2016.04.10
XML
カテゴリ: 植物園
今日は晴れの予報でしたので、
また、植物園に行ってきました。
だけど、なんだか薄曇り。
どんな写真になるかなぁ・・・
 と思いつつ、楽しみにしていた場所に行きました。
10-1.jpg
植物園には、桜の散歩道みたいな場所があり、
 緑色の代表的な品種である「欝金(うこん)」と「御衣黄(ぎょいこう)」が、
向い合せに植えてあるんですよ。
まずは、欝金。
10-2.jpg
淡黄緑色の、八重咲きの桜です。
10-3.jpg
白っぽい花びらに、黄緑色のすじが入っていますね。
10-4.jpg
その向かい側に咲いている「御衣黄」は、これ。 
10-5.jpg
ピンク色の背景は、向こうにさいていた「福禄寿」という八重桜
10-6.jpg
この御衣黄は、黄緑色の桜です。
江戸時代に、京都の仁和寺で植えられたのが始まりとか。
突然変異なのかなぁ。
10-7.jpg
花びらの緑色は、葉緑素があるからで、
花びらの裏側には、気孔もあるのだそうですよ。
まるで、葉っぱみたいですね。
10-8.jpg
10-9.jpg
触って比べていないので、わかりませんけれど、
欝金よりも、御衣黄の方が、花びらが厚いそうです。 
欝金は、葉緑素が少ないので、薄い黄緑色。
そして、花びらの裏の気孔もないのだそうですよ。
10-10.jpg
これは、頭の上の方を写した写真。
向かい合っているので、
道の上は、両方の花が見えています。
10-11.jpg
白っぽくて、少し大きめなのが欝金(うこん)
緑色が濃くて、小さ目なのが御衣黄(ぎょいこう)です。
10-12.jpg
10-16.jpg
10-17.jpg
じっくり見ると、だいぶ感じが違いますね。
10-13.jpg
10-14.jpg
咲いてすぐの頃は、あまりわからないのですが、
これが咲きすすむと、はっきりと違いがわかるようになります。
10-19.jpg
これは、以前、お天気の良いときに撮った写真ですが、
黄緑色がとても濃いですね。
それに、花びらの真ん中が真っ赤。
10-20.jpg
どんどん、この赤いすじが出てくるんです。
欝金の方は、どうかというと・・・・・ 
10-18.jpg
このように、ほんのりピンク色に染まってくるの。
綺麗ですね。
そして、花が終わると、はなびらがついたまま落ちます。
10-21.jpg
これは、落ちていたものを拾って、写真に撮ったものですよ。
10-22.jpg
ずいぶん感じが違うのがわかるでしょうか。
両方の木の下には、つつじの植え込みがあるので、
その花の上にも、うまいこと乗っかっていました。
10-23.jpg
私がカメラを持ってこの桜の方に歩いて行っていたら、
植物園の職員の人が、
「今、緑色の桜が満開ですよ。
きれいですから、ご覧になってみてみださい。」 
と言われたので、
「私、毎年この御衣黄と欝金を楽しみに来ているんですよ。
写真も毎年撮っています。」
と答えたら、ものすごーく嬉しそうでした。
 職員の皆さんとか、植物ボランティアの皆さんのおかげで、
いつも気持ち良く、お花や緑を楽しむことができています。
草取りも花ガラ摘みも、落ち葉の片付けも、水遣りも消毒も、
いっつもきちんとやってもらって、私は写真を撮るだけ。
うちの庭とおんなじです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.10 17:40:23
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:緑色の桜たち(04/10)  
nik-o  さん
御衣黄も欝金も初めてみました。変わってますね。御衣黄はサラダにしたら美味しそう。(笑)

写真を撮るだけ、いつまでもそうあって欲しいですね。 (2016.04.10 18:18:19)

Re[1]:緑色の桜たち(04/10)  
kororin912  さん
nik-oさん
>御衣黄も欝金も初めてみました。変わってますね。御衣黄はサラダにしたら美味しそう。(笑)

>写真を撮るだけ、いつまでもそうあって欲しいですね。
-----
本当は、私好みの花や草を植えたいのですけどねー、なかなか自由にできません。

母は、どんなに綺麗に咲いていても、じゃまだと思うと、ズボッと抜いてしまいます。
私には、そういう勇気はないような気がする・・・

(2016.04.10 18:21:41)

Re:緑色の桜たち(04/10)  
 見事に咲いていましたね!
 欝金は初めて見ました(*^_^*) 御衣黄はこちらで咲くのはもう少し白っぽい感じです。
 御衣黄がたくさん植わっている町では、桜餅を桜色ではなく御衣黄の緑色で作って売っています。あまり美味しそうに見えないのが難点ですが…(^_^;)
 植物園のガーデナーさんはKororinさんの言葉に大満足で、これからも植物のお世話に精を出されることでしょうね(^_-) (2016.04.10 22:52:24)

Re[1]:緑色の桜たち(04/10)  
kororin912  さん
プリオール2さん
> 見事に咲いていましたね!
> 欝金は初めて見ました(*^_^*) 御衣黄はこちらで咲くのはもう少し白っぽい感じです。

個体差があるのでしょうね。福岡市の植物園にある「御衣黄」は、これから次第に、ものすごい黄緑色になっていきますよ。


> 御衣黄がたくさん植わっている町では、桜餅を桜色ではなく御衣黄の緑色で作って売っています。あまり美味しそうに見えないのが難点ですが…(^_^;)

よもぎの緑色なら、草餅と思えば美味しそうに見えるかも・・・
雲南の三刀屋なんですね、


> 植物園のガーデナーさんはKororinさんの言葉に大満足で、これからも植物のお世話に精を出されることでしょうね(^_-)
-----
その職員の方は、三十代くらいの男性で、にこにこしながら話しかけてこられました。
今日は、渡りの野鳥を撮るために、でーっかい望遠レンズをつけたカメラを持ったおじさんたちが、いっぱいでした。

私は、緑の桜と、先週見た植物のその後の様子を観察しましたよ。
(2016.04.10 23:54:32)

Re:緑色の桜たち(04/10)  
scotchケン  さん
誰かがちゃんと見てくれているのを知るとメンテナンスをしている人は殊更嬉しいのはよくわかります。何事もそんなもんなんでしょうね。 (2016.04.11 13:42:44)

Re[1]:緑色の桜たち(04/10)  
kororin912  さん
scotchケンさん
>誰かがちゃんと見てくれているのを知るとメンテナンスをしている人は殊更嬉しいのはよくわかります。何事もそんなもんなんでしょうね。
-----
そうですね。その方は、とくにその桜が好きだったのかも。

私がこの桜を知ったのは、2008年の4月20日。それから毎年この季節には植物園に行って、写真を撮っています。

この方が、ずっと世話をされていたかもしれませんね。
「ありがとうございます。」って、言わなくちゃです。
(2016.04.11 19:13:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

mamatam @ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! 桔梗の花の変化、知りませんでした。たく…
kororin912 @ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! 小芋さんへ セミの幼虫と、目と目が合って…
小芋さん @ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! セミって、孵化した時からちょっとずつ大…
kororin912 @ Re[1]:出来上がりました。(06/28) New! 小芋さんさんへ ゼラニウムに興味が湧いた…
小芋さん @ Re:出来上がりました。(06/28) New! 集合体恐怖症ってあるんですね・・・ ち…
kororin912 @ Re[1]:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! Photo USMさんへ 電車の中で2本棒針編みっ…
Photo USM @ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! こんにちは(USM) 電車通学の時2本針編…
kororin912 @ Re:出来上がりました。(06/28) New! naomin0203さんへ この糸は、これまで私が…

Favorite Blog

法事でした New! mamatamさん

親知らず:広報紙 New! ごねあさん

水無月末の九日 昨… New! 小芋さんさん

気持ち良い1日 New! nik-oさん

炎の城・・・(7) New! mw金糸雀さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

アメリカ大統領選、… New! scotchケンさん

ドラマ「おみやさん… New! naomin0203さん

研修の旅! New! たくちゃん9000さん

ガックシ! 田舎のシルビアさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: