全1639件 (1639件中 1-50件目)

今年は柿が豊作のようですね。我が家の柿もたくさん成っています。今日紹介する柿は渋柿の皮を剥いてお湯で消毒して吊るして乾かす吊るし柿です。我が家は渋柿はないので、近所の2軒のお宅の柿をいただきました。主人が採ってきて皮むきから干すまでしてくれました。干した吊るし柿です裏の洗濯場ともう一か所は物入に干してあります。全部で200個以上はあります。下お画像は洗濯場に干した吊るし柿です違う角度からもたくさんあるので、出来上がったら娘宅や親戚知り合いのおすそ分けします。渋柿も干すとかなり甘くなります。スーパでもよく見かけますがいい値段ですね。お正月には食べれそうです。
2025年11月12日
コメント(2)

11月8日に14年前から交流のあるブログ友のニコさんとお会いしました。ニコさんのご主人は昔こちらに住んでおられたので同窓会がありニコさんも一緒に来られることをメールで知り会う事になりました。ご主人の同窓会が17時からとのことなので17時に待ち合わせしました。ニコさんは以前何度も敦賀に来られているので、敦賀の町の事はよくご存じです。都会で車の運転もしておられるので、私より運転もうまいです。私はコンタクトレンズをしているので夜の運転は苦手なので待ち合わせ場所まで主人に送り迎えしてもらいました。食事はピザのお店に行きました。2時間半くらい色々なお話をして楽しく過ごしました。ニコさんは話題が豊富なので2時間半あっという間でした。お土産に「あも」という和菓子をいただきました。『あも」は叶匠寿庵の登録商標とのことです。画像は暗くなりましたが、下の商品です中にお餅が入っていて美味しかったです写真を写す前に家族が食べていたので一本分の写真は写せなくて上手く写っていませんが和菓子の感じだけ見てくださいね。私はブログを始めて14年になりますが更新も不定期で何度か挫折しそうになりましたが長い付き合いのブログ友さんや励ましのコメントをしていただくブログ友さんや不定期な更新にももコメントしていただけるブログ友さんのおかげで今も続けています。そんな出会いを大切にこれからも楽しく続けようと思っています。
2025年11月10日
コメント(4)

前回のブログ更新からまた1か月経ちました。今月もあっという間に過ぎてしまいました。10月6日は健康診断を受けました。基本健診、肺がん検診、大腸がん検診を受け結果は大腸がん検診だけ届きましたが後は届いていません。10月19日は「カラオケを楽しむ会」というのがあったので参加しました。私は夏川りみさんの「童神~ヤマトグチ」を歌ってきました。楽しかったです。10月25日は防災避難訓練があり参加を依頼されたのでバスで2時間くらいかかる町の体育館へ避難の練習に行き講演を聞きお弁当や保存食をもらって帰ってきました。朝9時に出発して13時半に帰ってきました。10月28日も小学校で「昔の遊び」を教えてあげてと依頼されたので1年生と2年生の生徒に紙鉄砲や紙飛行機の作り方を教えてきました。そして今日はモラタメで応募した商品が届きました。ネスカフェゴールドブレンドカフェインハーフ+詰め替え4点セットです。通常5122円(税別)の商品が送料のみの1750円(税込み1925円)で試せます。本体80g、詰め替え95gで上品な香りとすっきり軽やかな後味で飲みやすいそうです。感想は次回の日記で書きます。
2025年10月30日
コメント(6)

庭のヒガンバナ(曼殊沙華)がやっと開花しました。今年は開花が遅いです。猛暑の影響でしょうか。庭の赤いヒガンバナです白いヒガンバナです他の場所にも咲いています。今日の夕食は、白菜と豚バラ肉の重ね蒸し切干大根の煮物、キュウリと麩と油揚げの辛し和え、トマトです白菜と豚バラの重ね蒸しは交互に重ねていくだけなので簡単に出来上がります。キュウリと麩と油揚げの辛し和えは主人の好物です朝晩涼しくなり少し過ごしやすくなりましたね。明日も素敵な一日をお過ごしください。
2025年09月30日
コメント(9)

9月27日、28日、29日の17時から19時まで水晶浜で光の波プロジェクトがありました。昨日の7時頃から主人と娘と私の3人で見に行きました。水晶浜で体験する青く光る波のアートです。たくさんの人が見に来ていました。人の顔は暗くてわかりませんでしたが車もたくさん止まっていました。日本の水浴場88選にも選ばれ水晶浜が特殊照明「ホロライト」により青く輝く幻想的な光のアート空間に変わります。波の音、潮風、星空に包まれながら、日常の生活から離れ五感を刺激します。綺麗な光景でした。写真は上手く写せませんでしたが、その様子を感じていただけたらと思います。いつも利用している美容院のLINEキャンペーンで当選した商品。「MIEUFAフレグランスUVスプレー」ですオレンジ油(保湿)配合でオレンジフラワーとジャスミンの香りです。この商品はなかなか当たらないと美容院の店長が言っていました。当選した商品です今日の夕食は、ハタハタのから揚げとナスのみそ炒め、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁を作りました。
2025年09月28日
コメント(8)

郵便局ふるさと会の宅配の商品が2個届きました。6月に毎月ほしい商品を選びました。12か月申し込めますが、途中に申し込んだので来年の3月までの分は6品届きます。今月は2品届きました。1品は、「全国ラーメンセット」福井県のラーメン店の品もありました東京、函館、熊本、秋田、会津、敦賀のラーメンが各2個入っていました。娘宅にもおすそ分けします。もぅ1品は山形県の上山秀(かみやまシュー)山形県産米つや姫米粉を使ったクッキーシューです。中のカスタードもつや姫米粉でぷるぷる食感に炊き北海道産生クリームのホイップと混ぜ合わせてあるそうです。こちらも娘宅にもおすそ分けします。おやつにいただきました。今日9月19日に検査した胃の内視鏡の結果を聞きに行く日だったので病院へ行ったのですがまだ結果が出ていないとのことでした。でも、癌が見つかれば早くわかるはずなので多分癌の疑いはないだろうとに事です、でも、夜寝るときに胃に少し違和感があるので薬を2週間分処方していただきました。2週間後は総合病院は待ち時間も長く患者数も多いので特に問題はないので、かかりつの病院を探したほうがいいとのことでした。今のところ、内科の薬は何も飲んでいないのでかかりつけの病院はないので今後のことも考えてこれからかかりつけの病院を探す予定です、
2025年09月25日
コメント(8)

昨日の夕食は旬の食材で焼き秋刀魚、前回の日記で紹介しましたがイクラのしょうゆ漬けどんぶりイカを炒め、ポテトサラダです秋刀魚に大根おろしとスダチを添えました主人のお姉さんのお宅にはスダチの木があるので毎年スダチを頂いています。今年もいただきましたスダチシロップにしてもおいしいそうですね。秋刀魚に添えました。主人は焼酎に入れています。主人の友達が葡萄を自家栽培しているのでたくさんいただきました。見栄えはよくありませんが、葡萄の味がしておいしいです。9月21日に主人の父の33回忌の法要がありました。自宅で行いました。主人の兄姉は健在です。一番上のお姉さんは85歳、長男は82歳、次女は78歳と高齢ですが皆さん元気です。主人は74歳です。夫婦でお参りしましたが、次女のご主人は2年前に亡くなりました。37回忌はどうなっているでしょうね。
2025年09月23日
コメント(2)

息子が友達と名古屋方面へ遊びに行き、プルコギビーフとイクラしょうゆ漬けを買ってきました。コストの食材のようです。プルコギビーフ1498gあったので4つに分け3つは冷凍してあります。イクラしょうゆ漬けは370gあったので3つに分け冷凍しました。プルコギビーフを炒めました。ブロッコリーとゆで卵のサラダ切干大根の煮物材料は、切り干し大根、人参、油揚げ、ちくわフライドポテトも揚げて、トマトを添えました。この日の夕食です9月19日に町からのクーポン券を使い胃の内視鏡の検査をしました2年前に受けた時に胃があれていたので、今回も細胞を取るだろうと思っていました。今回も細胞は念のためにとりましょうと言われました。癌の心配はないと言われ、結果は9月25日に病院へ行って聞きます。今回も胃があれているのかもしれません。今は薬は飲んでいませんが、胃があれていれば薬を出してくれるのかなと思います。早期発見が大切なので、健診は毎年受けています。
2025年09月21日
コメント(6)

9月7日の日曜日に「イキイキサロン」という毎月第1日曜日に行われている会に参加しました。この日行われたのは、隣町の診療所の医師の講演とグループに分かれて「あと半年の余命宣言をされたらあなたはどのように過ごしたいですか」という質問の話し合いでした。そういわれてもなかなか思い浮かびません。そういう宣告はされないほうがいいですね。充実した日々を送れるのが一番いいですね。久し振りに今日の夕食を載せます。今日はハンバーグ、材料はひき肉、玉ねぎ、パン粉、卵を使い調味料で和えて丸めて焼きました。7個出来上がりました。画像は1人分です。小松菜のお浸し(主人が貧血だったので、このお浸しは毎日作っています)最近はヘモグロビンも13まで上がってきました。食事関係で少ないのではなく免疫の関係ですが、鉄分の豊富な食材を使っています。薬の数も入院当初は10個飲んでいたのが今は1個まで減りました。しし唐の胡麻炒めナスのみそ炒め味噌汁(豆腐、わかめ)今日も1日無事に終わりました。
2025年09月11日
コメント(8)

前回の日記からからまた2か月経ってしまいました。ブログ友のだいちゃんさんからはいつもお気遣いのコメントをいただきブログを続ける気持ちになります。毎日暑いですね。7月はNHKののど自慢が越前で行われたので観覧が当たったので、主人と観てきました。よかったです。息子が自分の部屋のエアコンを買い替えるので私たちの部屋のエアコンも買い換えてくれました。買い換えると補助金が出るそうです。息子の部屋のエアコンですエコキュートも故障したので買い換えました14年使ったので変え時だったと思います。8月も暑い毎日でしたが、13日、14日、17日は盆踊りに参加しました。16日は敦賀の灯篭流しと花火大会に行きました。お盆は主人の実家と私の実家と妹の墓参りに行きました。主人の体調も今のところ良いです。前回の日記でも紹介しましたが、庭の鉢植えのハナモモにモモが成りました。小さなモモですが一応モモの味がしました皆さんは暑い夏をどのように過ごされていますか。私は買い物や用事でよく外出することもありますが暑い日は家の中で過ごす日も多いです。まだ暑い日が続きそうなので皆さんも体調崩さないようにしてくださいね。不定期な私のブログですがよろしくお願いいたします。
2025年09月05日
コメント(8)

ここ最近生活も落ち着いてきました。主人は毎週水曜日に総合病院へ通院しています。採血は毎回しているようです。公民館の仕事も、6月分の水道の検針もして終わりました。水道の検針は340軒くらいあります。今のところ元気なので仕事があるのは励みになると思うので無理のない程度にするように伝えました。一番最初に病院へ行ったときは貧血が酷くて主治医から「このままにしておくと命にかかわります」と言われました。最初の検査で輸血をするから入院するとのことでしたが輸血をする治療ではだめなので医科大へ行きたくさん検査しました。色々な検査をして、結果、一番合う薬で日ごとに回復していきました。副作用も出ていません。血圧やコレステロール、肝臓の数値はもともと高くないので副作用も出ないのかもしれません。最初10錠飲んでいた薬が今は3,5錠に減っていますが経過は順調です。肺のリンパも検査ができないくらい小さくなっているので今は検査は出来ないので原因はわかりません。でも今のところ元気です。でも体重は48キロくらいなので、もう少しあったほうが体力がつくかもしれませんね。とりあえず今は落ち着いています。以前主人がハナモモの花の苗をもらってきて赤い花が咲いていましたが今小さなモモの実が成っています。こんな小さな実が成ることは知りませんでした。成っている実ですベゴニアです玄関に置いてあるお花です。ニチニチソウも玄関に置いてあります。ハイビスカスも欲しいのですが今考え中です。主人がハイビスカスを買っても毎年冬越し出来ないからと言いますがハイビスカスは冬越しは難しいです。でもハイビスカスは元気がもらえる花です。
2025年07月10日
コメント(6)

ブログの更新が1か月以上たちました。前回の日記に主人が入院したことを書きました。4月30日に総合病院へ行き、貧血が酷いので医科大学病院を紹介され即、医科大へ入院し検査が始まりました。医科大までは我が家から1時間15分くらいかかります。その日は娘が休み明けだったので送ってもらいました。色々な検査があり退院したのは6月11日、43日間検査入院していました。その間、毎週日曜日に面会に行っていました。検査の結果悪性の腫瘍は見つかりませんでした。薬のおかげで退院するときはヘモグロビンの数値は上がっていました。でも原因が不明です。今は最初受診した総合病院に毎週1回通院しています。用務員の仕事は休むと前回の日記に書きましたが最初は容態が思わしくなかったのでそう思いましたが日ごとに経過がよくなってきていたので主人が退院して元気になったとき、仕事がないのは寂しいかなと思い私がその間、配布物を配ったり、会議の準備をしたりしてつなぎに仕事をしていました。なので今もこの仕事は続けています。とにかく退院できてよかったです。私は病院へ面会に行ったり、公民館の仕事をしたり家の用事もあるので少し大変でした。家族が病気になるとほんとに大変です。私も3月に入院して主人が5月に入院今年は大変なことが続きました。今少し落ち着いたので、お花も植え始めました。今年は野菜苗を植える時期が私1人で忙しかったので植えていません。今年は野菜苗は植えないでおこうかと思っていますが今からでも植えると成るかな?植えたお花をこれから少しずつ紹介しますね。しばらくの間お花もなく寂しい庭でした。でも、お花があると気持ちも明るくなりますね。今お花を植える元気がでてきました。これから先の事を考えても仕方がないので前向きに考えようと思っています。毎日を楽しく過ごしたいですね。お花もたくさん植えたので少しずつ載せますね。ブログ友のだいちゃんさんからはいつも御心配のコメントいただきありがたいなと思っています。思うように更新できなくていつもマイペースで申し訳なく思っています。今日はお知らせまで。
2025年06月27日
コメント(12)

今年は鉢植えの藤の花が咲きました。去年は咲きませんでした。シバザクラは毎年咲いています。今年も咲きました主人が4月30日に入院して今もまだ入院しています。普段は区の用務員、水道の検針員もして、庭の草取りもしてよくに動く人なのですが入院しています。5年前にも長い入院生活をしたことがあります。今はくわしいことはかきませんが少し落ち着いたら書きます。5月11日は区の祭りがあります。用務員も手伝うので、主人と私も去年は手伝いにいきました。用務員が主に動くのですが、今年はいけません。私も主人の病気のほうが心配なので手伝いはお断りさせていただきました。用務員の仕事も今月は休ませてくれるように頼みました。悪いかなとは思いましたが、今私も疲れが出ると困るのでその選択をしました。
2025年05月09日
コメント(9)

主人の従兄が4月19日に亡くなり、21日がお通夜で22日が葬式でした。家が近くで、お通夜も葬式も自宅で行われました。自宅ですると家の片づけからしなければいけないので大変です。メリット、デメリットはありますが無事終わりました。私は退院してからあまりたっていないのでお手伝いはあまりできませんでしたが主人は手伝いも行っていました。式には私も参加しました。その間我が家のチューリップは満開でした。葬式の終わったころには花も散りかけていました。咲き始めたころに撮った写真を載せますね。赤いチューリップほとんど開花しています。色や種類が混じっています。下の画像も色々なチューリップです。たくさん開花しました。プランター14鉢くらいにいろいろな球根をうえました。下の画像は前回の日記にも載せましたがその時はすべては開花していませんでした。変わった形のチューリップですしたの画像のチューリップはプランターに古い球根ばかり集めました。変わった形のチューリップを1輪大きく写します。ピンクでギザギザがあります。オレンジ色のチューリップ下の画像も黄色いチューリップですチューリップももうおわりです。半年くらいかけて育て、楽しみのは長くて2週間くらい花の命は短いですが咲いている間は楽しめるので来年もまた咲かそうと思います。今日は夕方、広報誌など5部班長宅と班に加入していない家庭に全部で44軒分配ってきました。
2025年04月24日
コメント(4)

我が家のチューリップがやっと開花してきました。今年は遅いです。全体に写しました。まだすべて開花はしていませんが、今開花しているチューリップです下の画像のチューリップは同じ種類ばかりです。3日前から風が強くて倒れてしまった花もあります。毎年風には悩まされます。したのは2種類です。下の画像のお花もチューリップに見えませんがチューリップです。今年の2月で家庭相談員も終わり少し時間に少し余裕が出てきました。役を引き受けるとやはり大変です。今年もやりたいことはたくさんあります。1週間入院すると、足の筋肉がおちるとききますが私は3週間入院していて、確かに、足の衰えを感じます。まだ無理は出来ませんが、少しずつ歩く時間も増やさなければと感じます。
2025年04月16日
コメント(4)

主人がタラの芽を採ってきたので天ぷらにしました。採ってきたタラの芽です。そんなに多くないと思って全部揚げたら凄い量になりました。お皿2つになりました。他に、しいたけ、さつまいも、玉ねぎ、なす、ちくわもあげました。お店で売るくらいの量になったので、娘に電話したらこの日は仕事が休みだったので我が家へ来るように電話しました。この日に聞いたのですが娘は今月4月から循環器内科(総合病院)の師長になったらしいです。責任があるのでこれから大変になるねと話しました。私もおかずを作っあげたり、できることは協力しようと思っています。ちなみに私が蜂窩織炎で入院していたのは、娘の勤めている病院ではありませんでした。通院していた病院の提携病院が違う病院だったのでその病院を紹介されました。
2025年04月14日
コメント(6)

今日4月10日は48回目の結婚記念日です。でも蜂窩繊炎になり痛みは治まりましたが、足先の赤い色はまだ少し残っていて完治していないので、今日はゆっくり自宅で過ごしました。48年前の結婚式は気比神宮で行いました。その日もサクラは満開でした。気比神宮の桜をアップします。2年後は結婚50周年なので、その日まで元気に過ごせたらと思っています。毎年今頃はチューリップがきれいに咲いているのに今年は私が3週間も入院していて、花に木酢を与えたり、水やりもあまりできなかったので今年は咲きそろうのも遅く、花も小さいような気がします。世話の仕方で花の咲き方も違うのかと感じました。退院してからは木酢を与え水やりもしています。今のチューリップの状態です。例年より小さい気がします花の開花もそろいません今はこんな感じですが、満開になったらまた写真アップしますね。ハナモモはきれいに咲いています主人が今日タラの芽を採ってきたので、明日天ぷらにします。
2025年04月10日
コメント(6)

3月23日に蜂窩繊炎で入院して退院した時の事を書きました。今日は退院後、3回目の診察に行きました。主治医の医師は今日は都合で休診でしたが違う医師に診察していただきました。治ってきていますと言われ安心しました。でもまだ足先は赤くなっていますが少しづつ赤みも薄くなっているように思います気長に赤みが消えるのを待つしかないです。痛みはありません。まだバタバタとは動けませんが、今日庭の花の写真を撮りました。チューリップもたくさん咲いていますがまだ開花していないので今日は、パンジー、小梅、スイセンの写真を載せます。玄関のパンジーです2鉢とも去年の秋に植えました小梅も毎年紹介していますが今年も咲いています毎年何か所かに咲いていますスイセンとヒヤシンスは私が入院していたころ満開だったと思います今は終わりかけですスイセン他の場所にもたくさん咲いていましたが今は終わっています。ヒヤシンスももう終わりかけですチューリップはこれから満開になると思うので花が咲いたらまたアップしますね
2025年04月07日
コメント(8)
また久しぶりの更新になりました。今回は蜂窩織炎で入院していたことを書きます。2月の末ぐらいに足に傷をしていたので、家にある消毒液とリバテープを張っていましたが夜、足の痛みがうずき寝られなくなり足が赤くはれてきたので2月28日に病院へ行きました。結果傷口からばい菌が入ったとのことで、今すぐに入院してくださいと言われました。次の3月1日は老人会の総会で私は家庭相談員の報告書を読むのにパソコンで文章を作りコピーしてあったのを発表する予定だったので3月3日に入院したいといいましたが安静にして点滴を今すぐしなければいけないと言われました。仕方なくもう1人の人に報告書を預けて私の代わりに読んでもらうように頼みました。1日2回(午前中と夕方)の点滴が始まりました。足がパンパンに腫れて痛みがありました。痛みは1週間くらいから楽になってきました。腫れは2週間くらいでひいたのですが、足の皮がむけ、膿が出てきました。小さな穴が3か所ほどありました。その治療のために3週間の入院になりました。2月28日に入院して3月21日に退院しました。蜂窩織炎に初めてなりました。ちょっとした傷からこんなに大変なことになるとは思ってもいませんでした。3週間も入院生活をしたのは初めてです。入院していた間はiPodで音楽を聴いたりナンプレをしたりテレビを見て過ごしました。なので退屈はしませんでしたが、入院生活も不自由なので点滴も飲み薬に変わり、リハビリもないので退院して通院させてくださいと主治医に言いました。最初、皮膚科か整形外科か迷いましたがいつも通院している整形外科へ行きました。この病気は皮膚科のほうがよかったみたいですが整形でも対応可能でした軽い場合は数日で退院出来、重症になると足に大きな穴が開くこともあるそうです。私の場合もやや重症だったと思います。これからも通院になりますが、今日は家でゆっくりしています。入院したころから安静にしないといけないのに、いつものように動いていあたので悪化した可能性もあります。しばらくはいつものようには動けないので不便ですが早く今までのような生活に戻れるように努めます。今回はお知らせまで。いつも不定期な更新のブログに来ていただきありがとうございます。これからも続けますからよろしくお願いいたします。
2025年03月23日
コメント(4)

前回の更新からまた1か月過ぎてしまいました。ブログ友のだいちゃんさんから、また心配のコメントをいただきました。体調を崩していないかと心配のコメントです。いつもお気遣いに感謝です。体調は崩していないのでご安心ください。3月1日に総会があり、家庭相談員もその日に引き継ぎがあります。2年間の役目も終わりに近づき安堵を感じています。3月4日にもう1回家庭相談員の研修会がありレポートをだして終了です今回はコンタクトレンズの事を書きます。私は昨年の秋ごろまでは眼鏡をかけなくても車の運転していたのですが近くの小さな字を読む時だけはメガネをかけていましたが秋ごろから遠くも見えにくくなり眼科を受診しました。両目の視力に差があります。左はよく見えるのですが、右目がかなり遠視だとのことです。なのでそれまでは左目だけで見ていたようです。眼鏡も合わせたのですが遠近両用でも、両目の差があるのと遠視が強いので眼鏡の場合近くを見るときや遠くを見るときに不便なのでコンタクトを合わせてみたところ、メニコンの1日使い捨てのコンタクトレンズで自分にぴったりのを処方していただきました。以前は遠くはよく見えたのですが、近くはメガネが必要でしたがコンタクトレンズを使用し始めたら近くもよく見えるので眼鏡は必要がなくなりました。今年の5月に車の免許更新があるので、このコンタクトレンズで更新できそうです。眼科で処方してもらってよかったなと思います。こちらは北陸地方なので今雪が積もっています。今の外のようすです先月の終わりくらいから雪が降りだしました。 雪は毎年積もります。でもピークは終わりだと思います。春の訪れが待ち遠しいです。不定期な更新ですがまた更新しますからよろしくお願いいたします。
2025年02月23日
コメント(7)

今年初めての日記になります。もう21日経ってしまいました。1月2日は区の新年会の接待から始まりました。12日は班長会、15日は老人会の役員会18日は女性役員と会長,書記とで韓国料理を食べに行きました。夜7時から11時ごろまで食事会でした。明日も班長会がありますがあと2か月で家庭相談員と老人会の役員も終わります。なので少し時間に余裕ができそうです。長い間日記の更新をしていないのでブログ友のだいちゃんさんからご心配のコメントをいただきました。いつも気にかけていただきありがたいです。久しぶりの更新です。食事会では、話が弾み料理の写真は写せませんでした。。昨日の我が家の献立はカツ丼ときんぴら風煮でした。カツ丼はカツ用の豚肉をあげて、玉ねぎをだし汁と調味料で煮込みカツを入れて溶き卵を回し入れましたきんぴら風煮はきんぴらごぼうと人参、唐辛子を炒めて糸こんにゃくとちくわを加えてだしと調味料で味付けして煮ました昨日の夕食の献立です不定期なブログですが今年もよろしくお願いいたします。
2025年01月21日
コメント(10)
今年ももうすぐ終わろうとしています。今年1年はあっという間でした。忙しい年でしたが健康で過ごせてよかったです。不定期な更新の私のブログに訪問いただきありがとうございました。来年は出来るだけ更新しようと思っています。一つ気がかりなことは昨年の主人の健診の結果です。そのことはまた来年書くことにします。心配するようなことがなければいいのですが。皆様、よい年をお迎えください。
2024年12月31日
コメント(6)

前回の日記から1か月過ぎてしまいました。11月も色々なことがありました。書いておかないと忘れてしまいますね。11月17日は「カラオケを楽しむ会」に参加してきました。役員なので準備もあるので早く行きました。11月23日は区の配布物を仕分けして配りました。11月24日は伝統文化保存会主催の講演会と食事会に参加しました。11月29日は息子が越前ガニを買ってきました。これは毎年恒例で、この日は娘も我が家に来ます。カニをいくつか料理してから写真を撮ることに気づいたので写っているのは2杯だけですセイコガニは5杯、ズワイガニも2杯ありました。黄色のタグが越前ガニ大きなカニで身もたくさん詰まっていました。身をだして丼ぶりにしました我が家の主人、息子、私の分と娘の分娘の旦那の分は持ち帰らせました。贅沢な食べ物です。息子に感謝です。11月30日は「いきいき集い」がありました。1部は講演会、演題は「笑いは健康の源」、暮らしの中に笑いをで楽しく聴いてきました。2部はアトラクションで2区が発表しました。1区は絵本の朗読で私の区はスコップ三味線に合わせてカラオケをしました。2組が出て1組は「浪花こいしぐれ」を男女でもう1組に私と同じ区の男性と「ふたりの大阪」を歌ってきました。会場には80人くらいの人がいたと思いますが無事歌い終わりました。いい思い出になりました。
2024年12月09日
コメント(8)

11月27日は太鼓演奏を聴いてきました。迫力があり素晴らしかったです。11月3日は公民館で健康体操とウチワを使ったゲームをしてきました。11月6日は福祉会のふれあいサロンがあり80歳以上の高齢者を招いて、古典民舞、カラオケ、お楽しみ抽選会をしてお弁当を持ち帰ってもらいました。参加費は無料です。私は福祉会の役員なので準備や受付をして役員の中から5名先にカラオケを歌う事になりました。私も歌うメンバーになっていたので、夏川りみさんの「童神、ヤマトグチ」を歌いました。その後参加者に出場を呼びかけ歌っていただきました。皆さん喜んで帰られました。我が家の庭には今年もツワブキが咲いています以前の日記でシクラメンをアップしました。その後玄関にもシクラメンを置きましたそれと以前赤系のシクラメンの写真を載せましたが新に白と、ピンクも植えました。
2024年11月09日
コメント(4)

10月27日の日曜日は和太鼓観賞しました。凄く迫力があり感動しました。今日10月29日は近くの小学校へ行き昔の遊びを指導してきました。指導者は伝統保存会の会員8名です。内容は、どんぐり作りと回し、紙飛行機作り、紙てっぽう作り後全員でカッパ踊り、最後に「もみじ」の歌を歌いました。私は紙てっぽう作りを担当しました。大きな音が出ると子供達は喜んでいました。こういう昔の遊びもいいですね。前回の日記の武生の菊人形の続きです偶然近所の方に菊人形で出会いました。奥さんは私と同じ歳なのですが、昨年心筋梗塞になりドクターヘリで大阪の病院へ行き助かりましたが今は車いす生活です。ご主人は菊人形を見せてやりたくて連れてこられたのでしょうね。蕾もたくさんありましたが、きれいに開花そていた花もたくさんありました。他にも菊人形の写真はたくさんありますがまたの機会に紹介しますね。次は紫式部公園の写真です紫式部像です公園内です
2024年10月29日
コメント(6)

10月25日の金曜日に主人と武生の菊人形に行きました。いいお天気だったのでドライブ日和でもありました。一昨年も行きましたが、昨年は行きませんでした。今年のテーマは「紫式部の旅」です。菊人形と紫式部公園にも行ってきたので2回に分けて書きますね。上手く作られています。土、日は人出も多いと思い平日を選びました。今年は開花が遅いのか、まだ蕾の花もたくさんありました。小学生が遠足で来ていたのと、老人ホームの人たちなのか車いすのお年寄りの方たちもたくさん見に来ていました。とても綺麗でした。ピンクの菊は華やかですね。黄色い菊もきれいですね。次回も続きを載せますね。
2024年10月26日
コメント(6)

夏の花も終わりなので秋から冬の花を植えました。昨日植えたのは、赤系統のシクラメン6本です。真っ赤なシクラメン3本うえました。もう1鉢にも3本植えました色は違います濃いピンクです。あと白と他にも違う色のシクラメンも植える予定です。今日はお寺の奉仕作業に行ってきました。午前中、7時頃から10時ごろまででした。4月、6月、8月と今日10月で今年の奉仕作業も終わりです。4回参加しました。来週の日曜日は「カラオケを楽しむ会」があるので参加しようと思っています。家庭相談員の訪問もしてきました。日没が早くなり月日の経つ早さを感じます。暑かった夏でしたが最近は過ごしやすくなってきました。食欲の秋と言い何を食べてもおいしくて体重がなかなか減りません。健康ならいいかなと思うようにしました。でも増えすぎないように注意もしなければとおもいます
2024年10月12日
コメント(4)

最近頂いたお土産区長から「いつもお世話になっているので」と仙台のお土産をいただきました。娘さんが仙台にすんでいるそうですずんだ餅です下の2品も頂きました。娘からは軽井沢のおみやげです小さなリンゴです6月に主人が梅の収穫の仕事先で頂いた梅で梅干しを作ったそうです。今年は梅が不作だったのでたくさんはありませんでした。娘が漬けた梅干しです。看護師もしながら家事も頑張っているようです
2024年10月03日
コメント(6)

前回の更新からまた3か月以上たってしまいました。ブログ友のだいちゃんさんからはいつも心配のコメントをいただいていたのですがなかなかブログ更新できなくて申し訳なく思っていました。気にかけていただけることは嬉しい事です。7月は盆踊りの練習や老人会の活動や福祉会等忙しい毎日でした。8月も同じような活動と8月13,14,17日は盆踊りに参加しました。夜の7時半から9時半まで開催され、毎日参加しました。17日の日中は観音講という行事があり17日は1日外出していました。敦賀の花火大会も松原まで行き近くで見ましたがその時の様子はブログにアップできませんでしたがとても綺麗でした。それにしても今年の夏は暑かったですね。今年は少し動くと汗がでてきて奉仕活動をしているときは特に酷く仲間の人に「水をかぶったみたいよ」と言われたことがあったので健診の時に医師に聞いたら、健診の結果から見て、汗をかくのは新陳代謝がいいからだと聞いたので安心しました。そんな日々を過ごして今日はもう10月月日の経つのは早いです。家庭相談員も来年の3月で終わります。老人会の役員も来年の2月で終わるのでそれが終わると時間的に余裕が出来そうです。9月14日は隣の区の食事会に行きました。私は区の伝統文化保存会にも加入しているので会長と書記と私ともう一人女性の方と4人で行きました。私の区の保存会も12月に食事会を開催するので雰囲気等を視察してほしかったようです。ボランティアで地区の女性たちが作った料理です地元で採れた材料で作ったそうですスープあと焼きそばの上に目玉焼きがのっている丼物とデザートもありましたが写真は撮れませんでした。夕方5時半から区民の人たちが集まってきました使用しなくなった公民館を利用して行われているそうです9月15日は運動会に参加してきました。9月28日は吹奏楽の演奏会に行ってきました。今年はいつまでも暑いからか彼岸の日になってもヒガンバナが咲いていませんでしたが今日やっと庭の赤と白のヒガンバナが1輪だけ開花しました他の地域ではどうなのでしょうね。赤いヒガンバナです白いヒガンバナですこれからも不定期な更新になりますがブログは続けますからよろしくお願いいたします。
2024年10月01日
コメント(5)

昨日もブログ友のだいちゃんさんから、お気遣いのコメントいただきました。体調を心配してくださっていますが無理をしない程度に過ごしていますが6月も毎日忙しく過ごしていました。今日も親戚の人が亡くなられたのでお通夜に行ってきました。明日は葬式です。家族の方が式場へ行かれるので、私と義姉さんは亡くなられた方の家の留守番に行きます。先週は主人の姉の旦那さんの一周忌の法要に行ってきました。その日の朝は7時から奉仕作業があったので私は老人会の役員なので9時まで奉仕作業に参加して、その後法事に行きました。我が家の庭に今咲いているお花はペンタスプランター2鉢ですニチニチソウブルーサルビアサファニア野菜苗も大きくなっていますキュウリはたべていますよ美味しいキュウリなのですが、うどんこ病なのか葉が白くなっているので殺虫剤をまきました。ナスも葉が茶色くなっていますトマトも実がなっています。中玉トマトミニトマトピーマン野菜は実が成るのが楽しみなので水やり等の世話をしています。またブログ更新しますね
2024年06月27日
コメント(7)

地区の祭りは5月11日だったので、それが終わり少し落ち着きました。5月10日は祭りの準備でしたが、私は老人会の役員の総会があったので準備には参加しませんでしたが、11日の当日は1日祭りの手伝いをしました。昨年まではコロナの影響で、神輿も中止でしたが今年は神輿も再開です。私が手伝った事は、神社に来られた役員さんや来客の接待や食事の準備や後片付け神輿の担ぎ手(30人くらい)の食事の用意や後片付け等女性4人で手伝いました。みんな今年初めての手伝いでした。結構大変でした。主人が公民館の用務員なので私は来年からも毎年手伝う事になります。8日は老人会の役員会。15日は役員と班長会。19日は家庭相談員として独り暮らしの人たちのお宅を訪問。明日は6月2日にレクレーションがあるのでその景品の買い出しを役員の女性4人で買いに行きます。忙しい毎日ですが12日の母の日には娘からお花が届きました。届いたお花を見ているとホッとします。5月17日は私の誕生日でした。その日に今年の1月に胃の内視鏡を受けて癌の疑いはなかったのですが胃潰瘍が治った後にも見えるが、念の為にもう一度胃カメラで検査したほうがいいと言われ検査しました。結果胃潰瘍が完治していたようで、癌も見つかりませんでした。来月もイベントなどがいくつかあります。これからもその時々の様子をブログに書く予定です。
2024年05月27日
コメント(7)

前回のブログ更新からまた1か月が過ぎようとしています。ブログ友のだいちゃんさんからコメントいただきブログ更新しなければと思いました。いつも気にかけていただきありがたいなと思っています。春のお花のパンジーやビオラもかなり前に写真を撮っていたのですがブログに載せていませんでした。以前写したビオラです4月は出かけることが多かったです4月16日は17日に行われる村の行事の観音講のお花の準備お地蔵様23に供えるお花の準備をしました。4月17日は観音講とそのあとの食事の準備で1日出かけていました4月20日は家庭相談員をしているので1人暮らしの人たちの訪問。4月21日は伝統文化保存会の総会があり会員なので出席4月27日は老人会の役員でカラオケスナックへ午後1時から行きお金は会長が払ってくれました。その後老人会館でもカラオケを夕方6時ごろまでしていました。新しいカラオケセットを買ったので。5月5日は「いきいき活動」で公民館で体操やゲームを午後1時から4時までしていました。体は少し疲れ気味ですが頑張って色々な事に参加しています。下の画像もビオラです色々な色のビオラを植えています。下の画像は赤です今も元気に咲いています。シバザクラが咲いていたころの写真ですシバザクラも何か所かに咲いていました。今はもう咲いていません。紹介したいお花もたくさんあったのですがもう終わってしまったお花もたくさんあります。家庭相談員も今年は2年目なので来年は役員も終わるので楽になると思います。今年1年頑張ります。でも無理はしないようにしたいと思っています。主人が区の仕事をしているのでお手伝いも時々します。5月11日は区の祭りです。祭りの日は王の舞や浦安は小学生が舞います。お神輿は青年が担ぎます。明日の夜は前夜祭前夜祭と当日の食事の準備等も手伝います。明日の午後からは役員の総会もあるので明日、明後日と出かけることになります。自分のできる範囲で頑張ります私の事を忘れないで気にかけていただいているブログ友さんもおられますし私もブログは今後も続けようと思います。ブログ訪問もあまりできていませんがこれからもよろしくい願いいたします。
2024年05月09日
コメント(8)

今はサクラが満開ですね。今年はお花見には行っていませんが、車の運転中にも満開の桜近くの学校や神社、お寺、枝垂れ桜がきれいに咲いているお宅もあります。今日はサクラの写真ではなくて我が家のチューリップを載せています。今回もブログ友のだいちゃんさんから更新がないので心配のコメントをいただきました。ありがたいなと思っています。我が家に今咲いているチューリップですまず1鉢ずつ紹介しますねすべて開花していませんが1鉢に何種類か咲いています。色々なチューリップがありますね。ピンクのチューリップです。いくつかアップで写しました。ピンクのチューリップ白と赤ですチューリップに見えないかもしれませんね。見ているだけでも楽しいです黄色に赤もきれいです。チューリップは昨年より少ないですがパンジーやビオラも横に並べてあります。まだすべて開花していないので、すべて開花したらその様子も載せたいと思っています。これからもマイペースですがよろしくお願いいたします。明日は奉仕活動でお寺の掃除。15日は美容院の予約16日は観音講のお花の準備17日は観音講21日は保存会の総会27日は役員の仲間とカラオケ今年は5月は地域のお祭りがあるのでその準備と参加予定がたくさん入っていますが無理しない程度に頑張ります。
2024年04月12日
コメント(6)

ブログ友のだいちゃんさんから、前にブログ更新してから1か月経ちましたと、コメントいただきました。もうそんなに更新していなかったのだと思いました。3月1日は家庭相談員の研修会や昨年1年間毎月訪問した時の様子等を月ごとに書いて提出しました。3月12日は役員会、20日は班長会3月11日は近くの小学1,2年生の子供達が公民館で餅つきの体験をするため私は伝統保存会の会員なのでお手伝いをしました。子供達は楽しそうに餅つきをしていました。最近、家で餅つきもしなくなったので、こんな体験もいいなと思いました。毎日が忙しいですが充実しています。我が家のスイセンの花が咲いています何か所かに咲いています形や色が違うスイセンも咲いていますチューリップももうすぐ開花すると思います。ブログ友さんにいつも気にかけていただきありがたいなと思っています。これからもブログ更新しますねそして、訪問もさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
2024年03月22日
コメント(6)

今回、モラタメさんでmorinaga Creap泡立つミルクを試しました。2000円の商品が1078円で試せます。送られてきたのは4袋です。ふわふわ泡立ち製法で作った混ぜるだけで泡立つクリープカフェで飲むようなミルクの泡立ちとカフェオレの味わいをお家で楽しめます。「クリープに立つミルク」でふわっと幸せなひとときと書いてありました。実際試した結果はそれほど泡は立ちませんでした。でもこのクリープは美味しいので4袋もお安く買えたのはよかったと思います。4袋もあるので、コーヒーや紅茶に入れて飲んでいます。
2024年02月20日
コメント(10)

新年のあいさつからあと更新していなかったのでまた久しぶりの更新になります。いつもブログ友のだいちゃんさんが更新しないと気にかけてくださりコメント書いてくださいます。こんな拙いブログでも心配していただけるのはうれしい事です。今年1月17日に毎年受けている健診の最期の健診で胃カメラを受けました。バリウムと胃カメラを毎年交互に受けています。昨年まではずっと異常なしでした。それが、今年は胃潰瘍が治った後か、腫瘍かもしれないとのことで細胞を取りました。この検査かなりつらいですね。お腹の中で出血している様子も確認できます。近くの診療所で受けたので胃潰瘍が治った後ならいいけど、腫瘍の場合は大きな病院に紹介状を書きますと言われました。結果が届いたのが2週間後、その間、癌ではありませんようにと祈り不安な毎日を送っていました。。結果は悪性所見は認められませんでしたという事でした。胃潰瘍にはなっていたらしいのですが、お腹が痛いと感じたこともなかったのですがなっていたようです。原因は私は足が痛い時は時々ロキソニンを飲みますが胃薬も一緒に飲んでいます。そんなにたくさんは飲まないのですが、整形外科の先生に胃潰瘍になった事を報告するように言われました。その結果薬がセレコックスというのに変わりました。痛い時しか飲んでいないのですがロキソニンは強いのでしょうかね。胃潰瘍はストレスからもなるというので昨年は役員も当たり今までよりは神経は使いましたが。とりあえず、悪性腫瘍でなかったので一安心です。昨日植えたお花ですお花の名前もプランターにつけてあります。プリムラも植えました。ビオラが欲しかったのですがいいのがなかったので買いませんでした。後日買いに行く予定です。毎年咲いている山茶花もさいていますよ
2024年02月16日
コメント(4)

今日も久しぶりの更新になりました。遅くなりましたが不定期な更新の私のブログですがこれからも続けようと思っているので今年もよろしくお願いいたします。昨年はとても忙しかったのと、写真がアップできなくなり更新していませんでした。久しぶりに写真を取り込んでみたら出来たのでよかったです。お休みしている間にアクセス数も100万を突破していました。ブログに書きたいことはたくさんあったのですが昨年はほとんどかけませんでした。今年は1日から能登で地震が起こり津波もひどかったですね。その時当地もかなり揺れました。我が家も海の近くなので心配しました。避難された方もいます。実家の敦賀も海の近くなので心配でしたが無事でした。被害に遭われた方たちにお見舞い申し上げます。他人事ではありませんね。今年も玄関にはお花を飾りましたが、例年は葉牡丹等お正月のお花を置きますが今年は家の中は葉牡丹を飾ってありますが外庭には違う花を置いてあります。家の中のお花です外には、スノーサーファーコンパクト下のお花はサクラソウでしょうか例年は外にも葉牡丹をうえています今年はプランターに植える時間がありませんでした。なので鉢花にしました。チューリップも毎年プランターに10鉢以上植えますが去年は8鉢しか植えることができませんでした。今年ももう1年家庭相談員の役員になっています。去年1年して要領もわかってきたので今年は少し気楽にできるかもしれません。今年も不定期な更新になりますが出来るだけ頑張ります。今年も訪問していただけると嬉しいです。
2024年01月05日
コメント(6)

ブログ仲間のじゅんじゅんさんからNHKののど自慢に出場する日を教えてとコメントいただきましたが予選に当選した段階なのでテレビに出演するのは250組くらいの中から20組だけなのでかなり難関です。でも頑張って楽しみながら歌います。本選に出場できる日は10月1日です。庭のメダカを育てている水槽にホテイソウを入れているのですがホテイソウの花が咲いていました可愛いお花です水槽の横にもお花が咲いています今、お店には秋刀魚がたくさん並んでいますね。今日の夕食は焼き秋刀魚、ナスをたくさん頂いたのでナスやしいたけ、ピーマン、玉ねぎをフライにしました。じゃが芋や玉ねぎは夏にたくさん頂いたのが残っているので味噌汁にしました。写真は撮りませんでした。ナスはまだたくさんあるので近いうちにまたフライを作る予定です。昨日はニシンとナスを煮ました。
2023年09月18日
コメント(6)

ご無沙汰しています。元気に過ごしているのですが、今年は役員(家庭相談員)も当たり毎日忙しい日々を過ごしていました。前回の更新から4か月経ちました。その間には、ブログ友だったにととらさんが亡くなられたり残念なこともありました。6月の末には主人の姉(下のお姉さん)の旦那さんが亡くなられました。8月は13日、17日は盆踊りで2時間くらい踊ってきました。役員の為17夜の観音講の準備などにもにも参加しました。敦賀の花火大会の指定券も買っていましたが台風で中止になり払い戻ししてもらいました。他にも色々な事がありました。今日のお知らせは、NHkののど自慢の予選会に応募したら当選のハガキが来ました。歌う曲名は「涙そうそう」です。250組くらい出場する中で本選に合格するのは20組なので無理だと思いますがこんな機会はなかなかないので出場できるのはありがたいことなので出場します。7月ころに撮った近くに沈む夕日の写真です 家からきれいな夕日が見えたので急いで海へ行きました。下の写真は少し時間が経ってから撮った写真ですこれからも不定期になりますが時々更新しますね。ブログ仲間の方たちに忘れられないようにしなければ
2023年09月15日
コメント(6)

今日は母の日ですね。母の日には毎年娘からプレゼントが届きます。今年もお花が届きました。お礼のLINEを送りましたが、仕事が忙しいのかまだ返事が来ません。娘は総合病院の看護師をしているのでコロナの流行し始めた3年前くらいから我が家へもなかなかこれません。他に役もしているので尚更です。でも母の日には必ずプレゼントを贈ってくれます。何年か前までは一緒に旅行したり、食事に行ったり、服を買いに行ったりもしていましたが最近は行っていません。プレゼントはうれしいものですね。我が家の男性陣からはありませんが息子はこういうプレゼントはありませんが電化製品等大きなものを買ってくれます。主人からは小遣いをもらいますが品物をもらうのもうれしいものですけどね。娘からプレゼントしてもらったお花です。今年のお花は花数が多いです。私はピンク系が好きなので、赤やピンクのお花が多いです玄関に飾りました気持ちがうれしいですね。
2023年05月14日
コメント(5)

今日は久しぶりに近くの海に沈む夕日の写真を写しました。時間は19時少し前だったので、もう少し早い時間のほうがきれいだったと思います。今日の夕景です。少し暗いです違う方向も夕景を見ていると気持ちが落ち着きます。明日もいい日でありますようにという思いになります。海へ行く通り道に咲いていたお花です今日は野菜苗を植えるプランターに土を入れて準備をしました。古い土に蘇る土と消石灰を混ぜて、上に新しい土を入れました。今年は6鉢植えます。キュウリ4本、ナス2本、ピーマン2本、ミニトマト2本、中玉トマト2本植える予定です。家庭菜園は実が成る楽しみがあります。最近、若竹煮をよく作ります。わかめもたくさんありますわさびの葉でわさび漬けを作りました一日があっという間に過ぎてしまいます。皆様、明日も素敵な日をお過ごしくださいね。明日苗を買いに行こうと思っています。
2023年05月11日
コメント(8)

今、我が家の玄関にブーゲンビレアとカラーの花が咲いています。お隣のお婆さんから、自転車の置物をいただいたのでその籠の中と上に置いてあります。下の画像です自転車の置物もかわいいですね。お隣は玄関が狭いので置けないと言って我が家にもってきてくれました。ガーデンブーゲンビレアはこんもり咲いてくる情熱の花だそうですガーデンブーゲンビレアですカラーはサトイモ科の球根と書いてありました。カラーの花です。一才桜の花が終わって、サクランボの実が成っています。こちらも毎年成ります5月になりました。連休中と初旬は公民館と家庭相談員の用事もないのでその間に家の中の普段手の届かない場所の掃除と整理をする予定です。お天気が良くて時間があれば、どこかへ出かけたいなと思っています。中旬からは予定が入ります。毎日水質検査をしています。それは主人の水道検針につきものなのかと思っていましたが1年間分の報酬がもらえるそうです。その水質検査は私がしています。予定外の収入はうれしいですね。今月振り込まれるそうです。私の小遣いになります
2023年05月01日
コメント(8)

我が家の庭の一才藤が開花しました。この一才藤は10年前くらいに鉢に植えました。花が咲く年とあまり咲かない年があります。今年は下の画像のように咲いています違う角度から写すと去年までは玄関前に置いてありましたが、主人が家の横に移動させました。玄関のほうが引き立つと思うのですが。この一才藤は私のブログではよく紹介しています。ドウダンツツジの花も咲いています。我が家のは赤です。白は我が家にはありません。シバザクラも2種類、濃いピンクと薄いピンクが咲いています毎年今の時期は主人が、ワラビを採ってきてくれるので茹でて、調味料と鰹節をかけて食べるとおいしいので今年もそうしました。4月15日と17日は近くのお寺で観音講という行事があるのでボランティアでお花を飾ったり、飾り物を磨いたりしてきました。まだコロナの影響でお参りする人は例年よりは少なかったです。ここのボランティアに参加するのは今年が初めてです。16日の日曜日は家庭相談員の役員なので、家庭訪問してきました。22日は広報などの冊子の配布23日は伝統保存会の総会25日は福祉会の会議27日は家庭相談員研修会と予定が詰まっています。チューリップの花も終わったので、プランターを片付けて次の花の準備や野菜苗の準備もしなければ。その他にもやりたいことがありますが、焦らず、気持ちに余裕を持って過ごします。
2023年04月19日
コメント(12)

今年もチューリップが開花しています。毎年同じようなチューリップですが、プランターに植えっぱなしのは1鉢もありません。毎年球根を掘り起こすか、新しい球根を買っています。昨年は掘り起こすのが遅れて、いい球根が採れなかったので今年のチューリップはほとんど新しい球根です。写真をアップしますね。すべてのチューリップは映っていませんが全体に写した感じです。下の画像のチューリップは昨年もありました。花を見ているとボタンのようにも見えますが葉を見るとチューリップだとわかります。黄色のチューリップです。同じようなチューリップでピンク色です下の画像は同じようなチューリップの赤ですね。他にもいろいろな形のチューリップが色もカラフルです3月から咲いていたのはもう終わりかけです。他にも下の画像のチューリップは一番最初に開花したチューリップです横から写しました。シバザクラも咲いています4月9日は区の班長会のお茶出し、30人分4月10日は46回目の結婚記念日でした。その日主人に「今日は結婚記念日よ」と言ったところ「そうだったかな」という返事。長年経つと、結婚記念日の事も頭になかったのかなと思いました。その日は桜も満開できれいだったのに。この日美容院へ行き、カラーとカットしてきました。
2023年04月12日
コメント(6)

3月29日はいいお天気だったので、主人と三方町の「神子の山桜」をみてきました。この地を選んだのは、その日の地方新聞に写真が載っていたからです。神子の山桜はソメイヨシノのような華やかさはありませんが落ち着いた感じの桜です。数年前のブログでも紹介しました。この日に見てきた山桜です遠くから写しました。写真を撮りに来ていた方たちもいました。この日の新聞を見てきたのかもしれません。近くで写しました。数年前にもこの場所で写しました。帰りに地元のお寺で写した桜です。こちらは神子の山桜とは感じが違います。華やかです。下の画像もお寺でうつしました主人が、タラの芽を採ってきたので天ぷらにしました。これからは、タラの芽、ワラビ、フキやこごみ等をとってきてくれそうです。天ぷらにしたタラの芽です3月28日に主人の一番上のお姉さんが股関節の手術をしました。痛くて歩き辛いので手術を決断したそうです。昨日お見舞いに病院へ行ったのですが面会は一日二人だそうで、その日は義姉さんの娘さんが面会に行っているので私と主人は出来ませんでした。面会はできるようになってもまだ人数制限があるようです。電話をしたら、今は手押し車で歩く練習をしているそうです。一週間経ちましたが、退院はもう少し日にちがかかりそうです。その3月28日の夜は福祉会があり、家庭相談員として訪問してきたお宅の様子を報告しました。訪問は毎月あり福祉会も毎月月末にあり報告します。今日は年末に亡くなった主人の従兄の奥さんの百日の法要に行ってきました。今月は色々参加することが多いです。
2023年04月06日
コメント(10)

今我が家の庭に咲いている花早いチューリップは開花し始めました。ビオラやパンジーと一緒に並べてあります。まだ開花していないチューリップもたくさんありますが、順次開花すると思います。小梅も色々な場所に咲いています下の画像は一番最初に植えた小梅です。分けて他の場所にも植えてあります。奥にはスイセンもたくさん咲いています。灯篭の前にもあります。ハナモモも開花しました。全体に写しました。下の画像の小さなスイセンも好きです。同じ場所に何か所か咲いていて、かわいいです。3月26日の日曜日に、敦賀高校吹奏楽部第49回定期演奏会と敦賀市民ジュニア吹奏楽団定期演奏会にいってきました。2時間半の演奏でした。とても迫力がありよかったです。この日は妹の命日なのでお参りしてきました。28日の夜は福祉会の会議に出席今日29日の午後からは山桜を見てきました。どこもかしこも今日は桜が満開でとても綺麗でした。サクラの写真は次回の日記に載せますね。
2023年03月29日
コメント(10)

我が家の庭には今スイセンがが開花しています。スイセンも色々な種類や色があります。下の画像は2種類のスイセンです。好みは様々ですね。どちらのスイセンがすきでしょうか。違う場所にも植えてあります。石の間に咲いています。上の画像のスイセンとは形が違います。下の画像はスイセンではありませんが、主人が植えました。沈丁花も咲いています。いい香りがします。全体に写しました。ヒヤシンスも開花しています。昨日は家庭相談員として、今までしていた方と一緒に引き継ぎのためご家庭を訪問しました。4月の末に研修会があります。その時に詳しい説明があるそうです。毎月訪問と会議があります。出来る範囲で頑張ります。
2023年03月20日
コメント(12)

久しぶりの更新になります。2月末から3月初旬にかけて、区の役員などの入れ替わりがあり引き継ぎがありました。私も今年の3月から2年間家庭相談員の役に就きました。その引継ぎも終わり明日は1回目の役員会があります。この家庭相談員は福祉委員の会合にも出席することになります。これから2年間は家庭相談員と主人の区の仕事も手伝っているので忙しくなりそうです。区の班長も変わり12日に1回目の班長会があり、お茶出しをしました。19日は1回目の家庭訪問、28日の夜は福祉会に出席です。4月も研修会など行事がたくさんあります。出来る範囲で頑張ります。今日の我が家の庭の花地植えにした小さな梅の木に花が咲きましたもう5年以上前に植えた一才桜も開花しました下の画像は全体に写しました昨年の秋の植えたパンジーやビオラも開花しています紫と黄色のビオラです下のビオラはミックス色のビオラですね。こちらもビオラです下の画像は黄色のパンジーですプランターに隙間があるところはお花を買って追加予定です。今日の玄関のお花ほかにもスイセンも咲いてきました。チューリップももうすぐ開花しそうです。順次写真に載せる予定です。春らしくいいお天気なのですが花粉が飛び交っています。
2023年03月14日
コメント(14)

2月11日の土曜日に公民館でかきもち作りをしたグループがありました。主人は公民館の管理をしているので、出来上がったかきもちをいただきました。下の画像はパックに入れた状態です。切って、物入れの中に干しておきました主人の小さいころは実家でもかきもちを作ったそうです。私の実家は家ではかきもちは作った事はありませんが母親の実家からは送ってきたことはあります今日、干したかきもちをとりこみました。ほしすぎたかもしれません焼いて食べるとおかきのように硬いのですね。2月14日は年末に亡くなった主人の従妹の奥さんの49日の法要に行ってきました2月15日は、区の総会が20日にあるのでその資料を仕分けして各班長宅に配りました。昨日は久しぶりに私の兄が来ました。兄は元警察官でその後運転センターで働いていましたが今は車の車庫証明の仕事で、私の近くまで来たそうで、お菓子をもらいました。福井の名物の羽二重餅と葛湯です。今日食べた分だけ写真に撮りました
2023年02月17日
コメント(10)

昨年から玄関の花を1週間ごとに変えています。花瓶にいれています。1週間たっても枯れずに綺麗に咲いているお花はそのまま使います。下の画像は2週間前のお花です。横には、お正月に買った葉牡丹等がまだ枯れないで咲いているのでそのまま置いてあります。今週は枯れていないお花はそのまま使い、新しい花もくわえましたお花は常に飾っています。今週は一日おきにウオーキングをしました。日曜日、火曜日、木曜日に昼食後20分程、速足で色々なコースを歩きました。。ラジオ体操は時間の空いたときにしています。週2回位、家でストレッチや筋トレをしています。家事をしていても体は結構動かします。掃除機かけ、モップかけ、トイレ掃除、玄関掃除などに午前中45分くらいかかります。食料品の買い出しに買い物に行き,洗濯関係、炊事関係と主婦は忙しいです。その間に読書や趣味を楽しみますが、なかなか時間をとれない日もあります。今週は、区の区費の納入書を各家庭に配る準備をしました。350軒くらいはあります。配るのは主人ですが、配りやすいように、家の並んでいる順番にしておきます。お金は2月20日に各自が公民館へ持ってきます。あっという間に過ぎた一週間でした。
2023年02月10日
コメント(10)
全1639件 (1639件中 1-50件目)