値上げに負けないための節約生活

値上げに負けないための節約生活

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

もぎぞう

もぎぞう

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

フリーページ

節約と便利グッズ 解凍プレート


圧力鍋の選び方


便利なキッチングッズ 缶つぶし


便利なキッチングッズ2 びん蓋開け


水道代を節約 節水シャワー


電気代の節約方法


安い洗剤と高い洗剤の違い ドライニング


台所洗剤を節約 キッチンスクレーパー


消耗品を節約 シリコンラップ


ガソリン節約グッズ


重曹で料理をさらにおいしくするコツ


重曹の種類と選び方


重曹の使い方 掃除での使い方


重曹の使い方 消臭剤・入浴剤


酢を使った掃除 酢の効果


ダイキンのセラムヒート購入 感想です


傘の選び方


私が思い込みで損していたこと


トレンチコートの選び方


エコバッグの「明」と「暗」


エコバッグの選び方


靴のお手入れ方法


洋服を長持ちさせて節約


洗濯ネットの使い方 下着を長持ち


スーツのお手入れ方法 長持ちさせて節約


靴を長持ちさせて節約


シルバーアクセサリーのお手入れ方法


ハンガーでお洋服を長持ち 整理整頓


ハンガーでお洋服を長持ち その2


カシミアとアルパカのお手入れ方法


セーターの手洗い方法 ホームクリーニング


バスタオルハンガー


バッグの中を整理整頓


手作りで節約しよう


お金の知識・節約本 特集


オークション関係の本 特集


ポップコーンの作り方 レシピ


ゴキブリ駆除 ゴキブリ団子の作り方


ポイントカード活用術の本


節約レシピ本 特集


収納・片づけの本特集


お片づけで節約本特集


人生がときめく片づけの魔法


Tカードを解約する方法


PONTAカードを再発行する方法


アウトレットショップの紹介 楽天


洋服代の節約 バーゲンで気をつけること


リサイクルショップのお得術


オークションで気をつけること ニセモノ


アンティーク詐欺について オークション


家電開店セールの賢い購入法


100均グッズ 私の成功談 化粧品編


100均グッズ 私の成功談 その他編


再利用で節約しよう


空き瓶を再利用 リメイク


牛乳パックを再利用 リサイクル


新聞紙を再利用 リサイクル


ペットボトルを再利用 リサイクル


楽天の中古本・中古コミック屋さん


楽天の安売り店 食器


楽天の安売り店 和食器


楽天の安売り店 メンズファッション


楽天の安売り店 アクセサリー・小物


レディスファッションの安売り店


楽天の安売り店 ベビー・子供関連


楽天の安売り店 食品・ドリンク・調味料


楽天の安売り店 生活用品とその他


楽天市場の安売り店 化粧品・サプリ編


直営だから安いショップ 楽天市場


工事中です


てんさい糖について 感想と利用方法


食器の知識 コレール食器とは


相棒7 初回 スペシャル「泣ける曲」


2018年02月18日
XML
カテゴリ: 節約・お金のこと
ヤフーニュースの雑誌記事カテゴリーにて、「ポイントを貯めては消失する人」の残念思考」という記事を読みました。

主な内容はといいますと・・

記事文章が長いため、二回に分けて書きます。
今日は一日目です。

消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんによると・・

多忙な世の中、貯めたポイントを使い損ねて失効する人は少なくないと聞く。ポイントを効率よく貯めるワザは世の中にあふれており、達人と呼ばれる人も多い。しかし、知恵を駆使して貯めた虎の子のポイントを、どう使えばよいのかについてはあまり話題にはならない。おカネと同等の価値を持つポイントは、その使い方次第で節約に大きな貢献をしてくれるはずなのだが。

JCBが毎年実施している「クレジットカードに関する総合調査2017年度版」によると、クレジットカードの一人あたりの保有枚数は平均3.2枚、実際に持ち歩くクレジットカードの枚数は平均2.1枚だそうだ。さらに、保有するカードについて重視する点として、「ポイントやマイルが貯めやすい」が約50%と最も高い。

 クレジットカードのポイントを愛する人にとって、最終ゴールは飛行機のマイルだとも聞く。とはいえ家族での無料旅行を叶えるマイル数をコツコツ貯めるより、LCCを予約する方が手っ取り早い世の中になった。そもそも、旅行という非日常体験のために時間をかけてポイントを貯めるのは合理的なのだろうか。そこに、気軽にポイントを使えなくしてしまうトラップがあるのではないか。

そもそもポイントは、使った金額に応じて0.5~1%程度付与される“おまけ”である。ポイント相当額を割引してくれるクレジットカードもあるが、おまけとしてもらえるほうがトクした実感を感じやすいのか、多くのカードはこっちを採用している。いわば、空きビンに貯め続ける小銭貯蓄みたいなものかもしれない。


 定期預金の低い金利には怒りを覚えるが、リボ払いに年15%近い手数料を払うことはなんとなく受け入れる。そうして、大きな買い物の際に貯蓄を崩そうとはせず、手数料のかさむ分割払いを選んでしまう。“両方の財布”をあわせて考えれば損得は明らかなのに、手持ちの貯蓄と消費で使うおカネはつい別の勘定にしてしまう。

ポイントにも、この「メンタルアカウンティング」の呪文がかかっていると考えている。「なるべく多く貯めて特別なものに使いたい」「これは普段使いのおカネとは別枠だ」。この「ハレ=特別なものに使うべき」という認識が、ポイントを使えなくしてしまう心理的ハードルなのではないか。そういう意味で、マイルに交換して無料航空券を、というゴールはぴったりなのだ。特別感、非日常感、そして無料という誘惑。これではなかなかポイントは使えない。
 さらに、ポイントを付与する側にとっても都合がいい。一定量までポイントを貯めようというモチベーションは、すなわち、相応の金額を自分のところのカードで支払い続けてくれるという意味だからだ。年会費を払ってでも高還元率のクレジットカードを使い続けるというお客とは、長くお付き合いをしたいと思っているはずだ。中には年間使用金額に応じて、ポイント付与率を上げてくれるカードもある。ポイントとは、たくさんご利用くださるお客様への感謝の印であり、ご褒美なのだと思えば腑に落ちるというものだ。

「ポイントを貯めては消失する人」の残念思考」という記事の感想です。
記事の冒頭の文章の「貯めたポイントを使い損ねて失効する人は少なくないと聞く」、これ、そのとうりだと思います。
普段よく使うワオンカードのWAONポイントとかだったら大丈夫なんですけど、ヤマダ電機などの電気屋さんのポイントカードのポイントは失効したという話しをネットで見かけたことがあります。
それで、気になって、「ヤマダ電機 ポイント 失効」で検索したら、結構、経験者がでてきました。




人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月04日 18時19分01秒
コメントを書く
[節約・お金のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

電気代が恐ろしい New! ゆうにゃん2134さん

nail salon fateの… shige-Moriさん
UNIVERSALCENTURY299 と〜ちゃん299さん
やんたんかふぇ やんたんKさん
玉子ままの節約日記 玉子ままさん

コメント新着

うどんまる@ Re:こんな飲み物はありですか? 気分転換(06/24) 「気分転館」1986~87年頃の話でしょうか…
ゆうり154 @ Re:断捨離して結局買い直した物(04/03) 元気ですか?アムロは元気でしょうが?ガ…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になれば…
日本製を買いたい@ Re:ニトリの土鍋事件について再再度考えてみた(10/11) こんな事件かあったなんて知りませんでし…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: