフレサポであっても思ってはいないので、とにかく今は「面白い」ゲームさえ見せてくれればそれで満足です。なので、負けたのは悔しいし少し大味なゲームではありましたが今日の試合は観ていて面白かったです。しっかし、2万6千入ったら帰るのにも一苦労・・・余談なのですが試合後、駐車場とビッグアーチを結ぶシャトルバスを待っているときにその前をレッズサポの若いお兄ちゃん集団が通りかかりました。そのお兄ちゃんたちおもむろにひろし~ま J2~と歌い出したのです。なんで?広島は恨まれるようなラフプレーはしていないし弱いって言うことを揶揄しているんだろうけど3対4ではそれほど完勝というわけでもないだろう?なによりとても不愉快勝利の余韻に浸ることと相手チームを必要以上に嘲るような態度は別の話なのでは?サポとしての良識を疑う行為だと思う。
Sep 18, 2005
コメント(8)
探偵沢崎 新シリーズ第1弾です。もはや待望・・・とかというレベルではありません。待ちくたびれてほぼ忘れていました。この作者は本当に遅筆です。探偵沢崎シリーズは そして夜は甦る 私が殺した少女 天使たちの探偵(短編集) さらば長き眠りとあるのですが今回の新刊が刊行されるまで、最後の「さらば~」から実に10年近いブランクがあったのですから。その間私は嫁に行き、そして持っていた本たちも古本屋に嫁に出してしまいました。なものだから、ほとんど設定など忘れてしまった状態でこの本を読み始めたのです。どうやら前4作品で一区切りがついたので今回から「新シリーズ」らしいのですが・・・思い出せない。主人公は私立探偵の「沢崎」です。中古で5年目のオンボロ"ブルーバード"に乗っていて物語は彼の当事者らしからぬクールで客観的な語り口調で進行されます。そう沢崎を含む登場人物のセリフ、状況の描写もろもろすべてが回りくどくて長いこれに慣れるまでは非常に読みづらかったです。沢崎の人物像を、文中である登場人物がこう表現しています。沢崎は「冷静」ではなく「平静」な人間である。冷静というものは言わば興奮の裏返しみたいなものなので対処法はいくらでもあるが、平静な人間は何を考えているのかわからない。何を考えているのかわからないから警戒せざるえない。同感です。昔はただ単純にそんな沢崎のことをクールでカッコイイと思って読んでいたのですが、こう独特の美学にばかり基づいて行動されるとちょっと非現実的な違和感を感じてしまいました。だってあまりにも"金"に執着しないんだもん(笑)この探偵沢崎シリーズは"日本ハードボイルドの最高峰"だそうです。そもそもはハードボイルドってなに?って感じなんですが感情をおさえた行動的な主人公の登場する探偵小説のジャンルまたは謎解きよりも登場人物の人間的側面を描くまたまた納得。「男の美学」とでもいうのでしょうか?だとしたら男よりより現実的な生き物である女(しかも年をくってさらに現実主義者化してしまった)私には共感できない部分があってもある意味仕方のないことなのかもしれません。間違いなく本書は「ハードボイルド」です。エグいシーンもほとんどありません。ミステリーとか謎解きを期待して読むとちょっと違うかもしれません。1冊づつで完結していますがやはり時間があれば最初のシリーズから読むことをオススメします。おぼろげな記憶のなかでも2作目の直木賞受賞作品である「私が殺した少女」には強烈な印象が残っています。読み始めたときは「さえない中年探偵」沢崎ははるかに私より年上でした。今は・・・かなり肉迫しつつあります。願わくば、沢崎の年齢を私が追い越さないうちに次回作を刊行してもらいたいものです。※作者の名前「りょう」は寮からウ冠を除いた漢字なのですが機種依存文字扱いのため 表記できませんでした。
Sep 17, 2005
コメント(2)
いわゆる"ファーストガンダム"のパロディ本。残念ながら本編のシリアス版を観たことがないヒトには笑いの琴線に触れることはないと思う。がっ!!私にはもう大ヒットのマンガでしたぁ~~不覚にも涙を流して笑ってしまった。数々のシリアスな名シーンをこれでもかとおちょくりまくるバカバカしいけど大満足でしたわ♪このマンガの主役はアムロではなくてシャアです。・・・ま、いろいろと突っ込みがいのあるキャラですからね。このパロシャアだったら本編シリアス版でジオン軍・・・めっちゃくちゃ大敗していただろうなぁ、きっと(笑)さぁ、ファーストガンダム好きのそこのあなたいかがですかぁ?(誰に振ってる?)↓この表紙のシャアの発言にドキッとしているそこのご同輩!あなたはまちがいなく"ガンダム世代~♪"
Sep 16, 2005
コメント(12)
今日は美容院に行きました。私にとってはちょっとした気の重たい行事。でもいい加減ボサボサでやりくりできる時間は今日しかない。そしてなにより手許にある1000円割引券が9月末までしか使えない。キレイになるのはウレシイ日常の手入れも格段と楽になる実際帰ってきたときはウキウキ状態♪・・・でも行く前はちょっとユウウツそれはなぜかというと行ったら4時間は座っていないといけないから。くぅ~~苦痛・・・結構クセが強い天然パーマなので定期的にストレートパーマをかけてるんですね。梅雨の時期なんかサイアク湿気を敏感に察知してすぐ髪の毛が"ふえるわかめちゃん"のように膨張する・・・最低でも女性セ○ン 4冊は読破したぞ。間違っても「Oggi」とかには手を出さない。せいぜい「saita」どまり。でもぶっ続けで読み続けると気分が悪くなる。最後は人間観察に走る。(またか)ストレートパーマもずいぶんと進化したもので昔は1回洗っただけで無残にもパーマがとれたり美容師さんにセットしてもらったときは完璧サラサラなのに自分ではブローしきれなかったりと悲しいような腹立たしいような変遷を経て今は比較的長持ちをして手入れしやすくなったように思います。でもやっぱりストレートパーマなどかけなくてもしっとりサラサラヘアのヒトや同じ天然パーマでもニュアンス系の可愛いタチのよいクセっ毛のヒトがうらやましい・・・今、昼ごはん代わりに買って帰った菓子パンにかぶりつきながらつくづくそう思いマス・・・
Sep 16, 2005
コメント(8)
迷うことなくミスド♪理由それはドリンクメニューにカフェオレが新登場したから。コーヒー大好き、カフェオレも大好きの私はカフェオレを飲むためだけに昼食を選ぶ。カフェオレと焼きカレーパンお持ち帰り用の焼いもセサミパイと新商品のポン・デ・ショコラも当然ゲット☆・・・で肝心のカフェオレのお味はというとなんか乳くさいなんだろう、エグ味があるようなエセ評論家気取りで言わせてもらうとコーヒーに都度ミルクを入れてるわけではなく最初からひとつの商品として完成していてソレを保温しているものだから暖めつづけることでミルク臭さが出ちゃうんじゃないかなと思った次第。(もちろん真偽のほどは不明。ただの言いがかりだという説が有力)どうやらエセ評論家先生はお気に召さなかったらしい・・・でもおかわり自由なので当然文句をこいても2杯きっちりと飲んで帰りましたとも。おかわりするならケチつけんなよ・・・おうちに帰っておやつもミスド。焼いもセサミパイの旨さは以前の日記でしつこいくらい書いたので省略。ポン・デ・ショコラもほんのりココア味で美味しかったよん♪・・・でもさすがに胸やけしそぉ~
Sep 15, 2005
コメント(8)
結婚してしばらくは専業主婦していた私は同じ立場の奥さんから「毎日楽しそうでいいわねぇ~」と、ほめられる(?)くらい自他共に認めるお気楽主婦生活を送っていました。で、んじゃそろそろ働こうかと思い立ってみたものの世の中は大きく変わっていてWord、Excelはできて当たり前独身のときよりもはるかに制約の多い浦島太郎状態の私なぞ当然このままでは歯牙にもかけてはもらえないだろうということを早々に悟る羽目にで、なにをしたかというととりあえずはWord、Excelつぅ~もんを習いに行こうと小さなパソコン教室に通い始めたのでした。そんなド素人だった私が今ではパソコン関連の仕事をしてるんだもんなぁこの業界、やっぱり少しアヤシイかも。・・・突っ込まれる前に自分で先に言っときます。ここからが本題(前置き、ながっ)で、久々にそのパソコン教室のHPに遊びに行ったら掲示板のコーナーがブログに変わっていてしかもまだ開設したばかり「おおっ、コメント第1号じゃん♪」と喜んで、開設祝いと自分自身もブログをやっているという旨のコメントを入れたら早速先生からのお返事が。ぜひ、あなたのブログのアドレスも教えてください♪・・・・・・・いえそれはちょっと・・・ハッキリ言って私はその先生の前では猫をかぶっていました。そんなん、こんな好き放題やってるとこ教えられるわけないじゃんか~教えたら最後毎日大脚色祭り日記を書かなきゃいけなくなっちまう先生以外でももちろん近所の人々なんてもってのほか。早々に荷物をまとめてこのブログからトンズラしなきゃいけない。ということでこれからは例のブログにはコメントは入れず物陰からひっそり・・・と見守ることに決定いたしましたのさ。同じ「楽天」じゃなくて良かった・・・だってさぁ知り合いに見られるの恥ずかしくないですかぁ?・・・あ、Kyoko'sさんは別ですよ♪なんといってもこんなに楽しいブログ世界を教えてくださった恩人ですもの~
Sep 14, 2005
コメント(12)
今日は漫画のお話です。タイトルの「王家」とは細川智栄子著の「王家の紋章」で「天河」とは篠原千絵著の「天は赤い河のほとり」両方のストーリーに共通するのは現代に生きるヒロインが縁あって(←縁なのか???)古代にタイムスリップし、そして古代の王(なぜか権力者にやたらと見初められるヒロインたち)との恋愛あり~の政治的な陰謀あり~のの壮大な歴史ロマンのお話なのですが「天河」は完結しました。全28巻。いやぁ、良かった良かった。問題は「王家」の方です。私がコレを初めて読んだのは高校生の頃でした。・・・でまだ終わっていません。いわゆる「放置プレイ」状態でずっと続きを読んでいなかったのですが今ちょっくらネットで調べてみたらどうやら50巻まで出ているようです。読まなくってもわかる絶対またキャロルのヤツはどっかにさらわれているハズキャロルとは古代にタイムスリップしたヒロインのことです。このヒロインが曲者で邪気のなさがこれまた罪なトラブルメーカー「私は考古学が好きな現代っ娘♪」とエジプトの王妃になったにもかかわらずのこのこといろんなところを出歩きそして必ずさらわれるのです。少しは自重しろよといいたいしかもエジプト王宮の警備は超手薄怪しい間者も誰も皆フリーパスで入りたい放題やりたい放題でされわれたあと必ず本人あるいは助けに来た夫であるエジプト王がその国を壊滅状態に陥れるのです。たちの悪い夫婦だいえ、あのねこんな風に書いていますが、本当に好きだったんですよ・・・過去形?キャロルがメンフィス王と結婚した頃とかものすごく面白かったし絵もまともだった。ストーリーもとっちらかってなかった。私でさえいい年になっているのだから原作者の細川先生はかなりのご高齢になっているハズ正直完結するんだろうかと不安がよぎる。今もまだこれでもかと続々と出てくる新キャラそんなに手広く広げて大丈夫なんですか、センセ・・・と聞いてみたい。キツネ?みたいな動物キャラが出現した時点で私は放置プレイ化してしまいました。でも完結してもらいたい。絵がこれ以上崩れていかないうちに(涙)★★★★★あの~~基本的には好きなんですよ~(←小心者)ちなみに"メンフィス"派です♪
Sep 13, 2005
コメント(9)
毎週月曜日の朝はバスに乗る。することないので斜め前方に座っているおねえちゃんを観察するコトに決定。おねえちゃん、メイク中よくよくおねえちゃんの顔を見てみるとおおっ眉がないっ!マロ状態じゃ。・・・ということはこれからフル装備?おねえちゃんは実に手馴れたもので"アナスイ"の手鏡を片手にマスカラを塗っている。年季の入ったバス化粧常習者とみた。そしてお次はアイライナーはみ出た(らしき)ところはちゃんと綿棒でフォロー私のように手で無理やりゴシゴシと証拠隠滅を図るような乱暴な真似はしないらしい。・・・っていうかよくあんな動いている車中でマスカラ塗れるよな私だったら絶対最低1回は目を突き刺してるよ。感心しながら目はおねえちゃんにクギ付けおねえちゃん、チーク入れたあと撤収の準備そして目的地のバス停で下車していった。・・・あれ?お~い おねえちゃん眉は?時間切れのため眉は会社とかに到着してからじっくりと着手するつもりなのかそれともあれが彼女のポリシーなのかは謎のままアイメイクバッチシ☆で眉ナシ状態のおねえちゃんのお顔はなかなかのディープインパクトアレがもしかして最近の流行りなのか?個人的見解としては素顔を「隠す」ために施す裏作業の化粧を清々しいくらいに堂々と人前でさらすのはあまりイミがないんじゃないかと思ったりもする。手品のタネをばらしてるみたいで神秘性に欠ける。今さらいい大人に道徳心とか説いても仕方ないしおかげで私は結構いいヒマつぶしをさせてもらったし。・・・と思ってたら今度は帰りのバスでおばさんが化粧していた。おばさんの化粧は意外性がなくてつまんなかったバスのなか、することなくってみんなヒマなのね・・・
Sep 12, 2005
コメント(6)
うちは某保育園が投票所だったのですが娘を連れて歩いて向かっているとなんかこう人の流れがみんなそっちに向かってゾロゾロと流れていっていましたね。投票所の受付で少し並ぶなんて今までなかったことで今回は投票率が上がりそうな気配。ウチのダンナは今日は仕事なので昨日、期日前投票に行ってきたようです。あのヒトは投票には必ず行くのですがそれで"白票"を投じたりするらしい。結構ポリシーを持っているようなのでワイドショーやニュースでちょっと聞きかじった程度の知識でにわか論客ぶるとエライ目にあいます。完膚なきまでに論破っ!ぐやじ~~しかも夫は話が長い。自分から振っておきながら途中から聞いちゃいない私。今回は完全に夫婦で見解は割れてしまっていますしね。そういえば広島6区に住んでるお義母さん誰に投票したんだろ~~自分の区より開票結果、興味あるかも(笑)
Sep 11, 2005
コメント(9)
4対2前半早々に先制してしかも2点目を取ったまでは良かったんだけど、追いつかれてそして逆転。前半の失点はちょっとアンラッキーな部分があったけど後半は完敗だったかも。守備力が強いといわれるサンフレがあれだけ崩されて失点するのはあまり観たことがないのでやっぱりガンバの攻撃力はスゴイんだと思う。後半はいいとこなし。みんなズルズル下がってくるし人数いるくせにマークは甘いし・・・順位もだんだんと妥当(?)な位置へと落ち着いてきそうな感じだなぁ。大黒の調子はあんまり良くなかった気がする。大黒がボールを持ってもそれほど脅威には感じなかったなぁ・・・負けサポが言うセリフじゃないかも知れないけど(笑)
Sep 10, 2005
コメント(5)
胃カメラを飲んだという小雪牡丹さんとコラボレーションさせていただきますわ♪(いらんって?)私も娘を産んだ1年後くらいに胃カメラ飲みました。胃カメラ自体は麻酔が良く効いたのか寝てるうちに終わっちゃったって感じでした。で、胃カメラの結果私は「逆流性食道炎」という病気だと診断されましたのさ。逆流性食道炎とは食道と胃の接合部の逆流防止機能が低下したために胃液や十二指腸液が食道に逆流する病気でその強い消化液が食道粘膜に悪さをするようで胸やけ、吐き気やげっぷ、食欲不振になったりします。治療は薬物療法でいろいろクスリは試してみましたが私のお気に入りは「タケプロン」(笑)コレが一番良く私には効くようです。(クスリにお気に入りといってもなぁ)本当はコーヒーとかの刺激物もイカんらしいでも、飲んでます。酒を飲みます。ずっとではないんですが吐き気や胸やけが今でも季節の変わり目とかちょっとしたときにわりと頻繁にあります。でももう慣れたもので朝起きてちょっと調子が悪かったら「う~ん、いかんなぁちょっと一発吐いておくか、ウゲっ」(失礼)と、吐くことにしています。吐くといってもげっぷだけが出るだけのときも多いのですがそれでも結構不快感は軽減されるんですね~なんか私、人間ポンプみたい?金魚は出せませんケド(笑)
Sep 10, 2005
コメント(4)
安売りで玉子1パック(10個入り)買った。いつものようにぶっ飛ばしてチャリで帰る。10個のうち 4個 も割れていたが~~んん・・・また次のとき反省して配置も検討しいつもよりかなり控えめにチャリをこいだ。それでも2個割れていた。もうチャリのときはたまごは買わないことに決めた(涙)
Sep 9, 2005
コメント(6)
何ヶ月か前に娘が「小学○年生」に投稿しました。なんかよくわからんが、「セリフ道場」とかゆうやつでお題のイラストにあう気の利いたセリフを書き込むらしい今月号が掲載月らしくあんまりにもしつこく買ってくれとせがむので買ってやることに。が、読む前に風呂を掃除しろだの洗濯を取り込めだのと意地の悪い母親にあれこれと交換条件を出されていたためになかなか本誌を開けなかった可哀相な娘・・・ようやくお目当てのページを開けることになったのですがま、当然というか採用はされていなかったわけで私がビックリしたのは採用されていない事実にわりと いや かなりショックを受けていたんです、娘が。自信があったのか?いやもしかして送れば必ず掲載されるものと勘違いしてるの?全プレじゃあるまいし。しばし無言ののち、娘「ま、いっか~、次送ればメモ帳もらえるし♪」(注:メモ帳とは掲載されるともらえるらしいチャチな景品のこと)まだ送るんかい?・・・というよりその根拠のない自信はどこから?世間はそんなに甘くない旨を親切に説いてみたもののヤツは基本的に聞く耳持たずこのヒトの話を聞かないとゆ~ヤな性格は誰に似たんだか。この投稿マニアめこうなったら何度も挫折を味わうがいいさ~(鬼母)
Sep 8, 2005
コメント(12)
台風で寝不足の頭がのぼせそうな乱戦。結果的に勝ったので勝ったので・・・・良しとする?う~~~・・・ずっと疑問視、不安視してきたところが見事に露呈したような試合だったなぁというのが私の感想です。軽いプレー、不必要なファウルでのイエローもういい加減にしてくれ~って感じです。14番ジーコはどのあたりが好きで使い続けるのか・・・わからんでもだからといって代わりになるような選手がバシッといないのがこれがまた悩ましいところで東アジア選手権のときに密かに村井に期待していたけどイマイチだったし。これがまた1点アシストしているから帳消しになりそうだけど私はダメかも。心がセマい。あ~~勝ったのに文句をつけてしまった。みんな台風のせいだ(?)
Sep 7, 2005
コメント(4)
夜の台風、すごく不気味で怖いですね~ウチの近くには川があります。でも真っ暗だから潮位がどれくらい上がっていてどれくらい危険なのか全然見当もつかない。夜になると極端に情報源も減ってくるし。現在広島は満潮時刻を迎えていて台風が最接近する模様。地響きみたいな風の音と窓を叩きつける猛烈な雨同じようなシチュエーションでも昼よりも格段コワ~・・・とりあえずは起きておくしかない。サッシの隙間から間断なく水が入り込んでくるし。ちょっとまえにウチの近くで数分間、火災報知器が鳴り響きました。こういう時って何が起こってもビクつくものですね(笑)隣近所、どうしたどうした状態でみんな飛び出してきましたよ。近所の学校が発信元だったようですが原因は不明です。ライフラインが断たれていないのが幸いです。あとはただこれ以上何事もなく台風が通り過ぎてくれることを祈るだけデス・・・自然相手だとホント人間って無力な生き物だぁ。
Sep 6, 2005
コメント(15)
朝10時30分 広島からで~す。今のところ広島はそこまで台風の影響は受けていません。交通機関もJR・バス・電車系は正常運転しているようです。広島は内海に面しているため西日本のわりにはあまり台風の影響は受けない地域だと思いますが今回は大型だからなぁ・・・どうでしょう?と書いてるとベランダから見えるながぁ~いい車の列!おぉ!?マ○ダマンの皆様のお帰り?仕事を切り上げて早めのご帰宅のようです。ちょっとした渋滞が発生してます。朝、どうでもいいようなことを迷っていました。それは可燃ごみの日だったで、ごみを出すかどうか。飛ばされたりしたらヤだしなぁ・・・結局は出したのですがまだ回収は来ていません。どうか早く来てくださいな。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆11時30分広島にも暴風警報が出たようです。JRもお昼頃から運休する路線も出てくるようですし刻々と変化していきますね。ゴミ収集車もきました。(笑)こんな風雨の中、本当にご苦労様です。
Sep 6, 2005
コメント(12)
週末遊びすぎで頭まっ白・・・というかブログを開設して1ヶ月ちょっとついに来たゾ、ネタ切れ?(笑)仕方ないので今日の雑記をば。梨狩り後日談。2500円のカゴを買おうとした私に梨園のおばちゃんが「おねぇちゃん!500円しか違わんのに、入る量が全然違うんじゃけぇ、全然!!」これまた勧められるがままに欲深い私3000円のカゴを買ったのはいいけれど3人家族なのに誰がこんなに食べるんだ?状態。一人暮らしのお義母さんのところに無理やり置いて帰って今日仕事に行くついでにウチの実家&仕事先の社長のところに持っていくことに。雨の中梨5個の入った紙袋&諸々の荷物手がちぎれそう・・・(涙)そして戻ってから明日の台風に備えてベランダの後片付け。・・・なんだ?この干からびた物体?七夕の笹の葉だたどたどしい娘の文字の入った短冊がまだひっついている。「お金がもうかりますように」・・・私の育て方が悪かったのでしょうか?(涙)この笹もさっさと捨ててしまおう。去年の大型台風すわ上陸か!?ってときの話。台風のため、お昼で仕事が終わったのをいいことに同僚3人でランチを食べに行って会社の悪口三昧延々2時間。気がついたらバスや電車もストップしていてすごく苦労をした経験アリの私。おぅ~、台風ってコワイ(・・・というか私のアホさ加減のほうがコワイ?)・・・甘く見たらエラい目にあいます。今年は自分の裁量でなんとかなるのをいいことに早々にお休みすることに決定いたしました。みなさんもくれぐれもお気をつけ下さいね。
Sep 5, 2005
コメント(10)

朝、何をとち狂ったのか唐突にダンナが「梨狩りに行こう!」と言い出しまた私も何をとち狂ったのか「それならお義母さんも一緒に誘って行こう!」と言い出して昼前からヘロヘロと出発。"なんて私はよく出来た嫁なんだろぉ~"と自画自賛していたら現地 大雨テンション急降下↓が、せっかく来たのだからと梨狩り続行。 場所は世羅幸水農園大人1000円/子供500円もちろん持ち帰りは別料金人間とは浅ましいもので(うちだけ?)払ったお金の少しでも元を取らねばと雨の降りしきるなか 梨にかぶりつきまたお土産用のかごも買っていたので出来るだけ美味しそうな梨を物色してむりやりねじ込んでいく雨がだんだんとひどくなってきて現地のおばちゃんの「お客さん、テント張ったんで雨宿りしてちょうだい」との親切な声掛けにも応じることなく野生動物のように梨園をうろつきまわる不気味な一家・・・それが我が家。テンション急降下はどこへやらそれなりに楽しみましたヨ。でもねぇやっぱりムリですね、元を取るのは。★今日のお・ま・け★お義母さん家&世羅幸水農園は今話題の"広島6区"なのでこんな写真を撮ってみました♪ お義母さん曰く「プールの友だちがホリエモンに会ったらしいんじゃけど、写真を頼んだら快く一緒に写ってくれたらしいよ」・・・そりゃ、いくらホリエモンでも仮にも有権者のオバチャンにいきなりケリとかは入れられんじゃろ・・・
Sep 4, 2005
コメント(10)
先制しながら追いつかれての1対1の引き分け負けなかっただけマシだったかな、という感じの内容だったような気がします。後半早々サンフレに先制されたあとのオシム監督の采配が早かった!DFを一枚削ってFWの林を投入。あるイミ勝負に出たわけですが、今回はそれが成功したんでしょうね~佐藤寿人が倒されたのはファウルだと思いこみノーファウルのジャッジに選手全体にも一瞬空白ができてしまってその隙を上手くつかれたようななんとも残念な失点でした。(実際私もファウルだと思っていたんですが・・・)この失点を境になんとなく小野監督の采配がすべて後手に回ってしまったかのような印象があります。どんどん運動量が落ちていくサンフレの選手に比べて動きがなかなか落ちない千葉の選手。いつもいつも勝負師みたいな采配をしろとはいいませんが小野監督はこういう"バクチ"的な采配はしないヒトですよね。まぁ、それが安定した失点の少ないチーム作りにつながるのかもしれませんが・・・今日なんかは後半はどっちのホームゲームなんだかわからないような内容でした。公言どおり優勝を目指しているのだったら今日のホームゲームはもっと果敢に"勝ち点3"を狙って欲しかったような気がします。
Sep 3, 2005
コメント(4)
♪かぁーぷ、かぁーぷ、かぁーぷひろしぃまひ~ろしまぁかぁーぷ♪・・・って歌えるじゃん私!?私も約10年ぶりくらいの市民球場娘はお初。ただ券をもらったので、昨日実家の両親とともに観戦してきました。巨人戦。外野席6番入り口から入ってまず驚いたのは異様に盛り上がっていること!・・・確か最下位だったハズヒトも多いなぁ。昨日の最大のイベントは野球拳・・・いえ、野球犬(ベースボールドッグ)のミッキー君の登板。そもそもベースボールドッグとは何をするのかと言うと審判のところにチョロチョロッと行ってボールを渡す役目をするわんちゃんのことでそんなん別に犬にやらせんでも・・・な~んて思っていたのですよ、ヘソ曲がりの私は。客寄せに動物を持ってくるのもねぇ~・・・が内容は重いくせにオープニングだけはやけに軽快な「フランダースの犬」のBGMに乗ってミッキー君登場!かわい~ぃ♪観客席からはデレデレ光線蔓延ふと気づくと目尻を思いっきり下げまくって見てるじゃん、私。なんのことはないすっかり術中にハマってしまったわけなのでありました。試合も面白かったですよ。6対4でカープ勝利。嶋、新井、前田の立て続け3連発ホームランめったにお目にかかれるものじゃありません。いやがうえでも盛り上がる、盛り上がる。♪みやじまさんのぉ、かんぬしがぁ~・・・♪おおっ、覚えているもんだ。歌えるぞ。ただ最近の選手はさっぱり。「山崎」と聞いて真っ先に思いつくのが「山崎隆造」なんですから、いつの話やねんって感じ?最近はサッカー観戦三昧の日々だったので久々に野球をナマで観戦するとけっこー新鮮でした。観客一体化の応援に風船飛ばしわんちゃん演出に娘も最後まで飽きることなく観戦してました。ばあちゃんに何度も「サッカーなんかより面白い♪」とのたまってたし・・・悪かったな、娘。面白くないサッカーなんかの試合にいつも連れ回して。
Sep 3, 2005
コメント(8)
そもそも前回、どうしてあんな昔の話を書いたかというともうじき選挙が近いから。で、あるイミ本題のかれこれ1年前のお話になるんですが・・・小学校で再会したその人はずいぶんと積極的でした。誰もが率先してやりたがらない役員もなり手がいないからといって引き受けてくれたし、初対面に近いお母さん方を前にしてなかなかの仕切りぶり。そのときは「しっかりとしたひとなんだなぁ」と純粋に感心したものです。そのときは。ある日、その人から電話がかかってきました。同じクラス、しかもその人はクラス役員でどうやらそのあと1年生全体の学年代表にもなったようで当然その電話は学校の連絡網だと思ったのですよ。が実は選挙のお願いぎぃぃ~っでたよっ私はだれであろうとなんであろうとこ~ゆ~人間関係を利用したやり口が大嫌いっしかも、ちょっと待てよ。これって学校の連絡網の私的な二次利用じゃん?そのころはまだ「個人情報保護法」は施行されてはいませんでしたがこれはどう考えてもマズいんじゃないのかと本人にも指摘したところ「え~・・・、でも私も同じ1年生の母親でしょ?別に悪い方法でこの連絡網を手に入れたわけでもないし・・・」へぇぇぇぇええええわかった。この人は他の惑星からやって来た★異星人★なんだ何を言っても通じまい。とりあえずそんなお願いは筋違いだし不愉快だから聞く気はないと伝えてとっとと電話を切ろうとすると敵もなかなかしぶとい「あ~、うんうん、でもねすぐ終わるから話だけでも聞いてもらえないかな?」ぶちっ・・・・「き・き・た・く・あ・り・ま・せ・ん・っ・!」結局その人はやはりと言おうか全員にその手の電話をかけてたらしく学校に苦情を言ったりする人もいたりしてちょっとした問題になりましたとさ。少なくとも私とその人との縁(そもそもあったのか?)はブッチリ切れてしまったハズ。でもさぁ個人的には何を信じても自由だと思う。でもさぁ基本的には政教分離じゃないのかといつも本当にいつも思う。こういうやり方少なくとも私が耳にする限りかなり不評だと思う。逆効果にはなっていないのかなぁ・・・
Sep 2, 2005
コメント(6)
あぅ~新学期だというのに我ながらヤなタイトルだなぁ・・・今日は仕事に行ったのにすぐとんぼ返りをしてきました。それは何故?ドタキャンをくらったから。私の身分は「派遣社員」でもちょっと勤務形態が変わっていて時給制ではなくてインセンティブ制なのですよ。つまりはお客さんが私のところでお金を落とせばその何割かが私の懐に入るといった具合です。で、儲かっているかといえばそんなには儲かってはいないと思う。うん。私個人はそこまで儲かってなくても正直ウチのダンナに食べさせてもらっているので差し迫った危機感はないけれどまぁ、親元である派遣会社や場所を提供してくれているところに申し訳ないなぁとは思っています。現在"夏枯れ"ってところなのかな?流れが止まっているって感じでさてどうしようかと対策案を練っているところにその人のためだけに出勤してきた日にドタキャンとかされるとああ・・・なんだかなぁと思ってしまう。当たり前のことだけど人相手の商売ってムズカシい。その人の求めている「もの」が必ずしも私が与えてあげられる「もの」と一致するとは限らないから。何の前触れもなく次回から来なくなったりしたら私のやり方が間違っていたのかしらん?と一瞬、深い穴に落ちそうになる・・・けれど忘れる!現実逃避だといわれようがやっぱり相手がある事柄をいろいろ悩んだところで経験上、どうしようもないと思うから。太陽が黄色いことまで私のせいにしてもしょうがないじゃ~ん・・・本当に「発症」しているのかって?まぁそれなりに。どうやって「完治」させようかと思案していたら今日ダンナが会社の飲み会で焼肉を食べに行くという話をしていたのでおおっ、コレだ!焼肉とビール♪早速肉を買いに行く私なのでした。
Sep 1, 2005
コメント(12)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()