GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

丸鶏醤油麺。 New! HABANDさん

10月に読んだ本 桐… New! nkucchanさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.07.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月19日(土)、晴れです。

これからしばらくは晴れた暑い日が続きそうですね。

そんな本日は7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは1階の掃除機ですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。

もらい物のチョコレートと共に。




〔米株式〕ダウ3日ぶり反落、142ドル安=ナスダックは最高値(18日)☆差替
5:39 配信 時事通信

 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比6322万株増の12億6996万株。
 トランプ米政権が高関税政策を導入したにもかかわらず、今週開示された米金融大手などの決算は底堅かった。景気に楽観的な見方が広がり、17日までの2日間のダウ上げ幅は400ドルを超えた。ダウは昨年12月に付けた史上最高値に迫る中、利益確定売りに押されやすい地合いだった。
 英紙フィナンシャル・タイムズは18日、トランプ大統領が欧州連合(EU)に最低15~20%の関税を検討していると報じた。関税をかけ合う貿易戦争に発展し、さらなる米物価高につながりかねないため、市場では「相場の下押し要因になった」(日系証券)との受け止めが広がった。
 ミシガン大がこの日発表した消費者調査によると、7月の景況感指数(暫定値)は61.8と、前月確報値60.7から上昇し、市場予想も若干上回った。景況感改善は相場の下値を支えた。
 ダウ構成銘柄は、アメリカン・エキスプレスが2.4%安、スリーエムが3.7%安、キャタピラーが1.0%安。アマゾン・ドット・コムは1.0%高、IBMは1.4%高、JPモルガン・チェースは0.5%高だった。(了)




〔NY外為〕円、148円台後半(18日)
6:16 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末18日のニューヨーク外国為替市場では、週末を前にした持ち高調整の円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=148円台後半で弱含みに推移した。午後5時現在は148円79銭~89銭と、前日同時刻(148円56~66銭)比23銭の円安・ドル高。
 ニューヨーク市場は148円52銭で取引を開始。米長期金利の低下を眺めて、円買い・ドル売りの流れが先行していた。米商務省が朝方発表した6月の住宅着工件数は前月比4.6%増の132万1000戸と、市場予想(130万戸=ロイター通信調べ)を上回った。その後、米ミシガン大学が発表した消費者調査によると、7月の景況感指数(暫定値)は61.8と、前月(60.7=確報値)から上昇。市場予想もわずかながら上回った。指標発表後、長期金利が下げ幅を圧縮した場面では、ドルの買い戻しがみられた。
 取引後半は目立った材料に乏しい中、相場は徐々に上げ幅を縮小。円安・ドル高地合いに傾き、148円台後半を中心に狭いレンジ内を方向感なく推移した。参院選の投開票を20日に控え、様子見ムードも広がっていた。
 米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は18日、米ブルームバーグテレビのインタビューで、トランプ大統領から次期FRB議長職の打診があれば、引き受けるとの意向を示した。一方、トランプ氏は18日、ステーブルコイン規制(ジーニアス)法案の署名式で演説。「金融での米国支配を確固たるものとする大きな一歩だ」と強調したほか、「ドル下落をそのままにしない」と述べた。これらの相場への影響は限定的だった。





米国市場サマリー(18日)
9:13 配信 時事通信
【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.42%
 ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が7月利下げを支持したことを受け、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.42%となった。30年債利回りは0.02%ポイント低下の4.99%、2年債利回りは0.04%ポイント低下の3.87%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0072%ポイント上昇の4.3537%だった。
【石油先物】WTI小反落、67.34ドル=週間では1.62%安

【金】反発、3358.30ドル=週間では0.17%安
 COMEXの金塊先物相場は、米長期金利の低下を背景に買われ、反発した。中心限月8月物の清算値は前日比13.00ドル(0.39%)高の1オンス=3358.30ドル。週間では0.17%安だった。




金:17626円、プラチナ:7816円。




順天堂医院で胆管の内視鏡検査後に女性死亡、6300万円の賠償命令…「リスク説明なく」
7/19(土) 8:02配信 読売新聞オンライン
 順天堂大付属順天堂医院(東京都文京区)で2021年、胆管の内視鏡検査を受けた女性(当時72歳)が急死し、遺族が同院側と検査を担当した男性教授に約2億2000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は18日、計約6300万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。一場康宏裁判長は「検査の死亡リスクを教授から事前に説明されておらず、女性は緊急性が高くない検査を受けて死亡した」と述べた。
 判決などによると、女性は20年12月、肝臓や胆管の状態を示す数値に変化が見られたため同院で診察を受けた。21年2月、教授による内視鏡検査を受けた直後に容体が急変し、2日後に死亡。死因は検査で引き起こされた「急性膵炎(すいえん)」とされた。
 訴訟で教授側は「死亡するリスクは事前に説明していた」と主張したが、判決は教授と女性の面会時の録音記録などを基に、そうした説明はなかったと認定。教授が「検査は胃カメラのようなもの」と発言して女性や家族に検査の危険性を誤って理解させたとした上で、「リスクが適切に説明されていれば女性は検査を見送り、死亡という結果も招かなかった」と医院側の責任を認めた。
 判決後、記者会見した女性の三女(50)は「医院側の対応を否定した判決に感謝している。医師の責任について社会全体で改めて問い直していただきたい」と話し、医院側に控訴しないよう求めた。同院は「主張が認められず残念だが、亡くなった患者様には心より哀悼の意を表する」などとするコメントを出した。
 問題の検査を巡っては、国の医療事故調査制度に基づく指定機関「医療事故調査・支援センター」が昨年7月、「適切とは言い難い」とする報告書を同院と遺族に提示。遺族側は教授について業務上過失致死容疑での告訴状を警視庁に提出し、同12月に受理されている。




「紹介状」がないと初診で「最低5000円」の追加費用がかかる「大病院」。普通の病院と何が違うの?
7/19(土) 9:20配信 ファイナンシャルフィールド
医療機関を受診する際、紹介状が必要といわれた経験がある人もいるでしょう。大病院を初めて受診する場合、紹介状がないと「特別の料金」が加算されることは一般的です。
この記事では、紹介状を持たずに大病院を受診した場合に発生する追加費用の詳細や、大病院と普通の病院は何が違うのかをご紹介します。
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
大病院とは? 病院とクリニック(診療所)との違いとは?
一般的に「病院」は、複数の診療科と20床以上の病床を持ち、手術や入院、救急医療など幅広い医療を提供します。
そのうち大病院は「特定機能病院」、一般病床数が200以上の「地域医療支援病院」、そして「紹介受診重点医療機関」を指し、高度な医療を提供する病院です。
一方、病床数が19以下(または無床)で、おもに地域住民の日常的な病気や軽いけがの診療を担う医療機関がクリニック(診療所)です。
■特定機能病院とは?
特定機能病院は、高度な医療技術を要する治療や、医療従事者の育成、最先端医療の研究開発を担うことを目的として厚生労働大臣によって承認された医療機関です。
特定機能病院の主な役割は、次の通りです。
●高度な医療の提供
●医療技術の開発と評価
●医療従事者の研修
●地域医療機関との連携
特定機能病院では、一般的な医療機関では対応が困難なケースに対して専門的な診断と治療を提供します。それ以外にも、新しい治療法や診断技術の研究開発など、医療の質の向上に貢献する役割を担っています。
■地域医療支援病院とは?
地域医療支援病院は、地域の中核病院として、地域のほかの医療機関(かかりつけ医など)と連携し、地域医療の質の向上を図ることを目的とした病院です。
地域医療支援病院の主な役割は、次の通りです。
●かかりつけ医からの紹介患者に対する医療提供
●救急医療の提供
●医療機器などの共同利用
●地域医療従事者への研修
地域医療支援病院では、地域のかかりつけ医の紹介を受けて、より専門的な検査や治療を提供します。
■紹介受診重点医療機関とは?
紹介受診重点医療機関は、外来機能の明確化や医療機関間の連携を強化し、紹介状を持っての受診に重きを置いて、患者の流れを円滑化することを目的とした医療機関です。
手術、化学療法、放射線治療など、高度な医療機器や設備を必要とする専門的な検査や治療を行います。
大病院における特別料金制度
診療所や一般の病院で対応できる症状の患者の受診で大病院が混雑して、本来の機能を果たせなくなるケースがあります。
そこで、病院の役割分担を進めて適切な治療を行うために、大病院における特別料金制度が取り入れられました。
これは、紹介状なしに大病院を受診した場合、通常の診察料と初診料に加えて特別の料金が発生する制度です(緊急時など、徴収の対象外になるケースもあります)。
この料金には健康保険が適用されず、全額自己負担となります。政府広報オンラインによれば、金額の目安は以下の通りです。
●医科
初診:7000円以上
再診:3000円以上
●歯科
初診:5000円以上
再診:1900円以上
この金額は各病院が独自に設定するため、実際にはさらに高額になることもあるでしょう。
大病院には高度な医療や救急医療などを提供する役割があり、普通の病院とは病床数などで違いがある
特定機能病院などにおける特別料金制度は、医療の適正な利用と地域医療連携の推進を目的とした仕組みです。
最適な医療を効率的に受けるには、日常的な健康管理や初期の病気の相談などはかかりつけ医に任せ、より高度な医療や専門的な診断が必要な場合に、かかりつけ医から紹介を受けて大病院を受診するのが望ましいでしょう。
各医療機関がそれぞれの役割を最大限に発揮し、患者が安心して質の高い医療を受けられる社会になるようにしなければなりません。そのためにも、私たち一人ひとりが医療制度への理解を深めることが大切です。




シェブロン、ヘス買収を完了-油田権益巡る仲裁でエクソンに勝利
2025年7月19日 1:12 JST Kevin Crowley、David Wethe ブルームバーグ
  米石油大手シェブロンは18日、南米ガイアナ沖の油田権益を巡ってエクソンモービルと争った仲裁で有利な判断を勝ち取り、約20カ月前に発表したヘスの530億ドル(約7兆8650億円)規模の買収を完了した。
  この判断はシェブロンにとって大きな勝利となった。同社が2023年10月にヘス買収合意を発表した後、エクソンモービルがガイアナ油田の権益を巡って異議を唱えたことから、買収手続きは停滞。株価は低迷し、買収時のデューデリジェンス(適性評価)の妥当性を疑問視する声も上がっていた。今回の仲裁判断により、こうした戦略の足踏み状態にようやく終止符が打たれた。
  シェブロンのマイク・ワース最高経営責任者(CEO)は、仲裁で敗れれば取引から撤退する考えを示していた。ワース氏は「これにより、世界を代表する国際的な石油・ガス企業が誕生する」とブルームバーグテレビジョンのインタビューで語った。
  ガイアナ沖スターブロック鉱区のオペレーターであり、同鉱区の45%を保有するエクソンモービルは、ヘスが持つ30%の権益について、優先的に買い取る権利があると主張していた。 
  これに対し、ヘスとシェブロンは、今回の取引は資産売却ではなく企業合併として構成されているため、先買権は適用されないと反論していた。
  仲裁判断を受けて、エクソンは、株主に対する責任を果たすため、今回の主張を貫いてきたと説明。声明で「ガイアナの鉱区開発を通じて当社が創出してきた多大な価値を踏まえれば、その価値を守るために先買権を検討することは、投資家に対して果たすべき明確な責務だと考えていた」とした。




  トレード・デスク、長年にわたる成功の実績。今後、成長の可能性も
トレード・デスク[TTD]は、S&P500種指数に新たに追加される銘柄で、7月18日にベンチマークに組み込まれる予定です。これにより、同社は2025年これまでに基準を満たした6社の一つとなりました。トレード・デスクは、2016年末のIPO以来、市場全体を圧倒的に上回るパフォーマンスを示しており、S&P500種指数の190%に対して2,410%のリターンを上げています(2025年7月14日(月)市場終了時点)。株価の上昇は、売上高が1,930%増加し、純利益が567%増加するなど、堅固なファンダメンタルズに支えられています。
株価の著しい上昇とプログラマティック広告(運用型広告)事業における成長実績にもかかわらず、多くの人がトレード・デスクの最良の時期はまだこれからだと考えています。
  変化する広告業界
広告業界ではパラダイムシフトが進行中で、トレード・デスクはその中心的な役割を果たしています。同社は、CEOのジェフ・グリーン氏のビジョンに基づき、広告バイヤー向けの世界最大の独立系プラットフォームを構築しました。2003年、同CEOは世界初のオンライン広告取引所「AdECN」を設立し、2007年にマイクロソフトに買収されました。その経験を活かして、同氏はプログラマティック広告に革命を起こすことを決意し、2009年にトレード・デスクを共同設立しました。
同社はデジタル広告に対して独自のアプローチを採用し、主要な広告代理店と競合するのではなく、提携しています。トレード・デスクは長年に渡るイノベーションの実績も持っています。同社のUnified ID(UID)2.0は業界標準であり、ユーザーをインターネット上で追跡する迷惑なコンピュータコードであるクッキー(Cookie)の後継技術とされています。UIDは、暗号化された消費者データを使用して広告キャンペーンのターゲット設定と効果測定を行い、ユーザーデータのセキュリティを犠牲にすることなく、広告主の成功を確実にします。
トレード・デスクは最近、最先端のプラットフォーム「Kokai」を導入しました。同社によると、Kokaiは「AIの力をデジタルマーケティングに最大限活用する」ものです。Kokaiは1秒間に1,300万件の広告インプレッションを分析し、広告主が最適なタイミングで適切なユーザーに適切な広告を配信することを可能にします。
開示事項として、トレード・デスクは2024年第4四半期に、33四半期連続で達成してきた自社ガイダンスを初めて下回りました。これは、顧客を新プラットフォームKokaiへ移行させる間に起きたものでした。しかし、その後同社は驚くべき転換を遂げ、迅速に経営を立て直し、成長を再加速させています。
  堅固なバランスシート
トレード・デスクの最近の業績には説得力があります。2025年第1四半期の売上高は6億1,600万ドルで前年同期比25%増となり、調整後1株当たり利益は0.10ドルで27%増加しました。
トレード・デスクは2013年から一貫して黒字を維持しており、現金および有価証券が17億4,000万ドルを超え、債務はゼロという堅固なバランスシートを誇っています。
メタ・プラットフォームズ[META]やアルファベット[GOOGL]のグーグルのような「ウォールド・ガーデン」(特定の企業が運営する閉鎖的なデジタル空間やプラットフォーム)に代わる選択肢を広告主に提供することで、トレード・デスクの魅力を高めており、同社が長期的な成長を維持し、S&P500種指数への採用を後押しする要因となりました。
  ウォール街は強気
2024年末にトレード・デスクが自社ガイダンスを下回りましたが、2025年7月現在、ウォール街のアナリスト40人のうち27人が「買い」または「強気買い」と評価しており、「売り」推奨はゼロという状況です。
サスケハナ(SIG)のアナリストは最も強気な見方を維持しており、同社の株式に対して「買い」評価と135ドルの目標株価を設定しています。これは、2025年7月14日(月)の終値と比較して、投資家にとって79%の潜在的な上昇率を示しています。アナリストたちは、同社の「驚異的な」成長の実績とほぼ「完璧な」実行力を挙げ、2024年末に浮上した問題は解決されたと考えています。
トレード・デスクは現在、2026年の利益の34倍、来年の売上高の11倍で取引されています。確かに割高ですが、その強い成長実績を考慮すれば、妥当な価格だと考えます。
さらに、最も一般的に使用されるバリュエーション指標は高成長企業を評価する際には苦戦しがちですが、トレード・デスクはまさにその一例です。より適切な価格/利益成長率(PEG)比率で測定すると、倍率は0.87となり、1未満の数字は割安株の基準となっています。
その長年の成功実績、技術的優位性、そしてウォール街の評価を考慮すると、トレード・デスクは投資検討対象として1つの選択肢となるかもしれません。





松山英樹、金谷拓実、河本力の日本勢3人が全英OP決勝へ 単独トップに世界1位のS・シェフラー
全英オープンの第2ラウンドが終了した。
2025年7月19日 05時38分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -10 スコッティ・シェフラー
2 -9 マシュー・フィッツパトリック
3 -8 ブライアン・ハーマン
3 -8 リー・ハオトン
5 -5 ハリス・イングリッシュ
5 -5 タイレル・ハットン
5 -5 ラスムス・ホイガード
5 -5 ロバート・マッキンタイア
5 -5 クリストファー・ゴッタラップ
10 -4 トニー・フィナウ
<全英オープン 2日目◇18日◇ロイヤル・ポートラッシュGC(北アイルランド)◇ 7381ヤード・パー71>
日本勢6人が出場している海外男子メジャーの第2ラウンドが終了した。
日本勢最上位の河本力がトータルイーブンパー・34位タイ。松山英樹、金谷拓実がともにトータル1オーバー・51位タイで決勝ラウンドへ進んだ。
そのほか日本勢は、トータル2オーバー・71位タイの星野陸也、トータル9オーバー・144位タイの今平周吾、阿久津未来也は予選落ちを喫した。
トータル10アンダー・単独首位に世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)が立つ。1打差2位にマシュー・フィッツパトリック(イングランド)、2打差3位タイにブライアン・ハーマン(米国)とリー・ハオトン(中国)が続いた。
地元での栄冠を狙うローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル3アンダー・12位タイで第2ラウンドを終えた。
今大会の賞金総額は1700万ドル(約25億2262万円)。優勝者には310万ドル(約4億6000万円)が贈られる。





桂川有人10位、久常涼55位で決勝へ 欧米共催ポイント制大会
「全英オープン」と同週開催の、米国男子ツアーとDPワールド(欧州)ツアー共催「バラクーダ選手権」は第2ラウンドが終了した。
2025年7月19日 11時29分 ALBA Net編集部
米国男子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 26 リコ・ホイ
2 25 エリック・ヴァン・ローエン
2 25 マックス・マクグリービー
4 23 トム・ヴァイヤン
5 22 イザヤ・サリンダ
5 22 ライアン・ジェラルド
5 22 ビンセント・ウィアリー
5 22 ジャクソン・スーバー
5 22 ジョエル・ダーメン
10 21 ラント・グリフィン
<バラクーダ選手権 2日目◇18日◇タホ・マウンテンC オールド・グリーンウッド(カリフォルニア州)◇7480ヤード・パー71>
欧米共催のステーブルフォード方式(ポイント制)大会は、第2ラウンドが終了した。桂川有人が5バーディ・1ボギーの「67」をマーク。9ポイント(pt)を獲得し、トータル21ptの10位タイで決勝に駒を進めた。
久常涼はトータル12ptの55位タイで予選通過。大西魁斗はトータル2ptの119位タイで予選落ちを喫した。
トータル26ptの単独首位にリコ・ホイ(フィリピン)。トータル25ptの2位タイにマックス・マクグリービー(米国)とエリック・ヴァン・ローエン(南アフリカ)が続いた。
今大会の賞金総額は400万ドル(約5億9413万円)。優勝者には72万ドル(約1億692万円)が贈られる。
【ポイント配分】
・アルバトロス:8ポイント
・イーグル:5ポイント
・バーディ:2ポイント
・パー:0ポイント
・ボギー:-1ポイント
・ダブルボギー以下:-3ポイント





36歳の一ノ瀬優希が“ママさんV”達成 「66」でステップ初優勝
ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。
2025年7月19日 14時13分 ALBA Net編集部
ステップ・アップ
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -13 一ノ瀬 優希
2 -9 福田 萌維
3 -8 高木 萌衣
3 -8 山下 心暖
3 -8 黄アルム
3 -8 常 文恵
7 -7 六車 日那乃
8 -6 山本 景子
8 -6 小俣 柚葉
8 -6 石井 理緒
<あおもりレディス 最終日◇19日◇青森カントリー倶楽部(青森県)◇6597ヤード・パー73>
国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と2打差で出た36歳の一ノ瀬優希が7バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル13アンダーで逆転し、ステップ初優勝を果たした。
2007年にプロ入りした一ノ瀬は、翌年に賞金シードを獲得。2013年「Tポイントレディス」など、レギュラーツアー通算3勝を誇る。現在は2児の母で、今回が自身初めての“ママさんV”となった。
トータル9アンダー・2位にルーキーの福田萌維。トータル8アンダー・3位タイに高木萌衣、常文恵、黄アルム(韓国)、ルーキー山下心暖、トータル7アンダー・7位にはルーキー六車日那乃が入った。
昨年覇者の成澤祐美はトータル4アンダー・14位タイ。賞金ランキング1位の浜崎未来はトータル2アンダー・24位タイで3日間を終えた。
今大会の賞金総額は2000万円。優勝した一ノ瀬は360万円を獲得した。





仲村果乃と佐藤心結が首位で決勝へ 永峰咲希、脇元華ら3位
国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。
2025年7月19日 17時29分 ALBA Net編集部
国内女子
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -12 佐藤 心結
1 -12 仲村 果乃
3 -11 永峰 咲希
3 -11 脇元 華
5 -10 阿部 未悠
5 -10 小林 光希
5 -10 仲宗根 澄香
5 -10 都 玲華
5 -10 入谷 響
10 -9 吉本 ここね
<明治安田レディスゴルフトーナメント 2日目◇19日◇仙台クラシックゴルフ倶楽部(宮城県)◇ 6642ヤード・パー72>
クマの目撃情報により、3日間短縮競技(無観客)となった国内女子ツアーの新規大会。その第2ラウンドが終了し、仲村果乃と佐藤心結がトータル12アンダー・首位タイで決勝に駒を進めた。
トータル11アンダー・3位タイに永峰咲希と脇元華。トータル10アンダー・5位タイには阿部未悠、小林光希、仲宗根澄香、ルーキーの入谷響、都玲華が続いた。
小祝さくらはトータル9アンダー・10位タイ。河本結、菅楓華、ルーキーの荒木優奈らはトータル8アンダー・16位タイで予選通過。今季3勝の佐久間朱莉はトータル6アンダー・31位タイで決勝に進んだ。
ホステスプロの勝みなみはトータル3アンダー・65位タイ。前週Vの内田ことこはトータル1オーバー・106位タイで予選落ちを喫した。カットラインはトータル4アンダーで、ツアー史上最少スコアタイ(5例目)となった。




18時から20時30分はボランティア業務でした。

帰宅してギョーザとビールでリラックスタイム。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.19 21:27:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: