1
昨日の夜、寝る前に、なんとなく寒く感じました。室温を見たら16℃。旦那は、暑くなると痒がっていたので、部屋はいつも涼しくしていたんですが、寒いのは、ちょっとね・・・(私)「ちょっと寒い気がするけん、暖房入れてもいいかいな?」と尋ねると、(旦那)「そうやね、冷える気がする。つけようか。」と、賛成してくれました。夏の間は、とにかく汗ばんだり体が温まったりすると痒くなっていた旦那なので、(私)「この頃は、あんまりかゆくならんと?」と、尋ねたら、なんかナッツ類を食べないようにしたら、改善したらしい。金属アレルギーかもしれないので、ニッケルを多く含むナッツ類を控えるように皮膚科の先生から、指導されていたんです。その効果があったのなら、よかった。同じ部屋で寝ている私としては、適温で過ごせるのがありがたい。それで、寝るまで少しだけ暖房をつけて、寝るときには、電源オフ。そのかわり、朝が冷えるので、3時半くらいに暖房が入るように設定して、予約オン!!でも、今朝起きたときは、暖房が入っていませんでした。そう、察しの良い方はお気づきだと思いますが、設定を、PM3:30にしていたんですよ。まあ、寝る前に少し暖房を入れていたから、朝もまだ少し余韻が残っていたけどね。次からは、失敗しないようにしましょう。昨日の夕方に、前期の班長さんが、今回配る冊子を持ってこられました。当番なので、ご近所に配らないといけないの。でも、昨日は雨だったし、夜は暗くてあぶない、今日、雨が止んだのを確認してから、配布に行ってきました。ちょうど、私の母くらいの年代の人たちが、たくさん住んでいたこの住宅団地。次々と、旦那さんが亡くなったり、ご本人が施設に入られたり、そんな家は、庭木の剪定がされていないので、すぐにわかりますね。このあたりは、丘の北側斜面に建っています。だから、うちみたいに、道路が南側にある家は良いけれど、中央の坂道に面している家や、道路の南側に建っているお宅は、どこも階段つき。昔ながらのお宅の石段は、たいていこんな感じで、ゆったり作ってあるから、登るのは、まあまあ楽ですが、一軒分の敷地に二軒建っているところは、階段用のスペースが少ないから、ちょっと怖いですね。横幅ではなく、足をのせる部分の幅が狭いので、恐ろしいの。そのうち、高齢になってこられたら、手すりをつけられるかもしれませんね。キレイな蔦の紅葉を見ながら全部配り終えて、もどってきましたよ。こからは、我が家。ミニバラ「安曇野」の実がとっても鮮やか。カランコエは、ずっと咲いてくれていますね。真冬も大丈夫かなぁ?話変わって、今朝、初めて気づいたウィルスソフトの機能。あら、知らんかった!!これまでずーーーっと、このウィルスバスターを使ってきたけど、広告ブロック機能がついていたなんて!!早速オンにしてみましたよ。すると、あーらありがたい。いっつも、左下の横から出てきていた邪魔な広告とか、サイトの下をふさいでいる横長の広告も、全部、カットされているではないですか。先日、GoogleChromeの広告カット機能を使うと、NHKオンデマンドが視聴できなくなる、とわかったのでその機能は封印していたのですが、これなら、大丈夫。NHKオンデマンドも、問題なく見ることができました。あ、そうやった!! TVerはどうかな? と思って開いてみたら、これもまた、問題なく見ることができましたよ。もう、快適です。では、昨日の晩ご飯ね。長男が作っていたカレーが、二日目でなくなりました。それだけでは、なんか寂しいので、中華風のスープ餃子を作りました。その残りを、私の朝ごはんに食べたのですが、餃子の皮が、一晩かけて、二倍くらいに巨大化。味は美味しかったけど、なんか、お腹一杯になりました。長男が作っていた蒸しカボチャも、好きなごまだれをかけて頂きました。こういう食べ方も良いですね。
2024.11.27
閲覧総数 63
2
今日は、オカリナ教室の日だったので、朝起きると同時に、まだ貼っていなかった楽譜をノリで接着。譜面台に置きやすくしました。そして、ついでに、オカリナの指の練習。まだ暗い時間帯なので、普通に吹くと迷惑です。それで、以前youtubeで見ていた方法で、消音練習をしてみました。マスクをして、そのままオカリナをくわえて吹くだけで、ものすごく小さな音になるんですよ。おかげで、この間動かしにくかった場所が、すんなり弾けるように・・・オカリナは、普通に吹くだけなら簡単なのだけど、とにかく、指を外していくと楽器を落としそうになるし、メロディーによっては、とても指使いが変になることがあって、その場合は、いろんな替え指を使って、吹きにくさを回避します。うっかり忘れたときは、根性で、普通の指使いをすれば良いだけなんだけどね。せっかくだから、スムーズに演奏したい。というわけで、朝は、オカリナの練習をしていました。なぜ外に行かなかったか、というと、雨だったから。傘をさして落葉拾いをするのは大変だし、濡れて道路にくっついているから、拾いにくいんです。それで、雨が止むまでは、落ち葉拾いはお休み。なんだか、でっかい落葉が何枚も落ちていたけれど、これは、うちのでも上の家のでもありません。けっこう風が強かったので、どこからか飛ばされてきたのでしょう。オカリナ教室は9時半からですが、いつも家を9時には出発しています。今日も、私は一番乗り。二番目の人はいつも自転車だけど、今日は雨だったので、歩いてきたらしい。そしたら、「虹が凄かったよ~」と、教えてくれました。ちょうど虹ができていくところを目撃したらしい。そのすぐあとにやってきた先生も、虹のことをおっしゃっていました。「あんなすごい虹は、初めてやった。」って!!残念!!北側に出ていたらしいので、庭にいた私には見えなかったようです。ほんのちょっとだけ、日が差した、その瞬間の美だったらしい。私も見たかったよ~ 写真に撮りたかったよ~ひとしきり、虹の話をしたあと、みんな揃ったので練習開始。前回までやっていた「瑠璃色の地球」は、無事みんな合格しました。で、今日は新しい楽譜の「千の風になって」を初練習。難しくはないのだけれど、替え指がちょっとややこしい。それに、最初はゆっくり練習するから、息が続かない。でも、たぶんこれが健康のためには良いのでしょうね。あ、今日は、このベストを着ていきました。これは、細い糸で、とってもゆったり編んであるので、中に着るのにもばっちり。上にレインコートを羽織っていったけれど、全然もこもこしませんでしたよ。朝ご飯は「つぶより野菜」だけだったので、帰ってきてから、朝昼ごはんを食べました。珍しくピザです。旦那が米津玄師さんの大ファンなので、最近は、歌の歌詞に出てくるマルゲリータに興味津々。お昼に外食で食べたりもしていたみたい。このピザは、スーパーで1枚251円。薄くて、すこし小さ目なので、気軽に食べられます。その後、傘をさして庭に出て、少しだけ写真を撮りました。今は、花が少ない時期なので、このランタナは本当にありがたい。今日は、なんだかいつもより、真っ赤な気がしましたよ。最後に、昨日の晩ご飯。月曜日は長男が作る日なので、写真に撮らないのですが、一人だけ遅く帰ってきた次男坊には、私が盛り付け。長男が、自分でカボチャを切って、蒸し器で蒸してカレーのトッピングにしていたけれど、そのまま食べるなら、マヨネーズが美味しかった、なんて言っていました。
2024.11.26
閲覧総数 51
3
先日編み上げた、中細毛糸のチュニックは、結局、職場にも着ていってしまいましたよ。 上着を着ていたので、あまり人には見えなかったと思います。一人で、その着心地の良さを楽しんでおりました。 というわけで(?)またまた、中細の毛糸で、編んでいます。 今度は、本当にオーソドックスな、丸首のベストです。 昨夜、前身頃が完成したので、今度は、後ろ身頃のすそのゴム編部分を編み始めたところですよ。 最近の手芸の本には、なかなか中細毛糸を使ったものがないので、自分で、編図を書いています。 糸は、またまたオパールの中細段染め毛糸です。 今回使っているのは、この5色。(フラッシュを焚いて撮影) 昔は中細毛糸が主流だったのに、いつの頃からか並太くらいが普通になって、使用する棒針も、6号、8号あたりから、ジャンボ針。 あっと言う間に編めるし、段数や目数を確認しやすいですからね。 それに慣れきっていた私ですが、このオパール毛糸に出会ってからは、時間がかかるのが、楽しくて・・・2号や3号の細い棒針を、しこしこ動かし続けていますよ。 なんだか、最近は、園芸ではなくて、手芸ブログのようになってきました。 興味のない方には、申し訳ないです。 だけど、仕事から帰ってきて、編図を考えたり、編みながらドラマを見たりしていると、 本当に心が安らぐのですよ。 なにかを入れる袋を作ったりするのも同じです。 どの布を使うか、どんなデザインにするか、いろいろ考えるのが楽しい。そして、完成したら、すぐに使う。 私の身の回りは、いつの間にか、手作りのものだらけです。 最後におまけ。 今、外装工事中の、我が家です。 総二階建と思っていたら、違ってました。一階の西側に、稽古場の張り出しがあった・・・・・
2015.02.08
閲覧総数 29053
4
<第一巻 その1>むかし、姫君をたくさん持った中納言がいらっしゃいました。大君(長女)と中の君(次女)には、婿を迎え、屋敷の西の対と東の対に、華やかに住まわせておいでになりました。「三、四の君の裳着(女性の成人式12歳から16歳くらい)をしてあげよう」と、たいへん大切にお世話していらっしゃいます。中納言には、そのほかに、昔時々通っていた皇族の血筋の方(亡くなっている)がお産みになった姫君がいらっしゃいましたが、北の方は、この姫君のことを召使の女房たちほどにも思わず、寝殿から離れた場所の、間口二間で床が一段落ちくぼんでいるところに住まわせていました。姫君とは呼ばず、まして、御方とも呼ばせることもない。名前をつけようとしたときに、さすがに夫の気持ちを考えて「落窪の君」と呼ばせることにしました。この父親である中納言は、姫のことを小さい時から可愛いとも思わなかったのか、北の方の言うまま。しっかりとした世話をする人もなく、乳母もない。ただ一人、母君がまだ生きていらっしゃった頃から召し使っている童女で気が利いている者を「後見」と呼んでそばにおいているだけ。姫君と後見は、同情しあって片時も離れることがない、この姫君の容姿は他の姫君に劣るわけでもないのに、人と交わることもないため、このような姫君がいると知る人もない。(注1)姫君は、物心がついて行くに従い、世の中が悲しくつらいとばかり思って、嘆かれる。 日にそえて うさのみまさる世の中に心づくしの身をいかにせん(日がたつにつれて世の中の悲しみがつのっていくのに、心をすり減らすばかりのこの身をどうしたらよいのでしょう)このお姫様は、何事にも聡明で器用。亡くなった母君に教えてもらった箏の琴をとても上手に弾くことができますし、つれづれに習ったお裁縫も、とても上手。それで、北の方は、「とても良いですね。何もとりえがない人は、何かをまじめに習うのがよいのです。」と言って、上の二人の娘たちの婿の装束を次々に縫わせました。少しでも遅いと「この程度のことさえ、めんどくさそうにされるのは、なにを役目にされるつもりなのかしら。」と、責め苛まれるので、姫君は「やはり、どうかして死んでしまいたい。」と嘆いていました。三の君の裳着を終え、そのまま蔵人の少将と結婚させたので、ますます落窪の姫は忙しく、苦しいことが多くなりました。(蔵人の少将の装束も縫わせることになったから)後見は、髪が長くとても美しいので、三の君のところに召し出されてしまいがち。後見はそれが不本意で残念に思い、「あなたさまにお仕えしようと思えばこそ、親しい人が迎えに来ても行きませんのに、なぜ別の人にお仕えできましょう。」と泣くと、姫君は、「なぜそんなことを言うの? 同じところに住んでいる限りは同じことだと思います。あなたの装束がとてもよくなったので、かえって嬉しく思います。」と、おっしゃる。そんな姫君のそばにいつもいようとするので、また北の方から「落窪の君は、この人を今になつてもお呼び入れになる」と責められるのでした。それで、落ち着いて姫君とお話することもできません。後見(うしろみ)という名は不都合だということで、「阿漕(あこぎ)」と名前をおつけになりました。(注1)・なぜ、姫の存在が知られていないのかというと、裳着の祝いをしていないから。つまり、裳着(成人式)をきちんとしてお披露目することで、「この家には、結婚の対象となる姫がいますよ。」と世間に知らせることになります。それもしてもらえない姫。そして、まわりの女房たちもあまりやりたがらないお針子の仕事をされられるばかりの姫。姫の将来は、絶望的でした。今回は、ここまで。次は、阿漕の恋人帯刀(たちはき)が出てきます。
2016.10.02
閲覧総数 3469
5
このごろ、巷では、ソックスの手編みがじわじわと流行ってきているようですね。 手編みの靴下は、とても暖かいらしいですから、興味があります。 それと、年末からしこたま買い込んだ中細のオパールの毛糸。 手袋やマフラー、ベストなどばかり編んでいたのだけれど、本来は、靴下用の毛糸なんですよ。 だから、思い切って、靴下を編んでみることにしました。 これまでの人生では、高校生の時に、当時付き合っていた彼氏から、「靴下を編んで」と頼まれ、必死で編んでプレゼントした、その時一回だけ。 その時は、かかとを引き返し編みで編みましたが、ネットを見てみたら、最近、かかとをガーターにする方法があるらしい。おまけに、特許の申請がしてあるのだとか。 よく読むと、これは、ソックスを前後二枚に分けて編んで、後からはぎ合わせる・・・というもの。 かかとのところを二倍の段数にすればいいのだから、そのまま、輪編みでも行けそう!!! それで、自分で編みかたを考案して編んでみましたよ。 では、写真入りでご紹介します。(輪編みしたことがある人なら、簡単) 用意するものは、1号5本棒針と、中細毛糸。作り目は、私の場合56目でぴったりでした。 一目ゴム編を10段編んだあとで、メリヤス編みを30段編みます。長いのが好きな人は、段数をもっと増やします。 そして、ここからが、前後二枚に分けて平編み開始です。 写真でわかるでしょうか?甲側のメリヤス編みの段数は、16段にしてみましたが、かかと側は、その二倍で、32段です。あとでつないだ時に、ふくらみができるようになっているんですよ。 甲側16段編んだ物と、かかと側32段編んだ物を合わせて、つないでまた、輪編みします。 しばらく編んで、つぶしてみたら、こんな感じ。なんか、気になったので、途中だけど、この穴を綴じてみましたよ。 かかと側を編むときにつけた糸と、前後合わせて編んだときに余った甲側の糸を使って、ガーターの山を拾いながら綴じていくと、ぴったり!! ちょっとお行儀が悪くて、ごめんなさい。長さをどれくらいにするか、途中だけど、履いてみました。 ふむふむ、23.5cmの私は、40段くらいで良さそうです。そこから、減らし目に行きましょう。 輪編みのままでも、両側になる場所で二目立てながら減らし目できますよね。 なるだけ、後から綴じなくていいように、省略です。 はい。つま先を毛糸針でとじ合わせたら、できあがり。 アイロンをかけたら、綺麗な形になりました。 これは、履いてみたところですよ。まだ、片方しか編んでいないので、両方とも左足です・・・ この編みかたのポイントは、かかとを二倍の段数で編むところ。こうやって平置きすると、もっこり盛り上がっているのがわかりますね。 メリヤス編みと、ガーター編みをつなぐとき、ガーター編みの山になっているところを拾っていくのがポイントです。ね、ぴったりでしょ?? では、最後に編図のご紹介。 これは、23.5cmの私の足に合わせたものですから、男性用だと、もう少し長くしないといけませんね。 この片方の靴下を編むのに、昨日の夕方から、今日の昼まで、ちょうど、7時間くらいかなぁ・・・ では、今から、もう片方を編みます。
2015.02.21
閲覧総数 94812
6
これまで、たいていの手芸は、すんなりと出来上がっていたのに、どうも「こぎん刺し」は私には向いていないのかも・・・なんて、悲しい気分になったりしたけど、奮起してがんばっていました。でね、今日、はっと気づいたのです、なんで私が目数を数え間違えるのか。この模様はコマではなく、「上り蝶」。蝶が集団で上の方へ飛んでいっている様子らしいですよ。これに挑戦しようと思い、わかりやすいように、5mm方眼紙を塗ったのだけど、本とは変えて、縦糸の上に色糸が見えるところを塗ってみたら、これが本当にうまくいった。まったく間違えなくなったのです。あっという間に仕上がって嬉しくて嬉しくて・・・ また次の模様もこの形式で描き直しました。そこで、はっと気づきました。私は以前クロスステッチをよくやっていたので、色糸が見えるところの目数を方眼の図案で見て数えていたのだけど、この「こぎん刺し」の図案を見てください。赤で囲んだ二つの四角は、縦糸が三本見えているという意味で、緑で囲んだところは、縦糸が一本、色糸で隠れているという意味。私が見るとどちらも四角2個なのに、実際は幅が全く違うんですね。こぎん刺しの場合は、太い糸が細い直線で表わされ、小さな穴がでっかい四角として描かれている。そこが、どうしても脳内でわからなくなり、目数を毎回数えないといけなくて、つい見間違えたりしていたんです。それがわかったので、これからは、必ず描き直して取り掛かることに決めました。大物に挑戦する前の、模様見本も兼ねて、コースターを作りました。また、万年筆を一本入れて持ち歩く時用のペンケースも作りましたよ。このこぎん刺し用の布は、とっても固い専用の綿100%の布で、コングレスと言います。6色買ったので、慣れてきたら、濃い色の布でもやってみようと思います。さて、かな書もやっていますよ。今回のお題は、これ。百人一首を毎月一首ずつ書いて提出しています。春に2級になりました。目標は5級でしたから、一応クリア。他の漢字、硬筆、仮名交じりも、みんな3級とか4級になったので、目標達成です。
2017.09.04
閲覧総数 6463
7
有料のNHKオンデマンド、hulu、そしてアマゾンの会費を払ってアマゾンプライムビデオを見ている私ですが、いつでも見たい映画やドラマが配信されているわけではありません。時々、とても見たくなる物があるの。これまでに、たくさんのDVDボックスとかDVDを買い集めているので、その中からチョイスします。今日はこれを見ようかな? (あ、お掃除と朝ごはんは済みました)るろうに剣心シリーズは、私のお気に入り。本編がとにかく凄いので、コメンタリーの入った特典映像とか、メイキング映像が見たくて、初回限定版のDVDボックスを買っています。きっかけは、youtubeで、たまたま第一作の「るろうに剣心」の一部を見たことです。あまりの身体能力の凄さに、びっくり。そして、CGやワイヤーアクションを極力使わずに、俳優本人が生身で演じているというところに惹かれて、DVDを買いました。だから、映画館では見ていません。特に佐藤健さんのファンでもなかったし、監督のファンでもなかったからね。特典のコメンタリーを聞きながら映画を見ていると、さらにこの映画が好きになりました。それで、続編ができたことを知って、映画館に見に行きましたよ。映画館で、大画面で見るアクションシーンは、これまた素晴らしく、第三作が待ちきれない思いでした。第三作も、ちゃんと映画館で見て、やっぱりコメンタリーが見たくて、DVDボックスを購入。裏話、苦労話を聞くと、さらに好きになるものですね。今でも特に佐藤健さんのファンというわけではないけれど、実写版映画「るろうに剣心」にはぞっこんです。本当はこの夏に、続編の第四作と第五作が封切られる予定だったのですが、コロナのせいで、来年の五月の連休に延期されています。しょうがないですね。日記を書き終わったら、パソコンで見る予定です。あ、こんな動画はいかがでしょう。2012年に、第一作のことを紹介した動画です。 youtube「剣心に肉体が宿った日~映画監督・大友啓史の世界」番組が始まる前にも、私が驚いた回転走りのシーンが出てきます。もっとたくさんの良いシーンがあるのですが、とにかくきっかけはこれ。どうやったら、体を斜めにしながら、あんなに早く走れるの??では、ここからはおまけ。朝ごはんです。パンを半分にして、ナイフで具を入れる隙間を作りました。こうすると具がこぼれないので食べやすい。そして、昨日の朝ご飯。ちょっと和風でしたね。キャベツを蒸していたので、とても柔らかくなり、母が喜んでいました。そして、粘土も。今回は、花芯と花全体のバランスがよくなった気がします。紫色の花にしようと思って、赤と青の絵の具を混ぜたけれど、どうも気に入った色になりません。濁ってしまいます。それで、単品の紫の絵の具を注文したら、なんと、8月16日に配達の予定だとか。そんなに待てないので、アクリル絵の具の30色セットを注文しました。今日届く予定なので、届いたら塗ります。Shuttle Art アクリル絵の具 アクリル顔料 30色セット ペイントブラシ3本付き 速乾 耐久 チューブ 12ml 手作り 布/石/ガラス/セラミこれなのですが、楽天では3,570円なんですね。私はアマゾンで購入しました。同じ物だと思うのですが、値段が違いすぎますね。
2020.07.31
閲覧総数 164
8
昨日の夜から編み始めていたものは、結局ハンドウォーマーにしました。 こんなのです。手にはめていないときは、ちょっと、鯉のぼりみたいな感じですね。 寒い夜に、いつまでもパソコンを扱っている私には、便利な物になると思います。 では、編み図をのせますね。 この段数とか目数は、私の手のサイズに合わせたものですから、もし編まれる方がありましたら、実際に自分の手にはめて、長さを合わせながら段数を決めてくださいね。あ、それから、これは編み物をする時に必ず使う小物入れ。〇とじ針は、特に最後の糸始末に欠かせないもので、これは、もう買ってから40年くらいたつのではいかと思います。〇待ち針は毛糸用で、アイロンかけをする時に、端を止めるときや、袖つけをするときに、見ごろと袖を合わせるのに使います。〇大きな安全ピンは、目をかぶせ止めにせず、そのまま休める時に使うもの。〇緑と白の?マークのような物は、縄編みするときに、2目とか3目ちょっと休めて、また針に戻すときにつかう道具です。〇上の方の、穴のあいた定規のようなものは、号数を調べる道具で、数字が消えてしまった針を調べるとき用。 〇小さな安全ピンは、服とかマフラーとか、長い物を編む時に、段数の目印として使うもの。いろいろ試して、これが一番便利でした。毛糸を切るための、よく切れる手芸鋏は、鉛筆立てにいつも立ててあります。というわけで、今から、もう片方を編みますね。
2016.10.24
閲覧総数 12333
9
昨日から編んでいたハンドウォーマーが、さっき、両手ぶん出来上がりました。 それで、もう片方を編んでいる過程を写真でご紹介しますね。これは、9目かぶせて、次の段で巻目で目を作り編み進めているところ。 指先まできちんと作るのなら、そのまま目を休ませておくのですが、今回は指無し手袋ですからね。 模様の出方が同じになるように、少し調整しました。親指に、細編みを4段つけたのだけど、ちょっと可愛い色になったので、うれしいです。 二つ並べて記念撮影です。 では、最初から、もう一度。まずは編み図 そして、 これをもう一つ編んで、出来上がりでした。 では、今日のお昼ご飯 ちょっと端っこが焦げ気味ですが、カリカリに焼けて美味しかったですよー。そして、夜のみんなのご飯は、〇白いご飯〇大豆・昆布・高野豆腐の煮物(母作)〇ほうれん草とかまぼこ、鰹節のポン酢和え〇イワシバーグ1個〇マカロニサラダ少し〇キャベツ・玉ねぎ・人参・牛肉の、タジン鍋煮込みでした。時間が遅いので、私はほうれん草のポン酢和えだけ食べました。他のおかずは、私だけ明日の朝食べます。夜に一番たくさん作るので、私はそれを次の朝ごはんにしている、というわけです。ま、味見くらいはしますけどね。ご飯も、夜には食べません。うちの晩御飯は毎日8時10分くらいなので、私だけは軽く食べるようにしています。 というわけで、今日の日記はおしまい。
2016.10.24
閲覧総数 1233
10
夏にある発表会に向けて、初めて歌うロシア語の歌を、せっかくだから覚えてしまおうと思っています。曲は、「ポリュシカポーレ」。確かずっと昔に、仲雅美さんという方が歌っていらっしゃいましたね。緑もえる 草原をこえてぼくは行きたい あなたの花咲く窓辺へと雲流れる ロシアの大地に 二人の愛はめばえて 明日へと続くのさ忘れな草 胸に抱きしめて別れを惜しんだ あなた やさしく抱きしめたいポーリュシカ・ポーレ それは愛のことば二人だけの誓いさ 永遠に消えはしない谷間をこえ 野原をよこぎりあなたをめざしてぼくは 今日こと旅に出よう夏の嵐 冬の木枯らしをくぐりぬけたらあなたの 笑顔が待っている雲流れる ロシアの大地に若い二つの生命が 寄り添うようにもえるポーリュシカ・ポーレ それは愛のことば二人の心の誓い 永遠に消えはしないこれです。「ポーリュシカ・ポーレ」というのは、愛の言葉なのよねー、と思っていたのに、違いました!!野原よ、草原よ、というような意味。 本当は、10番くらいまであるし、いろんな違う歌詞もあるのだけど、今回は二番までを歌います。ロシア語は、文字が違うので、なかなか読めません。ですから、読み仮名をふって、意味を添えて覚えます。一行目から順に書くと1.ポーリュシカ・ポーレ(野原よ、草原よ)ポーリュシカ シローカ ポーレ(野原よ広い草原よ)イェードゥトゥ ポパル ゲローイ(草原を英雄が駆けていく)エフ ダ クラスナイ アルミィ ゲローイ(そう、赤軍の英雄たちが)2.デーブシュキ プラーチュトゥ(娘たちは泣いている)デーブシュカム スィヴォドゥニャ グルースナ(娘たちは今日は悲しい)ミールイ ナドルガ ウィエーハル(愛する人は長い旅に)エフ ダ ミールィ ヴ アルミィユ ウィエーハール(そう、軍隊に行ってしまった)となります。私たちが歌うのはここまでですが、この続きを見ると、軍歌だということがよくわかります。一転して兵士たちの視点になって歌詞が続くのです。3.娘たちよ、見るがいい見るがいい、我らの行く道を曲がりくねり、遠く伸びていくそう、この心楽しき道を4.進む、我らは進むあたりは一面コルホーズだ娘たちよ、我らがコルホーズのそう、我らが若き村々だ5.だが我らの目には灰色の暗雲が映る森の向こうから立つ敵意そう、暗雲のごとき敵意が6.娘たちよ、見るがいい敵を迎える備えはできている我らが軍馬は早駆けそう、我らが戦車は快速だ7.空では暗雲の向こうを恐ろしき操縦士が見張る潜水艦が高速で進みそう、ヴォロシーロフが鋭く見つめる8. ならばコルホーズでは一丸労働を燃やせよ今日我らは見張りに立つ、そう、我らが今日の歩哨だ9.娘たちよ、見るがいい娘たちよ、涙を拭いて力強く歌を響かせよそう、我らが戦いの歌を10.野原よ、草原よ野原よ、緑の草原よ草原を英雄が駆けていくそう、赤軍の英雄たちがだそうです。1933年に作られた軍歌だということですから、うちの父が囚われてシベリアの捕虜収容所に連れていかれた時にも、ソ連の兵士たちが歌っていたかもしれません。歌詞の中に出てくる「ヴォロシーロフ」というのは、人民委員の指導者で、当時の最新兵器で防衛に備える赤軍の姿を描いた歌だそうです。youtubeで動画を見てみると、「赤軍」のところが、「русскoйルスカイ」という違う単語になっていましたよ。意味は、(ロシアの)のようです。赤軍(労働者・農民軍)は、もう存在しないから、今歌うなら、ロシアの軍隊、と変わるのでしょうね。だけど、赤軍というと、物騒なイメージです。ま、今回歌うのは、二番までですから、あまり軍歌だということは気にせずに歌うことにします。これを覚えたら、次は「恋の悩み知る君は」にチャレンジです。ヴォイ、ケ サペーテ、ケ コザエ アモールドンネ、ヴェデーテ、スィオ イオネルコールドンネ、ヴェデーテ、スィオ イオネルコールここまでは、OKなんですけどね。がんばります。 今日は、オカリナサークルに行ってきました。例のクンスト編みのベレー帽をかぶっていきましたよ。すると、もう一人、私と同じ日に編み図をもらって帰った人もかぶってきていました。ひとしきり、編んだときの話をしたあと、今度は、この間編んだ箱織りの巾着とペンケースを見せたら、うんとほめてもらいました。やり方を尋ねられたので、説明したんだけど、今度作ってくる人がいるかもしれません。オカリナサークルなんだけど、その前後には、手芸談義、情報交換があって楽しいです。このオカリナサークルも、3月に発表会があるので、それに向けての練習をしています。私は3曲の中で2曲はバスオカリナを担当します。重いので、落とさないようにしなくては!!
2017.02.07
閲覧総数 682
11
今日は、定期的にかかっている内科に、血圧の薬をもらいに行きました。 なんだか、お客さんが多かったですよ。そういえば、今日は土曜日だし、風邪の季節だし、インフルエンザの予防接種をする人も・・・ じっくり漢字パズルを解いているうちに、ようやく呼ばれ、最初に血圧を測ったら、まあなんと、 上が125、下が80でした。 これまでは、上が130くらいで、下がいつも95くらいで、高め。「どうやったら、下が下がるんですかねー。」なんて聞くと、「塩辛いものは、控えて、運動してくださいね。」と、言われるばかり。 それが、今回こんなに下がっていたのは、ひょっとしたら、韃靼そば茶とハブ茶のおかげかも。 ずっと家にいるので朝からコーヒーを入れると、一日中コーヒーばかりになってしまうので、午前中は紅茶、旦那が帰ってくる頃からはコーヒーに。 でも、ごねあさんのところで、ハブ茶を飲んでいらっしゃることを知り、私も真似してハブ茶を買ってきて飲んでいました。 ハブ茶の効能としては、・ビタミンA・・・目を酷使している人に良い、・アントラキノン誘導体・・・腸の調子を整える。(便秘の人にも)・ ついでに、血中コレステロールを減らし、高血圧を改善。 抗酸化作用もあるなんて、素敵です。 それから、韃靼そば茶も買ってきて、よく飲んでいました。韃靼そば茶には、普通のそば茶の80倍のルチン・ケルセチンが含まれているそうですよ。そして、その効能は、 ・ ルチン・・・毛細血管強化、血圧安定、ビタミンCの吸収促進・トリプトファン・・・成長ホルモン促進、免疫力強化・リジン・・・脂肪燃焼、体組織の修復・ケルセチン・・・抗酸化作用・シス・ウンベル酸・・・メラニン色素の生成抑制 これまたすごいですね。動脈硬化を予防して、肌荒れ改善、足腰の冷え改善、肥満予防、糖尿病予防、疲労回復、心筋梗塞防止、脳卒中防止、免疫力強化とか書いてあるけど、なんかすごすぎます。 ま、薬ではありませんが、飲まないよりは飲んだほうが絶対によさそうですね。 前回受診したときは、まだ飲んでいませんでしたから、この一ヶ月ちょっとで飲んだお茶の効果があったのかもしれませんね。 あ、ちなみに、韃靼そば茶は、お茶がらになったそばの実を食べることができるとのことなので、いつも、マグカップに直接そば茶の実を入れてお湯をそそぎ、スプーンを突っ込んで、持ってきて飲んでいます。 で、お茶がよく出たところで、スプーンで実をすくって、もぐもぐ。 病院に行ったあとは、今度は久しぶりにプールに行きました。430円で、二時間。会員になるよりも、なんか安心です。 券売機で、食券を買うみたいにしてチケットを買って、受付に見せたら、ロッカーのカギを渡してくれるんですよ。 今日は、久しぶりだったので、50分間しっかり歩き、その後10分間ジャグジーを楽しみました。 そして、プールの後には、ファミレスで食事とパズル。 ドリンクバー付のランチとおつまみ三種盛りで、1059円です。 病院でもたくさん解きましたが、ファミレスでは難問に挑戦。これが終わるまで、ねばろう!!と決めて、お茶を飲み飲み、 無事完成。 それで帰ろかな? と思ったけど、またまた寄り道。近所の百均へ。 この頃よく絵を描いているので、スケッチブックが残り少なくなっていたのを思い出したのです。 でも、B4のお絵かき帳しかなかったので、A4の画用紙を買いました。20枚入りで108円ですから、お得ですね。別に持ち歩くわけではありませんから、これで十分です。 それから、今回初めて見つけた物。 大人の塗り絵が300円で売ってあったので、三種類を選んで購入。 明日が、うちの母の83歳の誕生日だから、プレゼントにも良さそうなんだけど、ただね、 いつも母が言うのです。「塗り絵やら、どこが面白かっちゃろか、決まった通りに塗るだけやろうもん。うちゃ、子供の時から、みんなが塗り絵しとっても、なんであげなことしよーとかいな、て思ってせんかった。」 母は、自分で好きなように絵を描く方が楽しいようです。 というわけで、この塗り絵は、私用。 でも、こうして下絵を見ていると、自分で、こんな絵を描きたくなりますね。 こんな絵は、実際の写真を見ながら輪郭を描いて、あとで模様で埋めていったのでしょうか。 私も、ただ塗るよりは、こういう模様を描きたいな、と思います。 眺めているだけでも、わくわくしてきますよ。 では、今から何をしようか・・・ やっぱり、塗り絵よりも、まずはモチーフ編みかな? ここから、付け加えです。 いつも飲んでいるだったんそば茶の袋を見たら、ルチンが百倍含まれていると書いてありましたよ。 これが茶がら(?) こうしてスプーンですくって、食べています。 ご飯を仕込んで、これを入れて炊くと香ばしくて美味しい・・・と、袋の裏に書いてありましたけど、まだやったことがありません。 とにかく、捨てるのはもったいないですね。
2016.12.03
閲覧総数 12312
12
バレンタインデーの商戦に巻き込まれているわけではないけれど、サークルの人への差し入れくらいならいいかな? と作ってみました。ハートがついている小さな箱です。中には、こんな小さなチョコが三枚。レジンのストラップは、おまけです。100均に行くと、いろんな物があるので、楽しいですね。では、このハートつきのミニ箱の作り方を紹介します。この目印の線が重要だけど、間違えても、違うサイズの箱ができるので、ま、いっかー、という感じ。表側に、可愛いハート型ができていますよ。ここからが、とても大事。(貼っていたつもりでした)最初更新したとき、上の写真を貼り忘れていました。箱つくりの大事な説明が抜けていましたね。すみません。最初に折り返した部分が、ハートの半分の幅になるので、たくさん折ると大きなハートになって、箱が横広になります。たくさん作るときとか、何かにサイズを合わせたいときには、きっちり線の場所を決めて作るといいみたいです。ちなみに、最初1.6cmで折って作ってみたら、高さ3.5cm、幅5cmの箱になりました。この写真の通りに作ると、高さ高さ4cm、幅4.3cmくらいになります。少しずつ幅を変えて折ってみたもの。あ、動画もありますよ。(私ではありません。みたらしあんという方です) 実用使い 折り紙1枚でハート付きのシンプルな箱この動画では、最初の折幅を決めるところがややこしいですけれど、その時には、最初に1.4cm、そしてハートのとんがりから4.2cmのところ(最初につけるなら5.6cmのところ)を定規で測って印をつけておいて曲げたら、同じように作ることができます。そうそう、今回チューブの糊をひんぱんに使ったのですが、残り少なくなってくると、逆さにしておかないと糊が出るまで時間がかかってイライラ。それで、100均で見つけた歯ブラシ立てを使ってみました。下二はシールが貼ってあるので、もし糊が垂れても大丈夫です。これが、なんか、文鎮兼筆立てにも使えました。
2019.02.07
閲覧総数 4912
13
昨日、紅葉したブルーベリーの枝に、ミノムシがくっついているのを見つけました。なんか、久しぶりにミノムシを見た気がします。子供の頃には、よく枝からぶら下がって風にゆれているのを見ていた気がします。最近見ないな・・・と思ったら、知らないうちに絶滅危惧種になっていました。日本にいるミノムシは、たいていオオミノガとチャミノガで、その幼虫がミノムシです。蛾の幼虫が入っているとは知っていたのですが、今回調べていて、本当に驚いた!!なんと、オスは羽化して翅と脚が生えるけれど、口がないから食事しないまま、ミノの中のメスと交尾を終えたら死んでしまう。メスは、羽化することなく翅も足も口も無いままミノの中で卵を産み、卵が孵化するまで待ってミノから落ちて、死んでしまう。衝撃でした。画像検索してみましたよ。せっかく翅がはえたオスは、飛び回って蜜とかエサを食べることなく、フェロモンでメスに引き寄せられて、ミノの中に入ったままのメスと交尾をすませたら、そのまま死んでしまうなんて、翅は場所をメスを探すだけのためのものなんですね。メスは幼虫時代を過ごしたミノの中でそのまま成虫となって、フェロモンを出してオスを呼び、自分が脱皮した皮の中に1000個くらいの卵を産みます。そして自分の体に生えていた毛でふたをして、孵化を待ちます。無事孵化を見届けたら、ミノの下の穴から地上に落下して死んでしまう。孵化した幼虫は、それぞれミノから出て自分の体にあったミノを作りながら成長していき、8令幼虫になったら口のないオスか、卵を産むだけのメスとなって、次の世代に命をつなぐ。幼虫の間は、ミノから顔を出して、どんどん植物の葉を食べているし、移動する楽しみもあるかもしれないけれど、大人になったら、もう何も食べない、次の世代を作るだけ。10月過ぎに越冬の準備をしてから、翌年さなぎになってからも何も食べない。大人になったら口がないから食べられない。うーん、この人生を選択して、生き延びてきたのね。でも、一匹のメスから運がよければ1000匹の子供が生まれて増えるはずなのに、今はほとんどいなくなってしまったのは、オオミノガヤドリバエという寄生ハエのせいのようですよ。ミノムシが食べている葉っぱに卵を産み付けて、卵ごとミノムシの幼虫に食べてもらう。そうすると、幼虫のおなかの中で孵化して幼虫を食べる、ということですね。ひえ~。ブルーベリーにぶら下がっているミノムシは、そのままにしておいてあげよう。では、ちょっと嬉しかったこと。うれしかったので、記念撮影。がんばって剪定した甘夏の木。弱った枝を落として、中心部分の枝も落としました。毎日、何種類もの蝶や蛾がやってきます。あ、トンボもね。この間と同じトンボかな?成虫になってからのトンボは、長くて一か月くらい、途中で食べられたりして10日くらいで死んでしまうトンボも多いらしいから、ゆっくりしていってね。黄緑色のヘレボルスの芽がだんだんとたくましくなってきた。また増えてね。(昔はいっぱいだったのに、母が抜いてしまった!)水仙の芽がどんどん伸びているし、白の秋明菊も咲いた。庭をうろうろしていると、うれしいことをたくさん見つけることができますね。
2020.10.10
閲覧総数 1783
14
年末から、さげもん飾りに使うようなちりめん細工に挑戦しているのですが、今度は、ちりめんの草履を作っています。いろんな作り方が紹介されているし、買った本にも型紙とかがのせてあるけれど、簡単に作ることができるように、ミニサイズにしています。ひな飾りなので、本来は早く歩けますように、という意味なのでしょうが、私たち世代向けに、いつまでも足が丈夫で、自分の足で元気で歩くことができるように、という願いをこめて作っています。裏はこんな。サイズは、たてが3cm、横幅が2.3cmほど。ストラップに使うなら、これくらいの大きさでいい気がします。鼻緒に使うループは、当たり前に作ったら、ものすごーく面倒なので、接着剤とピンセットを使って作っています。鼻緒の端と前の坪(黄色い紐)を穴に突っ込んで、ボンドで接着し、それが見えないように同じ大きさの底を接着しています。ちりめんボールは、これだけ作ったところで休憩。ここで、昨日作ったおやつをご紹介。一度、パイを作ってみたかった。本当はミートパイにするつもりで買ってきていたけれど、方針変更。リンゴサラダ用に、リンゴの6個入り買ってきていたので、残りがあったんですよね。そのまま傷んだらもったいないので、砂糖煮にしてパイに使うことにしました。パイシートがけっこう大きかったので、半分にしました。ちょっと焼きすぎて、焦げたところができたけれど、味はバッチリ。この次こそは、ミートパイを作ります。豚肉を甘辛く味付けして、はさんで焼く予定。楽しみ。
2022.01.11
閲覧総数 1005
15
今日は、ふと気づいたら雨が降っていて、止むかなぁ…と待っていたけれど、とうとう止まなかった。というわけで、庭仕事はお休みにして、ちりめん細工の新しい物にチャレンジしました。練習なので、失敗したときもったいないので、まずは接着芯を省略して作りました。完成した写真を先にのせますね。「七宝まり」。ちりめん細工の定番です。七宝模様というのは、円形が無限につながっていく様子から、人のご縁がずっと続いていく、という意味があるそうです。円満で、人と人との和(輪)の大切さを喜び、祝う意味合いが込められた良い柄なのだそうですよ。この七宝まりは、七宝模様の立体型ですね。仏教での七宝(しちほう)は、金・銀・瑠璃(ラピスラズリ)・玻璃(はり…無色の水晶)・めのう・サンゴ・しゃこ(シャコ貝の殻)。法華経では、金・銀・めのう・瑠璃・しゃこ・真珠・玫瑰(まいかい…赤い宝玉)のようです。本当にお宝ですね。工芸品の場合は、七宝(しっぽう)と読んで、仏教ではしちほうと読むならわしみたい。まだ独身の頃、七宝焼きが大好きで、ブローチやペンダントを何個か持っていました。タートルネックのセーターの胸元につけたりしていたなぁ・・・今見てきたら、一個だけ残していましたよ。就職してすぐの頃に買ったものです。せっかく見つけたので、これからは見えるところに置いておこう。では、今日の七宝まり作りのお話に戻ります。こんな手順で作りました。扇型の布12枚と、お芋みたいな形の布12枚で作ります。扇形の布を二つ折りにして、お芋型の布を縫い付けます。裏返して綿を入れると、栗みたいな形が12個できます。それを次々につなげると、なんかいな? という形になりますが、大丈夫。とがったところを四個ずつつなげていくと、きれいな七宝模様になっていく。ついでに、真ん中に通した2本のひもで、総角(あげまき)結びをしてみました。画像には揚巻と書いたけれど、結び方の名前では総角の方が一般的だったようです。失礼しました。揚巻というと、助六ですよね。(歌舞伎十八番のひとつ)それで、揚げのお稲荷さんと巻きずしが入っているお寿司のセットを「助六」というのでした。総角というと、大昔の子供の髪型で、髪を真ん中分けにして、耳の上で巻いて輪にして角(つの)のように突き出させた形。この結び方は、二つの輪があるから、その髪型に似ているということで名前がついたのかな?今回、この本を見ながら作ってみました。次は本番。ちゃんと接着芯を貼り、中の綿もたくさん詰めて、こんな感じのを作ってみたい。では、今夜の晩御飯ね。今回、ブリのあら煮を作る前に、下処理をきちんとやってみました。今までは、水洗いをしてからすぐに煮ていたけれど、レシピで調べて、その通りにやってみたの。1. 塩を振って、10分から15分おく。2. 熱湯をかけて、すぐにお湯を切る。3. 水を入れて、ぬめりや汚れを洗い落とす。4. キッチンペーパーで水気をふき取る。そこまでやってから、鍋で煮込みましたよ。母は味が濃いのが好き、旦那は薄味が好き、ということで、魚にはそんなに濃い味がつかないうちに取り出して、母の分には、しっかり味をつけた煮汁をたっぷりかけてから持っていきました。そしたら、大喜び。「美味しかぁ~」と何度も言いながら食べていましたよ。旦那には、煮汁を少な目にしていたので、こちらも大丈夫。水餃子も美味しかったらしく、よかったです。では、今からゴミ出しの準備と台所の片づけをしてきます。(こちらは夜中にゴミ出し)
2021.11.21
閲覧総数 310
16
昨日から、ちりめん細工の「えんどう豆」ストラップを作っています。つるし飾りに使われることもあるようで、画像の中に書いているように「まめに育ち、まめまめしく働き、花も実もあり美しく、みずみずしい人生であるように」と、願って作ったり飾ったりされる縁起物。これも、ちょっとしたプレゼント用にいいですね。まだ、作りやすくて可愛い、良い方法を見つけていないので、いろんなやり方を試しているところ。私が持っている本についていたのは、さやだけで4枚の布を縫い合わせる方法。本では、ミシンで縫うように書いてありましたが、私は手縫いです。ネットで見た物を参考に、何種類か型紙を描いて作ってみました。さやの作り方は、まだ決定していないけれど、豆の方は、この大きさで決定。たくさん切り取って、量産体制に入っています。やっぱり気になるので、本の通りの方法でも試してみましたよ。この方法だと、さやが船のような形になるので、豆を並べやすいです。縫ってみたら、そんなに大変ではなかったので、本のやり方にするかも・・・大量の布を豆用に切り取ってしまったけれど、余っても大丈夫。紐のはしっこの飾りに使ったり、花の花芯にしたり、使い途はいろいろあります。では、今朝私が食べた朝ごはんのおかず。(昨夜の晩御飯のおかずです)珍しく酢豚にしました。味付けは、酢豚の素を利用したのですけど、野菜をたくさん入れたので、ちゃんと旦那好みの薄味になりました。それから、庭の様子ね。西日が当たって、表面のうぶ毛が光っている「トロロアオイ」もうタネはバラまいたので、切ってしまってもいいのですが、庭が寂しくなりそうなので、そのままにしてあります。ずっと咲いているので、こんなに小さくなっても、なんか、処分できないでいます。次に植える苗を買ってきたら、抜こうかな?そして、これ。肉眼で見たときには、(あっ! ついに四つ葉発見!!)と思ったけれど、違いました。普通の三つ葉が重なっているだけでした。四つ葉にするには、踏んづけないといけないんですが、なんか、まだ小さいので踏めません。最後に、昨日買ってきたもの。ひつまぶし・・・ではなく「ひまつぶし」グッズ。一昨日、それまでやっていた漢字パズル雑誌を全部解き終わってしまったので、我慢しきれずまた買ってきました。漢字パズルの中でも、漢字のリストがあるもの(スケルトンやつめクロス)はあまり好きではありません。リストがない、漢字自体を考えるタイプの問題が好きです。一番好きなのは、ホワイトナンクロ。でも、あまり問題数がないのですよ。問題を作るのが面倒なのかな?
2021.12.03
閲覧総数 734
17
これは、今朝できあがったミニストールです。 夏は、白っぽい服が多いので、胸元のアクセントに、編んでみました。 実は・・・・ これは、同じデザインの、三つめなんですよ。 昨年は、白で編みましたが、今年はラッキーカラーのブルーで。 右側のものです。 これは、すでに何度も使っているので、少しくたびれてきたかな? 昨年編んだ白のストールが、ちょうどよい大きさだったので、また編んだのでした。 で、そこで止まらないのが私のいつもの悪い癖。 ついつい、色違いとか、ちょっとしたデザイン違いで、大量に作ってしまうのです。 元は、こんなもの。 首回りが焼けないし、端っこが輪になっているので、そこに反対側を通すと、落ちないし、首元がすっきりする。 真夏には、首の周りにショールを巻くなんて、とても耐えられない私ですが、これなら、そんなに蒸し暑くないので、大丈夫なんですよ。 著作権とかあるでしょうから、本体のところだけ編み図をのせますね。 これに、通し穴の長編17段と、飾りのお花と葉っぱがつきます。 昨年は、少し太めの糸を使ったので、横幅は、パイナップル二つ分に変更して編みました。お花も、でっかくなったので、一個だけに。 今年は、少し細い糸を使ったので、編み図通りです。 さて、この後まだ作り続けるかどうかは、まだわかりません。 買い置きの夏糸は、たっぷりあるからねー。 さて、このミニストールを仕上げた後でやっていた漢字パズルに、面白い問題があったので、ご紹介します。 これは、7月18日が応募締め切りとなっているので、まだ答えは発表されていません。 というわけで、雑誌名は内緒で、問題をのせますね。 四字熟語を、ひらがなに直し、並べ替えてあるのですが、それを眺めて、元の四字熟語を推理する問題。 では行きます。 1. うて ぷんぷん2. みかん かって3. わらいどうふ4. ゆうかんも かう ここからは、二つの四字熟語が交じっています。 5. うし うちすてて のんだくれ6. うにくう いんちき ほっとくよね いかがでしょう。 面白いでしょ? これが、実は四字熟語なんです。 では、私が考えた答えを 下のほうに載せますので、 よかったら、見る前に、少し考えてみてください。 では、答えです。 1. うてぷんぷん(撃て、プンプン)は、「うんぷてんぷ」「運否天賦」人の運命は、天の定めによるもの・・という意味。 2. みかんかって(ミカン買って)は、「みっかてんか」「三日天下」権力を握っている期間がとても短いこと。明智光秀さんは、三日でなく、11日目に敗れました。 3. わらいどうふ(笑い豆腐)は、「ふわらいどう」「付和雷同」雷が鳴ると、地上のものすべてが響くことから、自分の考えがなく、人の意見に 左右されること 4. ゆうかんもかう(夕刊も買う)は、「ゆうもうかかん」「勇猛果敢」勇気があって力強く、決断力があること。 いいねー。 5. うしうちすててのんだくれ(牛うち捨てて飲んだくれ)は、「てれんてくだ」 と「ちのうしすう」に分かれます。 「手練手管」あの手この手で人をだます手段や方法・・・やめてほしいですね。「知能指数」従来のものは、精神(知能)年齢÷生活(肉体)年齢×100つまり、知的能力と実年齢が同じなら、100ということです。 他に、知能偏差(ISS)という測定法もありますよ。 6. うにくういんちきほっとくよね(ウニ食うインチキほっとくよね)は、「ようとうくにく」と「いちねんほっき」に分かれます。 「羊頭狗肉」羊の頭を掲げておきながら、実際は犬の肉を売ること。見せかけは立派だけど、実物は違うという意味。こういうことって、よくありますよね。 「一念発起」元は仏教用語で、一心に悟りを求める心を起こすこと。転じて、それまでの考えを改め、何かを成し遂げようと心に決めること。 他にもまだ問題があったのですけれど、まあ、これくらいで。 さて、今から何しよっかなー。
2016.05.27
閲覧総数 2170
18
これは、庭に咲いたすずらん。もう何十年も、毎年、八重桜と、姫沙羅の木の下に、芽を出してくれます。というわけで、下を向いている花には、こちらを向いていただきましょう。 はい、今年もまた、逢いましたね。真っ白なすずらんの中には、薄ピンク色のもようがあるのです。よく見ると、おしべの付け根が、ピンク色。めしべの付け根は、ふくれていて、少し黄色ですね。 おしべの葯は、もう穴があいて、中の花粉を、ふりまいた後のようです。
2008.04.29
閲覧総数 4455
19
今日は、人工股関節の手術後の、定期検診でした。 ちょっとどきどきしながら、早めに病院へ行きました。 午後一番に診てもらうつもりで、12時過ぎに、一度受付を済ませ、それから、すぐ近所の珈琲焙煎所という名前の喫茶店で時間つぶし。 2時から、午後の診療なので、それに合わせて、待合室にもどりました。 すると、すぐにレントゲン室に呼ばれて、撮影。 それでも、診察が始まったのは、3時過ぎでした。 診察室に入って、ベッドに上がったとたん、先生から、「動きがとても俊敏ですね。」と言って、笑われてしまいました。(これは、入院中も、同じでした。だいたい、整形外科って、動きがにぶい人だらけなので、私のように、ちょろちょろしているのは、目立つらしいです。) 傷口もきれい。 レントゲン写真を見ても、異常なし。 よかったです。 次からは、1年に一回、診ていただくことになり、手術をした10月に、毎年診察を受けることになりました。 「何か、尋ねておきたいことはありませんか?」 と訊かれたので、「気を付けていることは、あります。歩くのはいいけど、ジャンプするのは良くなさそうなので、極力走らないようにしています。信号も、チカチカしていたら、走らずに待って、次の青を待って、渡るようにしています。 それから、神社仏閣めぐりによく行くのですが、石段を上る時には、必ず杖を使って、右足に負担にならないようにしたり、手すりも持って、絶対にころばないように、気をつけています。」と、答えたら、「それで、結構です。関節を動かすのはかまわないのですけど、強い力が加わると、丸い受け皿部分の樹脂が、傷むことがあるんです。この調子で、過ごされてください。」 わーい、ほっとしましたよ。 では、今日、つい買ってしまったものを。 今日は、マイルドテイストというコーヒーを、紅茶を入れる時に使う道具のようなもので淹れた、コーヒープレスという方式のものを飲んでみました。 濃いめに出ますよ、と念を押されていましたけど、美味しかったです。 そのままブラックで飲めました。大きなカップに、目の前で注いでくれたのも、うれしかったです。 それで、支払いの時に、豆を購入。飲んだのと同じ豆を頼んだら、グァテマラでした。 いつも家で飲んでいるのは、サニーのお墨付きシリーズの、300gで400円くらいの豆。 これは、100gで810円だから、約6倍の値段ですね。 味にそこまでの差があるとは思えませんけど、せっかくなので、記念です。 そういえば、ここは、ついこのあいだまで「丸亀製麺」といううどん屋さんだったのですよ。入ったことがなかったのですけど、今度は、コーヒー屋さんになったのね、と思っていたら、同じ系列のお店なのだそうです。 讃岐うどんは食べないけれど、コーヒーなら飲むかなぁ。 ここから、追加記事。 この日記を書いたあとで、コーヒープレスという淹れ方について調べたら、なんと、我が家にもある紅茶用のブランジャーを使うらしい。 フレンチプレスとも呼ばれる、この道具。ずいぶん前から、休日のお楽しみ用に買っていた紅茶用のお道具の一つでした。 というわけで、今、コーヒーを淹れてみました。 濃く出るというので、コーヒー豆を少な目にしてみたせいか、普段飲んでいるのと、そう濃さは変わらないような・・・ 淹れるのは簡単だけど、片付ける時に、コーヒーの粉をどのように処理するか、それがうまくいけば、これでOKかもしれません。 ドリップ用の紙を使わないで良いのですからね。 ある程度冷えてから、粉のかすをゴミ袋に移し、容器にくっついた粉は、微量だから、そのまま流しに流す。 こんな感じになるのかな? あらら、病院行きの日記が、いつのまにか、コーヒーの日記になっています。 すみません。
2015.07.29
閲覧総数 922
20
今日朝から、少しクローゼットの中身を片づけていたら、買い置きの毛糸にふと目がいって・・・急に、また編みたくなりました。そろそろ汗をかかなくなってきましたからね。さて、棒針編みにしようか、かぎ針にしようか・・・ 棒針は、手作りの棒針入れに整理しています。アフガン針も、ついでに入れていますよ。仕切りの幅は、実際に入れてみて、ちょうどになるようにしました。ついでに、元の場所に戻せるように、マジックで号数を書いています。 普段は、このように、クルクル巻いて、ストラップを紐に通して、開かないようにして保管していますよ。ちなみに、保管場所は、パソコンデスクの下です。 棒針で編むかなぁ・・・それとも、かぎ針で、花びら編みをしようかなぁ。 花びら編みをする時は、ケースに入った2号の針で編みます。せっかくここまで写真を載せたので、これも。 これは何だと思いますか? 編み物をされない方は、ご存じないかもしれませんね。 開いても、見えなかったですね。では中身を出してみましょう。 この輪針は、輪にして編むだけでなく、横長の編地を編む時に使ったりしますよ。長さもいろいろあって、小物用から、首回りとか腕周り用、前立て部分に使う長いもの、など。くるくる巻いて保管しますが、どうしてもからんだり、入れにくかったりするので、二年前くらいからは、このように、マジックテープで固定して、扱いが楽なようにしています。これまた、20本ありますが、全部違う号数、違う長さで、同じ物はありません。というわけで、いろいろ考えた挙句、これを選びました。 さしあたり、靴下用の派手ハデ毛糸を輪編みにすることにしました。小さな輪編みをするときには、輪針は面倒なので、私はたいてい5本針を使います。気分が乗ったら、マフラーにしようかと思い、60目作り、15目ずつに分けましたよ。 そして、ぐるぐると編んでいくと、 夕食後、これくらい編むことができました。ソックスを編むときは、48目くらいにしますので、もっと速く編めるのですよ。ひたすら表編みをするだけで、こんな模様ができるので楽しいです。この日記をアップした後、また編もうかな。ではおまけです。お昼に、もう一枚イラストを描きましたよ。 ちょっとだけ、笑みを浮かべた女性にしました。Scotchケンさんに、髪を結ばれてしまいそうですね。
2016.10.23
閲覧総数 673
21
今日は、朝起きだしたときから、寒いさむい・・・着替えをしたけれど、いつもの服装だと寒いので、今日は割烹着の上にスカジャンを羽織りました。買ってから、10年以上たつけれど、そんなに酷使していないので、まだまだきれい。薄手の生地の裏がついているだけで、綿が入っているわけではないのに、目がつまっているからか、とても暖かい。割烹着の上に羽織っても、腕のところがラクチンです。それから、窓をあけて、外の様子の観察をしました。あらま、雪が積もっている道路を、自転車で下っている人がいます。危ないよ、ころばんごとね。このあと、すぐに、自転車から降りていたみたいです。雪は、激しくなったり、すこし小降りになったり。2階から眺めたあとは、玄関へ。すると、あらら・・・ 大事なビオラが雪でつぶれています。寒いのは平気だろうけれど、雪の重さで茎が折れるかも・・・ポーチの奥の方に移動させました。ここなら雪は積もらないでしょう。ボンザマーガレットの上には屋根があるんだけど、雪が積もっています。初恋草のところは、大丈夫でした。昨日、車借りるね、と言っていた次男坊のことが気になっていたけれど、ちゃんと歩いて行ったようです。帰ってきてから尋ねたら、職場まで歩いて50分かかったらしい。それでも、雪の中をノーマルタイヤで行くより安心です。夜になってから、ビオラの様子を見に行きましたよ。積もっていた雪が融けて、ちょっと楽になったみたい。これなら大丈夫でしょう。この寒波がおさまるまでは、この場所に置いておこう。明日も、まだまだ雪が降るらしいからね。今もまだ降っていますから、明日の朝は、さらに雪が深くなっているのかも。では今日の編み物。思い立って、先日仕上げたマフラーの留め具を編んでみました。リングの部分とお花を別々に編んで縫い付けています。これまた、適当に編みましたが、バラのつもり。バラに見えるかな?今度のコーラスの時につけていこうかな?あ、そういえば、コロナの感染者数が福岡も、バリバリ増えていたんだった!! また昨年みたいに、サークル活動が中止になったらいやだなあ。ちゃんと手の消毒もするし、マスクもしていくけん、させてほしいよー。
2021.01.08
閲覧総数 102
22
トリプルオカリナは、普通のオカリナよりも、大きくて重く、穴もたくさんあります。一個の楽器ですけれど、実は内部は完全に三つに分かれていて、息を吹き込む穴も、別です。これが、第1管を吹く時の指の押さえ方。吹き込む穴は、黄色で囲んでいる左側。口を小さくして、隣の穴にまで息が入らないようにしないと、妙な音が出てしまいます。そして、これには書いていないけれど、右手の中指を伸ばして、先の小さな穴までふさぐと、低いシの音が出ます。そして、そのままの指で左手の中指も伸ばして、先の小さな穴もきちんとふさぐと一番低いラの音が出ます。そして、ここからが難しい。第1管で音を出すので、本当は押さえなくていいのだけれど、ソラシドレの音を出すときには、第2管の穴をおさえて楽器を支え、すぐに第2管の音を出すこともできるように準備します。つまり、息は第1管の穴に吹き込むのに、指は第2管に移動して押さえるの。次です。高いミの音を出すときには、第2管しか使わないのですけれど、手がそのままだと楽器を落としてしまうので、左手は第1管の穴をふさいでおくのです。つまり、ソの形。この図のように、真ん中の穴に小さくした口を当てて息を吹き込むと、高いミファソラシの音を出すことができます。で、裏の親指まで離したら、うんと高いドの音。その時に肝心なのが、右手の位置。楽器を落とさないように、第3管の三つの穴をふさいで持っておきます。いよいよ最高音へ。さっと楽器を横に動かして右側の穴に小さくした口を当てて息を吹き込みます。そして、順番に指を離していくと、高い高い音のレミファソが出ます。音階を演奏するだけなら、これを順番にやっていけばいいのだけれど、曲を演奏するとなると、ややこしい。まず、吹き込む穴が右へ行ったり左へ行ったり。でもこの時首を動かすのではなくて、楽器の方を動かすの。そのためにも、楽器をしっかり支えて持っておかないといけません。メロディーの変化で、指を上げ下げするだけでなく、隣の管を押さえるのを忘れてはいけないので、それがせわしないです。このトリプルオカリナの練習時間は一時間でしたが、唇も頭も疲れました。超音波みたいな高音が鳴るので、なかなか自宅では練習できませんね。音を消して練習する裏技を教えてもらいましたが、よそでは紹介しないように、と釘を刺されましたので、秘密です。今日は、庭のバラも咲いていましたよ。これから、どんどん咲くのかな?あ、それと、今回初めて撮った写真を。豆果ができるのは知っていましたが、こんなに可愛いのは初めてです。ハート型の葉っぱも素敵です。
2018.04.11
閲覧総数 1459
23
漢字のパズルを、二年間、みっちりやりとげたので、今度は、久しぶりに、イラストロジックをまめにやっている。(こういうのです。) となると、何で塗るか・・・・という問題に直面する。 以前はまっていた頃は、鉛筆を使っていた。消せるし、手軽だから・・・ でも、手が汚れるし、雑誌にとりつけられない。 それで、いつの頃からか、ペンで塗るようになった。でも、この場合、塗り間違えたときが、めんどう。 そこで、フリクションペンという、消せるボールペンを使い始めた。 ところが、これも、問題発生。 夏の間はよかったのに、寒くなってきたせいか、すぐに、インクがかすれるようになったのです。つかないペンは、もう、イライラ・・・ それで、シャープじゃないシャープペンを探しに、近所の、大きな文房具店に行ってみたら、あーら、いいもの発見!! 30本までメール便(選択必須)可能【マークシートシャープ B AM13-B】1.3mm芯使用のマークシート用シャープペンシル[ぺんてる] これです。なんと、芯の太さが、1.3mmもあるシャープペン。マークシート用だからね、塗りやすいの。HBもあったけど、もちろん、Bを買いました。普通のシャープペンは、0.5mmだから、倍以上です。 それと、 uni 三菱鉛筆【E-KNOCK】 ノック式 消しゴム 事務用 まとまるタイプ 【EH-105M】 イーノック 三菱鉛筆 これも、買いました。 シャープペンの反対側にも、消しゴムがついているのだけど、せっかくだから、ノック式の、まとまる消しゴムを買ったの。 これで、パズル雑誌に、二本とも取り付けて、いつでもどこでも、持って行って、解くことができます。 ゲーム機でも、パソコンでも、イラストロジックは楽しめるけど、やはり、紙媒体のパズルには、捨てがたい魅力があります。 イラストのパズルは、大きいものだと、一問解くのに、何日もかかります。 だから、一冊で、ながーーーーく楽しめます。 逆に言うと、とても締切までに、全問解くなんていう無謀なことはできないので、締切を気にせず、のんびりと楽しめる・・・ということで。 これは、お金もかからないし、精神的にも、落ち着くし、バッチリです。
2012.01.26
閲覧総数 11494
24
なんか、蛇腹ノートを作るのが楽しくなってしまって、今度は、布張り、それも、中にフェルトを入れて、ふわふわのノートを作ろうと思い立ちました。 まずは、できあがりの画像からね。 横に置いてあるのは、今回使った布用ボンドです。普通のでも良さそうだったのだけど、せっかくだから、使ってみました。 では、手順を説明させてください。 今回は、A4の奉書紙しかなかったので、それを綺麗に半分に裁断して、それをさらに二つ折りしました。 そして、互い違いに並べて、ざらざら面だけをのりで接着。 すると、こういう蛇腹ノートができます。 今回は、表紙の説明なので、ノート作りは省略ね。 沖縄のホテルで買ってきた紅型柄の布を、台紙より少し大きめにカットしています。このフェルトは、100円ショップで買ったもの。 糊付けは、和紙を使うときと同じで、ぐるっとまわりにつけてから、対角線にも、。 つぎに、表紙用の布を接着するので、フェルト面にも、同じように、ボンドをつけました。 あ、厚手の接着芯を、アイロンでつけるのでも良さそうですね。 慎重に、表布の真ん中に置いて、軽く押さえます。 それから、分厚くならないように、角を少し落とします。 ここが、一番大事なポイントだと思うのですが、そのまま手で布を折り曲げるのではなく、下に敷いた紙を使って、一気に綺麗に曲げます。 きちんとした作り方では、ワンプというつるっとした紙を使うようですが、私は、厚手の習字紙を使いました。 長い方の辺から接着した方が、仕上がりが綺麗になるそうです。 わざと短い方からつけてみたこともありますが、そんなに違いはわからなかったなぁ・・・ でも、一応、長い方からやった方が、無難かも。 それから、次のポイントは、ここ。 角のところを、きちんと折入れて、台紙が見えないようにします。 そうして、二枚の表紙ができあがり。 朱印帳の作り方として紹介されている動画では、この後、本文のノートの紙に糊をつけるようになっているのですが、なんか、ひよひよと波打ってしまいそうなので、私は、表紙の方に糊をつけて、本文に載せています。 こんな感じ。 そして、作っておいた蛇腹ノートに、きっちりとずれないように、表紙を載せて接着。 角もきれいになっています。 今回は、フェルトを入れたので、表紙が柔らかくて、良い感じ。 というわけで、最初に載せた写真をもう一度。 これで、五冊目です。 御朱印帳にするのが、一番良いのでしょうが、なんか、違うことにも使ってみたい。 百人一首を順番に、散らし書きで書いてみてもいいかな・・・ 今日、普通なら母がプールに行く日なので、いない間を狙って、一階の長机で条幅を書くつもりだったのに、降りてみたら、あら、母がいます。 準備はしていたのに、 カーリングの試合を見ているうちに、行く気がなくなっていたようです。 というわけで、今日は、条幅の練習は見送り。 土曜日に、実物大で、お手本を書いていただいたので、それを見ながら、書くつもりです。 筆のお尻のところを持って、立ったまま書かれていたのだけど、あんな風に、書けるかなぁ・・・・ 濃いところとか、かすれさせるところ、大きくふくらませるところとか、小さく、ぽつっぽつっと書くところ、 何と書いてあるかわからなくても、ぱっと見、バランス良く、文字を配置しないといけません。 条幅の紙は、一枚が100円くらいするので、一行目から失敗したら、悲しいですね。 明日、書けるかな? あ、条幅というのは、幅が35cmで、長さ135cmの紙です。 売ってあるのを見たら、「画仙紙」と書いてありますが、私が買ったものが、どれくらい滲んだりかすれたりするのか、それも不明。 最初は、母が昔書いていた紙の残りを使いましょう。
2016.03.27
閲覧総数 3616
25
<落窪物語 第一巻 その4>その翌朝、父中納言が樋殿(注1)に行かれるついでに、落窪をのぞいてご覧になると、装束がとてもひどいことになっているけれど、髪はたいへん美しげにかかっているのを見て、姫君が可哀想に思えました。「装束がとても悪いですね。可哀想に思いますが、まずは大事にしないといけない子供たちのお世話をしないといけないので、このような事情を知らなかったのです。何か良いと思うことがおありでしたら、そのようにしなさい。このようにしてらっしゃるのがお気の毒です。」と、中納言がおっしゃったが、姫君は恥ずかしくて、何もおっしゃいません。中納言が戻って、北の方に、「落窪をのぞいてみたら、困っているようだ。白い袷(綿の入っていない着物)を一枚しか着てない。子供の古着でもないか。あったら着せてやりなさい。夜はどんなに寒いだろう」とおっしゃると、北の方は、「いつも着せて差し上げるのですが、捨ててしまわれるのでしょうか、一枚のものをずっと着続けるということがないのですよ。」「なんと、ひどいことだ。母親に早く死なれたので、分別がしっかりしていないのだろう。」と中納言は、北の方の言うことをそのまま信じてしまいました。婿の少将の君の表の袴を縫わせようと、北の方がやってきて、「これは、いつもより上手に縫いなさい。褒美に衣を着せておあげしましょう。」と言われるのを聞いて、姫はとてもうれしく思われた。それで、とても速く、立派に縫い上げてさしあげると、北の方は、自分が着古した綿入れを姫にお着せになった。風が強くなるにつれ、どうしようと姫は思っていたのだけど、少しうれしいとつい思ってしまうのは、心がいじけてしまったのだろうか。この袴をもらった蔵人の少将は、悪い事はうるさく言うが、良いことも大げさに褒める人だったので、「とても素晴らしい。よく縫ってある。」とほめちぎりました。女房たちが北の方に、蔵人の少将がこのようにおっしゃったことを伝えると、北の方は「あぁ、声が高い。そのことを落窪の君に話してはいけないよ。思いあがるからね。あのような者はいじけさせておくのが良い。それが幸福で人の役に立つことです。」とおっしゃる。女房たちの中には、「ひどいことをおっしゃいますね。」「惜しい姫君なのに。」などと、北の方に聞こえないところで話す女房もありました。(注1)樋殿(ひどの)というのは、ようするに、トイレです。当時はまだ厠のようなものはなく、広い屋敷の一角に、すだれや屏風で仕切りをした一畳ほどの場所にに樋箱(ひばこ)というおまるを置き、そこで用を足していました。その箱がいっぱいになると、樋洗(ひすまし)と呼ばれる人が、川まで捨てにいったのだそうです。つまり、落窪の君は、そんなトイレに近い、寝殿(正殿)から離れた場所に住まわされていたということですね。きっと排泄物の匂いもしたことでしょう。一般庶民は、穴を掘って用を足したり、道端で排泄したり。それで、着物のすそをよごさないために、高下駄を履いている人もあったようです。ですから、京の都の路地には、たくさんの排泄物が落ちていたということですね。このことは、のちにまた、落窪物語に出てきます。では続きです。少将は、一通目の手紙の後、また、お手紙をすすきにつけてお贈りになりました。穂に出でて 言ふかひあらば 花すすきそよとも風にうちなびかなむお返事はありません。また時雨の激しく降る日 雲間なき 時雨の秋は人恋ふる心のうちも かきくらしけりまた、お返事はありません。そして、また天の川 雲のかけはし いかにしてふみみるばかり 渡しつづけむというように、毎日ではないけれど、絶えずお手紙を差し上げるのに、いっこうにご返事はない。(注2)少将が、「姫君は、非常に遠慮深く、このような恋文もまだ知らないので、どのように返事を書いたらよいのかも、知らないのだろうね、情を解する方だと聞いていたのに、どうして、ほんのわずかでもご返事をくださらないのだろう。」とおっしゃると、「ぞんじません。北の方は、ひどく性格が悪くて、『私が許さないことを少しでもしたら、ひどい目にあわせてやる』といつも思ってらっしゃるので、それでおびえて遠慮しておいでになるのでしょう。」と帯刀は答えました。 「私をなんとかして、姫に逢わせろ。」と少将が言い続けるので、帯刀もこっそり隙はないかと邸の様子を伺うようになりました。(注2)それまで、いろんな女性とお試しの恋をしていた少将ですが、この落窪の姫にはびっくりしたことでしょう。普通の女性なら、いいかげんお返事をして、少将を部屋に入れるところです。なぜかというと、この少将は、左大将の長男で帝にも気に入られている方。妹は帝の妃となり、これまた寵愛を受けているということで、将来高い役職につかれるのは明らかなのです。少将からのお手紙があれば、とびつくようにお返事を書く娘ばかりだったはずですね。高貴の血をひく姫が、継母からひどいめにあっていることに対する正義感もあったでしょうし、なかなか返事をくれないことで、意地になり、よけいに惹かれていったのではないかと思われます。さて、チャンスは来るでしょうか。つづく。
2016.10.02
閲覧総数 931
26
今日庭に出てみたら、白花曼殊沙華が咲いていました。庭全体で、45本くらい出ていますので、これからが楽しみ。ブルーベリーの根元の白花曼殊沙華も咲いていました。この変な場所の花は、もうすぐね雨が多かったせいか、地面にコケが生えているみたい。コケといえば、我が家のブロック塀。今日の午後にコケ・カビ落としをやってみましたよ。やる気が出るように、元の壁を残して両側を掃除してみましたよ。これ、高圧洗浄機ではすでに掃除したあとなんです。でも、黒いシミのような模様は取れていなかったので、今日は薬剤を使いました。ちゃんと、「おそうじ動画」を見て、確認しています。いっぱい紹介されているけれど、お墓の石材の専門店さんの動画を特に参考にしました。これです。 富山県の柳沢石材店「お墓掃除にキッチンハイターを使うとキレイになりますが、使い方を間違えないように注意が必要です。」我が家の塀は、大理石とか御影石などの高級石材ではないので、キッチンハイターを使っても大丈夫。動画で紹介されている手順に従ってやってみました。はじめ、ベンザルコニウム塩化物液でこすってみたけれど、けっこう時間がかかったので、キレイに水で流したあと、今度はキッチンハイターで黒いシミの部分を中心にこすってみました。地面なら水をまいてデッキブラシでゴシゴシできるけど、塀なのですぐに液が垂れてしまいます。それで、蓄圧式スプレーで水分を補給しながらこすりました。キッチンハイターって、容器から出すとどんどん分解されていって、最後は塩のような成分に変化すると言っていたので庭でつかっもよさそうです。ついでに、キッチンハイターについて調べていたら、詳しく解説してある記事を見つけました。 「ハイターについて詳しく解説」この記事の中で、長年の疑問が一つ解けました。「ハイターとキッチンハイター」の違いです。蓋の色が違いますよね。でも、間違えて買ってくることもあって、どちらも漂白できるけん、ま、いっかー、と思っていたけど、成分も違うのですね。 〇ハイター(衣類用)…界面活性剤を含まず、漂白が主な目的 〇キッチンハイター…界面活性剤を含むので、漂白と同時に軽い洗浄が可能なのだそうです。今回は、塀の取れにくい黒いシミを漂白して、ついでに浸み込んでいる汚れを落としたいのでキッチンハイターを使うのが良いのだと、再確認できました。では、庭の他の花もね。最後に、昨日の晩御飯です。玉ねぎのマリネをついに作りました。前日にカンタン酢と玉ねぎドレッシングに漬け込んで、一晩おいたものです。実は、またしても忘れていたの。昨日は私たちの38回目の結婚記念日でした。旦那が買ってきたスパークリングワインを見て、はっと思い出しましたよ。なんでかなー。忘れてしまいます。カレンダーに書いていても忘れてしまう。旦那は毎年ちゃんと覚えているので、本当にすごいなぁと思います。これまで、ちゃんと私が覚えていたのは、何回くらいあるだろう。10回くらいはあるのかな? それも忘れています。みんなの誕生日はちゃんと覚えているのに、結婚記念日は忘れてしまう。身近な人(同じサークルの人とか近所とか)の名前を覚えられないのと一緒かな?
2021.09.11
閲覧総数 413
27
うさぎ雛が一段落したので、昨日から、ちりめんボールを作っています。先日紹介した「木目込みまり」ではなくて、ちりめんボール。なんてことない玉だけど、とっても可愛い。そして、すぐに出来上がる。これには、ストラップにできるように、小さな輪をつけていますけれど、そのまま紐を貫通させたら、さげもん飾りにも使えますね。作り方は、とっても簡単。ちりめんは伸縮するし、ボンドで少し縮むので、ぴったりフィットさせて貼ることができます。では、もう一度。今回使った道具は、どれも長年使ってきたもの。特に、下のそり刃のハサミは、長男が生まれたときに、爪切り用に買ったのだけど、伸びた髪の毛を切ったり、私のさかむけをカットしたり、いろいろ便利に使ってきました。10年くらい前に、ついに指を入れる穴のところにひびが入ってしまったのだけど、テープで簡単に修理して、そのまま使い続けています。このハサミの刃はカーブしているので、今回のような玉の余分な布をカットするのにも、ばっちりでした。では、昨夜作ったおかずの話。たくさん買い置きがあったジャガイモを使って、温かい料理を作ろう・・・と考えて、シチュー。でも、いつも入れる牛乳が、冷蔵庫に入ってなかった!!何かかわりになるものは?? と考えて、思いついたのがパスタソース。カルボナーラ入れたら、美味しくなるっちゃないと?やってみたら、大正解。ぐぐっと美味しくなりました。冷凍庫に入っていた大きなエビも投入して、チーズ風味エビシチューの出来上がり。中に入っているパセリは、私が育てているものです。ちょびっとだけど、なんか嬉しい。では、庭の様子ね。ヘレボルス(一般にクリスマスローズと呼ばれるもの)にも、つぼみを発見。ちょっと早いような・・・小さな小さな、コチョウワビスケ(胡蝶侘助)の花も、咲き始めました。
2022.01.10
閲覧総数 965
28
先週から育てている水栽培のへた大根が、思いのほか、成長が良い。葉っぱの色も濃いし、茎もしっかりしています。窓際なのが、いいのかな?濡れ縁で鉢植えにしているへた大根も、成長を続けています。今日はまだ外に出ていないけど、昨日の様子は、これ。こちらも、良い具合に育っていると思っていたのですが、水だけで栽培している物の方が、なんだか勢いが良いように思えます。なんでかな?土に植えた物は、水分を吸収しにくいのかしら。肥料はあげているし、活性剤の入った水も時々あげているのに、水だけしかあげていない室内のへた大根に負けている気がする。ただ、こちらは外に置いている分、日光には当たっているから、体力はついているのかも。最終的にどうなるのかは、これからですね。では、ヘレボルスと椿今日は一日中雨が降るらしいので、庭仕事はお休みしよう。では、編んでいた靴下、第2弾。派手な色が続いたので、次は落ち着いた色の靴下ね。珍しく、青系の靴下にしてみます。この糸は、下の絵のイメージで染めてあります。オーストリアの芸術家、フンベルトバッサーさんの「海を救え(クジラの歌)」という絵が元になっています。編んでみて、あまりにも地味だったら、かかととか、つま先に違う色を使ってもいいね。最後に、昨日の晩御飯。鶏むね肉を買ってきました。レシピでは、オリーブオイルを使うことになっていたけれど、我が家では使わないので、ごま油で代用します。私だけかと思っていたら、息子たちもオリーブオイルがあまり好きでない、とわかったので、安心して使わないことにしました。というわけで、晩御飯はこれ。合いびきミンチのそぼろは、だしつゆ、みりん、生姜、砂糖、料理酒で煮込んだもの。熱々ご飯に混ぜたら、美味しかったですよ。(私はさっき、食べました)
2022.03.01
閲覧総数 156
29
ようやく寒くなってきて、上着のコートを着て出かける季節になりました。となると、コートの首元に、アクセントとして、マフラーやストールをつけたくなる。たくさん買い置きがあるオパール毛糸を使って・・・まずは一つ、短めのマフラーです。寒いわけではないので、ぐるぐる巻きにする必要はありません。首元に「差し色」としてマフラーやストールをはさむのが好き。アフガン編みは、編地がしっかりしているので、それに合った使い方を見つけたい。今は、アフガン編みの表編みを練習しているところ。行きと戻りで針の持ち方が変わるのも、慣れてきました。そして、二つ目。これは細めのストールです。グレーのコートをよく着るので、そのときに首元に色が見えるようにします。使っているのはダブルフックのアフガン針。本当は、ダブルフックの特性を生かした編み方をするとよいのだけど、まだ初心者なので、普通のアフガン編みをやっています。この針は短いので、マフラーなどの小物を編むのには、ぴったり。とにかく、あまり寒がりではないし、寒い場所にいる時間が少ないから、大きな、もこもこの防寒具は必要ないのです。スカーフの替わりね。さて、庭の様子ですが、キンモクセイの枝を短く切って、処分しました。燃えるゴミの袋に全部入れると、重くなりすぎるので、何回かに分けて、出す予定。八重の水仙が一番に咲いていたけれど、ようやく、一重の水仙が咲き始めましたよ。まだ一輪だけですが、つぼみがたくさんあるので、そのうち咲くでしょう。今日は、朝は雨だったけれど、途中晴れたので、そのときに写真を撮りました。夕方になると、今度は雪交じりの雨。苗木をたくさん植えたら、なんか、ずっと雨が降っている気がします。根が腐らない程度にしてほしいな。母の方ですが、本当に杖を使わなくなりました。今日は、自分でご飯の用意をして、食事を済ませ、おまけに、使った食器を洗って片づけていましたよ。やる気満々のようです。
2022.12.22
閲覧総数 578
30
最近、こぎん刺しや菱刺しをやっているものだから、だんだんと欲が出てきて、専用の布を買ってみたりしたんですが・・・45cm×45cmくらいで、1400円くらい。確かに立派な布で、しっかりしていて刺しやすそうだけど、なんかもったいなくて。100均に行ってみると、カフェカーテンとかランチョンマット、エプロンなどに、目の粗い布が使われているのを発見。試しに買ってきて使っていますよ。へろへろなのは、裏に接着芯を貼ればよいわけだから、問題ありません。あとはなかなか、縦横の織目の比率が同じの物がないので、模様が縦長になったり、横広になったり・・・ それも、そこを考えて模様を決めれば問題ない、ということで、どんどん100均の布を使って作っています。これが最新作。昨夜できあがったものですよ。元は柔らかいカフェカーテンだったのですが、仕上げに裏に接着芯を貼りましたから、帆布みたいになりました。茶色とこげ茶の100均刺しゅう糸で刺しました。これも、同じ布です。普通の刺しゅう糸は一束で90円くらいなのですが、100均の刺しゅう糸は10束くらいで100円。色や艶、耐久性などを考えるとメーカー品の方が絶対良いのだと思うけど、今の私みたいに、差し当たって作ってみたい・・というようなときには、100均の物で十分です。これに使った刺しゅう糸は、「パステルカラーセット」の物から、6色を選んでいます。紐の先の丸い玉も、同じ刺しゅう糸で編みました。淡い色だから、模様の違いが見えにくいのだけど、どうしてもカラフルの模様にしてみたくて、作ってみました。これはこれで良い記念になりました。これは、ちゃんとしたこぎん刺し用の布「コングレス」で作った鍋敷き。驚いたことに、母がものすごく喜んで、「あんたが今まで作った中で、一番よか。」と言っていました。そして、鍋を載せるのはもったいないと言って、居間のテーブルの方にもってきていましたよ。母が「こぎん刺し」を気に入った様子だったので、居間で使っているサイドテーブル用の大型コースターを作ってお届け。両方とも、100均の布です。母は昔から毛糸の編み物よりレース編みが好きだったから、こきん刺しのような一目一目すくって作る繊細な模様が気に入ったのかもしれませんね。さて、これをご覧ください。右側が、最初見ていた図案です。縦糸が細い線で表わされているので、ぱっと見、何目なのかがわかりにくくて、何度も何度も数えながら刺していたもの。左側は最近買った本に載っていた図案で、これなら、縦糸に幅があるので私にとってはもの凄くわかりやすい。この本を使うときには、方眼紙に描き直す必要がないので助かります。では、おまけ。「もち」が珍しく左手に乗って居眠りしていました。
2017.09.27
閲覧総数 13647
31
今年もまた、チリアヤメくんの季節になりました。一日花だというのに、毎日毎日、庭のあちこちで咲いています。これは、庭のはしっこの、コンポストのところ。 この家を買った頃(私が二十歳の春)、庭は、最初のオーナーの趣味で、バラと、芝生と、果樹がいっぱいでした。その芝生の養生をするために、砂を入れた後から、この小さな小さな花が、我が家に侵入してきたのです。 父と私は、けっこうこの花を気に入っていたのですが、芝生の中に生える雑草と闘っていた母にとっては、しぶとい雑草の一つでしか、ありませんでした。その頃、インターネットなどありませんので、植物図鑑などを利用して、この花の名前を知ろうとしたのだけど、手近なものには、まったく載っていません。こんな、三枚花びらの草丈10cmくらいの小さな花、園芸好きの人に訊いても、誰も、知らないようでした。 やっとわかったのが、15年前くらいのこと。今ではけっこう有名になって、わざわざ買って植える人もいるらしい。さかもと園芸でも、売っていたようですよ。「性質はいたって強健でこぼれダネでもよく増えます。関東以西では路地植えOKです。日当たりと水はけのある土壌を好み特別な管理は必要ありませんが極度の乾燥を嫌いますので、夏場などの高温期の管理に注意してください。芝生の中に植え込むと、乾燥が防ぐことができ、見た目もかわいいのでオススメです。」なんて、書いてあります。 そう、いたって強健なのは、間違いない。あの母の、魔の手にかかっても、根絶できないで、残っているのですから。 「実がなっとったら、すぐに取って捨てらなよ。種がこぼれたら、あっと言う間に増えるけん。」 しかし、この花を気に入っている私は、たまに、熟れている実を見つけたら、こっそりと、種まきをしていたのでした・・・(これが、根絶できないわけの一つかも) では、今日のお勧め画像です。チリアヤメを撮っていたら、ハナアブ君が、やってきました。たぶん、ヒラタハナアブの仲間だろうと思います。あとで、パソコンの画面で見たら、羽が虹色に光っていたので、嬉しかったですよ。それで、今、パソコンの壁紙にしています。 で、よくよく見たら、この、ハナアブ君の背中に、写している、私の影が、映っていましたよ。記念すべき写真となりました。
2008.05.24
閲覧総数 3088
32
今日、朝パソコンを立ち上げてネットにつなげたら、私のブログのアクセス数が1199999になっていたので、(おっ)と思い、もう一度クリックしたら、1200000になりました。なんてことないのだけど、ただの通過点なんだけど、四つ葉と同じで、なんか嬉しい。というわけで、記念画像です。いつも立ち寄ってくださる方たちに、感謝です。ありがとうございました。さて、ここニ、三日やってみているものの紹介です。この絵でわかるでしょうか。ピンクのところに口を当てて、息を吹き込むの。実は、手を使って音楽を演奏する「ハンドフルート」または「ハンドオカリナ」に挑戦中なんです。要は手笛。昔から「ホーッ、ホーッ、」とふくろうみたいに鳴らす人がいるのは知っていたけれど、自分でやったことがありませんでした。そしたら、たまたまyoutubeで動画を見つけて、びっくり。たとえばこれ。 スゴ技ハンドミュージックというテレビ番組森光弘さんという方が紹介されているのですが、なんと、手の動きだけで3オクターブも出るんだって。手の組み方や、実際の演奏、凄すぎ。他に、「ツィゴイネルワイゼン」の動画もありましたよ。さっそく真似をしたけど、全く音が出ない。フクロウもやったことがなかったからね。フルートも篠笛も、万年筆のキャップ、ペットボトルなども音が出せるんだから、きっと出せるよね、と信じているけど、なんか出そうな気がしない。で、いろいろ検索したら、手を組み合わせる以外の方法もありました。こちらのブログに、ノーマル型(おにぎりを握るように)、お祈り型(お祈りをするように)、アンダーハンドパス型の三種類の組み方があることと、音程の変え方などが紹介されていたので、順番にチャレンジ。こちらのブログには絵があったので、ちょっと真似してみた・・・で、私の場合、絵に描いたような組み方が一番音が出やすいと悟ったところです。二日目でようやくなんとか音が鳴るようになり、今日は組んで一発目から音が出ました。でも、まだ一つの音だけ。森さんの域は無理としても、なんとか、三つくらいの音は出したいな。楽器はたくさん持っているけれど、手でも鳴らしたいです。ところで、皆さん口笛は吹かれますか? 鳴らせますか?中学生の頃に、口笛が流行ったのだけど、私は普通の唇を尖らせて吹くやり方だと「ドレミファソ」くらいしか出なかったので、好きな曲を演奏するために、指を二本使って吹くようになりました。これなら1オクターブくらい出ます。どの指でも関係ありません。片手でも両手でも、同じ。2本使えば音が出る。他の人とは違うけど、ま、いっかー。今回は手笛にチャレンジです。森さんと同じ組み方では今のところ全く音が出ないけど、そのうち出るかも。
2018.04.21
閲覧総数 1513
33
これは、手作りになるのかな? よくわからないけど、まあ作ったので・・・ごねあさんが、へたのところが外しにくかったと書いていらっしゃったので、私は最初からズルをして、つまようじを差し込んで、実と皮を外してから脱がせました。ミカンを持ち上げようとしている人間も、面白かったので、作ってみました。もっといろいろあったけど、むいたら食べないといけませんから、二個でやめました。で、せっかくなので、みかん人間に、ミカンパンツをはかせてみましたよ。うーむ、ちょっとでかい・・・・ま、いっかー。さて、ここで、昔よくやっていた遊びをご紹介。皮をむいたら、全部ではないけれど、白い綿を取りはずしてから、小さい黄色の粒を取り出して並べて遊んでいました。強く持つと潰れて黄色い汁が出てしまいます。デジカメでアップで撮ると、こんな。表面からみると、小さな円ですね。綿を取ると、丸い粒が表皮に張り付いているのがわかります。これを潰さないように、慎重に取り外していくのは、スリルもちょびっとあって、楽しかった。この油胞が小さくて多いものに、甘くて美味しいミカンが多いと言われているそうですが、取り外して遊ぶには、大き目の粒の方が簡単です。この粒の中には、リモネン、ピネンなどの精油が含まれ、これは、一部の害虫を寄せ付けない働きがあるそうです。人間にとっては、洗剤や消臭剤として利用できるので、ありがたいですね。せっかくなので、久しぶりに実体顕微鏡を出して、接写!!これは、皮の内側の白い綿。本当に綿のようです。この綿を取り除いたら、丸い粒が見えます。あれ、粒の表面がぶつぶつしてますね。ひと房の薄皮を剥いで、撮影うーむ、くっついていて、よーわからん。ばらしてみたら、くっついていたときの形が残っています。これの名前を調べようとしたら、この間Scotchケンさんに教えていただいた名前が出てきましたよ。みかんの実の中の小袋を瓤嚢(じょうのう)といい、その中の一つは砂瓤(さじょう)または砂嚢(さのう)というそうです。でも、砂嚢というと、鶏とかの砂肝、砂ずりのことを思い浮かべてしまいますね。なら、砂じょうと言った方が間違いが少ないのかしら。でも、そういえば、「さのう」と書いたのを見たことがあるような。そうそう、「つぶ入りみかんジュース」などの原材料の中に書いてあったような。やっぱり、砂嚢(さのう)の方が一般的なのでしょうかね。なんて考えながら、むいたミカンを食べました。おなかいっぱいです。
2017.12.19
閲覧総数 847
34
最近、糸で綴じる「和綴じノート」を大量に作っていますが、ふと思いついて、蛇腹式のノートに挑戦してみました。 蛇腹式といえば、「御朱印帳」 まずは、現物を眺めてみました。 それから、「あ、そうそう、きっとあるはず」と、検索したら、ありました。 写真と動画で、ご朱印帳の作り方を紹介しているブログって、けっこうあるんですね。 というわけで、家にある材料で作ってみました。 最近、友禅和紙のストックは、いっぱいあるし、表紙の台紙用の厚紙も、アマゾンがいっぱいくれた。 中のページ用の紙も、和綴じノートの表紙裏用のOA用和紙で代用。 本当は、奉書紙で作るんですよね。 24枚を、内側つるつるになるように綺麗に折って、重ねた後で、上下を互い違いにする。 そして、綺麗に重ねたまま、ざらざらのところを糊付け。 終わったら、くるっと逆にして、またざらざらのところを糊付け。 そうすると、両面ともつるつるの蛇腹ノートが出来上がり。 中の紙を、西洋紙にすれば、便利なメモ帳にもなりそう。 気に入った言葉などを、どんどん書き連ねていくと、ぱーっと広げたとき、全体が見えて、便利だそうですよ。 ちなみに、今年の私のラッキーカラーは、ブルーだそうです。 では最後に、庭のお花の画像です。 昨日載せた「トキワハゼ」の隣に咲きかけていたのは、これ。 可愛いでしょ? 肥後スミレです。 真っ白な花びらに、紫色の筋が数本。 毎年毎年、こぼれ種でどんどん増えますよ。 普通のスミレとは違い、葉っぱが、ギザギサなので、すぐに見分けられます。 そうそう、写真を撮っていたら、ひらひらと白い影が・・・ すぐに、振り向いて、マクロレンズで撮影。 偶然、蝶にピントが合って、自分でもびっくり!!!
2016.03.22
閲覧総数 2246
35
昨夜、一応袋の形にまでできていたのですが、やっぱり、中袋が欲しいので、ガーゼの布で縫って、入れました。 これが、完成品。 せっかくだから、この間作った小さい袋と一緒に記念撮影。 今度の袋は大きいので、漢字パズルの雑誌が入りますよ。 裏側は、こんな感じです。 では、工夫したところですけれど、 袋にする前に、両側に一目ゴム編をつけてマチにしました。 野呂英作さんの糸なので、ものすごーくカラフルですね。 もう何年も前に、長そでセーターに編んでいた糸なのですけれど、ご覧のとおり、とても派手な色が交じっているので、とうとう、外には着て行かないまま。 もったいないので、今回バスケット編みの練習用に、ほどいて使いました。 中に入れたこの布は、以前手作りマスクを作ろうと思って、何種類か買い置きしていたガーゼの布。 やわらかくて、気持ちが良いのですよ。 今度、漢字パズル持ってファミレスに行くときは、この袋に入れていこうかなぁ・・・・ さて、さっき母が「大橋行ってくるねー。」と言って、出かけましたよ。 よっしゃ!! 庭の写真でも撮ろうかしら。
2015.12.08
閲覧総数 157
36
今日のお題は、「ATOKとIMEの切り替えについて」です。この間のごねあさんのコメントを読ませていただいた後、いろいろとネットで調べてみました。簡単な方法から、根本的な解決法まで。まずは簡単な方からね。いきなり真っ黒ですみません。今私のパソコンの壁紙は、デジカメで撮ったオリオン座と冬の大三角になっているのです。さて、そのパソコン画面の右下に、小さなマークがあるのがわかるでしょうか。四角の中にAのような形が入っていたら「ATOK」、四角の中にJが入っていたら「IME」になっているという意味です。それをクリックしてください。 すると、こんな表示が出ますので、好きな方を選んでクリックするだけで切り替わります。 他に、キーボードで操作する方法が二種類あります。 黄色で囲んだ二つのキーを同時に押す(シフトキーとコントロールキーです)または、ピンクで囲んだ二つのキーを同時に押す(Windowsキーとスペースキー)どちらでもすぐに、簡単に切り替えることができます。これだけでも十分ですが、根本的に解決しようと思ったら、コントロールパネルを開いて入力方法の変更画面を出して、「言語」の「詳細設定」をクリックしてから、「既定の入力方式の上書き」の項目をクリックして設定します。 ここを設定しておけば、再起動のたびに元にもどってしまうということはありません。くわしく手順を知りたい方は、こちらを参考にしてくださいね。ただ、昨夜気づいたのですが、いくらこの設定にしていても、キーボードを操作すると切り替わってしまうので、特にシフトキーとコントロールキーはすぐそばなので間違えて同時に押してしまい、知らないうちに切り替わってしまうことがあるようです。いつでも、パソコン画面の右下をチェックしていればいいのだけど、それも忘れてしまいそうだったら、うっかりさわっても切り替わらないように設定しなおすこともできます。その方法は、またややこしいのですが、 「言語設定」の中から、上の画像のように、順番にクリックしていけば、押し間違えても切り替わらなくなります。でも、面倒だな、と思われる人は、文字を打つ時にはマークを確認し、キーボード操作で切り替えるという方法で十分かもしれませんね。 さて、今朝まだ早いうちに、娘は大阪に戻っていきました。今月末には名古屋へどれくらい行くことになるのかがわかり、平日ずっとホテル暮らしで土日大阪に戻るようにするのか名古屋でレオパレスのようなところを借りるようにするのかを決めるそうです。引っ越しには慣れている娘ですので、名古屋に行くかもしれませんね。その方が体は楽でしょう。さて、どうなりますことやら・・・・明日は「世界の歌」と「リコーダー」のサークル日。楽しみです。
2017.01.05
閲覧総数 8656
37
さてと、これは、二年前に載せた写真。何の葉っぱだったか、忘れちゃいました。この色がきれいで、部屋にもって帰って、写真撮影をしたのです。もちろん、我が家の庭のものですよ。 今日は、綺麗な葉っぱの写真の数々をどうぞ。 紅葉って、その途中が、ずーーーっと神秘的で美しいです。 緑の色素が消えるから、黄色になって、アントシアンができるから、赤になる。そんな理屈だったかな? 確か、葉っぱには、もともと黄色の色素はあるんですね。それが、葉っぱの緑色の色素が、寒さと共に、次第に分解されて、もともとあった黄色が目立つようになる。それと同時に、今度は、葉っぱの中で、だんだんと赤い色素が合成されていくので、緑から、黄色、そして、赤と、素敵な変化をしていく。 そして、はらはらと散っていくのでした・・・いいねぇ。
2008.11.08
閲覧総数 188
38
今日は、ちょっと変わったタイプの漢字パズルをご紹介します。 これは、漢字ジグザグとか、漢字カナオレとか呼ばれているもので、 こういうマスの中に、漢字を入れて熟語を作るのですが・・・ 書き込む熟語は、ちゃんと横に書いてあるので、それを見ながら書けばよいのです。 マスには、最初から、1文字目の漢字だけは書いてあるので、それをヒントにして、つなげていくの。 途中まで、書いたところ。 使いたい漢字がそばにあるときは、ダブって使う可能性が大。 うまくあてはめていきます。 色ますのところに入った漢字を順につなげると、また、別の熟語が完成します。 これは、お相撲がテーマの問題なので、お相撲に関した言葉が三つできあがります。 大きいのは大変だけど、これくらいの大きさなら、20分くらいで出来上がりそうですよ。 スケルトンよりも、わかりやすいと思います。 さて、今日は、『世界の歌』と『リコーダー』のサークルに行ってきました。 歌の方では、低音を受け持つ人が5人しかいなかったので、指導者の人から、「もっと出して!!」と言われ、今までになかったくらい、遠慮せず、声を張り上げて歌いました。 おかげで、気分は良かったです。 コンサートまでの日程も発表されて、わくわくしています。 リコーダーの方は、秋のコンサートの候補曲がいくつか出ました。 一つは、昨日書いていた「カプリオール組曲」から。 そして、もう一つの可能性として、天神地下街の音楽時計が奏でる曲、「Il estoit une fillette」と「Rond」です。 21世紀に残したい福岡の音風景というので、2000年に選ばれた曲なのだそうですよ。 天神地下街の中央コンコース東に行くと、毎正時と30分に、このルネッサンス音楽を聴くことができます。 そうだった、明日は「かな書」の日。 提出する作品はもう仕上げてあるから、安心です。 さて、もう寝ようかな・・・・
2016.06.17
閲覧総数 655
39
【電動シャープナー・パナソニック】コードレスタイプ(電池式)で置き場所を選ばない!スリムでコンパクトなボディがずっーと変わらぬロングヒットの秘密! そうそう、これです。今でも売ってるんですねー。 ずいぶん前に、仕事用に買っていた鉛筆削り。以前、母は、パズル用の鉛筆を削るのに、私が小学生の時のものを使っていました。それが、いよいよ壊れたときに、上のと同じ種類のシャープナーを持っていたので、母に、あげたのでした。 今日、朝からちょっと探し物をしていたら、この鉛筆削りがしまいこんであるのを発見。ためしに鉛筆を入れてみると、反応なし。 電池蓋を開けてみたら、液がもれています。(ははぁ、液漏れで腐食して、動かなくなったのね。) そう思った私、さっそく古い電池を捨てて、接触部分の部品を磨きました。そして、新しい電池を入れて、さあっ!!ところが、まだ、反応なし。何度磨きなおしても、反応なし。 よっしゃ!!この間は、動かなくなったボックス型扇風機を修理した私です。これくらい、なんとかなるだろ、と思い、分解しました。 仕組みをじっくりと観察して、電気の流れが途切れている場所を探しました。ふむふむ、ここかな?鉛筆を差し込んだら、銅の板が左右に開いて、外側の板に接触することで電気が流れるようになっています。それの、片方が、どうも届いていないようす。もっていた鉛筆でつんつくつついて、角度を変えて、うまく接触するように、調整してみました。 そして、組み立てて、スタンパイ。鉛筆を突っ込むと、きゃぁ、大成功です。 これで、また使えるようになりました。 うーれしいな、うれしいな。 これは、まだまだ咲いている「昼咲き月見草」暑い日差しの中、まだまだ元気です。
2008.07.27
閲覧総数 1406
40
昨日は、年に一度のがん検診でしたが、今日は、35日に一度通っている近所の内科へ。5月20日からずっと朝晩の血圧を測っているので、その記録を持って行きました。だいたい、平均で上が118くらい、下が75から80の間くらいです。それが診察室に入って測定されると、家で測るよりも、たいてい上がってしまいます。今日は上が130、下が80となっていました。やっぱり、緊張してしまうのでしょうね。いつものように、血圧の薬をもらって帰りました。とにかく、父方の親戚が、何人も高血圧・大動脈瘤破裂で亡くなっていますから、父と体質が似ている私としては、用心に用心を重ねなくては!!そうそう、健康の話で思い出したのですが、これ。最近、左手の小指が少しまっすぐになってきたのですよ。25年以上前に、ピアノをがんがん弾いているときに突き指してしまい、そのまま弾き続けていたら、この形で固まってしまっていたの。10年くらい前に、ブログ友だったたけぽさんという方が、マレットフィンガーになった、という話を書かれていたときに、撮った写真が右側です。これで、精一杯伸ばしているのですよ。ピアノでは、左手で1オクターブはなれた音を同時に弾いたり、最低音をがんがん響かせたりすることがあり、その時に、つい小指をこの形にして突っ張るから、固まってしまったのでしょうね。股関節の痛みで整形外科に通っていた頃、ついでにこの小指を見せたら、「あ、これはもう遅い。」と言われてしまいました。治療のしようがない、ということ。それが、最近なんだか伸びてきているみたい。分度器の画像を重ねてみました。10年前は、140度と150度の間なのに対し、今日の私の指は、150度と160度の間ですね。治療法がないと言われたけれど、原因であるピアノ演奏をあまりやらなくなったら、ちゃんと改善されるんですね。面白い!!さて、健康つながりで、私の眼。血液の色が薄くなってきたでしょ? 比較のために、火曜日の写真ものせましょう。(閲覧注意)失礼しました。そうそう、この母の写真の右側だけ、写真用紙に印刷して母のところに持っていったら、まあ、意外にもご満悦。「私にも、若い時があったとよ。」と、にこにこ。そして、「葬式の写真は、これにしとって。」ですって。「そら、いくらなんでも、若すぎやろう。」では、庭の写真そして、今日の空台風6号が近づいているようです。紀伊半島から東海地方、関東方面の方、どうぞ、ご注意くださいね。
2019.07.26
閲覧総数 137
41
一週間くらい前に、ふと気づきました。小指の腹のところがぷっくり。ケガをしたわけではないし、何かに挟んだ記憶もない。で、今日気づいたのですが、いつもシャークトングで落椿を拾ったついでに、トングを使って遠くの場所の草を抜くときに、この小指が活躍していたの。ちょうど違和感のある場所で、トングをぐぐっと握っていました。だから、この腫れは、草の抜きすぎ???ずきずき痛むわけではありませんので、気にしないことにしておきます。なんか気になるけどね。さて、この写真を見てみて。今までなかった花が写っていますよ。すぐに気づいた人は、「通」ですね。はい、これです。昔、本来の「シネラリア Cineraria」という名前で流通していたけれど、日本語では縁起でもない、ということで、「サイネリア」と呼ばれることが多くなったお花です。いろんな色のサイネリアが並んでいた中で、この花がいちばん元気もりもりだったので買いました。母を病院に送っていって、その帰りに買ってきたから、あとで母がなんか言うかもしれん、と思っていたけれど、なんと、母がうれしそうでしたよ。この色の花が大好きだそうです。もうじき、この花のまわりに黄色の水仙がいっぱい咲く予定だから、黄色の中できっと映えることでしょう。それから、もう一種類買ってきて植えたもの。もともと、この場所には芝桜が毎年いっぱい咲いていたのに、なぜか、なくなっているのね。私が草取りしすぎたのかな? というわけで、一つ128円の苗四色、二つずつ買ってきて植えました。花の色によって、葉っぱの色も違うんですね。こちらは、昨年、もりもりのカタバミの中から救出した芝桜を植え直していた場所です。何株か枯れてしまっていたので、買ってきた苗を植えました。では、他の花もね。細い細い葉の水仙から、細身の花が咲きました。この株からは、毎年、五枚花びらとか四枚花びらの花が咲きます。今年はどうかな?緑のうねったうどんみたいだった葉っぱの真ん中から、ハナニラの花が咲きました。庭中にあるので、これからどんどん咲くでしょうね。アネモネの植えてあるプランターの真ん中に、つぼみを発見。まだ何色の花が咲くのかわかりません。毎年楽しみにしている「乙女椿」。これがいちばん大きなつぼみです。北風でぐにょーっと曲がっていたリナリアが、しゃんと伸びて、花数を増やしています。可愛いですね。最初のうち、このリナリアの芽を雑草と思ってどんどん抜いていました。しばらくして、 あ、いかん、これリナリアやった!!と気づいてからは、用心して成長を見守っています。いろんなところに芽を出しているので、咲くのを楽しみにしています。下の二つの椿は、植物園の椿展で買ってきた匂い椿ですが、そんなに強い香りではありません。そうかなぁ・・・と思うくらい。これは、庭の外側の通路に生えてきた芽。片方はたぶん鹿の子ユリで、広い方はたぶんスズランです。以前は、八重桜の下は、スズランの茂みだったのに、母がどんどん引っこ抜いてしまったのですよ。 増えすぎるけん、いらんのだそうです。でも、私の代になったからね、復活させましょう。
2021.02.22
閲覧総数 2101
42
ちりめん細工に取り掛かる前に、まずはパーツの少ない唐辛子。赤だけでは寂しいので、三色の豪華版にしてみました。この三色のちりめんだけ、接着芯を貼っていましたからね。それを使っています。へたの部分は、20年以上前に買っていたパッチワーク用の端切れを使いました。唐辛子のパーツは、本体用の扇形の布と、へた用の円形の布だけ。あとはストラップにするための輪っかの紐と、中に詰める綿くらいです。へたの方には、綿は入れていません。本体がとんがっているので、ちょうど良いみたい。チクチクと、二周くらいしっかりと縫い付けていますよ。三色合わせて紐を通して出来上がり。今日はこれだけ作りました。黄色の柄物のチリメンは、場所によって色が違っているので、楽しいですね。これを作るときに難しいのは、まずは扇形の布を縫ったあとひっくり返すところ。ピンセットを突っ込んで先の方をつまんで引っ張りだしますが、最後のところはツンツンしないと出ません。力を入れすぎるとプスッと出てしまうので、力加減が難しいですね。それで、針を使って引っ張り出したり・・・あと難しいのは、へたを縫い縮めて布端を入れてしまうところ。直径4.5cmの円の端を縫って縮めているので5mmくらいの布端を穴の中にきれいに入れ込むのが難しい。まあ、縫いながら押し込んでいけばよいのですけどね。慣れたら、手早くできるのかも。パーツの多いちりめん細工の練習になりそうです。では、今朝の庭の写真です。なんだか、朝露がおりていたようです。咲いた花は外側が白で、中心がピンクなのに、つぼみは外側がピンク色です。不思議だなぁ・・・つわぶきの花は、こんな感じで、三か所に咲いています。朝方 冷えるようになったせいか、ちょっとフェアリースターの勢いがなくなってきたので、周りの枝をたくさんカットしました。この方がラクチンかも。先日切り詰めた「花衣」はすっかり元気になったからね。そうそう、ティントクローバーたちも元気です。生垣の端っこの方に種まきしたクローバーも、順調に育っています。(まだ母には気づかれていません)
2021.11.01
閲覧総数 449
43
今日は、帰ってきてから、かしわ飯作り。 炊き込みにしようかと思っていたのですけれど、母が、もうご飯を炊き始めていましたので、混ぜご飯にしました。 昨日のうちから、材料は揃えていましたので、すぐに作れます。 今回使ったのは、かしわ(鶏肉)のむね肉。食べやすい大きさに切ってから、炒めます。それに、そぎ切りにしたごぼうと乱切りの人参、ぶなしめじを入れて、醤油やみりん、砂糖などで味をつけました。 シイタケを使うのなら、戻し汁があるのだけど、今回はブナシメジを使いましたので、李錦記の中華だしと、永谷園のマツタケのお吸い物の素を入れてみましたよ。 煮汁がほとんどなくなったら、炊き立てのご飯によくまぜ込みます。 うちのご飯には黒米が入っているので、紫になっているところもありますけれど、 試食したら、とーーーーっても美味しいかしわ飯になっていましたよ。 というわけで、家族の皆が、それぞれ二杯ずつお代わりをして大満足の夕食になりました。(もちろん、おかず付きです。) では、ここで、別の話題。 今日は、9時7分のバスに乗って、博多座前まで行きました。 途中、たくさんの飛行機が見えます。 ここが、博多座。「放浪記」の看板が出ていました。 ふと気づくと、この通りの街路樹の紅葉が美しい・・・・西鉄バスやタクシーが、その下をたくさん通っていますね。 で、ここが私がいつも利用しているバス停です。 並ばないので、座る人用にベンチが置かれています。 時刻表が三つありました。 27の路線のバスがこの同じバス停にとまるのですけれど、数えてみたら、9時台だけでも、なんと、87台のバスが来るようです。 この写真にも、5台、写りこんでいますね。 ラッシュ時には、必ず遅れてくるし、本数は多いし、まとめて次々にバスがやってくるので、自分の乗りたいバスを見つけるまでが大変です。
2015.12.04
閲覧総数 126
44
奈良から帰ってきて、ちょっと地味なペンケースも欲しくなり、こんな、紬の生地で、紺色ペンケースを縫っていました。 いつものことながら、型紙なんか無しでした。 だけどね、たまには型紙を使って作ってみようと思い、ネットで検索してみました。 すると、いろいろあるのですね。 その中で、気に入ったものがあったので、さっそく線を引いて、型紙を作ってみたのが、これ。 たてが、15cmということでしたから、それで作ったら、まあ、ペンの長さぎりぎりです。 ということは、縫った後、縫い代のふくらみで、もっと窮屈になりそうです。 型紙の下には、使う予定の布を置いています。 ネットで紹介されていたものは、どれもミシンで縫うものでしたが、私は手縫い。 面倒だというのもありますが、手縫いは自由がきくので好きです。 まずは、ファスナーをつけてから裏向きにし、横の部分を、縫い代5mmで縫ってから、マチの部分を最後に縫います。 そして、布の端を始末して、出来上がり。 さて、実は、9月から、サークルを増やしたのですよ。 今度は何かというと、「世界の歌を、原語で歌う」サークルです。 昨日が初回だったのですけれど、ドイツ語の曲、「モーツァルトの子守歌」と「ローレライ」そして、英語の曲「遥かなるアラモ」(6/8拍子に編曲されていた)の、三曲を歌いましたよ。 まずは見学してから・・・と思っていたのですが、気に入ったので、もう手続きをすませてきました。 昨日となりの席にいた奥様は、なんと80才。 とても上品な感じで、ステキでした。 (数人ずつ歌った時、私が歌った後で拍手してくださったの) 銀髪がおしゃれな紳士も数名。 ひょっとして、私、最年少?? 発表会が、8月の末に終わったばかりとのことでしたから、ちょうど良いタイミングでした。 これで、オカリナ・リコーダー・オーケストラ・歌の四種類の音楽サークルと、 かな書のサークル。 合計五種類のサークル活動をすることになりましたよ。 ますます、充実してきました。
2015.09.05
閲覧総数 10813
45
昨日、ミナちゃんで作った立体視の画像は、あまり見えなかった人が多かったのかな? 「見えました」というコメントがなかったので、ちょっと不安になりました。くっきりと、ミナちゃんが立体になって盛り上がってみえて、真っ黒い顔なんか、とても可愛いし、こちらの顔を左右に動かすと、ミナちゃんがちょっと動いているようにも見えるんですよ。というわけで、旦那の持っていた立体視の本と、私が子供と遊んでいた本を出してきました。旦那は、とにかくすごい近視なので、視力表の一番上も見えないくらいでした。それでなのか、この本を買ってきて、毎晩眺めていましたよ。その結果がどうだったのかよくわかりませんけれど、今でも眼鏡は必要です。で、これは旦那専用だったので、私は別に本を買ってきて、子供たちといっしょに遊んでいました。旦那のが「マジカル・アイ」私のが「マジック・アイ」私が買ったのは、1993年のようです。では、中を見てみましょうこの写真の右側は、なかなか面白いですよ。これは、寄り目ではなく、遠い目をしてみる「平行法」の画像です。近視の人に効果的。「平行法」のときは、わりと簡単。目も楽ですよ。まずこの画像を見ながら、そのもっと奥の方を見るようなぼうっとした目つきをします。(遠い目)すると、画像の下の黒い二つの点が、ずれて四つになります。それを調節して、真ん中がぴたっと合うようにすると、黒い点が三個になります。そのときが、ちょうど良い見方となります。そのままの目の感じで、上の方を見れば、隠れた文字や形が見えてきます。いかがですか? 慣れたら、1秒くらいで立体視に切り替わりますよ。では、特別に、答え合わせを。真ん中の竹の文字は、立体になって飛び出しています。そして、その両側が少しくぼんでいます。また、上下には、せり出したステージや屋根みたいな部分があります。答えがわかったあとで、もう一度最初の画像を見てみたら、さっとピントが合うかも。もし目がつらいのなら、それは寄り目の「交差法」をやっている証拠。「平行法」は、とても目が楽なはずです。ではもう一つ。これもなかなか良い画像だと思います。やり方は、同じ。この画像よりも遠くを見るつもりでぼんやり眺めると、上の二つの黒い点が四つになります。それを調節して三つにぴたっとなるようにすれば、あーら不思議。立体画像が現れます。これは、答えのヒントだけのせましょう。下の方の花の鉢が並んでいるところが、机の端っこみたいになっていて、その後ろにもう一本ある線のあたりが、机と壁の境目。うしろに壁があります。そして、真ん中に、大きな鉢植えの花が。どんな花かというと、手前に並んでいる鉢植えがそのまま大きくなったような形です。いかがですか? 見えましたか?では、私と子供たちが使っていた本「マジック・アイ」の画像もね。これには、点がありませんので、ただぼーーっと遠くを見るだけです。そうすると、あーら不思議、よく知っている英文が宙に浮かび上がってきます。平行法の練習みたいな問題。まずは、ラクチンなもの。(私の場合、見たとたんに形が浮かびあがります)見えましたか?そして、中級がこれ。もっと遠い目をしないといけません。(こちらは、1秒から2秒くらい)あんまりたくさんのせても、著作権の侵害になるかもしれませんので、この画像でおしまいにします。これは、どーんと真ん中に立体が現れます。だけど、ニッポンが無いので、なんか寂しい。画像の子供の写真もみーんな外国の子供たちだし、きっとアメリカとかの人が作った画像なのね・・・・と思ったら、名前がありました。 製作 Thmas Baccei/Cheri Smithだそうです。だから、問題に出てくる文字は、英単語とか英文が多いのですね。さっきネットで見つけた記事。立体視(ステレオグラム)の画像ものせてあったので、参考まで。 なぜ一部の人々は「ステレオグラム」の絵を立体的に見ることができないのだろうか?この中に書いてあることによると、立体的に見えない原因として、左右の目と脳がチームのように共同で働いていないからではないか、ということ。例えば、片目の乱視がひどい、片方が白内障、など。もし、何の異常もなければ、見方がわからないだけなので、この方法でやってみたらいいですよ、というのが解説してあります。寄り目にする「交差法」のことをここでは「クロス法」として紹介してありますが、同じこと。それから、同じ画像をどちらの方法でも立体視できるということがあります。平行法で飛び出して見えたものが、交差法にすると、窪んで見える、というだけ。平行法のほうが目がラクチンですけどね。近視をよくするには、平行法。老眼をよくするには、交差法。両方を交互に根気強くやっていると、視力が改善するらしいですよ。ちなみに、私はまだ老眼鏡なしで、文庫本や新聞の文字が普通に読めます。じっくり観察したい時には、ハズキルーペや実体顕微鏡を使いますが、普通の活字は裸眼で大丈夫。中学・高校の頃は、視力が落ちて、0.6くらいだったのが、35才を超した頃からなぜか視力が良くなって、1.2くらい見えるようになりました。だから、免許証も、眼鏡等の条件なしです。このマジック・アイの効果があったのでしょうか・・・ それはナゾです。最後に、ミナちゃんね。今日は、去年のナミちゃんの記録を参考に、ミナちゃんの予定表を書いてみました。それによると、ミナちゃんは、6月20日ころ 3齢に 24日ころ 4齢に 29日ころ 5齢に7月 6日ころ 前蛹に 8日ころ さなぎに 19日ころ 羽化ということになりそうですよ。楽しみです。(^▽^)/
2019.06.18
閲覧総数 2294
46
昨日は、炊き込みご飯があったのだけど、ふさ見ると、三食セットのうどん麺の賞味期限が危ないことに気づいた。それで、なんか炭水化物がかぶるけれど、晩御飯にしましたよ。今回の焼うどんの味付けには、塩コショーと昆布つゆを使ってみました。これが、なかなか良くて、美味しかったです。残りは、今朝温めて、私の朝ごはんになりましたよ。では、庭の様子ね。今日は降ったり照ったり、天気がどんどん変わります。それで、庭仕事は、散った八重桜の葉を集めただけ。あとは、写真を撮りました。小さなヘデラを鉢に植えていたのを、そのまま門の裏に置いていたら、どんどん蔓が伸びて、いい感じになってきました。このヘデラは、2020年の母の誕生日にあげた「寄せ鉢セット」に入っていた物。せっかくあげたのに、母は、ヘデラとプミラは捨てなさい、という。そんな・・・母の言う通りに捨ててしまうのは嫌なので、ちゃんと他の寄せ植えに使いました。そして、その後、またナデシコ・テイカカズラ黄金錦と寄せ植えにして、それを、門の裏に置いたのでした。植物を植え替えて楽しむのも、いいですね。、では、昨夜作ったもの。これは、はがきを飾るための「はがき掛け」糸に引っかけるだけなので、簡単に交換できます。全く着ていなかった綿紬の羽織の袖で作っています。厚紙に布を布用ボンドで貼って、糸を通して、重しをのせて、ぴしっとさせてから、絵を飾りましたよ。これは、庭のクチナシの実です。この実の写真を見ながら描きました。階段を登り切ったところの壁に、飾っています。右側のは、我が家の山茶花。庭でも、ようやく咲いてきました。庭にある植物の絵を描いて飾るのも、なんか楽しいですね。
2024.11.23
閲覧総数 66
47
今日は、今月三回目のコーラス練習日。朝起きたときはちょっと寒くて室温が14℃。コーラスに行く時間を考えて、庭仕事やいろいろをすませておこう。空は、とってもキレイ。八重桜のてっぺんあたりの葉は、だいぶ落ちました。空を眺めていたら、いつもと全く違うコースで、下が紅い飛行機が飛んできました。チェジュ航空と書いてあるようです。韓国の他の航空会社よりも、30%ほど安い運賃なのだそうですよ。空を眺めていたら、道路に、作業をする人が二人と、作業車がやってきました。立ててある看板には、電気の工事らしい表示がされていました。(よく見ていない)「おはようございます。ありがとうございます!!」と、ご挨拶をして、しばらく見ていました。はっと気が付いて、居間に戻ってみたら、10時でした。あ、こらいかん。コーラスの練習は、10時半始まりなんですよね。すぐに着替えて出発しました。割と近いので、十分間に合いました。3月のコンサートで歌う曲は、4曲。もうだいぶ覚えてきたので、気分を変えるために、曲集のほかの曲も歌ってみました。次回とその次は、クリスマスの曲を歌うらしいです。(なんか、余裕ですね。)その間、各自で、歌詞をきちんと覚えておくこと。宿題が出ました。では、昨日の晩ご飯と今朝の私の朝ごはんね。二日続けて私が炊き込みご飯を炊いていた物だから、白いご飯が減らなくて、保温しっぱなしだったから、少し硬くなっていました。それで、昨日はカレー風味の焼き飯にしました。この間、二割引きの日に買っていた「呉どうふ」を、晩ご飯のおかず(?)に付け加え。この和風ごまだれが美味しいんですよ!!作っていたスープを少し残していたので、それでにゅうめんを作りました。アオサ入りだから、汁がちょっと緑色。美味しかったです。では、庭の写真もね。まだ、霜が降りるようなお天気になっていませんが、この冬、外で大丈夫かな?霜に弱そうな鉢植えは、濡れ縁の、屋根の下に移動するつもりですけどね。最後に、付け加え。大河ドラマの「光る君へ」が、残り少なくなってしまいました。最終回が、どのように描かれるのか、本当にドキドキします。「光る君へ」のおかげで、母のでっかいテレビの封印を解いてしまいましたよ。まず、夕方6時から、BSで見て、そのあと、8時からは地上波で見ています。つまり、週に一度だけ、テレビをつけている、というわけ。とっても大きなテレビだし、4Kだから、映像も綺麗。うっとりと見ています。日曜日だけで、二回見て、今日はNHKオンデマンドで三回目を見ました。私のパソコンは、けっこうモニターがでっかいけれど、全画面表示にしても、テレビには敵わない。その後、週のどこかでまた、四回目を見る、なんなら、五回目を見ることも。そんな感じで「光る君へ」を楽しんでいます。お正月からは、そんなに夢中になれるドラマがあるのかしら・・・
2024.11.25
閲覧総数 52
48
なんか、遅くなってしまいましたが、漢字パズルは、お楽しみいただけたでしょうか? では、答えです。 パズルの中にあった、源融(みなもとのとおる)さんは、「源氏物語」の主人公光源氏の、実在モデルの一人らしいですよ。お会いしたことは、ありませんけれど、素敵な男性だったのでしょう。 あの、10円玉の図柄で有名な、平等院は、この源融さんの別荘だったのが、宇多天皇、藤原氏へと、渡っていったものだとか。 また、一茶は、小林一茶のこと。なんで、一茶という俳号なんだろう?と思っていたら、「たつ泡が消えやすい」ということからなのね。 円空は、たくさんの仏像を彫ったことで有名なお坊さん。生涯で、12万体もの仏像を彫ったのだそうです。えっと、63歳で亡くなっているようですから、まあ、60年間彫り続けたとして、12万÷60で、1年間に、2000体作り続けたということ。これは、毎日5体から6体、作り続けていた・・・ということですね。 こりゃあ、凄い。でも、これは、3才の時から、同じペースで彫り続けたとしての場合。もし、13歳くらいから始めたとしたら、1年間に、2400体ずつ、50年間作り続けたことになりますね。 す、すごい。凄すぎです。 毎日毎日、6体とか7体彫り続けていたなんて、旅をする間は、どうしていたんでしょう。 歩きながらでも、彫っていたのかしら・・・・ 行基さんは、これまた、 有名なお坊さんですね。「大仏開眼」というドラマにも出ていましたが、奈良の大仏建立の、実質上の責任者。まあ、財政難の折、権力者側が、行基さんの人気を利用して、大仏建立の資金や、材料、人手を集めた・・・ということ。 でも、それより、民衆のために、いろんな土木工事を執り行なった・・・というのが、素敵です。 では、このくらいで。
2011.11.09
閲覧総数 9229
49
平日なのに、またまた靴下を編んでいました。今度は、二目ゴム編バージョンです。 基本の形は変わりませんけど、一応編図を書いてみました。 今回は、足の裏になるところとつま先をメリヤス編み。その他は二目ゴム編で編むデザインにしました。 では、手順の写真です。 まずは、56目作り目してから、4本の針に分けて、編み始めました。前回は14目ずつにしたのですけど、今回は二目ゴム編なので、12目と16目に分けて、いつも針の編み始めが表編みになるようにしました。 目じるしがついているのは、30段目のところです。 ここからが、棒二本分ずつに分けて、それぞれ平編みしています。前回と同様、甲側は16段、かかと側は32段です。 かかとの32段目を甲側の針の糸につなげて編むと、また、輪編みにもどります。 今回は、足の裏のところはメリヤスにしたいので、よく見て編みました。 全部編み終わってからでもいいのだけど、手がつっこみやすいので、途中だけど穴をふさぎます。 かかとのガーター編みから数えて、40段編んだら、つま先にとりかかります。ここからは、全部メリヤス編みですよ。 右側は、こんな感じにかぶせて、減らし目。左側は、二目を一度に編んで減らし目。 二目たてて、減らし目しているのがわかるでしょうか、反対側も同じになっています。 糸を30cmくらいに切って、とじ針に通して、メリヤスはぎをします。 月曜日から編み始めて、ようやく片方出来上がりましたよ。 はいてみたところ。ゴム編ですから、ぴったりフィットしていますね。 では、これから、もう片方を編みます。
2015.02.26
閲覧総数 16771
50
買い置きしていたアクリル毛糸を消費するために、最近編んでいたエコたわしですが、ネットで見たら表紙の作品が可愛くて、つい注文してしまっていました。(もちろん、中古です。) この表紙についている、5枚花びらのたわしを編んでみたかったのよねー。というわけで、 色を変えて、4枚編んでみました。それで、編んだエコたわしが、23個で、今部屋には21個あります。(2個はもう使っているからね) こうして、斜めから見ると、少し立体的になっているのがわかります。これは、自分で描いた編み図なので、のせておきますね。 四つ葉のたわしは、完成品の写真を見て、真似して編んだもの。編み図なしで編んだので、少しずつ変えています。さっき見たら、買った本の中に、四つ葉の編み図がのっていましたから、今度はそれを見て編んでみようと思います。他に、これは、今年向き。 指を入れて使うのだったら、小さな物や、狭いところを磨いたり洗ったりするのに向いているのかもしれません。 こちらも、同じ物を二枚編み、背中のところを開けておくもの。あと気に入ったのがこれ。 ちょっとしたプレゼントとかお礼のお菓子とかを入れてあげるといいかもね。中身を出したらすぐにたわしとしても使えるから、楽しんでもらえそう。バレンタインの友チョコとかをあげるときにこのミニバッグに入れてあげると、喜ばれそうです。(といっても、チョコをあげる予定はないのですが…) (゚∇^*) テヘ♪これは、編み図はなくても大丈夫でしょう。本には、鎖16目で作り目して、くさりの両側から目をひろい、32目で細編みの輪編みをしていくと書いてありました。入れる物によって、大きさは変えられるし・・・たわしとして使うときには、ミトンのように手にはめると、力が入ってお掃除にも最適だそうです。ということは、手が入るくらいの大きさに編んだ方が良いのかも。編んでみようかな? 今夜はもう、おしまい。
2017.02.08
閲覧総数 2849