GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.07.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7月23日(水)、晴れです。

朝から暑いです。

そんな本日は7時40分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

このところの朝のフルーツがメロンか桃ですからロマネちゃんもご機嫌ですね。

本日のノルマは1階のモップかけですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。

ゴルフの予定の多い水曜日ですが、本日は何の予定もありません。

エアコンの効いた室内でダラダラと過ごすことになりそうです。





7/23(水) 6:55配信 読売新聞オンライン
 クレジットカード大手が、富裕層の顧客向けサービスを強化している。一般カード向けのポイントキャンペーンなどとは異なり、非日常的な体験を提供することで富裕層を引きつけている。増加傾向が続いている訪日外国人客の需要を取り込む狙いもある。(大塚健太郎、池下祐磨)
 ジェーシービー(JCB)は18日、老舗百貨店の松屋と東京・銀座に開設した高級カード保有者向けのラウンジを報道陣に公開した。松屋銀座向かいのビル内には約330平方メートルのゆったりとしたスペースが広がり、花や高級食器が飾られている。ソファでくつろぎながら、コーヒーや菓子などを楽しめる。
 招待制で年会費が5万5000円の最上位カード「ザ・クラス」などの保有者や、松屋の外商顧客の一部などが利用できる。JCBの田丸友実主任は「富裕層は、『お得さ』よりも希少性を望まれる」と語る。
 サービス強化の背景には、株高などによる富裕層の増加がある。2024年度にJCBのザ・クラスとプラチナの会員数は、前年度比1割伸びたという。
 三井住友トラストクラブの高級カードブランド「ダイナースクラブ」は、西本願寺(京都)など神社仏閣の貸し切りや、気球型の宇宙船に乗る旅行などを案内している。年収1000万円以上の会員が6割超を占めており、野泉和宏常務は「年会費を払ってでも、体験型イベントに参加したいという人が増えている」と話す。
 三井住友フィナンシャルグループも来春をめどに、総合金融サービス「オリーブ」で、最上位ランクの「インフィニット」を新設する。カード保有者を、世界的なスポーツ大会に招待するサービスを提供する予定だ。
 海外カードブランドは、訪日外国人客に照準を合わせる。アメリカン・エキスプレスは16日、世界各地の空港で展開する会員専用ラウンジを、日本で初めて羽田空港に開設した。




〔米株式〕ダウ反発、179ドル高=ナスダック7日ぶり反落(22日)☆差替
5:57 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、注目企業の決算発表を翌日に控えて持ち高調整の買いが入り、3営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比179.37ドル高の4万4502.44ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は7営業日ぶりに反落し、81.48ポイント安の2万0892.69で引けた。

 ニューヨーク証券取引所の出来高は1億7739万株増の12億5691万株。
 米グーグル親会社のアルファベットや米電気自動車(EV)大手テスラの決算を前に市場の様子見ムードが強く、出遅れ感のあった製薬や生活必需品関連が買われる一方、最近上昇が続いていたハイテクや金融などの銘柄が売られた。米長期金利の低下が相場を下支えした。
 ソフトバンクグループなどの人工知能(AI)インフラ投資計画「スターゲート」が苦戦しているとの米報道を背景に、半導体関連の下落が目立った。ナスダックは前日まで6営業日続伸して最高値を更新し続けており、ハイテク株に利益確定の売りが出やすかった。
 市場参加者からは、夏季休暇シーズンの薄商いで、相場は緩やかに上がりやすいとの指摘が聞かれた。日系証券の担当者は「『閑散に売りなし』という格言通り、最近はふわふわと上がっている」と話した。
 トランプ米政権と各国の貿易交渉も材料視されている。ベセント米財務長官はこの日、米FOXビジネスのインタビューで、中国との閣僚級貿易協議を28、29両日にスウェーデンのストックホルムで開くと明らかにした。





〔NY外為〕円、146円台後半(22日)
6:23 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク外国為替市場では、日米関税交渉の行方に注目が集まる中、円相場は1ドル=146円台後半に上伸した。午後5時現在は146円62~72銭と、前日同時刻(147円30~40銭)比68銭の円高・ドル安。
 米政府は新たな関税率の発動期限である8月1日を前に、主要な貿易相手国・地域との交渉を継続。22日午後には、トランプ大統領が新たにフィリピンとインドネシアと協定を締結し、両国からの輸入品に各19%を課すことで合意したとSNSで公表した。ただし、欧州連合(EU)や中国、日本などとの協議はいずれも難航しており、前日に続いて円を買ってドルを売る動きが先行。トランプ氏が米連邦準備制度理事会(FRB)に繰り返し利下げを要求し、中央銀行の独立性を巡る懸念がくすぶっていることもドル売り材料にされたもよう。
 ニューヨーク市場入り後の円相場は強含みに推移したものの、関税交渉を巡る先行き不透明感から、ほぼ終日146円台でもみ合う展開。訪米した赤沢亮正経済再生担当相は21日夕にラトニック商務長官と会談し、ベセント財務長官とも協議の機会を探っているが、交渉長期化の可能性が浮上している。また、参院選後の日本の政局も不安定で、この日はレンジ内取引にとどまった。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1750~1760ドル(前日午後5時は1.1693~1703ドル)、対円では同172円31~41銭(同172円28~38銭)と、03銭の円安・ユーロ高。(了)




〔シドニー外為〕米ドル146円台後半=豪ドルは96円台(23日午前8時半)
7:30 配信 時事通信
 【シドニー時事】23日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=146円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、146円60~70銭(前日同時刻は147円30~40銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6550~6560米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は96円05~15銭(同96円05~15銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5990~6000ドル(同0.5960~5970ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円85~95銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1740~1750米ドル(同1.1690~1700米ドル)、対円は172円25~35銭(同172円30~40銭)。(了)




米国市場サマリー(22日)☆追加
9:08 配信 時事通信
【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.35%
 前週までの債券売りを受けた買い戻しが進んだ。トランプ米政権と各国の貿易交渉を巡る懸念も買いを促した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント低下の4.35%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.92%、2年債利回りは0.02%ポイント低下の3.84%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0055%ポイント低下の4.3322%だった。
【石油先物】WTI3日続落、66.21ドル=3週間ぶり安値
 NYMEXの原油先物相場は、米欧のエネルギー需要先行きに警戒感がくすぶる中、3営業日続落した。この日納会を迎える米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値は前日比0.99ドル(1.47%)安の1バレル=66.21ドルと、中心限月の清算値ベースで7月上旬以来約3週間ぶりの安値を付けた。9月物は0.64ドル安の65.31ドル。
【金】3日続伸、3443.70ドル=5週間ぶり高値
 COMEXの金塊先物相場は、米通商政策を巡る不確実性や米長期金利の低下を背景に買い進まれ、3営業日続伸した。中心限月8月物の清算値は前日比37.30ドル(1.09%)高の1オンス=3443.70ドル。これは中心限月の清算値ベースで6月中旬以来、約5週間ぶりの高値水準。




金価格は上がったが、為替が円高に振れたから日本国内での金価格はどうかな…。




ロシュ、遺伝子治療薬「エレビジス」の出荷一時停止-米国外向け
2025年7月23日 9:37 JST Naomi Kresge ブルームバーグ
  スイスの製薬会社ロシュ・ホールディングは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の遺伝子治療薬「エレビジス」の出荷を一時停止した。同治療薬を開発した米バイオ医薬品会社が同様の措置を講じたことに対応した。
  ロシュが電子メールで配布した発表資料によると、出荷一時停止は、米食品医薬品局(FDA)の判断を基に承認している米国外の国・地域で新規注文に適用される。歩行能力にかかわらず、DMDの全患者が対象となる。今回の措置は自主的かつ一時的なものとしている。
  エレビジスを開発し、米国内で販売しているサレプタ・セラピューティクスは21日遅く、米国内での出荷を一時停止すると発表した。ここ数カ月には、同薬を投与された10代の少年2人が急性肝不全で死亡している。
  エレビジスと同様の作用があるサレプタの別の医薬品に関する治験で死亡例が報じられ、FDAは先週、同社に対し、エレビジスの出荷一時停止を要請した。サレプタは当初、これを拒否したが、批判を受けて方針を転換した。
  ロシュは米国外でエレビジスを販売。同治療薬はアラブ首長国連邦(UAE)やカタール、クウェートなどで販売承認を得ている。




〔東京外為〕ドル、147円台前半=株価急伸受け水準切り上げ(23日午後3時)
15:02 配信 時事通信
 23日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日米関税交渉の合意を背景とした日経平均株価の急伸を受け、1ドル=147円台前半に水準を切り上げた。午後3時現在は、147円16~17銭と前日(午後5時、147円71~71銭)比55銭のドル安・円高。
 東京時間の早朝は146円50~70銭台で推移。午前8時すぎ、トランプ米大統領が「日本に15%の関税を課すことで合意した」「日本が米国に80兆円投資する」などとSNSで投稿すると、いったん146円20銭台まで売られ、その後は146円90銭台まで急伸するなど、乱高下した。
 買い一巡後は一転して売りが強まり、146円20銭前後まで下落。仲値公示にかけてはやや水準を切り上げ、146円70銭前後まで値を戻した。その後は146円台半ば~後半でもみ合った。午前11時すぎには146円40銭前後から147円20銭前後まで急伸。自民党幹部が「(石破茂)首相が8月の参院選総括後に退陣する」との見通しを示したと報じられ、「国内政治情勢の先行き不透明感が強まり、ドル買い・円売りが強まった」(外為仲介業者)という。
 午後は146円70銭台~147円前後で推移し、日経平均の上げ幅が1500円を超え、時間外取引の米長期金利が水準を切り上げるのを眺め、一時147円20銭に近づいた。内田真一日銀副総裁が午前10時半から講演し、午後2時からは記者会見したが、「内容的には中立的で、あまり材料視されなかった」(邦銀)との声が聞かれた。
 ユーロは正午に比べ対円で強含み、対ドルでもみ合い。午後3時現在、1ユーロ=172円62~63銭(前日午後5時、172円60~62銭)、対ドルでは1.1728~1734ドル(同1.1685~1686ドル)。(了)




〔東京株式〕急騰=日米関税協議の合意好感(23日)☆差替
15:41 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価は前日比1396円40銭高の4万1171円32銭と急騰。年初来高値を更新し、約1年ぶりに4万1000円台を回復した。難航が予想されていた米国との関税協議が合意に達し関税率が15%にとどまったことが好感され、ほぼ全面高となった。東証株価指数(TOPIX)は、90.19ポイント高の2926.38。
 85%の銘柄が値上がりし、14%が値下がりした。出来高は30億2405万株、売買代金は7兆1081億円。
 業種別株価指数は33業種すべて上昇。医薬品、金属製品、輸送用機器、精密機器、銀行業、保険業などの上昇率が高かった。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高5億1017万株。
 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続伸。(了)




【独自】“首都圏の奥座敷”富士山お膝元の山梨・石和温泉の旅館が中国資本に…“外国企業”オーナは全体の4分の1と推測 旅館の客足は増加も温泉街への恩恵は…自治体担当者「お互いに地域を盛り上げて」 【買われる“すみか”】シリーズ第2弾
7/23(水) 20:02配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
「イット!」がシリーズでお伝えする、特集「買われるすみか」第2弾。
今回向かったのは、とある温泉街です。
東京都心から特急電車で1時間半。
山梨県の石和温泉は、かつては社員旅行の団体客などでにぎわうなど、“首都圏の奥座敷”と呼ばれていました。
そんな石和温泉にある1軒の旅館を訪ねてみると、何台もの大型バスから大勢の旅行客が下りてきました。
耳を澄ませてみると、聞こえてきたのは中国語。
中国からの団体客でした。
この旅館、中庭ではニシキゴイも泳ぎ、和のしつらえがふんだんに施されていますが、現在のオーナーは中国系企業だといいます。
楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人:
(Q.中国人オーナーが買収した経緯は?)海外の方から見た日本の良さが新たにあると感じていたそう。経営が完全に変わったのが2023年。
バブル崩壊後、長く続いた不況。
そこにコロナ禍も重なり、町全体が苦境にあえいでいた石和温泉。
しかし、この旅館は2年前に中国系資本に変わったことで、コロナ禍後のインバウンド需要を取り込み、客足が増えているのだといいます。
楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人:
(インバウンド客は)多いときは5台のバスで来たりする。
実は今、石和温泉ではここ以外にも複数の旅館が、中国をはじめとする外国資本に買収されているといいます。
笛吹市観光商工課・角田一満課長:
市の方で把握してるのは、大体10軒くらいあるんじゃないか。
市の職員は、外国企業がオーナーの旅館の数は石和温泉全体の約4分の1程度ではないかと推測しますが、地元の組合に加盟していない旅館も多く、はっきりとは把握できていないといいます。
外国資本の旅館は今後、さらに増える可能性も。
中国のSNSには今、石和温泉に関する「富士山の麓にある旅館を譲渡します。投資のチャンス」といった投稿が。
旅館業界に詳しい専門家は、石和温泉の旅館が売りに出された場合、その9割は外国資本に購入されていると指摘します。
ホテル旅館経営研究所・辻勇自所長:
(購入価格は)日本人の2倍は出しますよね。富士山が近い(というのが)1番人気がありますので。(さらに東京から)京都に行くちょうど中間、寄り道の地域になるんです。それで購入しても十分利回りが出る。売る側は本当は日本人がいいと思ってる方も多いが、(売れずに)廃墟になるよりはいいので。
ただ、外国資本の旅館が増えた故の影響も取材で浮き彫りに。
中国人宿泊客は多くいるものの、旅館を1歩出ると、温泉街にはほとんど誰も歩いていません。
この状況に、地元の商店の人は「海外の人は全然来ない。(来るのは)近所の人や日本の観光客ばかりです」と嘆きます。
旅館に人は戻ってきても、温泉街への恩恵はほとんどない現状。
地元自治体、笛吹市観光商工課の角田課長は「日本のルールであったり、共有してお互いにこの地域を盛り上げていってもらえば」と話します。




「本当に待ちに待った」諏訪湖スマートICが27日に開通へ 経済効果は79億円!? 観光は?周辺の道路事情は?高まる地元の期待
7/23(水) 20:54配信 SBC信越放送
中央道の諏訪湖サービスエリアにスマートインターチェンジが27日に開通します。
スマートインターができるのは諏訪ICから約6キロ、岡谷ICからは約8キロ諏訪湖の西側です。観光の振興や渋滞の緩和など地元の期待を取材しました。
信州諏訪ガラスの里 矢島康弘社長:「本当に待ちに待った開通ということで、数年前から期待して待っていました」
スマートインターから車で数分の場所にあるSUWAガラスの里。
開通に合わせてショップの改装を済ませました。
信州諏訪ガラスの里 矢島康弘社長:「(コロナ禍以降)個人のお客にシフトしてきたかなと思いますし、そこを目指して商品展開も新しいものを取り入れたり、お子様からご年配の方まで来てもらえるような施設にしたいと思っている」
2009年から構想が練られてきた諏訪湖スマートインターチェンジ。
サービスエリアから直接諏訪湖畔にアクセスできることから観光面での期待が高まっています。
高速道路からの接続がよくなる諏訪湖畔の県道沿いには新しい店が次々にオープンしています。
ヌーベル梅林堂 中村大軌取締役:「こちらが新店舗になります」
お土産として人気の「くるみやまびこ」を製造するヌーベル梅林堂は10月に新たな店をオープンする予定です。
諏訪湖の景観を生かした展望デッキやカフェ、ショップを備えた複合的施設を計画しています。地元産の食材を使った新ブランドの菓子を開発するなど観光客をターゲットに差別化を図ります。
ヌーベル梅林堂 中村大軌取締役:「(諏訪湖の)東側はホテルが多くあったり、アニメの聖地があったり、花火があったり、東側がメインだったことがあると思うのですが、西側にも人の流れが大きく変わって多くの方が来られると思います」
周辺市町村や県が整備を進めてきた諏訪湖を1周するサイクリングロードは去年完成。活用に力を入れています。
1周16キロを1時間から2時間で回ることができます。
観光客にも楽しんでもらおうと自転車のレンタルもいろいろな場所でできるようになってきています。
岡谷市観光協会 中村学さん:「自転車21台ありますね。電動バイクも用意しています」
その1つが、岡谷駅前の観光案内所。
湖畔からは少し離れていますが、観光協会が運営していることからお手頃な料金が魅力です。
インターネットでの発信も進める一方、スマートインターの開通に合わせて新たなキャンペーンも始めました。
岡谷市観光協会 中村学さん:「レンタルしたお客さんには、うなぎのまち岡谷の共通利用券を進呈するサービスを始めますので、おいしいウナギを召し上がっていただきたい」
観光と飲食を組み合わせて岡谷市の魅力発信を進めようとしています。
岡谷市の釜口水門に近い湖上の桟橋のカフェLAKEHOOD(れいくふっど)。
LAKE HOOD 共田武典専務:「西側に八ヶ岳がキレイに見えるんですよ。きょうは雲に隠れちゃってますが雪化粧の八ヶ岳は本当に素敵です」
店舗が湖畔にあることや持っている台船を生かして諏訪湖畔ならではのアクティビティの提供を目指しています。
LAKE HOOD 共田武典専務:「今年からバーベキューを店の横の空き地で始めるんですが、キャンプをここでできないかなという声をよくいただいたので、ぜひ今後やっていきたいなと思います」
渋滞が多い国道20号を使わないルートが新たにできることから諏訪市・岡谷市は交通の円滑化による経済効果は79億円に上るとみています。
地域医療を支える点からもメリットが期待されています。
諏訪湖畔にある諏訪赤十字病院は救命救急センターを備えます。
大学病院に準ずる機能を持つと認定された南信地方唯一のDPC特定病院で伊那方面からの救急搬送は14分短縮される見込みです。
諏訪広域連合長 金子ゆかり諏訪市長:「今後、木曽のエリアの皆さんにとっても搬送の可能性として諏訪赤十字病院も候補に入ってくることも考えられる」
12日、地元住民に向けた見学会がありました。
住民:「今後利用することがあると思うので開通を楽しみにしています」
住民:「中学校も小学校もあるのでお子さんに事故がないことを祈るばかりです」
アクセス道路近くに小学校があることから岡谷市では安全対策の工事を進めています。
諏訪広域連合長 金子ゆかり諏訪市長:「観光客の皆さんには観光エリアに入ると市町村の境は目に見えないんですね。より魅力的なエリアになるように皆さんと力を合わせ取り組んでいきたい」
観光地が分散する諏訪地方で回遊をどう進め、地域全体の活性化につなげていくのか。諏訪湖スマートインターチェンジは27日に開通します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.23 23:33:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: