GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は晴れ。 New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… New! ちょこぱん.さん

京都嵯峨嵐山ぶらぶ… nkucchanさん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.03.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
3月19日(水)、夜間の雨も上がり曇り時々晴れですね。

これから週末は好天が続きそうですね。

そんな本日は7時40分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは1階の掃除機と旧母親宅の掃除ですか。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。

いただき物のチョコレートや焼き菓子と共に。

明日からの怪獣たちの来襲に備えて寝具類を準備…。

無事に過ごせるでしょうか…。






1AUドル=95.00円。

昨夜のNYダウ終値=41581.31(-260.32)ドル。

現在の日経平均=38065.23(+219.81)円。

金相場:1g=16058(+174)円。
プラチナ相場:1g=5348(-17)円。




スポーツウエアだから問題ないはず!? 「ジョガーパンツ」や「ハーフパンツ&レギンス」はプレー中のドレスコードとしてアリなの?
3/19(水) 7:10配信 ゴルフのニュース
ジョガーパンツは「グレーゾーン」
 ドレスコードと聞くと、クラブハウス内での服装規定を思い浮かべるビギナーも少なくないはずです。しかし多くのゴルフ場では、プレー中に着用するウエアにおいても一定の基準が設けられているのが一般的です。
 プレーをする際のボトムにおいてはスラックスやチノパンなどが望ましいとされていますが、なかには「ジョギングやランニングで使う、裾にゴムやリブがついたジョガーパンツはゴルフでも履けるの?」と考える人もいるかもしれません。
 では、プレー中にジョガーパンツを履くのは問題ないのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。

「ジョガーパンツはその名の通り『ジョギングやランニングに適したパンツ』で、ジョギング以外のスポーツにも活用することができます。『ならば、ゴルフだってスポーツなのだからいいのでは』と考えるかもしれませんが、ジョガーパンツは動きやすさに特化しているので、中にはベルト通しが付いていないものもあります」
 「ベルト着用を義務付けていないゴルフ場が大半ですが、一部のドレスコードが厳しめのゴルフ場だと規定に引っかかってしまうリスクが考えられるため、ゴルフウエアとして履くのは“グレーゾーン”であるといえます。そのためラウンドに行く際は、そのゴルフ場のプレー時における望ましい服装について、事前にチェックしておくのがオススメです」
 また、作業着が由来とされているファッションも、ゴルフ場では基本的に「マナー違反」と見なされNGです。たとえば、ジーンズは元々石炭や金属を採掘する鉱山労働者向けに生まれたといわれていますし、カーゴパンツは貨物船の乗組員が荷物を運ぶ際に手が塞がらないよう、ポケットを大きくしたのが起源とされています。
 ジョガーパンツは作業着ではなくスポーツウエアではあるものの、本来はゴルフでの使用を想定していないので、ゴルフウエアとして使い回すことは避けた方がいいときもあるのです。
 一口に“ジョガーパンツ”といっても商品によって素材が異なるため、その点においても「ギリギリOK」なのか「ギリギリNG」なのかが分かれがちだといえます。

 では、ゴルフウエアとして着るのに注意したほうがいいものは、他に何があるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。
 「ランニングをしている人の中には、タイツのようなレギンスの上にハーフパンツを重ね履きしている様子もよく見かけます。この着こなしは、ドレスコードの設定がゆるいゴルフ場でない限り、ラウンドで用いるのはできるだけ避けた方がいいです。なぜなら、ハーフパンツならまだしもその下のレギンスが“下着”の一種とみなされる可能性が高いからです」
 「また、トップスでは肌にフィットする“ゴルフアンダーシャツ”がプロゴルファーを中心に人気ですが、ゴルフ場によっては注意した方がよさそうです。ドレスコードが厳しめのゴルフ場の場合、これらのシャツはスポーツウエアではなく“下着”扱いとなり、外から見える格好はしないようにとアナウンスしていることもあります」
 「プロが着ているからといって、そのゴルフ場の規定に沿っているとは限りません。実際、私が名門コースと呼ばれるゴルフ場を訪れた際には、スタッフから注意を受けているゲストを目にしたことがあります」
 しかし飯島氏は「ドレスコードは大事とはいいつつも、これからの時代は容認すべきウエアの種類も増やさざるを得ないだろう」と話します。
 たとえば、夏の酷暑でも快適にプレーできるよう、Tシャツとまではいかなくとも吸水性や通気性に優れたシャツにしたり、反対に冬場はより暖かく過ごせる素材をさらに取り入れたりといったことが考えられるでしょう。
 そして「今までは服装に関して保守的な層が多かったが、少子高齢化やゴルフ業界全体の改革により、少なくとも『ゴルフメーカーが出している便利で実用的なものは、どんどん正式なウエアとして認めていこう』といった風潮になるのではないか」と話します。




不倫スキャンダル川﨑春花またも“謎の欠場”…「突然笑顔が消えた」とツアー関係者
3/19(水) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL
 岩井明愛、千怜(22)の双子の姉妹に渋野日向子(26)の参戦で注目が集まる21日開幕の「Vポイント×SMBCレディスゴルフ」(千葉・紫CCすみれC)。その大会事務局が18日、川﨑春花(21)の欠場を発表した。
 川﨑は2週前の今季開幕戦(ダイキンオーキッドレディス)も欠場。大会直前に週刊文春が報じた妻子持ちのプロキャディーと3人の有名女子プロとの不倫記事に、川﨑の名前があり、その影響と見られている。
 ただし、記事の中で不倫を認めていた小林夢果(21)は開幕戦で上位を争い堂々の5位。もう一人の阿部未悠(24)は予選を通り、48位でフィニッシュした。
 あるツアー関係者は、「川﨑の今後が心配です」とこう言う。
 「開幕戦の小林は不倫記事など関係ないかのように、悪天候でも半袖でプレーして奮闘。記事では肯定も否定もしていない阿部も開幕戦に出場したことで、モヤモヤは吹っ切れたようです。物怖じしないところがある2人に比べて、川﨑は心配性。開幕戦の前は、ディフェンディングチャンピオンとして台湾ツアーの『フォックスコンTLPGAプレーヤーズ選手権』に出ていたし、帰国後も普段とまったく変わった様子はなかったそうですが、あの記事が出てから突然笑顔が消えた。2大会連続欠場で、しかもその理由も明らかにしていない。精神的ダメージが大きいのでしょう」
 さらに関係者は続ける。
 「一方で、ツアー5勝の川﨑は人気選手で複数のスポンサーもついていますから、スキャンダル絡みの長期欠場はまずい。気持ちの整理がつかず、ツアー欠場が長引けば、スポンサーとの契約問題に発展する可能性もある。ややこしいことになる前に、誰かが、どこかでけじめをつけるきっかけを与えたほうがいいのではないか。このままでは、ツアー復帰のタイミングが難しくなるばかりです」
 今季は竹田麗央(21)、山下美夢有(23)、岩井姉妹(22)という看板選手が米ツアーに主戦場を移し、国内ツアー5勝の川﨑の活躍が期待されているのだが……。




米国株式市場=反落、関税巡る懸念が重し FOMCに注目
5:50 配信 ロイター
[ニューヨーク 18日 ロイター] - 米国株式市場は下落し、2日続いた上昇の流れが途切れた。連邦準備理事会(FRB)の政策決定を控えた警戒感や、トランプ大統領の関税政策がもたらす潜在的な影響を巡る懸念が重しとなった。
FRBは18─19日のFOMCで、政策金利を据え置くと予想されている。今回の会合では政策声明とともに経済見通しも公表される。
市場では年内に約60ベーシスポイント(bp)の利下げが織り込まれているが、複数の政策当局者は関税が経済データに与える影響を見極めたいとして政策変更に慎重な姿勢を示している。
インガルス・アンド・スナイダーのシニアポートフォリオストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「関税がどの程度の範囲に及ぶのか、経済にどのような影響を与えるのか、FRBが最終的にどの程度緩和するのか、そして経済全体について、不確実性が非常に高い」と指摘。
「市場には多くの混乱があり、株価が上昇して企業が成長し利益を増やす現実的な機会がないときには恐怖が生じる」と語った。
米労働省が18日発表した2月の輸入物価指数は、消費財価格高を背景に予想外に上昇し、インフレ懸念が高まった。
この日はグロース(成長)株の下げがきつく、S&P500グロース指数は一時、2.2%下落。S&Pの主要11セクターでは通信サービスが2.14%安と下げが最大だった。
個別銘柄では、グーグルの親会社アルファベットが2.2%安。同社はサイバーセキュリティーを手がける米新興企業Wiz(ウィズ)を約320億ドルの現金で買収すると発表した。買収額はアルファベットにとって過去最大となる。
年次開発者会議を開催中の半導体大手エヌビディアは3.35%下落。ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は、同社が人工知能(AI)業界の変化にうまく対応できる状況にあると述べた。同業界では企業がAIモデルのトレーニングから詳細な回答の取得へと移行しつつある。
電気自動車(EV)大手テスラは5.34%下落。完全自動運転の価格設定とロボタクシー(自動運転タクシー)の市場シェアに対する期待が低下しているとして、RBCが株価目標を320ドルから120ドルに引き下げたことを受けた。同社の株価は年初来45%近く下落している。
ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.69対1の比率で上回った。ナスダックでも1.93対1で値下がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は134億株。直近20営業日の平均は164億1000万株。




〔米株式〕ダウ反落、260ドル安=米利下げ期待後退で(18日)☆差替
5:52 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク株式相場は、インフレ再燃の懸念から年内の米利下げ期待が後退し、3営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比260.32ドル安の4万1581.31ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は304.54ポイント安の1万7504.12で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4323万株減の10億5963万株。
 翌日に米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策決定を控え、公表予定の政策金利見通しが注視される中、この日発表の物価指標が市場予想よりも上振れした。インフレの根強さが警戒されて投資家の利下げ期待がしぼみ、ハイテク大手を中心に売りが先行した。
 米半導体エヌビディアは同日、フアン最高経営責任者(CEO)が自社イベントで新製品などを発表したが、市場の期待に届かず、3.4%安。米電気自動車(EV)大手テスラは、機関投資家が目標株価を引き下げたことで5.3%安と、全体の下げを主導した。
 トランプ米大統領の関税政策を巡る先行き不透明感が相場の重荷となっている。市場では「相互関税が導入される来月2日までは値動きが重い状態が続く」(日系証券)との見方が聞かれた。
 ダウ平均の構成銘柄では、IBMが2.4%安、ウォルマートが2.1%安、シャーウィン・ウィリアムズが2.0%安、トラベラーズとキャタピラーがいずれも1.7%安。一方、ベライゾン・コミュニケーションズとシェブロンがそれぞれ1.3%高。ユナイテッドヘルス・グループが1.0%高。(了)




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
6:01 配信 Bloomberg(ブルームバーグ)
  マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
  停戦に同意せず
ロシアのプーチン大統領はトランプ米大統領との電話会談で、ウクライナのエネルギー資産に対するロシアの攻撃を制限することを確約したが、米国が求めていた広範な30日間の停戦には同意しなかった。ホワイトハウスによると、両首脳は「エネルギーとインフラの停戦」に合意し、「黒海における海上の停戦、全面的な停戦、恒久的な平和」に関する協議を開始することで一致。協議を中東で「即時」開始するとしたが、誰が協議を主導するかは明らかにしなかった。ロシア側の発表によると、プーチン氏は持続的な停戦の条件として複数の条件を提示。これにはウクライナへの兵器と情報支援の停止が含まれる。
  財政拡大路線へ
ドイツ連邦議会(下院)は、財政改革パッケージを賛成多数で可決した。数十年にわたる緊縮路線から、財政拡大政策へとかじを切った。防衛・安全保障関連の支出として国内総生産(GDP)の1%、つまり約450億ユーロ(約7兆4000億円)を超える額が、ドイツ憲法に盛り込まれた借り入れ制限、いわゆる「債務ブレーキ」から除外される。実質的にGDPの1%を超える支出に上限がなくなり、ロシアへの抑止力として再軍備するための無制限の資金供給につながる可能性がある。予算外の特別なインフラ基金が憲法に組み込まれ、今後12年間に5000億ユーロを上限として借り入れを行うことが可能になる。
  「根拠はない」
ベッセント米財務長官は、基調的な経済は健全であり、米国がリセッション(景気後退)を想定する根拠はないと指摘。ただ「何も確約はできない」とも述べた。FOXビジネスとのインタビューで、「私が保証できるのは、リセッションに陥るべき根拠はないということだ」と言明した。相互関税については、不公正な商慣行を行っていると判断された特定の国に焦点が置かれるとの考えを示した。相当な関税やその他の障壁が存在する「『ダーティー15』と呼ばれる国がある」と指摘し、「われわれの貿易量の大部分を占める」15%の国々があるとしたが、それらの貿易相手国がどこなのかは明らかにしなかった。
  AI利用で協力
半導体大手の米エヌビディアは、自動車の運転支援技術でゼネラル・モーターズ(GM)と協力すると明らかにした。また次世代通信規格の6Gで通信各社と協力する方針も示した。ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が年次開発者会議「GTC」の基調講演で発表した。同氏によると、エヌビディアは次世代自動車や工場、ロボットに人工知能(AI)を利用するためにGMと協力している。無線通信プロジェクトにはTモバイルUSやシスコシステムズが参加しているという。エヌビディアは6Gネットワーク用に「AIネイティブ」な無線ネットワーク・ハードウエアを作り出す支援を行うとしている。
  異例の声明発表
米連邦最高裁判所のロバーツ長官は、連邦裁判所の判断に不服だからといって判事を弾劾するのは「適切な対応ではない」と述べた。最高裁長官がこのような声明を出すのは極めて異例。トランプ米大統領はこの数時間前にソーシャルメディアの投稿で、名指しはしなかったが「頭のいかれた過激な左派判事」を弾劾するべきだと呼び掛けた。連邦地裁(首都ワシントン)のボースバーグ首席判事は15日、犯罪集団メンバーと疑われるベネズエラ人数百人のエルサルバドル移送に差し止め令を出した。
  その他の注目ニュース
クシュタール、セブン&アイの一部株主と面談-膠着状態の解消目指す
ヘッジファンドのモメンタム戦略総崩れ、ボラティリティーが不意打ち
米企業幹部の自社株買い活発、景気への信任票-S&P強気派を後押し




〔NY外為〕円、149円台前半(18日)
6:26 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控え様子見ムードが広がる中、円相場は1ドル=149円台前半に小幅下落した。午後5時現在は149円24~34銭と、前日同時刻(149円15~25銭)比09銭の円安・ドル高。
 ニューヨーク市場は、149円74銭で取引を開始した。午前発表された2月の住宅着工申請件数および鉱工業生産指数がいずれも市場予想を上回る堅調な内容となったことを受け、米長期金利が上昇したため、円売り・ドル買いが活発化。円は一時149円94銭と、約2週間ぶりの安値水準まで下落した。
 ただ、FRBがこの日から2日間の日程で開く米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀の金融政策決定会合の結果発表を控え、あと様子見ムードが台頭。米長期金利の低下もあり、円を買ってドルを売る動きが広がり、円は徐々にレンジを切り上げた。インフレ懸念が根強い中、FRBは現行の金融運営姿勢を維持するとの見方が大勢。市場は、トランプ米政権の高関税政策が景気に及ぼす影響を懸念しており、経済・政策見通しやパウエルFRB議長による会見での発言が注視されている。
 米ロ首脳会談の影響は限定的。トランプ大統領とロシアのプーチン大統領は18日、電話会談を行い、侵攻が続くウクライナでの停戦について協議し、両首脳はエネルギー・インフラ分野で合意した。一方、プーチン氏は米国が提案し、ウクライナが受け入れた停戦案に同意しなかった。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0938~0948ドル(前日午後5時は1.0916~0926ドル)、対円では同163円41~51銭(同162円96銭~163円06銭)と、45銭の円安・ユーロ高。(了)




NY概況-ダウ260ドル安 S&P500とナスダックは1%超下落
6:31 配信 トレーダーズ・ウェブ
 米株は反落。前日までに2日続伸したことや、翌日に米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えて様子見が強まる中、ハイテク株を中心に再び売りが強まった。ダウ平均は軟調にスタートすると、一時426ドル安まで下げ幅を広げ、260.32ドル安(-0.62%)で終了。S&P500とナスダック総合も終日マイナス圏で推移し、それぞれ1.07%安、1.71%安で終了。主要3指数がそろって3日ぶりに反落した。S&P500の11セクターはエネルギー(+0.22%)、ヘルスケア(+0.12%)を除く9セクターが下落。コミュニケーションが2.14%安となったほか、一般消費財、IT、生活必需品も1%超下落した。ハイテク株は、アナリストが目標株価を引き下げたテスラが5.34%安となり、年次開発者会議「GTC」で次世代AIチップを発表したエヌビディアも3.43%下落した。




〔シドニー外為〕米ドル149円台前半=豪ドルは95円近辺(19日午前8時半)
6:37 配信 時事通信
 【シドニー時事】19日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=149円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、149円25~35銭(前日同時刻は149円10~20銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6360~6370米ドル(同0.6380~6390米ドル)、対円は94円95銭~95円05銭(同95円20~30銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5810~5820ドル(同0.5810~5820ドル)、対円は86円80~90銭(同86円75~85銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.0940~0950米ドル(同1.0915~0925米ドル)、対円は163円35~45銭(同162円85~95銭)。(了)




18日の米国市場ダイジェスト:NYダウは260ドル安、FOMC待ち
7:47 配信 フィスコ
■NY株式:NYダウは260ドル安、FOMC待ち
 米国株式市場は反落。ダウ平均は260.32ドル安の41581.31ドル、ナスダックは304.54ポイント安の17504.12で取引を終了した。
 経済への不透明感が根強くハイテクを中心に手仕舞い売りが続き寄り付き後、下落。連邦準備制度理事会(FRB)が本日から明日にかけ開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を控えた調整売りも見られ、続落した。ドイツ連邦議会が財政規律を緩和する憲法改正案を可決し経済成長の回復と防衛のための支出拡大に向けた方針転換を受け、投資資金が欧州に流出するとの見解も手伝い、売りが一段と加速。その後、米露首脳協議でロシアがウクライナのインフラ施設攻撃を制限することで合意したとの報道で、下げ止まり、終了。セクター別で不動産管理・開発、食・生活必需品小売が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落した。
 高級電気自動車(EV)メーカーのルーシッド・グループ(LCID)はアナリストが新指導者のもと、他社との提携を通し同社の潜在的な人工知能(AI)技術戦略が期待されると投資判断を引き上げ、上昇。同業テスラ(TSLA)は中国の競合、BYDが充電時間を大幅に短縮するEVを発表し、競争激化を警戒し下落した。半導体のエヌビディア(NVDA)は年次開発者会議「gtc 2025」で最高経営責任者(CEO)の基調演説が続く中、発表製品がすでに織り込み済みで新たな情報がなく失望感から続落。
 バイオ医薬品会社のセレプタ・セラピューティックス(SPRT)は同社開発の遺伝子治療「エレビジス」で治療を受けていたデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の死亡で、売られた。ソーシャルネットワーク・プラットフォームを提供するレディット(RDDT)はアルファベット(GOOG)傘下の検索会社グーグルとの提携強化との報が古い情報であることが明かになり、売り戻された。
 ベッセント財務長官はインタビューで、各国は4月2日に相互関税の税率を知ることになると明らかにした。
(Horiko Capital Management LLC)
■NY為替:欧州財政拡大による景気回復への期待でユーロ買い強まる
 18日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円93銭まで上昇後、149円10銭まで下落し、149円30銭で引けた。米2月住宅着工件数や輸入物価指数、鉱工業生産指数が予想を上回り、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、米20年債入札の好調な結果を受けて、金利低下に伴いドル売りに転じた。
 ユーロ・ドルは1.0893ドルへ下落後、1.0952ドルまで上昇し、1.0944ドルで引けた。ドイツ下院が大型財政出動を可能にする憲法改正案を可決したため、国防・インフラ支出拡大による景気回復期待にユーロ買いが続いた。ユーロ・円は163円65銭から163円00銭まで下落した。ポンド・ドルは1.2952ドルまで下落後、1.3010ドルまで上昇。ドル・スイスは0.8806フランから0.8759フランまで下落した。




〔東京外為〕ドル、149円台半ば=米金利低下や米株安で下落(19日午前9時)
9:03 配信 時事通信
 19日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米長期金利の低下や米株安を背景に売りが優勢となり、1ドル=149円台半ばに下落している。午前9時現在、149円44~44銭と前日(午後5時、149円84~84銭)比40銭のドル安・円高。
 前日の海外市場では、欧州時間は149円50~80銭台で小動き。米国時間の序盤は住宅着工件数が市場予想を大幅に上回ったことなどを受けて買いが優勢となり、149円90銭台に上値を伸ばした。その後は「150円台目前で買いが一巡し、利益確定や持ち高調整の売りが出た」(外為仲介業者)とされ、水準を切り下げる展開となった。米長期金利の低下や株安も圧迫要因となり、中盤にかけて149円10銭前後に下落。同水準では買い戻しが入り、終盤は149円30銭前後に値を戻した。東京の朝方は若干買いが先行している。
 東京市場は、日銀決定会合の結果が公表されるまでは様子見ムードが広がり、動意を欠く展開が予想される。もっとも、市場では日銀が政策金利を据え置くとの見方が支配的で、午後3時半から行われる植田総裁の会見に注目が集まっている。市場関係者は「会見の発言次第で、1円程度上下に振れる可能性がある」(先の外為仲介業者)と指摘する。「ハト派的な発言をすれば、積み上がった円ロングを解消するきっかけとなるため、150円台に乗せる」(銀行系証券)との声も聞かれた。
 ユーロは対円で下落、対ドルで小幅高。午前9時現在、1ユーロ=163円48~50銭(前日午後5時、163円84~85銭)、対ドルでは1.0938~0939ドル(同1.0934~0935ドル)。(了)




〔東京株式〕小幅安スタート=主力は売り買い交錯(19日前場寄り付き)
9:11 配信 時事通信
 (寄り付き)前場の日経平均株価は前日比6円03銭安の3万7839円39銭で始まった。決め手を欠き、主力株は売り買い交錯状態だ。(了)




<米国株情報>グーグル、セキュリティー新興のウィズを約4.8兆円で買収へ
10:16 配信 ウエルスアドバイザー
現在値
NF NASDAQ-100NH 29,650 -290.00
NF NYダウ30種NH 60,950 -330.00
日興 上場S&P500米株 9,140 -78
SPDR S&P500 ETF 84,200 -580.00
SAM NYダウETF --- ---
 アルファベット<GOOGL>傘下のグーグルは18日、サイバーセキュリティーの新興企業であるウィズ(Wiz)を320億ドル(約4兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。グーグルにとって12年の通信機器大手モトローラ・モビリティの買収額125億ドルを上回り、過去最大の買収額。
 ウィズはクラウド専門のサイバーセキュリティーツールを提供する。グーグルは24年7月にもウィズと買収協議を行っていたが、買収額やプロセスなどで折り合いがつかず、協議はいったん打ち切られていた。
 グーグルはウィズを買収することでクラウド事業を強化し、マイクロソフト<MSFT>やアマゾン・ドットコム<AMZN>に対抗する。グーグルはクラウド向けサイバーセキュリティー事業に注力しており、22年には別のサイバーセキュリティー大手マンディアントを54億ドルで買収している。




<米国株情報>テスラ、RBCキャピタルが目標株価を引き下げ
10:17 配信 ウエルスアドバイザー
現在値
NF NASDAQ-100NH 29,635 -305
NF NYダウ30種NH 60,950 -330.00
日興 上場S&P500米株 9,140 -78
SPDR S&P500 ETF 84,200 -580.00
SAM NYダウETF --- ---
 EV(電気自動車)大手テスラ<TSLA>は、カナダの投資銀行RBCキャピタル・マーケッツが18日、向こう12カ月間の目標株価を440ドルから320ドルに引き下げた。
 RBCキャピタルは目標株価の引き下げ理由について、有料で提供しているAI(人工知能)搭載のFSD(完全自動運転)システムと、中国や欧州でのロボタクシー(都市型の自動運転タクシー)の新事業への期待が低下したことを挙げている。
 RBCキャピタルはテスラのロボタクシー事業について、中国や欧州で現地企業との市場競争が激化することが予想されるとし、テスラの両市場でのシェアを従来の20%から10%に、また、FSDシステムの月額利用料金の見通しも100ドルから50ドルの半額に引き下げたとしている。
 一方、テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)による米トランプ政権下での言動に批判が集まっており、中国や欧州でのテスラ車の販売減少も指摘されているが、RBCキャピタルは、「中国と欧州の売上規模は米国市場に比べて小さく、懸念は誇張されている」とした。
 なお、直近のテスラの株価は軟調推移が続いているが、18日時点でも225.31ドル(前日比5.34%安)と、RBCキャピタルが引き下げたあとの目標株価よりも低い水準のため、投資判断は「バイ(買い)」が据え置かれている。




米国市場サマリー(18日)
9:09 配信 時事通信
【債券】長期金利、低下=10年債は4.29%
米株安や原油安を背景に債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.29%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.59%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の4.04%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0020%ポイント低下の4.2933%だった。
【石油先物】WTI3日ぶり反落、66.90ドル
NYMEXの原油先物相場は、供給混乱への懸念が幾分後退する中、3営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比0.68ドル(1.01%)安の1バレル=66.90ドルだった。5月物は0.62ドル安の66.75ドル。
【金】6日続伸、3040.80ドル=4日連続で最高値更新
COMEXの金塊先物相場は、中東情勢の緊迫化を背景に安全資産としての金が買われ、6営業日続伸した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比34.70ドル(1.15%)高の1オンス=3040.80ドルと、最高値を更新した。最高値更新は4営業日連続。




メタの株価も年初来マイナスに、「マグニフィセント7」全銘柄沈む
2025年3月19日 9:16 JST Ryan Vlastelica ブルームバーグ
  メタ・プラットフォームズ株の年初来リターンがマイナスに転じた。これでハイテク大手7社「マグニフィセントセブン」全銘柄が今年これまでの上昇分を消した。
  マグニフィセントセブンはメタのほか、アップル、マイクロソフト、エヌビディア、アマゾン・ドット・コム、テスラ、アルファベットの7社で構成される。
  メタの株価は18日に3.7%安で終了。足元で下落基調が続いており、年初来の騰落率はマイナス0.5%となった。下げに転じる前に今年は20営業日連続で上げる場面もあり年初来で一時プラス26%近くに達していたが、その全てを失った。
  キーバンク・キャピタル・マーケッツのアナリスト、ジャスティン・パターソン氏は、人工知能(AI)への投資でメタは一定の柔軟性を失っていると指摘。「マクロの不確実性増大」を理由に目標株価を750ドルから710ドルに引き下げた。
  パターソン氏は同社の課題について、「AIサイクルが固定費を増加させている」とリポートで言及。景気悪化時に経費を削減する能力が制限されるとの見方を示している。
  「マグニフィセントセブン」銘柄はAIの恩恵を特に受けると見られているが、トランプ政権の関税政策やAI関連の取引の方向性に関する疑問を背景に経済見通しが揺れる中、テクノロジー企業は広範にわたる圧力にさらされている。
  「ブルームバーグ・マグニフィセントセブン・トータル・リターン・インデックス」は今年16%安となっている。18日には2.5%下落した。




「愛知県の天ぷらの名店」あなたが一番好きな店はどこ? 「天婦羅 くすのき」などを紹介!
3/19(水) 12:40配信 ねとらぼ
 愛知県は、新鮮な海の幸や地元の野菜が豊富にそろい、名古屋市を中心に天ぷらの名店も数多くあります。伝統的な天ぷらはもちろん、独自の味付けを施したり珍しい食材を使ったりした個性的な天ぷらを楽しめるのも魅力です。
 そこで今回は「愛知県の天ぷらの名店」というテーマでおすすめのお店をピックアップして紹介しましょう!
 名古屋市の「天婦羅 くすのき」は、完全予約制で営業する人気の天ぷら店。東京都にある「くすのき本店」で修業を積んだ店主が腕を振るう四季折々の食材を使用したコース料理が魅力で、素材の持ち味を最大限に引き出す技術が光ります。
 「天婦羅 國久」は、名古屋市の亀島エリアに位置する隠れ家的な天ぷら店です。蔵をイメージした趣ある店内で、季節の食材をいかした天ぷらコースを提供。美しい盛り付けや旬の食材を使用した料理など、視覚でも楽しめる工夫がされています。
 名古屋市の大須エリアにある「天麩羅 八重垣」は、1928年(昭和3年)創業の老舗の天ぷら店。カウンターで味わうコースと座敷で味わうコースとがあり、厳選された季節の食材をいかし、熟練の技術によって仕上げられた天ぷらを楽しめます。
 また、「天ぷら 杉」は、刈谷市にあるお店。地元のみならず全国から旬の素材を仕入れており、多彩な天ぷらが堪能できます。さらに、豊橋市にある「天源」は、JR豊橋駅から徒歩2分の場所にある老舗の天ぷら専門店。旬の食材を使った天ぷらを存分に味わえると評判のお店です。




この中では「八重垣」のみ訪問したことがありますね。




女子ゴルフ“トリプルボギー不倫”に新展開、不適切発言の理事は闘病女優との“純愛貫く”師匠の弟子だった
3/19(水) 11:02配信 週刊女性PRIME
 3月18日、女子プロゴルファーの川崎春花が2大会連続で欠場すると大会事務局が発表、「さすがに出られないよね」といった声がネット上にあふれた。
 不倫が報じられてインスタを“全消し”した川崎春花
 今シーズンの女子プロゴルフツアーが今月開幕し、21日から千葉で今季第2戦となる「Vポイント×SMBC」が開催される。指定練習日の18日に渋野日向子、吉田優利といった出場選手が練習ラウンドを行ったが、昨季3勝した川崎春花は欠場することが事務局から発表された。前々週の開幕戦に続き、2大会連続での欠場だ。
 「欠場は不倫報道が原因だと思います」と言うのはゴルフ誌のライターだ。
 「今月6日発売の『週刊文春』で男性キャディひとりと女子プロゴルファー3人の不倫騒動が報じられ、その3人のなかのひとりが川崎プロでした。今回の第2戦には川崎プロだけでなく、不倫関係が報じられたもう一人の別の女子プロも参加予定でしたので、最悪、決勝ラウンドを一緒にまわるなんていう事態も考えらえます。最終組ならテレビ中継にばっちり映りますから欠場したのも仕方ないと思います」(前出・ゴルフ誌ライター、以下同)
 川崎は報道後に自身のインスタグラムをアカウントごと“全消し”していることからも、かなりのダメージを受けていることがわかる。
 「関係を持ったとされる男性キャディの奥さんは女子プロゴルファーなのですが、その女性による自分は苦しめられているという証言が新たに出たのも、川崎プロにとって先輩にあたるので、余計大会に出づらくなったと思います」
 その証言というのは、今月13日発売の『週刊文春』で報じられたもの。男性キャディの不倫の事実を知って心身に不調をきたした妻が日本女子プロゴルフ協会の女性理事に事情を話したところ、その理事が「あなたの夫と付き合った女の子は優勝する」と言ったというのだ。
 事実だとするなら、まるで、あなたの夫は“あげチン”だから我慢してとでもいいたげな発言に妻は深く傷ついたという。
 問題のこの女性理事、現役時代はゴルフ界で有名な“ジャンボ軍団”の紅一点として活躍し、ジェット尾崎こと尾崎健夫を師匠に持つ。
 「ジャンボ軍団は強い師弟関係で結ばれていますし、ジェット尾崎さんとその女性理事も、現役引退後も一緒に練習するなど関係は続いていますので、夫に不倫された妻を傷つけたとされる発言は師匠からしたら残念だったんじゃないかと思います」
 というのも、師匠のジェット尾崎、じつはある女優と純愛を貫いたことで有名なゴルファーなのだ。
 純愛を貫いた理事の師匠・ジェット尾崎
 ジェット尾崎こと尾崎健夫はジャンボ尾崎の弟で、ジャンボ軍団の一員として1980年代を中心に活躍し、ツアー通算15勝をあげている名ゴルファー。
 「奥さんは女優の坂口良子さんで、坂口さんの娘の杏里さんは義理の娘にあたります。1997年ごろに知り合った尾崎さんと坂口さんは10年以上、内縁関係にあったのですが、坂口さんの下の息子さんの大学卒業を機にいよいよ籍を入れるという段階になって、坂口さんが病魔におかされていることが判明。大腸がんでした。
 まわりから結婚どころじゃないと言われても“一緒のお墓に入りたい”という思いを強くしたふたりは、病気とわかっていながら2012年に結婚。ただ、がんの進行を止めることはできず、入籍後半年ほどで坂口さんは亡くなりました」
 亡くなる5日前まで坂口さんの仕事に付き添って現場に送り迎えしていたという夫のジェット尾崎。深刻な病気だとわかっていながら純愛を貫き通したエピソードは当時、週刊誌やワイドショーで美談として取り上げられた。
 「そんな師匠に育てられながらよくそういうひどいことを言えたね、と女性理事に対して思った古いファンもいたかもしれません」
 3月17日、日本女子プロゴルフ協会の定期社員総会が都内で開かれ、不適切な対応をしたと報じられた女性理事の再任を含めて理事7人全員が承認された。
 協会は今回の報道に関して、調査を開始したことを明らかにしたが、調査の対象や期間といった詳細は明かさなかった。「プライベートに関わることだから公表できる内容も限られる。調査結果と検討内容については、公表できる時期になったら公表も検討する」と今後の公表については含みを持たせた。
 調査結果次第では、問題の発言をしたとされる理事の承認の是非にもかかわってくるはずだが、「事実確認中なので回答は控えさせていただきます」と従来の主張を続けた協会。プロゴルファーの倫理意識はもちろんだが、協会のガバナンスも問われている。




この話題はついつい面白さから興味本位に覗いてしまいますね。




ジェットとの師弟関係ということなら「福本佳世」理事ということになりますね。




女子ゴルフ淺井咲希選手がJLPGA理事の不適切発言を週刊文春に告白。若手選手3人とキャディの夫が不倫も擁護か…




男子ゴルフ下部は「ACNツアー」に、レギュラーシード選手も空き週は出場可能に
3/19(水) 14:03配信 サンケイスポーツ
 日本ゴルフツアー機構(JGTO)は19日、都内で会見を開き、下部のチャレンジトーナメントが「ACNツアー」の名称とすることを発表した。ACNホールディングスは2023年からレギュラーツアーのACNチャンピオンシップ(11月)を開催している。
 今季からレギュラーツアーが開催されない空き週に限り、レギュラーのシード選手が最大5人まで主催者推薦で出場できることが決定。また下部ツアーの新規大会として「住地ゴルフ・チャレンジトーナメント」(8月6-8日、栃木・セブンハンドレッドC)、「ケーダッシュセカンド・チャレンジカップ」(9月10-12日、茨城・サザンヤードCC)が追加され、今季は13試合となった。来年から導入されるレギュラーツアーに先駆け、今季の下部ツアーはポイント制で年間王者が争われる。
 選手会副会長の堀川未来夢は「下部ツアーを充実させることによって、男子ゴルフの底上げにつながる」と期待。今季の下部ツアーはYouTubeのJGTOチャンネルで配信される。




〔東京外為〕ドル、149円台後半=持ち高調整の買いで上昇(19日午後3時)
15:08 配信 時事通信
 19日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田和男日銀総裁の記者会見を控えた持ち高調整の動きの中で買いが優勢となり、1ドル=149円後半に上昇している。午後3時現在は、149円76~77銭と前日(午後5時、149円84~84銭)比08銭の小幅ドル安・円高。
 東京時間の早朝は、149円30~40銭台でもみ合った。仲値公示に向けては、あすが休日で実質的な五・十日となったことから国内輸入企業の買いが強まり、149円60銭台に上昇した。午前11時半ごろ、日銀金融政策会合での政策金利据え置き決定が伝わると、短時間149円20~50銭で上下に振れた。市場の事前予想に沿う金融政策の現状維持だったため、正午に向けては149円30~40銭台を中心に小動きとなった。午後は、植田総裁会見を控えた持ち高調整のドル買い・円売りが優勢となり、149円70銭台に上昇した。
 日銀は政策金利を0.5%程度に据え置いた。日銀は声明文で、「各国の通商政策の影響を受けた海外経済など、わが国経済・物価を巡る不確実性は引き続き高い」と指摘。市場からは「追加利上げ時期が先送りされる」(国内銀行)との観測が出ている。
 東京市場では、植田総裁の会見に注目が集まっている。市場からは「利上げ継続の方針を示すものの、トランプ関税のリスクを見極めるため、慎重な姿勢も示すとみており、円売りが進む」(外為仲介業者)との声が聞かれた。
 ユーロは正午に比べ対円、対ドルで上昇、対ドルで小幅安。午後3時は、1ユーロ=163円74~75銭(前日午後5時、163円84~85銭)、対ドルでは1.0931~0931ドル(同1.0934~0935ドル)。(了)




〔東京株式〕日経平均、4日ぶり反落=買い先行も続かず(19日)☆差替
15:42 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比93円54銭安の3万7751円88銭と4営業日ぶりに反落。投資意欲旺盛な個人などの買いが先行し、一時3万8000円台に乗せたが、持続力はなかった。米ハイテク株安になびいて半導体株の一角が大きく値を下げ、重しとなった。一方、割安感のある銘柄は値を保ち、東証株価指数(TOPIX)は12.40ポイント高の2795.96。
 31%の銘柄が値下がりし、65%が値上がりした。出来高は18億4602万株、売買代金は4兆3820億円。
 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、情報・通信業などが下落。上昇は卸売業、電気・ガス業、その他製品、輸送用機器など。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅続伸。出来高4億4357万株。
 【グロース】グロース250は小幅高。グロースCoreは続落。(了)




明日の戦略-早すぎる結果発表は逆効果?前場と後場で雰囲気一変
17:09 配信 トレーダーズ・ウェブ
現在値
古河電工 5,728 -233
フジクラ 5,869 -329
三菱重 2,890.5 +94.50
IHI 11,750 +480.00
 19日の日経平均は4日ぶり反落。終値は93円安の37751円。米国株安を受けて売りが先行したものの、寄り付きは小幅安にとどまり、すぐにプラス転換。幅広い銘柄に買いが入り、一気に上げ幅を200円超に広げた。前引け間際には日銀が金融政策の現状維持を発表。発表時間には意外感があったが、織り込み済みの内容であったことから直後には買いが入り、38100円台に乗せて高値圏で前場を終えた。
 一方、後場は値を消す展開。スタートは前引けをやや下回る程度であったが、38000円を割り込むと急速に上げ幅を縮めた。14時台に入ってマイナス圏に沈んだところでは踏みとどまり、以降は前日終値近辺でのもみ合いがしばらく続いた。失速感が強まる中ではプラス圏をキープできず、小幅な下落でクロージングオークションに突入。そこから一段と水準を切り下げ、安値引けとなった。
 東証プライムの売買代金は概算で4兆3800億円。業種別では卸売、電気・ガス、その他製品などが上昇した一方、非鉄金属、情報・通信、精密機器などが下落した。防衛株の三菱重工業<7011>やIHI<7013>が大幅上昇。反面、電線株のフジクラ<5803>や古河電気工業<5801>が大幅に下落した。
 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり1066/値下がり507と、日経平均は下落で終えたが値上がり銘柄は多かった。三菱商事や伊藤忠など商社株が連日の大幅上昇。太陽誘電やニデックなどハイテク株の一角に強い動きが見られた。前日大幅安となった東電HDがきょうは買いを集めており、九州電力や北海道電力など電力株が軒並み高。優待新設を発表したシステムロケーションが急騰した。
 一方、米エヌビディアの大幅安を嫌気して、アドバンテストやディスコなど半導体株が大幅安。米株軟調を受けてソフトバンクGが2%近い下落となった。下方修正を発表したアスクルが大幅安。直近で騰勢を強めていたエコモットがストップ安まで売り込まれた。
 プライム市場に新規上場したJX金属は、初値が公開価格を小幅に上回り、終値も初値を上回った。スタンダード市場に新規上場したメディックスは、公開価格割れからのスタートとなり、終値も初値を下回った。
 日経平均は前場は大幅高、後場は急失速と場中は荒い値動きとなった。18日の米国株は下落しており、終値で93円安(37751円)という結果に意外感はない。ただ、前引け間際に金融政策の結果を発表した日銀の行動はやや不可解でもある。
 今回は発表直後の日経平均の反応が落ち着いていたが、もし、前引け間際に急落していた場合には、発表時間が投資家に混乱をもたらしたとして、日銀に対する信頼が大きく低下するリスクがあった。日銀の結果発表は早いケースでも前引け直後だと思われていただけに、今後の発表日は11時辺りから緊張が走ることになる。早い時間の発表は今回のようにサプライズがない時に限られると思われるが、それでもきょうは前場と後場で空気が変わった。昼休みや後場に結果を発表しても値動きはそれほど変わらなかったかもしれないが、前引け間際の結果発表は良い戦術とは言い難い。
 休場明けの21日にはFOMCの結果を消化することになる。今回は政策金利の据え置きが濃厚とみられているが、パウエルFRB議長の会見が足元さえない米国株にプラスの影響を及ぼすことができるかは注目される。4月が近づくとトランプ関税に関するニュースが増えそうであるだけに、中央銀行イベントが米国株の支えにならないと、米国株の調整が長引くリスクが浮上する。パウエル議長の手腕に期待したい。




〔東京外為〕ドル、149円台前半=利益確定売りで下落(19日午後5時)
17:23 配信 時事通信
 19日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田和男日銀総裁の会見を受けた利益確定の売りなどで、1ドル=149円台前半に下落した。午後5時現在は、149円28~29銭と前日(午後5時、149円84~84銭)比56銭のドル安・円高。
 東京時間の早朝は、149円30~40銭台でもみ合い。仲値公示に向けては、あすが休日で実質的な五・十日要因の国内輸入企業の買いが強まり、149円60銭台に水準を切り上げた。午前11時半ごろ、日銀の政策金利据え置き決定が伝わると、直後には149円20~50銭で上下した。もっとも、金融政策決定は市場予想通り現状維持だったため、正午に向けては149円30~40銭台を中心に小動きとなった。
 午後は、植田総裁会見を控えた持ち高調整のドル買い・円売りが先行。その後、植田総裁の会見内容が利上げ先送りを示唆するほどの内容ではなかったことから、利益確定のドル売り・円買いが強まり、149円40銭台に下落した。もっとも、「米通商政策、不確実なところが非常に多い」などの発言を受け、2週間ぶりに150円台を付ける場面もあった。
 植田総裁は会見で、米通商政策に対する不確実性を指摘した一方、春闘の賃上げを前向きに評価した。市場では「ややタカ派のようだったが、トランプ関税に対する警戒感もにじんでおり、手掛かりを欠いた」(国内銀行)との見方があった。また、「トルコの情勢懸念を受けたリスクオフの円買いも見られた」(銀行系証券)との声も聞かれた。
 ユーロは対円、対ドルで下落。午後5時は、1ユーロ=162円63~69銭(前日午後5時、163円84~85銭)、対ドルでは1.0894~0894ドル(同1.0934~0935ドル)。(了)




コーヒーって結局、1日何杯まで大丈夫? パフォーマンスを上げる最適量と飲み方
2025.03.19 ライフハッカー・ジャパン編集部
頭をすっきりさせたくて、毎日欠かさずコーヒーを飲んでいませんか?
2014年のザガットの調査によると、アメリカ人の87%がコーヒーを少なくとも1日1杯消費しており、55%は毎日コーヒーを飲まずには暮らせないことを認めています。
適度な量のカフェインは、頭を覚醒させ、頭痛を解消し、アルツハイマー病、2型糖尿病、癌などの病気の予防にも役立ちますが、近所のコーヒーショップに足しげく通うと、深刻な副作用が出ることがあります。
今日6杯目のコーヒーを飲もうとしているなら、その前にこの記事をぜひお読みください。
1日のカフェイン推奨摂取量は?
カフェインは精神を活性化させる刺激物としてもっとも広く使用されており、中枢神経系を刺激して、脳が覚醒する感覚を高めます。
米国食品医薬品局(FDA)によると、1日あたり400mgのカフェイン(コーヒー約4杯分)なら、健康な成人には安全です。
しかし、500〜600mgになると多すぎて危険な量となり、落ち着きのなさ、身体の震え、神経過敏、不眠症、胃の不調を引き起こす可能性があります。
問題は、カフェインはコーヒーだけでなく、チョコレートや炭酸飲料にも含まれていることです。ガムのほか、以前はカフェインが入っていなかったジェリービーンズなどのお菓子にも、今はカフェインが入っています。
つまり、1日に2回スターバックスに行かなくても、1日に摂取していいカフェインの最大値に簡単に達してしまいます。
毎日コーヒーを飲まずに生活するなんて想像できないという人はたくさんいそうです。
カフェインの刺激効果は、肥満度指数、薬の服用、不安障害、既存の健康状態など、さまざまな要因に左右されるので、人によって異なります。
そのため、日常的に消費しているカフェイン量を把握すると、カフェインがもたらすプラスの効果を最適化できます。
つまり、集中力と精神の覚醒を、必要なときは高め、休息時には緩めることができるようになります。
コーヒー1杯に含まれるカフェイン量は?
コーヒー4杯と聞くと多い気がするかもしれませんが、ほとんどのコーヒーショップは1杯8オンス(約236ml)以上の飲み物を提供しています。
スターバックスのグランデ(16オンス:473ml)には362mgのカフェインが含まれています。ヴェンティ(20オンス:591ml)だと、カフェイン量は464mgになり、1日に許容される最大摂取量より多くなります。
また、スターバックスのエスプレッソ1杯(30ml)には約80mgのカフェインが含まれています。
コーヒーは少量ずつ頻繁に飲むと効果的
多くの人が朝はカフェインで頭をすっきりさせていますが、2004年にハーバード・メディカル・スクールの研究チームが「ベストなカフェイン摂取戦略」に関する画期的な研究を行いました。
それにより、頭を覚醒させ目が覚めている状態を終日保つには、少量のカフェインを頻繁に(2オンス(約60ml)か1/4カップのカフェインを1時間ごとに)摂取することがベストだとわかりました。
カフェインは、摂取してから30〜60分以内に血中レベルがピークに達し、その状態が3〜5時間続いたあとで、次第に効果が薄れていきます。
そのため、カフェインの刺激効果を終日最適化するには、コーヒー中毒者が愛用する大きいマグカップでなくティーカップで1日数回コーヒーを飲むのが良いようです。




NY株見通し-年内の利下げ見通しを巡り、FOMCの結果とパウエルFRB議長会見に注目
20:57 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今晩は金融政策に注目。昨日は主要3指数がそろって下落した。前日までに2日続伸したことや、翌日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えた様子見が強まる中、テスラやエヌビディアなどのハイテク・ジャイアントに再び売りが強まった。先週一時高値から10%超下落し、「調整相場」入りした後、2日連続で反発したS&P500は再び高値からの下落率を9%近くに拡大し、先々週に「調整相場」入りしたナスダック総合は高値から13%超の下落となり、引き続き「調整相場」にとどまった。
 今晩の取引では先行きの金融政策の見通しを巡り、取引時間午後に結果が公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目が集まる。CMEのフェドウォッチ・ツールでは99%の確率で今会合での政策金利の据え置きが予想されているものの、6月FOMCでは54%の確率で0.25%の利下げが予想され、12月時点では0.50%(2回)の確率が77%、0.75%(3回)の確率が44%と、年内2~3回の利下げが予想されている。公表される経済見通しやFOMCメンバーのFF金利見通し(ドットプロット)、会合後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の定例記者会見から今後の利下げのヒントを探ることになるが、利下げに慎重なタカ派的内容となれば、利下げ期待の後退が相場の重しとなることが警戒される。
 今晩の米経済指標・イベントはFOMC結果公表、パウエルFRB議長会見のほか、MBA住宅ローン申請指数、EIA週間原油在庫など。企業決算は寄り前にルルレモン・アスレティカ、ゼネラル・ミルズなどが発表予定。




〔NY外為〕円、149円台後半(19日朝)
22:16 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】19日午前のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控えて警戒感が強まる中を円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=149円台後半に下落している。午前9時現在は149円70~80銭と、前日午後5時(149円24~34銭)比46銭の円安・ドル高。
 FRBはこの日、前日から開催している連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策を決定する。現行の政策金利を据え置くことがほぼ確実視されており、市場の関心は最新の経済・政策金利見通し(ドット・プロット)やパウエルFRB議長の記者会見に向いている。
 日銀は19日の金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決定。植田和男日銀総裁が記者会見で、トランプ米政権の関税政策に対する不確実性を示したことから、市場では植田氏が利上げに慎重な姿勢を見せたとの受け止めが広がり、円相場は一時150円台前半を付ける場面があった。
 トランプ米大統領の通商政策がFRBの今後の金融政策に与える影響を見極めたいとの思惑も強く、ニューヨーク市場に入ってからは神経質な商いとなっている。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0900~0910ドル(前日午後5時は1.0938~0948ドル)、対円では同163円20~30銭(同163円41~51銭)と、21銭の円高・ユーロ安。(了)




〔米株式〕NYダウ反発、114ドル高=ナスダックも高い(19日朝)
22:39 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】19日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控えて様子見気分が強い中を買いが先行し、反発して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比144.86ドル高の4万1726.17ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は80.27ポイント高の1万7584.39。(了)




医師と歯科医22人処分 免許取り消しや業務停止など 厚労省
3/19(水) 19:49配信 時事通信
 厚生労働省は19日、医道審議会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師17人と歯科医師5人に対し、免許取り消しや業務停止などの行政処分を決めた。
 発効は4月2日。
 免許取り消しは、児童買春をしたなどとして有罪判決を受けた広島市の漆原貴医師(65)と、患者から歯科診療報酬をだまし取ったとして有罪となった東京都足立区の兼坂秀一歯科医師(71)ら3人。
 このほか医師14人と歯科医師3人を業務停止2カ月~3年、医師と歯科医師1人ずつを戒告処分に。医師7人を厳重注意とした。




〔米株式〕NYダウ反発、202ドル高=ナスダックも高い(19日午前)
23:15 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】19日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控えて様子見気分が強い中を買いが先行し、反発している。午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比202.25ドル高の4万1783.56ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が146.24ポイント高の1万7650.36。
 FRBはこの日午後、連邦公開市場委員会(FOMC)の協議結果を公表する。今会合では1月に続いて金利据え置き決定が広く織り込まれており、焦点は会合参加者が示す最新の経済・政策金利見通し(ドット・プロット)。昨年12月時点と比べると、米政権交代によって景気先行き不透明感が急速に強まっており、年内2回とした従来の想定利下げ回数に変更があるかどうかに関心が集まっている。また、会合終了後に行われるパウエルFRB議長の記者会見も注目材料。朝方は経済指標の発表などもなく、ひとまず持ち高調整の買い戻しが優勢となっている。
 個別銘柄を見ると、ボーイングが5.8%高と、ダウ平均の上げを主導。アップル、エヌビディアも買われている。半面、四半期決算を発表した食品大手ゼネラル・ミルズが3.1%安。2024年12月~25年2月期は減収減益を強いられたほか、5月通期の売上高見通しを下方修正したことが失望されている。(了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.20 00:02:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: