全499件 (499件中 1-50件目)
生きてます(笑)楽天ひさびさに更新します。突然ですが、ただいまWEB制作スタッフを募集しています。↓詳しくはこちらのスタッフ募集をクリックしてご覧下さいhttp://www.bunbunfactory.net/ではまたしばらく消えます(笑)
2008.02.10
コメント(0)
去年の春に千葉に引っ越してきてから盆も正月もGWもなく年中無休で働いてきました。でも今年の夏は、少し遅いお盆休みをもらいます。18日~20日まで、実家に帰ります。たまには親孝行してみます。クライアントのみなさま、関係者の方々ご迷惑をおかけします。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。志水
2007.08.17
コメント(0)
先日お話してた、↓こちらhttp://filmo.tv/ななな、なんと、TSDメディアソリューションズチームが初投稿で、銀賞を受賞しました!びっくらこいてしまいました。S岩さん、やっぱりあなたは天才ですよ!それとそれと、唐突ですが、このブログを読んでる人でウェブデザインの勉強をしたいという人、いますか?ウェブデザイナーになって独立したい。自分の腕一本で食べていきたい。という人いますか?イラストレーターもフォトショップもさわったこともない、というまったくの初心者の方でも構いません。イラストレーター、フォトショップ、ドリームウェーバーの使い方からすべて一から全部手取り足取り、教えて欲しいという人、います?マンツーマンで、すべてのノウハウを家庭教師のように教えますのでもしそういう方がいたら、ご連絡下さい。お住まいは、東京近郊の方で。(一応3名様までということで。)お代はいりません!なぜこんなことを突然言うかというと、今後の展開を考えて「教えるということ」を僕自身が今とても勉強したいからなんです。
2007.07.03
コメント(2)

1企業1CMの時代が来ると以前から言ってますが今までのようにこのCM制作はプロのCM制作会社が作るのではなく、一般の消費者・ユーザーが作る時代が来るのかもしれませんね。まさにWEB2.0的な手法ですがもうすでにそういうサイトはいくつかありますね。↓こちらhttp://filmo.tv/というわけで、天才映像クリエイターS氏と天才ネットプロモーターS氏と私の3人でTSDメディアソリューションズというプロジェクトチームが始動しました。(飲み会の席から、勢いで誕生しました・笑)まず手始めに上記のfilmoに投稿しています。
2007.06.23
コメント(0)
どうも、志水です!今日で5月も終わりですね。いや~しかし時が過ぎるのは速いです。新天地、千葉の市原に越してきてから早くも1年2ヶ月が経過してしまいました。この1年2ヶ月の間、365日と61日、土曜も日曜も盆も正月もGWも関係なく、ずっと休みなしで働いてきました。(今年のGWの最終日だけ、ただ1日だけ休みました)土日祝日関係なく休みなしで働いてますとか人に言うと「大丈夫ですか?!休んだほうがいいですよ。」「それって大変じゃないですか~!」「ご愁傷さまです。ナンマイダナンマイダ」(笑)などとよく言われるんですが実際問題、自分で事業をやっていると(おそらく経験のある方はご理解頂けると思いますが)「休めることの喜び」よりも「明日のメシ代のない不安」のほうがもう、それはそれは圧倒的に大きいわけです。(近所の公園の砂場で子供が作っている砂山と 実際の富士山ほどの違いがあるのです。)税務署に開業届を出して独立開業したのが2004年の9月ですから、独立してからもう少しで3年になります。けれど独立してから最初の1年半ぐらいはやはりと言うかご多分に漏れずというか、ご飯が食べられなかったです。きちんと人並みにご飯を食べられるようになったのはここ1年半ぐらい前からです。そして独立当初というのは、莫大な資金があるわけでもないし雇っている人がいるわけでもないし、、いわゆる「ヒト・モノ・お金」といわれる経営資源なんてものがほとんどありません。あるのは自分の労働力と時間だけということになります。(将棋で言えば、飛車角はおろか桂馬香車もなし あるのは歩が2、3枚という感じでしょうか。 王様ほとんど丸裸状態です。)そして他にも経営の資源となるものに「情報」と「ブランド」と、あと個人的には「経験」というものも加えていいと思いますが、この「経験」ということに関して言うと、長年経営をされている経営者の方は、ある一つの商品・サービスを売るとしても、これはいける、どうやって売るか?など販売戦略を立てるうえで長年の経験とデータから瞬時に判断を下せますが(経営をするとは、日々、一瞬一瞬、決断の繰り返しです。 そんな経験をもってしても勝率は100%にはけっしてならないのが 経営の奥深さと面白さですが。)例えば独立したばかりの頃は、この営業一つにしてもある商品・サービスに関してどうやることがベストなのかというのが、とにかく分からないんです。今、私はホームページ制作業をやっていますが当初は、営業一つにしてもどうしていいのかが分かりませんでした。PPC広告や無料レポートなどネットからの集客なども当然やりましたしアナログなことでは、さすがに飛び込み営業はしませんでしたがまず地域戦略を考えて、地域のお店や会社などに何度かポスティングをしたり、駅前に行って、ティッシュ配りをしている人の横で自分の名刺入りのポストカードをビジネスマン風の人に配りまくったり意味なくとても泥臭いこともしました。そうやって自分の目と手で、これは熱いか冷たいか一つ一つ確かめて初めて、分かることがたくさんあります。本やセミナーや教材などで事前にめちゃくちゃ勉強して知識としては自分の中にもっていてもそれが自分の知恵と昇華していないことが、やはりたくさんあります。このように本当にいろいろとやることがあって、必然的に労働時間が長くなるのです。。(将棋で言えば、歩2、3枚で回していくわけですから・笑)結局現時点で分かったことは、ホームページ制作に地域戦略やマーケティングや営業はそんなには重要でなく、『目の前のお客さまに全身全霊でよいお仕事をする』この結果、口コミやご紹介へと繋がっていくことが多いです。一番重要なことは小手先の技術ではなく『ただ目の前のお客さまに心から喜んでもらう』そんな商売の基本中の基本のことでした。だからいまは営業はいっさいやっていません。などとえらそうなこと言っても現在も日々勉強。常に進化・向上を目指し前進あるのみです。いや~人生ってほんと面白いですね!
2007.05.31
コメント(4)

どうも、志水です!今回はブログ更新が早いです。とは言っても、約20日間空いてますが。。(汗)この4月は、ホームページ制作の納品ラッシュが続きます。スポーツウェアやスポーツ製品などで有名なFILAという会社がありますが、そのFILAさんが主催されているアマチュア向けのFILA CUP TOURというテニス大会が全国各地でありましてそのFILA CUP TOUR事務局さんが運営するテニス大会のオフィシャルHPを作らせて頂きました。とある方とのご縁を頂きまして、今回のお仕事となったわけなんですが(今はまだ)吹けば飛ぶような零細事業者にとってこんなに名の通った企業のお仕事をさせて頂けたのはある意味奇跡に近いものがあります。(感謝しかありません!)テニスに興味のある方、ぜひいかがですか?(女子のダブルスの大会です。)
2007.04.27
コメント(5)
![]()
どうも、志水です!またブログの更新が1ヶ月以上空いてしまいました。。便りがないのは元気な証拠と言いますが、更新がないのは元気な証拠と思っていて下さい(苦笑)さてさて、ちょっと前に年が明けたと思っていたらいつの間にやら、暦はもう4月に突入しています。ということは新天地、千葉の市原に越してきて早1年が経過してしまいました。何故、市原かと言うと、事業の初速をつける時期はできる限り固定費を軽くしたかったのでとにかく家賃の安いところということで市原に決めたんですが、お客様との打合せや会合等、最近都内に出ることがひじょうに多く東京に出る交通費を計算したら(東京まで往復約2000円)都内で部屋を借りたほうが安いじゃないか~という現象が起こっています。。(この、今後拠点をどこにするかもただ今考え中です)仕事関連の近況ですが最近、とあるご縁を頂きコーチング社労士吉川直子さんのこちらのコーチングのHPを作らせて頂きました。↓http://www.yoshikawa-coach.com/そしてこの3月には、こちらの著書も上梓されました。(コーチングに関して全くの門外漢の自分が言うのも何ですが。。)コーチングとは、すでに自分の中に存在している「答え」を質問力によって引き出す技術、コミュニケーションだと理解しています。「ワケもなく元気がでてくるe-book」の中でも書いてますが、そう・・・「答え」は外側ではなく自分の中にすでにあるんですよね。むかしはこのことに気づかず、答えをいつも外側に求めていました。自分の置かれている現状を嘆き、それを他人や周りの環境のせいにしていました。眼鏡をおでこにかけたまま「わしのメガネ~メガネ~」と探すように外側に求めても見つかりません。「答え」は外側ではなく自分の中にすでにあるんですよね。(メガネはすでに頭にしっかりかけていたんです)答えはすでに自分の中に用意されてあるのに、長年の常識や習慣、恐れや不安なんかが覆い被さってて自分の心の奥底にすでに存在してる本当の答えが見えにくくなっているものです。・・・まだまだ理想の姿には果てしなく遠いですがこの心の奥底にある自分の理想の姿を目指し!わずかづつでも前進あるのみですね。
2007.04.08
コメント(2)
どうも、志水です!前回の日記記入から早1ヶ月が経とうとしていますが・・相変わらず、ねじり鉢巻(!)です。そうそう、先日、遅ればせながらワタミ社長の「夢に日付を!」を読みました。(間違いなく名著ですね)この本の中に、私が以前楽天ブログでも書いた「1日1円換算論」とまったく同じ内容のことが書いてあり、びっくりしてしまいました。そう、人生は有限なんですよね誰にも持ち時間は決まっているんです。↓以下、個人的にグッときた部分を本の中から抜粋しておきます。■夢を実現すること。これはとても難しいことですが 一方でそう難しくないことだとも言えます。 難しいのは、夢を持ち続けること、 夢をあきらめないでいることなのです。■人の幸せはお金を手に入れて楽をして生きることではない。 人間は夢を実現するためのプロセスの中で、自分を高めていくために生まれた。■決して、決して、決して、あきらめてはいけない。■一日一生なんです。今日一日に全力を尽くす。 朝新しい生命が生まれて、夜死んでいく。 一日一生の決心で生き抜くことです。-------------------------------------------------------------------------------------------それから、普段よりいつもお世話になっているtab2002さんの、言霊フェアのお知らせです!こちらのセミナー、前回と前々回参加させてもらったんですが、はっきり言って今までこんな、サブいぼ(鳥肌)が立ったセミナーは知りません、ほんと。(誇張ではなく)セミナーという小さな枠を飛び越えて感動するノンフィクションエンターテイメントとでも言えばいいでしょうか。今回も参加させて頂きます! 『言葉の持つ力で笑える人生にする言霊バカの集い!』 →詳しくはこちらをどうぞ
2007.02.25
コメント(2)
ブンブンファクトリーと志水まさゆきのプロモーションPVを作ってみました。【You tube】で公開しています!はっきりいって、笑えます。すごいです、恥ずかしいです。いつのまにやら、ヒゲもはえてます。そしてなぜか、最後にプレスリー・・・歌っています(笑)。http://www.youtube.com/watch?v=d2rUiLUwI1k
2007.01.26
コメント(8)
最近、もう一つブログを始めてます!↓http://ameblo.jp/web-sこちらのアメブロは完全にコンテンツづくりのために。のちのち、内容をまとめて自分のHPのコンテンツにします。強制的にでも、ブログを書くという形にでもしないと、なかなか文章をまとめる作業って大変ですから。コンテンツをまとめるとHPのSEO対策にもなるし、特にヤフーはコンテンツの量を重視しているみたいなので。これを最初4、5日ほどココログでやってたのですが5日間、毎日更新し続け、なんと自分以外の訪問者・・ゼロ!楽天なんかだと、更新したら必ず(自動巡回であっても)なんらかのアクセスありますよね。更新していない日でも1日10アクセスはあるというのにココログは・・・自分のコンテンツづくりがメインなので訪問者ゼロでもいいんですが、これじゃああまりにも悲しすぎるじゃないか、ということでアメブロに移行しました。そしてアメブロで初日、夕方に一回記事を書いただけでその日、100アクセス近くありました。アメブロについてるアクセス解析、ちょっと信憑性に欠ける部分もありますがそれでも、これはなかなかいいんじゃないでしょうか。
2007.01.15
コメント(0)
![]()
どうも、志水です!2007年が明け、はや10日が経ちましたね。いかがお過ごしでしょうか。年末年始はですね・・仕事をずっとやりつつ、年越しそばを「どん兵衛」で済ませつつ、餅を大量に食らいつつ・・そして大量の読書もしていました。(至福のひとときでした。ほんと本好きですわ。)今後のビジョンや計画などの、考える時間をわりと意識してとっていました。そして特に今後の世の中や自分のビジョンを考える上でとても示唆を受けた本が2冊!「天命の暗号」出口光 著「あなたの悩みが世界を救う!」神田昌典 著まるっきり逆の論理のことが書いてあったりしてそれでも根底に流れる方向性が、(この時代のこのタイミングで)2冊ともまったく同じことに気づいてびっくりしました。↓以下、個人的に赤線引っぱった部分を本の中から抜粋します。■人はさまざまな使命を持ちながらも、誰もが 例外なく「他の人のために存在する」ということだ。 その一点において、さまざまな天命は共通性を持っている。■もしそれぞれの天命が究極には繋がっているとするなら 目指すは一つの山頂であり、そこへ至るルートが異なるだけだ。 目指す山頂を無意識に共有しているからこそ、ともに切磋琢磨し 尊敬し合いまがら、上昇していくのではないだろうか。 ─ 「天命の暗号」より─ ■もし全人類の脳をつなげることができて、ネットと同様 誰もがアクセスできる「思考場」がつくられ始めているのなら 地球の果てにいる個人ですら、問題解決のヒントを得ることができるはずだ。 そして、1人ひとりが取り組んだ問題解決は 根底でつながっているのだから、社会全体を癒していくのではないだろうか? 孤立するのではなく、つながり合うことで、無限大の可能性を引き出せる。■これからは異なる才能を有するもの同士が、違いを尊重・受容 することにより、地球は信頼の場に包まれ、奇跡的な出来事が 頻発するようになる。自分は孤独ではなかったということに気づき イマジネーションの力を発揮したときに、いままで見たこともない 世界に突入する。■いま、大切なことは、新しい世界を信頼し、1人ひとりが 勇気を持って一歩を踏み出すことだと、私は思う。 ─ 「あなたの悩みが世界を救う!」より─
2007.01.10
コメント(4)
どうも!志水です。いよいよ年の瀬が近づいてきました。2006年も、もうすぐ終わりです。いやはや、ほんと、文字通り「あっ」と言う間でした。自分の感覚では「ぁ」と言葉になり切らないうちに過ぎていくほど、速く感じました。ここにはあまり書いてないですが、ほんと試行錯誤の連続でした。ありがたいことに、なんとか無事に2007年を迎えられそうです。もうほんと感謝しかありません。年末年始は、基本的に休まない方向で行きます!世間が休んでいる時ほど、これはビックチャンス。働きますよ~(笑)!それから、公私ともどもいつもお世話になってる横須賀てるひささんが今日明日と、すごいことをやっておられます。なんと「48時間耐久ブログ更新」!熱いです!!http://ameblo.jp/yokosukateruhisa/
2006.12.27
コメント(2)
どうも、志水です!ひさびさです。相変わらずの激務がつづいています。いや~ほんとありがたいことです。肉体的には、むちゃくちゃしんどい毎日なんですが精神的には、とても充実している毎日です。今は仕事の注文をたくさん頂いている状態なんですがしかし今後、ある日、ピタっとなくなってしまうことも多いにあり得ます。また逆にもっともっと注文が入り、完全にオーバーフロー状態になることもあり得ます。仕事が、受注型の労働集約型であるがゆえ、これはいたしかたないことです。この状態を乗り越えて、経営を安定させ仕組みを作り次のステップにどうやって移行していくか、これが今の課題ですね。(または、また振り出しに戻り、ゴーバック実家、なんてことも・・ これだけはなんとしても避けなければ! いやもうほんと、帰るとこはどこにない、 dead or aliveの覚悟でやってきましたんで。)いま、次のステップへ進むための仕込み中・・・もう前へ前へと進むだけです!
2006.11.25
コメント(6)
どうも、志水です!(引き続き、ほんと忙しくさせて頂いています・感謝!)今年の4月に、新天地、千葉県市原市に居を移してから、はや半年が過ぎてしまいました。ほんと、はやいです。「自分の力(仕事)で未来を切り開くんだ!」というなかなかの覚悟を持ち、半年間休みなしで突っ走ってきました。これ、前も書きましたが今、家には仕事に必要なパソコンとプリンターと机とイス以外は何もありません。そのほかの本とかCDとかすべての荷物は全部実家に置いてきました。着る服も、最低限のものしかないのです。(パンツのローテーションが速い速い・笑)これぐらいは今度買います。(先発ローテもうちょっと増やします。)これだけ仕事仕事と、毎日送っているとさすがにストレス発散や気分転換が必要だなと思いまして(仕事の能率も結果的に悪くなるので)実家からアコースティックギターを送ってもらいました。(むかしはこれでご飯を食べようと思ってたんです・笑)家から5分のところにわりと大きな養老川という川があってそこの河原で週1ぐらい、小1時間ほど、歌っています。これが最高の気分転換になりますね。やっぱり歌はいいですね。聴くのもいいし、歌うのもいいですね。「うた」・・・そう、うたと言えば今度こんなイベントがあるそうです。この言霊フェア、前回も参加させて頂いたんですが、ほんといいんですよ。(心からほんと純粋にオススメします!)とくに今回は「うた」ですから、これは参加しないわけにはいかないでしょう。----------------------------------「言霊フェア4・うたう」~置き忘れた想いを抱きしめる「心」の旅~10/14(土)16:30~20:00 武蔵野中学・高等学校にて第4回言霊フェア『うたう』を開催します。(講師:中野貴史さん、プロ歌手:2名)詳細はこちら→http://softwater.dreamblog.jp/blog/37.html前回言霊フェア3「きく」の感想はこちら→http://softwater.dreamblog.jp/14/35/-------------------------------------
2006.10.07
コメント(6)
むちゃくちゃ、忙しいっす(嬉)。とてもありがたことです、ほんと。引き続き、頑張ります!(日記、短っ!・笑)
2006.09.15
コメント(6)
以前、7月25日の日記で書きましたウェブ制作プレゼン後結局、そこの会社のお仕事は頂けなかったのですが誠にありがたいことに、別の会社のウェブ制作のお仕事を頂きました。これでなんとか秋口までは、生き残ることでできそうです(笑)(日々、周りの方々に生かされているとしか言いようがありません。)(お分かりの方も多いかもしれませんが)基本的に自分は、現実を見ずに、先を先をと無謀にも夢見てしまう性格なので、ついつい忘れてしまうのですが一番大切なことは「今自分ができることをただただ一生懸命やる。」「頂いた目の前の仕事をただただ一生懸命やる。」このことの積み重ねでしか、目標には到達できないのだなあということを最近感じています。「小さなことからコツコツと。」(西川きよし師匠)世界の偉人・名言集にぜひこれを加えて頂きたい。
2006.08.25
コメント(4)
世の中、お盆休みまっただ中と言うことで自分の辞書に「休み」という文字があるか探してみました。角のほうとか、奥付のところとかよ~く探してみたんですが、どうやら無いようですね(笑)というか、休んでいられる身分ではなさそうです!
2006.08.14
コメント(4)
ようやくビジネスモデルがだいぶ固まってきました。この楽天のトップページに書いてる今後の予定なんですがこれを書いた時点では、頭の中に漠然と浮かんでいただけのプランだったんですがこうやって公で宣言すると、その後それに向かって自分の考えなりそれに必要な情報なりがいろいろ入ってくるもんですね(笑)「目標を紙に書いて→公に公開する」これからはこれかなと。で、今後のプランですがやっぱり自分一人の力では到底無理な話で、やはり協力してくれる自分の主旨に賛同してくれる熱い仲間が必要です!特に、ウェブのシステム系に強い人。自社内サイト検索や予約システムなどの構築ができる人。具体的にはぐるなびや一休.comのようなサイトですかね。それから、テレビや映像関係の製作に携わっている方そのあたりの製作に関してはまかせとけ!みたいな方。あとは営業なら任せろ!という方。その他とにかく自分の主旨に賛同してなんだか面白そうだと思ってくれる方、ぜひ私と一緒にどでかい夢をみませんか?(笑)アインシュタインが言うように世界を救う盟主を日本という国から出そうじゃあありませんか!(笑)日本が世界第2位の市場だからと言って、その中で○○製紙のように敵対だのなんだのと、小さな市場の取り合いをしていてもしょうがないじゃないですか。来年になったら三角合併で、外資がどんどん入ってくるじゃあないですか。もっと目は世界を。世界市場を狙っていきましょう。その前に、地球環境の悪化や自然界のシステムが悲鳴をあげているじゃないですか。最悪の事態になったら、経済だの株だのお金など、なんの意味もなさなくなってきます。(ちょっと熱いです、今日の日記)というわけで、今後の展開を考えると今はまず一人でも多くの飲食店を経営されてる方と接点を持ちたいと思っていますのでぜひこのe-bookを知り合いの飲食業関係の方々にご紹介下さい!(飲食関係じゃなくても、ぜひ読んでみて下さい。 別にその後、メールで何かの猛烈な売り込みを かけたりすることは決してありませんので・笑)http://www.bunbunfactory.com/e-book.html
2006.08.09
コメント(2)
ある程度の規模の普通の会社であれば営業部門とか管理部門など、それぞれ専門が分かれていて、その分野に各人が注力すればいいのですが一人でビジネスをやってると当然ですが、営業から制作そして経理、自分自身のマネジメントまですべて一人でこなす必要があります。制作だけに注力していると、それが終わると次の仕事が入ってきませんし営業だけに注力してると、制作まで手がまわらないのですべて全方位をあれこれ同時進行に進め考える必要があります。これからの課題として、いかに制作の完成度を高め納期を短くし、制作にさく時間を短縮できるか、そしてそれ以外の時間はすべてとにかく営業のほうに力を注いでいかないと・・優先順位をはっきりさせて重要なことからやっていかないとほんと干上がってしまいます(汗)経理とかはもう完全に後まわしです。営業はいままで、主にネットを中心としていたのですがこれをアナログのほうに、これからある程度切り替えていこうと思っています。ネットはなんせ、速いし、強者がごろごろいますので。。PPC広告とか、非常に費用対効果が優れていてめちゃめちゃ有効なのは分かりますが10万~20万ぐらい出せば、テストできて効果が出てくるのは分かってるんですが、そこまでも営業費を捻出できない。。PPCももっとニッチを狙い、予算を押さえアナログをもっと大事にしようと。そしてアナログで、もっと地域戦略を考えていこうと。東京ほど、どでかい市場はないんですが(そんなどでかい市場は今の自分には、いらんのですよ)私の住んでるこの千葉以南にもある程度の市場がありますんで。
2006.08.03
コメント(5)
今日は、ある方からお話を頂き日本橋のとある人材紹介会社のWEB制作のプレゼンに。数日前から準備し、今日もほぼ貫徹状態で挑みましたが、自分の準備不足を痛感。反省点多し!プレゼン用にホームページのデザインラフ案というのを作っていくのですが、私の場合、ラフと言ってもほぼ完成形に近いものをいつも作っていきます。で、この時の印刷の良し悪しでクライアントさまの受ける印象が全然変わってくるのでここにはいつもほんとこだわります。そして自宅を出る予定の時刻近くになってラフデザインがようやく完成。そして家のインクジェットで印刷を開始。と、ここでトラブルが。プリンターのインク切れ。。一色だけ突然なくなってしまい、印刷すると(いつの卒業アルバム?というような)ものすごく色あせたセピア色のホームページがプリントされていました。正直あせりました。とてもそんなものを提案できません。仕事が取れるか取れないかこの時期、正直、死活問題ですから。近所の(といっても結構遠い)カメラ屋に走りました。うちのプリンターはHP(ヒューレットパッカード)製のやつなんですが、インクカートリッジがべらぼうに高い!一つ、4300円。今日の日経新聞に低価格を謳ったHP(ヒューレットパッカード)のプリンターの広告が出ていましたが本体安くても、インクが高っ!(なかなかええストックビジネスやっとります)経費がどんどん出ていきます。自分でビジネスやってると、経費がどんどん出ていきますね。で、なんとか時間ぎりぎりに印刷して、家を出ることができました。そして電車に乗って東京に向かう途中総武線が突然ストップ。線路の点検とやらで立ち往生です。また、あせりました。これで大遅刻でもしてみようものなら、それだけで印象悪すぎです。今日は面白いぐらいにトラブルが発生しました。それでもなんとか目的地にぎりぎりたどり着きました。そしてここでも自分の提案力のなさを痛感。むむむ、一つ一つの経験をほんと自分の血となり肉へと変えていかなければいけませんね。結果はどうなるかは、まだ分かりません!
2006.07.25
コメント(2)
「特化か衰退か」長い間、試行錯誤してきましたがようやく自分の戦う土俵と今後の方向性が見えてきました!私のような零細事業者にとっては特に『誰にも負けない必殺技をもってる。 もしくは、ここの分野では誰にも負けない。』そんなものを持っていないと、この厳しい時代簡単にその他大勢に紛れてしまいいともたやすく淘汰されてしまうでしょう。そうやって特化し絞り込んでいく重要性は頭では十二分に分かっているんですが・・いかんせん、そんなことしたら仕事がなくなってしまうんじゃないか?なんでもやりますというスタンスのほうが仕事が来るのではないか?という恐怖があるのは事実ですね(^^)。いままでの戦略としては中小企業向けのブランディングコンサルのできるデザイナーという方向でやっていく予定でしたが考えてみれば、ブランディングコンサルやデザイナーと言われる人はほんと世の中に、たっくさん存在します。そして私自身今まで社員100人以上の企業に務めた経験もないですしここで戦おうとしてたのは、高校生のサッカー部員が先のワールドカップのドイツ代表と戦うような(?)完全にアウェー状態の勝ち負けの決まっている勝負でした。で、自分がホームとして戦えるところはどこだろう?と自分自身の歴史(職歴、バイト歴、趣味、特技、人生すべて)を紐解いてみると、やっぱり生まれた時から大学行くまでずーっと身近に存在していた寿司屋(飲食業)だったんですね。考えてみれば、いままでバイトしたのも飲食店がほとんどでしたし自分がお客としてどこかのお店に食べに行くときも(飲食店に生まれ育ったものの悲しい性ですが)いつもいつも経営者の視点でお店を眺め、食べていました。こんな身近なところに自分のホームが存在していたとは!ということで、今後は飲食店のブランド力を高める「ブランディング職人」としてやっていきます。これで今後の私の人生・夢に「食」という一本の筋が通りました。というわけで、e-book第一弾がついに出来上がりました!出来立てほかほかでございます。http://www.bunbunfactory.com/e-book.html定価350円設定にしてますが、いままで投資してきた本やらセミナーやら教材費、そして実践のノウハウを考えたら無料ではないだろう!と(笑)でも情報商材のように何万でもないだろうと。で、350円です。でも実際は無料です(どないやねん)もちろん、いまお仕事を頂いてるクライアント様は飲食とは関係のない業種の方がほとんどですがこちらは当然当然今後も引き続きやらせて頂きます。
2006.07.23
コメント(9)
今住んでいる賃貸マンションには冷蔵庫、テレビ、ベッドなどの家具が最初から設置されてる物件なんで、とてもありがたいんですが4月に引っ越してきた初日、さっそくテレビだけは押し入れにダンクシュートさせてもらいました。ここ2、3年意識的にテレビというものをまったく見てません。もともとテレビ好きなんで、放っておいたら一日中テレビに釘づけなんてこともあるのでそんなことでは自分の仕事(今後のどでかい夢)におもいっきり支障をきたしてしまいますので。なので、意識的に半強制的にテレビを自分の目の前から排除しています。ここ数年はテレビ観たの年間で3時間ぐらいじゃないでしょうか。(最近の芸能人ほんと知りません。。)(サッカーのワールドカップの日本戦だけは観ました。 これを観てないと、おそらく一生後悔すると思ったので、これだけは(泣く泣く?)。)なので、今の部屋には机とパソコンと電話とFAXしかありません。完全にオフィスです。自宅に仕事するスペースを作っているというよりオフィスで寝ているという感覚です。もう仕事するしかない、という環境にしてます。いろんなアイデアや考えなどを書きなぐっている大学ノートがあるんですが、引っ越し初日の晩にこんなこと書いてます。「生活しに来たんちゃう。夢叶えに来たんや。」と。でも今後は(食、旅に特化した)動画コンテンツ制作会社の構想もあるのでこのあたりも研究していかないと!
2006.07.19
コメント(4)
今年の4月に千葉県市原市に居を移してから早3ヶ月半が過ぎました。ただいま、私のような吹けば飛ぶような個人事業業者にお仕事をご発注頂いている5クライアント様のおかげで、今の所なんとか生き延びさせて頂いてます。夏あたりまでは、生き延びることができるメドがついてますが、その後はまったくわかりません(汗。特定のクライアント様に甘えていては「廃業」→「結果的にご迷惑をおかけしてしまう」ので早急に新規顧客開拓が急務です。ほんと。(現在、規模は零細もいいとこですが、技術と真心は日本一だと 自負しています。とは言え至らぬ点も多々あるかもしれません。 日々研鑽、精進を続けてまいりますのでどうぞ今後とも 変わらぬご愛顧を何卒よろしくお願いいたします。 きっとこれから事業活動を通じ社会に貢献し 必ずや世の中に必要とされる大企業にしてみますので。)
2006.07.15
コメント(7)
ちょっと前に来た本田健さんのメルマガに印象深いことが書いてありました。今やっている仕事がライフワークかどうかを知るにはたった一つの質問をするだけでいいと・・「あなたは今の仕事を無償でもやりますか?」なるほど、なるほど。自分の場合、この質問に「やります。」と即答で答えていました。お客さんから、デザインを頼まれて自分の持てる創造力をフルに使い、それを目に見える形にする。そして、それをお客さんが喜んでくれる。そしてそのデザイン物が、お客さんの役に立つ。こんな嬉しいことはないじゃないですか。デザインというものは人と人とを繋ぐコミュニケーションの手助けをするものだ。というのが自分の持論なんですがビジネスにおけるデザインとは、正に売る側とお客さんとのコミュニケーションの円滑化を促す役割を持つものだと思います。ですからデザインする側としては、自分のセンスをひけらかす前にここをいかに押さえるかを常に考えています。ターゲットの属性や、売り手とお客さん側との関係を。そしてこれからはそのようなデザイン物を利用しもう一歩踏み込んでもっとトータルでのマーケティング的なことや、ブランディングのアドバイスをもやっていく方向で考えています。そのために今、e-book(レポート)を書いてます!小冊子にもします。それと勝負する土俵も絞っていきます。というかもう絞りました。楽天のトップにも書いてるような方向性で行きます。仕事的なことはこんな感じでそれからアメブロのほうは、もう100%趣味の世界で。アーティスト(?)志水として、どんどん作品を作って配っていきます。そのうちちょっとジュース買えるぐらいのお小遣いが稼げれば、いいかな、なんて(笑)
2006.07.10
コメント(2)
無料レポートが8割方完成しました。内容は1年半ほど前、私が実家の寿司屋の経営を手伝って売上を上げた実際のノウハウを書きました。題名はまだ未定ですが「地方の小さなお店がコスト0円で、翌月売上をいきなり3.2倍に増やしたある方法 ~小さなお店の、ある男の大きな誇り~」こんな感じにしようと思っています。ノウハウ系のレポートなんですが(恥ずかしいお話)書いていて、涙が何度もこぼれ落ちそうになりました。というのも、父親を中心とする今までのうちの家族の物語も絡ませてみたら、なんだか心の底から熱いものがこみ上げてきたんです(笑)ちょっとそのさわりの部分だけでもどうぞ↓-----------------------------------------------------今から約1年9ヶ月前、ある事情が重なり約10年住み慣れた東京の地を離れ実家のある山口県下関市へと帰ることになりました。18歳で高校を卒業し大学のある京都の地で一人暮らしを始めました。それから大学を卒業後は東京へと上京。そして10年後再び実家へ戻った時は親元を離れてから早15年の歳月が経過していました。それでも丸々15年間、音信不通であったのではなく数年に一度の割合ですが、帰省はしていました。そもそも、何故15年ぶりに実家に戻ることになったかと言うとその時の私生活で様々な事情が重なったこともありますが一番大きな理由は、その年の春に父親が心臓の手術を行いそれにより一級の身体障害者資格者になってしまったことがもっとも大きな理由でした。とは言え幸いなことに身体は普通に動かせますし普通の生活をするにはなんの問題もない状態でした。いままで親不孝を続け、さんざん迷惑をかけてきた自分にとってこのことはとても考えさせられる出来事でした。もしかしたら、このまま父親の顔を見ることなく永遠のお別れを迎える日が突然やってくるかもしれないそんな考えが頭を過りました。ちょうどそんな折、偶然とは思えない様々な出来事が重なりついに実家へ戻ることを決断しました。幸いまだ結婚もしていませんでしたし身軽であったということと自分の仕事もネット環境さえあればなんとかなるという状態でしたので親孝行がわりになるか分かりませんが思い切って15年ぶりに親と暮らすという決断に至りました。実家ではむかしから寿司店を経営しています。昭和40年代当時終身雇用が当たり前に幅を効かせていた時代に父親は30歳の時に当時勤めていた銀行を辞めまったくのゼロから寿司屋の丁稚奉公に入りました。脱サラは今ではまったく珍しいことではありませんが当時は奇人変人扱いもいいとこだったそうです。何故そんな扱いを受けてまで、寿司の世界に飛び込んだのでしょうか。いまでもちゃんとした理由は教えてくれませんがやはりその世界に人生すべてを懸けてでもやってみる魅力的な何かがあったということは想像にするに難くありません。そして新しくその寿司という世界に飛び込んだ時には結婚をしすでに家族がいて、兄がもう生まれていました。私が生まれたのはその数年後のことです。今思えばそんな見境のない無鉄砲な男にそれでも離婚せずよく母がついていったものだと思います。母親には生まれた時から父親がいませんでしたので、自分の子供にだけはそんな不憫な思いをさせたくないとの思いから離婚を決意しながらも必死に父親についていったそうです。3年間の丁稚生活を終えると、京都市右京区西院西三蔵町という場所で小さな寿司店をスタートさせました。この頃に私が生まれました。この場所には私が小学校一年になるまでずっとおりましたのでボールをぶつけ遊んでいた隣の家のコンクリートの壁銭湯へと続く細い道、向かいの家のよく吠える犬、夏になると夜、窓から見える大文字焼きの光景それらすべてが、いまでも鮮明に目の裏に焼きついています。そして、私が小学校一年の時に事件は起りました。当時、一緒にお店を共同経営していた母親の母(私から見たら祖母)と父親の間で数年前から火種はあったのですが意見が食い違い、ついに戦争が勃発。その結果、祖母にお店は全部譲り、私たち家族4人は山口県美祢市の父親の実家にしばらく住まわせてもらうことになったのです。このとき母親は大変迷ったそうです、離婚をするのか子供を引き取るのか、祖母のそばにいるべきなのか結局、一家4人ともが山口へ行くことになりました。山口へ行ったとしても父親に仕事のあても当然なく一家4人の行く先には今後の保証なんてものはまったく何もありませんでした。この時祖母が言いました。「信ちゃん(父親の名)、あんた山口行くのはええけどな 家族はどないなんねんな。家族みんな路頭に迷わす気かいな。」そして父親は言いました。「ばあちゃん、家族にはな、どんなことがあろうと たとえ俺の命に変えてでも、絶対に絶対になんとかする」
2006.07.09
コメント(0)
昨日は御苑塾の横須賀てるひささんのセミナーに参加。普段よりほんとお世話になり過ぎてて渋谷区方面(横須賀さんの会社)にはけっして足を向けては寝られない方のお一人なんですがいや~、今回のセミナーも非常に良かったです。ちょっと仕事の関係上大幅に遅くなってしまったんですが(汗)それでも、短時間の間にでもメモでノートがびっしり。その後の懇親会でも、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。All aboutのガイドをされている塚田さんともお会いできました。以前からこのAll aboutのページを読ませて頂いてたのでご本人にお会いできて感激。それから横須賀さんを始め、結果を出されている経営者の方とお話ししてていつも思うことですが普段普通に会話をしてる時でも、はっ!とさせられることや「なるほど~、なるほど~」と気づきを得たり目からウロコがこぼれ落ちたりすることが非常に多いのですが(普通の会話なんですが、まるでコンサルを受けているかのような)これは、常に相手のことを考えて何かのお役に立とう、立とうとする姿勢に起因するのでは、と思ったしだいです。このような方が多くの人間に応援されて結果を出されないはずがないですよね。それと人間の器や成長度は、生きてきた年数で決まるのはなくどれだけリスクとって修羅場をかいくぐってきたか、で決まるのだと横須賀さんや若く結果を出されている起業家や経営者を見てていつも思います。
2006.07.08
コメント(0)
アメブロでまた一つブログを始めてしまいました。http://ameblo.jp/bunbunfactory/といっても、ここでは日記を書くのではなく純粋に、自分が勝手に作ったアメブロ用のオリジナル画像を配布する目的で、です。平成進化論の鮒谷さんの著書『仕事は、かけ算。』にも書いてありましたが「どうやって儲けるか」という視点をやめて「どうやって与えるか」という発想に転換する。この言葉に非常に感銘を受けまして「どうやって儲けよう~、どうやって儲けよう~」と今までギラギラ脂ぎっていた自分に恥ずかしくなって(笑)ちょっと、視点を切り替えることにしました。で、与えられるもの?と考えた時にやっぱり自分は、イラストとかデザインなのかな~ということで、オリジナルスキンの無償配布です。今はなくなってしまいました(楽天に統合されてしまいました)が日本最大級のネットグリーティングカード会社のワイノット(株)がやっていた、壁紙サイトがありまして私もワイノット(所属)アーティストをやらせてもらってましたのでここで、Bun bun factoryオリジナル壁紙を配布していたんです。で、見ず知らずの人から突然メールが来たりして壁紙使ってます~ありがとうございます~とか、とても喜ばれてまして、当然私も喜んでいたわけです。(もっのすごい狭いとこですけど、 Bun bun factoryのコアなファンが、おりました。)で、与えるもの?と言えばやっぱり自分の場合、まずこれかな、と。
2006.07.05
コメント(4)
(数年前) 大卒フリーター ↓独立 ↓撃沈 ↓実家へ強制送還(実家滞在中もコツコツ、コツコツと自分の仕事を) ↓そして千葉にて再出発この流れで、ようやく今はなんとか人並み程度にご飯を食べさせて頂いてますが今後、安定した収入の保証が全くないのが独立開業者のリスキーなところでもあり面白いところでもありますね。で、なにげに数日前に楽天リニューアルした中に今年中に年商を1000万という目標をこっそり書き加えていますが、いまの現状から考えると、え~、かなりキツメの設定にしております。残り半年の間に、月100万超のペースでいかないと達成できません。見る人から見ると「そんなの簡単」と言う人もいれば「それは無理」と言う人もいるでしょう。いままで何人かの経営者の方とお会いさせて頂く機会があったのですが、例えば結果を出されている経営者の方はこんな目標数値を見た場合には必ず(金額の大きさに関わらず)「いける。簡単」とおっしゃいます。まるで、明日渋谷に買い物にいくかのように簡単におっしゃいます。結果を出す人とそうでない人の違いはこのへんのマインドが根本的に違いますね。いけるとまず確信して→どうやって行くかの方法を考えるだから私も、行ける。と言っておきましょう。い、い、行ける(涙)行ける?いや、行く!命がけで行く!ということで、こちらはいかがですか(笑)「日本一頑固で、日本一親切なホームページ制作」
2006.07.04
コメント(0)
楽天日記のデザインと主旨を大幅にリニューアルしました!今まで何度かリニューアルをしてきましたが今回だけは、今までとちょっと意味合いが違いましてもう腹を決めたというか、今後の行き先(人生)を決めてしまったというか公に向かって、そして自分自身に向かって初めてコミットしてしまいました。坂本竜馬の写真を加工してまで(笑)言ってしまったからにはもう逃げも隠れもしないできないのかなと。
2006.07.03
コメント(4)
先日のtab2002さんのセミナーのワークで書いた「10年後の自分」というヒアリングシートの回答を公開します!>10年後の理想の貴方はどうなっていますか?10年後と言えば、私は44歳になっています。結婚もしていますし、幸せな家庭を持っています。子供も8歳と6歳の子供が2人います。もちろん仕事と家庭のバランスをとっています。仕事面では3社の会社のオーナーをやっています。一つは、小さな会社や飲食店向けのブランディングサービスを行う会社。具体的には、コンサルティングと販促ツール、ウェブの制作。もう一つは、ネットコンテンツ制作会社。自社独自でオリジナル番組の動画コンテンツ制作と配信を行う会社。Gyaoのような総合的なものでなくテレビ界で言う、テレビ東京のようなポジション「食、旅、遊」などに特化したもの。収益源は各広告と、旅館・温泉・飲食店などのオリジナル番組制作・配信によるタイアップ、地方の名産物の紹介&物販、等々。最後の3つめは、マクドナルドなどのファーストフードチェーンならぬ、日本発のスローフードチェーンの世界展開。(食材は未定)マクロビオティックなどをもとにした日本食を通じ食育を世界中に広め、地球上の様々な問題に立ち向かう。自社所有の畑を持ち材料の生産から、自然エネルギー設備による営業活動に必要なエネルギー源確保、そしてゴミや廃棄物の処理に至るまで、地球環境に負荷をかけず、すべてを自社内で完結するようなシステム。規模が拡大し、世界中に店舗やそのシステムが増えていくことにより、地球上の食糧問題、環境問題を解決していく仕組み。そこで働く人、地域すべての人が幸せになるようなシステム。もちろん、そのすべての活動を、先程のコンテンツ制作・配信会社とも相乗効果を効かせていく。>なぜ、それを理想だと想うのですか?自分の人生のミッションを生きたいからです。不完全燃焼で終わるよりも、100%完全燃焼で生きたいんです。そのほうが気持ちがいいので。>10年後にそれをやることで、どんな人に、どんな事を提供できますか?世界中の人に、労働環境と、今より幸せに生きるための知恵と、笑顔と喜びそして持続可能な自然環境を提供します。>10年後にそれをやる為に必要なことは何ですか?多くの人と出会う。多くの人に応援してもらう。多くの人の役に立つ。一生懸命働く。一生懸命勉強する。少しでも魅力のある人間に近づく。ひたすら人格を高める。それから、1年2ヶ月以内に結婚して、すぐに子供を生む。誰かいい人、いませんか?(笑)>10年後にそれをやる為に、明日から始めることは何ですか?え~っと、上に書いたことをいろんな人に言いまくるためにブログの内容を変更します。
2006.07.01
コメント(5)
仕事の合間に、こんなん作ってしまいました(爆)元ネタは、もちろんお分かりですよね?
2006.06.30
コメント(0)
今日は、普段よりいつもお世話になっている言霊マーケッターtab2002さんのセミナー「言霊フェアー3/相手の本音を引き出す技術とは?」に参加してきました!冗談抜きでとても良いセミナーでした。パート1と2に参加できなかったことがとても残念。また次回のパート4もぜひ参加させて頂きます。このブログの主旨は私が普段学んだことや得た気づきを少しでもシェアするというものなので(自分でもその主旨をたまに忘れています・汗)今回のセミナーで得た気づきをちょっと簡単にピックアップしてみます。・聞く準備が大切・心を開いてもらうためにはまず自分から開く・ラポール・マーケティングはまず最初に信頼関係・ヒアリング力→質問力・反復で身につけたものだけが強みになる・個性は人が決めている→ならば相手の印象を利用させてもらう・ありのままの自分で勝負・本音を出して初めて人から共感・自己探求→自己対峙(トラウマ、過去と対峙)→自己受容→自己開示・認知→承認→共感(マーケティング的に)・資金も経営資源も潤沢にはない零細企業、個人事業は存在そのもので勝負・・・etcあと主催者のつるり子さんのお話で印象に残ったのは・吾唯足知(われただ足るを知る)ノートにはまだまだ、書き残していますがほんと、勉強になりました。主催者のつるり子さん、そしてtab2002さんありがとうございました!それとあと、10年後の自分はどうなってて欲しいか?という自分の中の答えを導き出すというワークがあったんですがこの内容を書くとものすごく長くなってしまったのでまたこれは公開します!
2006.06.28
コメント(2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 急がず休まず。 ー ゲーテ ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんと接するところ、一度全部見直す。電話応対、HP、パッケージ、DM、ちらし、服装…etcーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・書籍イラスト・e-book原稿・HP制作・ブログデザイン・大学OCDM
2006.06.27
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ たとい勇力ありとも、人和せずば、終に勝つことを得ず。 ー 平治物語 ー ■ビジネス~今日の気づき~■まずは魅力を感じてもらわないことには始まらない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・新宿にて打ち合わせ1件・書籍イラスト・e-book原稿・HP制作・ブログデザイン
2006.06.26
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ やってみなはれ。 ー 鳥井信治郎 ー ■ビジネス~今日の気づき~■商品として売るということに果たして自分の中で同意できているだろうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・書籍イラスト・ブログデザイン・e-book原稿・HP制作・大学DM
2006.06.20
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 家をととのうることができなくて天下を治めることはできない。 ー ヘンリー・フォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■人と同じやり方では、人と同じ結果しか残せない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・書籍イラスト×2・HPイラスト・e-book原稿・HP制作
2006.06.19
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 貧乏は恥ではない。けれどひどく不便なものである。 ー シドニー・スミス ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客様のもとにいつまでも置いてあり、何度もくり返し接触(見る、読む聞く、…)することで広告効果があるものは?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・大学OCDM再校正・HPイラスト・e-book原稿・HP制作
2006.06.18
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 克己は勝利の最大なるものなり。 ー プラトン ー ■ビジネス~今日の気づき~■労働時間の長さ ×労働の質 ○ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・書籍デザイン・大学OCDM制作・HPイラスト・書籍イラスト・HP制作
2006.06.17
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 私の処世信条は、仕事だ。自然界の神秘を究明してこれを人類の幸福に資せんとする仕事だ。万物を明るく眺め、人類を幸福の角度から眺める仕事だ。 ー エジソン ー ■ビジネス~今日の気づき~■収入を上げる = 今より一人でも多くの人を喜ばすーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本日の仕事記録・HP制作・大学OCDM制作・HPイラスト・HPバナー
2006.06.16
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 自分で自分を時代遅れにしなければ、誰かにそうされるだけだ。 ー トム・ピータース ー ■ビジネス~今日の気づき~■商売は、真心から入って真心から出る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・日比谷にて打ち合わせ一件・HP制作・HPバナー・HPイラスト・クライアント様HP更新作業
2006.06.15
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ ・・・・ただ生き延びるだけでなく、”生きた”というしびれるほどの充足感を味わう。 ー トム・ピータース ー ■ビジネス~今日の気づき~■一日一日の反省点と次の日の課題を知るための日誌をつけてみるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・HPイラスト・HP制作・HPバナー
2006.06.14
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■夢の達成へのプロセスの中にこそ人の幸せはあると私は信じる。 ー 渡邉美樹 ー ■ビジネス~今日の気づき~■評論家ではなくプレイヤーに。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・HP制作・イラスト制作
2006.06.13
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■上手な演奏もあり下手な演奏もあるが問題は魂を奏でることである。 ー ストラビンスキー ー ■ビジネス~今日の気づき~■スポーツも受験も人生もビジネスも、基本はすべて同じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・某大学OCDMラフ出し・HPイラスト・HP制作
2006.06.12
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人生で最高の瞬間は日本が銅メダルを獲得した時。あれほど死力を尽くして戦う選手をかつて見たことがない ー 「日本サッカーの父」デットマール・クラマー ー ■ビジネス~今日の気づき~■お金をもらう → どうやってお役に立てるかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・大学DM制作
2006.06.11
コメント(1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■敵は誰ですか?自分です。 ー 原田隆史 ー ■ビジネス~今日の気づき~■失敗した原因をはっきりと言葉で説明できるレベルに落とし込むーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・大学DM制作・渋谷にてセミナー参加
2006.06.10
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■金メダルとる人間は特別な才能があるんちゃいますねん。あいつら金メダルとるって最初から決めとるんですわ。 ー 原田隆史 ー ■ビジネス~今日の気づき~■失敗は次に生かさなければ、全く意味のないこと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・大学DM制作
2006.06.09
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■よしよし、うまく行っている。このまま同じことを続けて目先だけちょっと変えればいい。そんなことを考えていると自分が自分のパロディになってしまう危険がある。 ー キース・オルバーマン ー ■ビジネス~今日の気づき~■すべての成功には近道はない。一段ずつ昇っていく階段があるだけ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・大学DM制作
2006.06.08
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■仕事と思うな人生と思え ー 原田隆史 ー ■ビジネス~今日の気づき~■一つのプロジェクトと思うな、自分自身のすべてだと思えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・有楽町にて大学DM打ち合わせ・書籍デザインラフ出し
2006.06.07
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■主体変容(自分が変われば環境が変わる) ー 松下幸之助 ー ■ビジネス~今日の気づき~■あくまでも目的は「結果を出すこと」であって「頑張る」ことが目的になってはいけないーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・大学DMラフ出し・書籍デザインラフ出し
2006.06.06
コメント(0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■他山の石、以て玉磨くべし ー 詩経 ー ■ビジネス~今日の気づき~■商売というのはマッチング。「不」を抱えたお客さんと、お客さんの「不」を満たすことが出来る人との。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★今日の仕事記録・某○○マーケッターの方と葛西にて打ち合わせ・HP用イラスト制作・書籍デザインラフ出し
2006.06.05
コメント(0)
全499件 (499件中 1-50件目)

![]()
