◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

PR

プロフィール

yumestudio

yumestudio

お気に入りブログ

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

久しぶりの丸亀製麺 New! そら豆さん

今日の夕ごあん ・… New! 悠々愛々さん

ビナンカズラの実・… New! ★spoon★さん

我が家のミカンとグ… New! じじくさい電気屋さん

今年最後の乗鞍高原 まりん**さん

鹿児島市犬迫の都市… クマタツ1847さん

お久しぶりです 7usagiさん

引き継いでゆく者の… 案山子1014さん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.12.20
XML
カテゴリ: お出かけ
京都府大山崎町にある、豊臣秀吉と明智光秀の合戦地・天王山と、周辺の神社仏閣をめぐってきた。


まだ薄暗い中、西国街道を15分ほど歩いていくと、山崎聖天の鳥居が建っており、鳥居の先の石段を上がっていくと。



日の出まもない朝日に照らされて、仁王門が輝いて見える☆〃

山崎聖天の正式名称は観音寺、899年に創建→衰退→江戸時代初期に復興→禁門の変に巻きこまれて焼失、という紆余曲折をたどり、現在の建物は明治時代に再建されたもの。



右手の手水舎の奥の建物が本堂、その奥に建ってるのは聖天堂、広い境内に差しこむ朝日がすがすがしい♪

本堂の正面から。



背後の山が天王山、左となりの聖天堂の前を通って、天王山ハイキングコースに入る。

登りはじめの周囲の風景。





15分ほど登っていくと、合戦時に秀吉が味方の士気を高めるため、樹上に旗印を立てた旗立松。



右手前の碑は「山崎合戦之地」と書かれており、写真ほぼ正面(灯籠の左)の松が旗立松、現在の松は6代目。
左奥に酒解神社の鳥居も建ってる。

旗立松の横に展望台があり、桂川・宇治川・木津川が合流する直前の景色が見えるのですが、激しく逆光で^^;、光の影響を受けにくい方角だけズーム撮影。



左下に大山崎JCTが見え、その奥から右下に向かって流れるのは桂川。
対岸右のほう(京滋バイパスの高架が桂川を渡った左手)の大きな建物は京阪淀車庫、写真が不鮮明ですが、その奥に宇治川が流れ、最奥の山並みのふもとは右に宇治~左に醍醐のあたりが見えてる。

さっきの鳥居の先へ、歩くこと10分弱で酒解神社。



山崎地方最古の式内社で、正式名称は自玉手祭来酒解(たまでよりまつりきたるさかとけ)神社、そりゃ省略されて呼ばれるのも無理ないわ^^;

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.03 21:30:54
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

yumestudio @ みなさん コメありがとうございます☆〃 サブブログ…
クマタツ1847 @ Re:服部天神宮の初詣(01/03)  お元気でしょうか。 元気なブログをお待…
みゃ〜おん @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 遅ればせながらw 明けましておめでとうご…
マルマルボンボン @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 新年 おめでとうございます🎍 初詣 賑わ…
yorosiku! @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 服部天神宮 健脚祈願の神社なんですね(^^♪…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: