GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

丸鶏醤油麺。 New! HABANDさん

10月に読んだ本 桐… New! nkucchanさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.07.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月18日(金)、曇りのち晴れ。

気温はさして上がりませんが、湿度は高いです。

そんな本日は7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、8時40分頃に家を出る。

ゴルフではありません、週に一度と化したアルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。

ランチタイムはいつもの「緑の館」でいつものロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドをいただく。





帰宅してロマネちゃんのお世話をしていると、名古屋へ出かけていた奥も帰宅。



夕食は「今半」の金のすき焼き弁当とのこと。

また赤ワインですね。

それではしばらく休憩です。




〔米株式〕ダウ続伸、229ドル高=ナスダックは最高値更新(17日)☆差替
5:49 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク株式相場は、堅調な米経済指標を好感して続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比229.71ドル高の4万4484.49ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は155.16ポイント高の2万0885.65と、4日連続で史上最高値を更新して引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7298万株増の12億0673万株。
 この日の朝方発表された6月の米小売売上高は前月比0.6%増加し、5月の0.9%減少から大幅に持ち直した。市場予想の0.1%増を上回った。また、雇用関連指標も国内経済の底堅さを示し、相場を下支えした。12日までの週の新規失業保険申請は前週比7000件減の22万1000件と、5週連続で改善した。
 トランプ米政権の高関税政策が及ぼす景気への打撃が警戒されているが、市場では「最近発表された主要企業の決算は当初懸念されていたよりも悪い内容ではなかった」(日系証券筋)との声も聞かれた。
 個別銘柄を見ると、好決算をこの日発表したトラベラーズは3.8%高、ペプシコは7%超上昇。コカ・コーラは1.9%高、キャタピラーは1.3%高となった。一方で、メルクとジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1%超下げた。(了)




〔NY外為〕円、148円台後半(17日)

 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク外国為替市場では、消費の底堅さを示す米経済指標を受けて円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台後半に下落した。午後5時現在は148円56~66銭と、前日同時刻(147円84~94銭)比72銭の円安・ドル高。
 朝方発表された6月の米小売売上高は前月比0.6%増と、市場予想(0.1%増=ロイター通信調べ)を大きく上回った。トランプ米政権が高関税政策を導入する中でも、個人消費の底堅さが保たれていることが浮き彫りとなった。
 米労働省が公表した新規失業保険申請件数は前週比7000件減の22万1000件と、5週連続で改善。雇用情勢の堅調さが示唆された。
 一連の経済指標を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測がやや後退。日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行した。
 一方、市場では小売売上高について「関税の影響で今後の消費減少(予想)を覆す内容ではなかった」(邦銀)との見方から米長期金利が低下し、円買い・ドル売りに転じる場面もあった。

 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1592~1602ドル(前日午後5時は1.1636~1646ドル)、対円では同172円21~31銭(同172円13~23銭)と、08銭の円安・ユーロ高。(了)




〔シドニー外為〕米ドル148円台半ば=豪ドルは96円台(18日午前8時半)
7:33 配信 時事通信
 【シドニー時事】週末18日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、148円50~60銭(前日同時刻は147円85~95銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円40~50銭(同96円50~60銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5930~5940ドル(同0.5940~5950ドル)、対円は88円10~20銭(同87円85~95銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1600~1610米ドル(同1.1630~1640米ドル)、対円は172円30~40銭(同172円10~20銭)。(了)




米国市場サマリー(17日)
9:07 配信 時事通信
【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは4.45%
 堅調な米経済統計を受けて債券売りが一時加速したが、その後買い戻しが入った。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.45%。30年債利回りは横ばいの5.01%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.91%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0052%ポイント上昇の4.3465%。
【石油先物】WTI4日ぶり反発、67.54ドル
 NYMEXの原油先物相場は、中東情勢の悪化を背景と供給不安から買われ、4営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は前日清算値(終値に相当)比1.16ドル(1.75%)高の1バレル=67.54ドル。9月物は1.04ドル高の66.23ドル。
【金】反落、3345.30ドル
 COMEXの金塊先物相場は、ドル高や堅調な米経済指標を背景に、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比13.80ドル(0.41%)安の1オンス=3345.30ドル。




〔東京株式〕小反落=3連休前に見送り(18日)☆差替
15:41 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比82円08銭安の3万9819円11銭、東証株価指数(TOPIX)は5.33ポイント安の2834.48と、ともに小反落した。日経平均は4万円台を回復して始まったが、3連休や参院選を前に積極的な取引を見送る投資家が多く、買いの勢いは続かなかった。売買代金も伸びなかった。
 64%の銘柄が値下がりし、33%が値上がりした。出来高は14億8535万株、売買代金は4兆0045億円。
 業種別株価指数(33業種)は、不動産業、空運業、パルプ・紙などが下落。情報・通信業、証券・商品先物取引業、非鉄金属などが上昇した。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は4億7422万株。
 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに反落。(了)




〔東京外為〕ドル、148円台後半=参院選控えて円売り根強い(18日午後5時)
17:16 配信 時事通信
 18日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤も週末の参院選を控えた買いが入り、1ドル=148円台後半で堅調となっている。与党苦戦を警戒し、総じて円売りが根強い状況だ。午後5時現在、148円76~77銭と前日(午後5時、148円71~72銭)比05銭の小幅ドル高・円安。
 前日の米国時間序盤は、6月の米小売売上高などの強い結果を受けて米長期金利が上昇し、ドル円は149円10銭近くまで上昇した。中盤は長期金利の上昇一服や利益確定売りなどを眺めて、148円30銭台に軟化。終盤は債券相場の持ち直しや主要株価指数の上昇を受けて買い戻され、148円50~70銭台に浮上した。
 東京早朝は、ウォラーFRB理事が「今月末のFOMCで0.25%利下げするのが妥当」などと発言すると、148円20銭台に下落。午前9時以降、実需筋の買いで148円60銭台に水準を切り上げた。その後は様子見ムードの中、148円30~50銭台のレンジ圏でもみ合った。午後は参院選での与党苦戦を警戒して、「全般的に円が売られる地合いが強まった」(為替ブローカー)と指摘される。
 参院選をめぐっては「与党苦戦で財政政策はバラマキの色彩が強まる」(銀行系証券)と懸念され、「前もって円を売る動きが強まった」(大手邦銀)という。ただ、「149円台になれば戻り売りも根強く、さらに上値は追いにくい」(同)との声が聞かれる。
 ユーロも終盤、対円は堅調。対ドルは小高い。午後5時現在、1ユーロ=173円01~04銭(前日午後5時、172円37~39銭)、対ドルでは1.1628~1629ドル(同1.1590~1591ドル)。(了)





松山英樹は97位出遅れ 金谷拓実32位、河本力45位 地元R・マキロイは上々発進
今季メジャー最終戦「全英オープン」の第1ラウンドが終了した。
2025年7月18日 06時15分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -4 ジェイコブ・スコフ・オレセン
1 -4 リー・ハオトン
1 -4 マシュー・フィッツパトリック
1 -4 クリスティアン・ベゾイデンハウト
1 -4 ハリス・イングリッシュ
6 -3 マシュー・ジョーダン
6 -3 スコッティ・シェフラー
6 -3 サドム・ケーオカンジャナ
6 -3 タイレル・ハットン
10 -2 ニコライ・ホイガード
<全英オープン 初日◇17日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>
海外男子メジャーの第1ラウンドが終了した。4アンダーのトップにジェイコブ・スコフ・オレセン(デンマーク)、リー・ハオトン(中国)、マシュー・フィッツパトリック(イングランド)、クリスティアン・ベゾイデンハウト(南アフリカ)、ハリス・イングリッシュ(米国)の5人が並んだ。
日本勢は6人が出場。金谷拓実が4バーディ・4ボギーの「71」で回り、イーブンパーの32位タイで滑り出した。初出場の河本力も1オーバーで初日を終え、45位タイにつけている。
松山英樹は2バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「74」と苦戦。3オーバー・97位タイと、2日目は予選カットラインの突破をまずは目指すことになる。星野陸也も同順位で2日目を迎える。今平周吾は5オーバー・128位タイ。阿久津未来也は7オーバー・144位タイと出遅れた。
首位と1打差の3アンダー・6位タイに世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)ら4人が続く。地元・北アイルランド出身で世界ランク2位のローリー・マキロイは、1アンダー・20位タイとまずまずの位置につけている。前年覇者のザンダー・シャウフェレ(米国)はイーブンパーグループから連覇への戦いをスタートした。
今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝者には310万ドル(約4億6000万円)が贈られる。





8バーディ奪取の桂川有人が10位発進 欧米共催ポイント制大会
「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は第1ラウンドが終了した。
2025年7月18日 12時18分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 16 ベン・マーティン
2 14 ニック・ワトニー
2 14 デビッド・リプスキー
4 13 キャメロン・チャンプ
4 13 リコ・ホイ
4 13 ジョエル・ダーメン
4 13 ダニー・ウォーカー
4 13 デール・ウィットネル
4 13 トッド・クレメンツ
10 12 アンドリュー・パットナム
<バラクーダ選手権 初日◇17日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>
欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、第1ラウンドが終了した。桂川有人が8バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「66」をマーク。12ポイント(pt)を獲得し、10位タイの好発進を決めた。
久常涼は6ptで46位タイ。大西魁斗は3ptにとどまり、80位タイと出遅れた。
16ptの単独首位にベン・マーティン(米国)。14ptの2位タイにはニック・ワトニーとデビッド・リプスキー(ともに米国)が続いた。
今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者には72万ドル(約1億692万円)が贈られる。
【ポイント配分】
・アルバトロス:8ポイント
・イーグル:5ポイント
・バーディ:2ポイント
・パー:0ポイント
・ボギー:-1ポイント
・ダブルボギー以下:-3ポイント





佐藤心結と荒木優奈が首位発進 小祝さくら、入谷響ら3位
クマ出没のため、無観客開催となった国内女子ツアーの新規大会。第1ラウンドが終了した。
2025年7月18日 17時24分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -9 荒木 優奈
1 -9 佐藤 心結
3 -6 仲宗根 澄香
3 -6 入谷 響
3 -6 小祝 さくら
3 -6 脇元 華
3 -6 仲村 果乃
3 -6 篠崎 愛
3 -6 阿部 未悠
3 -6 吉本 ここね
<明治安田レディスゴルフトーナメント 初日◇18日◇仙台クラシックゴルフ倶楽部(宮城県)◇ 6642ヤード・パー72>
クマの目撃情報により、3日間短縮競技(無観客)となった国内女子ツアーの新規大会。第1ラウンドが終了し、佐藤心結とルーキーの荒木優奈が9アンダー・首位タイ発進を決めた。
トータル6アンダー・3位タイに小祝さくら、阿部未悠、脇元華、仲村果乃、篠崎愛、吉本ここね、仲宗根澄香、ルーキーの入谷響。トータル5アンダー・11位タイには菅楓華、政田夢乃ら6人が続いた。
今季3勝の佐久間朱莉は1アンダー・64位タイ。地元・宮城出身の山路晶、注目ルーキーの青木香奈子、中村心らも同順位で滑り出した。
2週連続優勝がかかる内田ことこはイーブンパー・87位タイ。米ツアーが主戦場の勝みなみは「75」を喫し、3オーバー・112位タイと大きく出遅れた。





常文恵ら3人が首位で最終日へ 一ノ瀬優希、福田萌維は2差5位
ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。
2025年7月18日 15時58分 ALBA Net編集部
ステップ・アップ
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -8 P.サイパン
1 -8 常 文恵
1 -8 石井 理緒
4 -7 大林 奈央
5 -6 黄アルム
5 -6 福田 萌維
5 -6 一ノ瀬 優希
5 -6 佐久間 綾女
9 -5 山下 心暖
9 -5 六車 日那乃
<あおもりレディス 2日目◇18日◇青森カントリー倶楽部(青森県)◇6597ヤード・パー73>
国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。常文恵、石井理緒、P.サイパン(タイ)がトータル8アンダー・首位タイで決勝ラウンドに進出した。
トータル7アンダー・4位に大林奈央。トータル6アンダー・5位タイには一ノ瀬優希、佐久間綾女、黄アルム(韓国)、ルーキー福田萌維が続いた。
ルーキーの六車日那乃、山下心暖はトータル5アンダー・9位タイ。昨年覇者の成澤祐美はトータル3アンダー・16位タイで決勝に駒を進めた。
賞金ランキング1位の浜崎未来はトータルイーブンパ-・33位タイ。同2位の皆吉愛寿香はトータル2アンダー・23位タイで予選を通過した。
今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.18 17:47:39
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: