山元洋介のリズムワークショップ

山元洋介のリズムワークショップ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

やまげん53

やまげん53

Calendar

Freepage List

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
華文字 @ Re:音楽はリズムが一番(12/22) 新しい年が明けましたね。 お正月いかが…
介子 @ サンバはガンザで お久しぶりです。(mixiから放置していた…
ムサシ819 @ ご案内(木村) お世話になっております。 下記のように…
やまげん53 @ Re:from Guatemala(11/30) lovehigh_kさん こちらこそ光栄です。 …
Jan 12, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
技術の練習において、今やっている練習が有意義な事がどうかを判断する分析が必要です。


この分析なくして技術力が前に進む事はないでしょう。


私は、師匠から伝授されたリズムの論理的な練習方法を人に教えていて自分自身にも活用しています。


音楽のリズムを勉強するに当たっては、かなり優れた聴力と磨きぬかれた感性の人を探して論理的に練習をしなければならないと思います。


リズムに関しては、類まれな才能を持った人でも、抽象商的に言われる人が殆んどですし、私自身も経験しました。



技術の確かなレベルアップをするには、論理的な根拠がなければいけないと思います。




アンサンブルにしても、リズムが合っていなのに平気で合奏している人もいます。



本人達は合っていると思っているか、まあこんなもんかなあ?という感じでしょうか?




この種の考え方は非常に多いと見られます。






カラオケなどにも見られる、伴奏のリズムと歌っている人のリズムが合っていないという現象は多く見られます。


いくら腹式呼吸で歌えてもリズムが合っているか合っていないかは別物です。



ボイストレーニングは、必ずリズムとセットでなければ意味がありません。



あまり声だけに的を絞ってやっていると、同じ訓練を受けた人は同じような声に聞こえ、その人の個性が発揮されていないように思われます。



音楽は、やはりリズムを訓練する事が一番です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 12, 2010 09:54:40 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: