全573件 (573件中 1-50件目)
SONYハイレゾポータブルプレーヤーSONYは多くの品揃えでリーズナブルからハイエンドまで対応していますSONYハイレゾDAP NW-WM1Z256GハイレゾDAPSONYハイレゾDAP NW-WM1A256GハイレゾDAPSONY ハイレゾDAP【NW-ZX300G BM ブラック 128GB SONYハイレゾDAP NW-ZX300 BM ブラック 64GB SONY ハイレゾDAPNW-ZX300 SM シルバー 64GB SONYハイレゾDAP NW-A57BMホライズングリーン 64GB SONYハイレゾDAP NW-A57 RM トワイライトレッド 64GB SONYハイレゾDAPNW-A57 BM グレイッシュブラック 64GB SONYハイレゾDAP NW-A57 LM ムーンリットブルー64GB SONYハイレゾDAP NW-A56HN BM グレイッシュブラック 32GB SONYハイレゾDAP NW-A56HN LM ムーンリットブルー 32GB SONYハイレゾDAPNW-A56HN GMホライゾングリーン32GB SONYハイレゾDAPNW-A56HNNM 32GB ペールゴールドSONYハイレゾDAPNW-A56HN/R 32GB トワイライトレッドCD
April 30, 2019
コメント(0)
アナログレコード再生を安定させるアイテムアナログレコードは回転の安定性が命です、そしてレコード盤のソリを補正してくれる重要なアイテムです。昔はただ重いだけでしたが最近はデザイン性を重視したもの、有名メーカーのシンボル的なものなど魅力的な製品があります。
March 3, 2019
コメント(0)
ハイレゾポータブルDAP市場 脅威低価格の中国製品CDから音楽ファイルを持ち歩く時代になって久しいのですが、最近では当時の圧縮軽量主義からハイレゾ高音質 つまり重たくても良い音で聞きたいという志向に変化しているようです。そんな中エイベックスエンターテイメントから音質そこそこで1万円以下の価格で市場にで出ていますのでご紹介します。Wab 192/32bit flac再生可 DSD不可 とりあえずのエントリーとしては十分です。それにしても可愛いですね カラバリ豊富です。【送料無料】 エイベックス・ミュージッククリエイティ ハイレゾポータブルプレーヤー「High-Reso“CuBit”(ハイレゾ キュービット)」(ピンク) AQE1-77287
January 21, 2018
コメント(0)
11月23日 無事にコンサート終了しました前日からの強い雨でどうなるかと心配しましたが午前中のリハーサルを終えたら晴れていましたご来場数約 300名と小ホールがほぼ満席です素人の音楽サークルとしてはビックリです因みに例年では120ぐらいでした演奏する側としてはとても幸せは時間を過ごすことができましたこの来場をよく分析して次の参考にしたいと思いますありがとうございました!
November 28, 2017
コメント(0)
演奏会のチラシができました今年は狭山市民会館で開催11月23日(木)祭日13:00開場 13:30開演ご来場お待ちしております
September 22, 2017
コメント(0)
ハイレゾにはまってます初めてCDを聴いたときはあまりの酷さに驚いてしまいました歳月が過ぎCDも改善されたとは言え未だにレコードに勝てませんその後レコードの音を保存しようとDVDオーディオを作ったりしましたがDVDオーディオの需要が伸びず断ち切れてしまい再度レコードを買ってました最近ハイレゾで高品質音源が配信されているんですねということで無料ソフトを探し出し試してしますflac ファイルはどのソフトでも容易に再生できますがDSD再生に難航しましたそしてついに発見ティアック・tascamで配信されている無料ソフト「DSDドロップ」DSD←→wabのみでシンプルですね、凄いPCでDSDが聴けるんだ!
March 11, 2017
コメント(0)
KT88シングルアンプ残留ノイズテスト終了結論は中途半端な場所に電磁ノイズの多いチョークを配置することは誘導ノイズを拾い易いということのようです。小型ステンレス製シャーシーの為制約されてしまいしかた無いかもしれませんこれをもって棚に収納します
February 18, 2017
コメント(0)
チョーク配線のノイズ低減チョーク端子とOPT一次配線取り込み口が同じ位置の為残留ノイズが気になりますSPに影響ありませんが最終段でどの程度なのか知りたいですね。秋葉原オヤイデ電線で見つけました、薄い銅に両面テープです、ハンダ付けOK効果あるのかな?これをチョーク配線インラインに巻きつけその上に絶縁テープですまたアウトは重なっていないのでシャーシーに被せて貼り付けました巻きつけは有れば太めのシールド線の方が楽かも知れません左の貼り付けは便利ですね結果は少しですけれども 1㎜V減少です、僅かでも影響あるようですこれで 安定時で 11〜12㎜V 出力端子で 0.52㎜V〜0.57㎜V ヘッドホン端子で 43.9μV 〜 48μVちょっと惜しかったですね、チョークの位置が良ければ 0.5ミリV以下は可能だったかも知れませんしかしこれでもヘッドホンからの残留雑音は殆ど聞こえませんやはりトランスの配置は大切なようですねまだ改善の余地はあると思いますが今回はヘッドホンのノイズ改善が出来たことで終了します、次回では初めから残留雑音を考慮した配置で挑戦したいと思います。
February 7, 2017
コメント(0)
本機のシャーシーは昔三栄無線弊店の折に買い求めたステンレスシャーシーです又チョークは内臓型で中央に配置していますこれが曲者くすね!?又見にくいですが出力トランス左チャンネルの配線が電源トランス側を通っています4センチ程離れていますが影響あるのかな?チョークの配線とOPT一次側が重なっています、出力管の配線とはいえ怪しいですね左チャンネルB電源配線を電源トランス側から反対の出力管回路側に変更これで左チャンネルにノイズが多かったのですが左右同じノイズ電圧になりました。少し離れていても電源の磁界は強いようです、また出力段にはあまり影響ないと思っていましたがヘッドホンレベルになると影響あるんですね
February 6, 2017
コメント(0)
電源周りのノイズ低減インピーダンス整合を行ったことで再度残留ノイズ測定してみるとやはり一次側 15㎜V 二次側 0.71㎜Vここから更に残留ノイズを低減したいのですがその原因を二通り考えています一つは出力管のB電圧が設計回路よりも少し高めであること二つ目はシャーシー内にチョークコイル内臓による誘導ノイズB電圧に関しては倍電圧整流回路のインプットを1タップ下げました、予定回路よりも20Vほど低いのですがその分出力が下がりますKT88はシングルセルフバイアスで8W強出ますが自宅のリスニングルーム? は4Wも出すと家が鳴ります、ヘッドホン使用率が高く又騒音公害も考えヘッドホン優先にしたいと思います出力が必要になったら戻せは良いのでこの時点で測定すると 一次側 13㎜V 二次側 0.62㎜V 少し落ちました次はチョークコイル周りです
February 3, 2017
コメント(0)
インピーダンス整合回路の製作急遽ヘッドホンインピーダンス整合回路を作りました回路は下の写真の通りΠ型で抵抗xでどの程度ドロップするかを決めます一般的な330Ωの場合0.088のダウンですこの条件に合わせるとXΩは105Ωで同等のダウンになります105Ωですと秋葉原で入手しにくいので110Ωにしましたこれで全体のインピーダンスが8Ωになります。インピーダンスを合わせるだけでヘッドホン使用時の残留ノイズは驚く程改善しました、左からほんとうに微かに聞こえる程度真空管アンプでのヘッドホン使用はインピーダンスあわせが大切でしたあとは先日までのブー音の改善ですね。
February 3, 2017
コメント(0)
残留ノイズ電圧を測定する前の現状ですSPでは問題ありませんでしたがヘッドフォンではシビアですね、ジーとブーのノイズが少し残っています音楽演奏上では気にならない程度ですがCDの無音溝で気付きます、最近TVのコンサート録画での鑑賞が多いので無音溝が殆ど無くホールノイズに消されて気にしてませんでしたまずジーはアースかな?ライン回路には問題ないようです暫く配線の点検です。これは電源トランス二次側が直接アースされていないが原因のようです、以前の6L6時代のDC点火をそのまま利用したことと倍電圧で直接アースが無かった為です。この件は空きの14Vの0をアースで解決です。ブー音については電源系のようなので時間がかかるでしょうこの時点で測定してみます先日の測定方法でテスターの先にフイルムコンデンサを直列に繋ぎOPTの一次側を測定します21㎜V? チョット多いですね!3500Ω:8Ω = 巻き数比 20.9:1 で計算すると 1㎜Vやはり多いですね 暫く絶句でした!時間を置いて考えてみるとヘッドホン出力は330Ω抵抗の直列の為インピーダンスが合っていません(出力測定だとダミーなのですが残留電圧の為手を抜きました)これだと 3500Ω:8Ωが 数百Ω:363Ωなるそうですこれでは音も変化するでしょうし真空管にも良くないですよね。気をとり直してSPに切り替えると 15㎜V 計算値 0.71㎜Vかろうじて第一目標の1㎜V以下になりましたがもう少し下げたいですね。今回の教訓ヘッドホンのドロップ抵抗330Ω直列は残留ノイズを増し真空管にも良くない!ということでこのままではヘッドホンの聴感テストもできないのでインピーダンス調整を先にすることにします、ブーノイズは時間がかかるでしょう。
February 3, 2017
コメント(0)
簡単な残留ノイズ計測方法私も高額でμVまで測定できる計測器は所持しておりません、㎜Vテスターで計る方法2通りあるようです。★OPT一次側交流測定方法★二次側交流電圧を余ったトランスで昇圧する方法前者の一次側測定の方法はテスターの+側に0.5μF位のフイルムコンデンサを直列接続して直流をカットし交流を計りますその値を巻数比で割って残留ノイズを算出します写真は5KΩですが今回のKT88シングルのインピーダンスは3500Ω:8Ω = 437.5:1巻数比に変換する場合はインピーダンス比の平方根で求めます437.5の平方根(√):1 ≒ 20.9:1故に残留ノイズ電圧は3.5KΩの場合 一次側計測値÷20.9で求めることができます二次側交流電圧を昇圧する方法は電源トランスの場合100V÷6.3Vで15.87倍故に 計測電圧÷15.87 で残留ノイズ電圧を算出することができます因みにOPTの場合5000Ω:8Ω = 625 :1 巻数比 25 :13500Ω:8Ω = 437.5:1 巻数比 20.9:1 になります以上、以外に簡単ですよね!尚この測定方法につきましては多くの先輩方のサイトで紹介されておりますのでそちらもご参考ください
January 29, 2017
コメント(0)
KT88 シングル制作 残留雑音は?火入れ後素早く各部の電圧測定終段のB電圧330v、予定よりやや高めですが実用範囲初段12AX7プレート電圧215v 5vほど低めですが良いでしょう。SPを接続して試聴です愛用のSPはエレクトロヴォイスSP30+コーラルスコーカーMD70 +ヤマハ0506100db以上の高能率スピーカーです。リスニングポイントでは全く残留ノイズは聞こえません50㎝位でも殆ど聞こえません、耳を近づけると少し聞こえる程度です。今回はまず残留ノイズ1㎜v以下、できれば0.5㎜v以下にしたいのですが!測定方法を検討中です。手持ちのテスターでは1㎜V以下は計測できません数年前に秋月電子で購入したテスターです計測方法は主に2通りあります空きの電源トランス・OPT等で二次側を昇圧する方法一次側の交流成分を計り巻数比で割り出す方法 明日ゆっくり考えます。
January 15, 2017
コメント(0)
KT88シングル製作 火入れ今回の回路は前段12AX7のSRPPです、この方がアースポイントが1点で済みノイズの点で有利ですし部品も少なくて済みます。 出力段は出力を少し抑えたセルフバイアスにしました。電源部は以前の6L6の回路と同じですが今回トランスの向きを変更し無駄な配線を少なくしています、また前回仕様のDC点火はそのまま使用ですいよいよ各部の点検を終了し火入れです 緊張しますね 無事点火SPからの残留ノイズも殆ど出ませんでした、まずは一安心。写真はまだ仮配線の状態です
January 15, 2017
コメント(0)
KT88シングルアンプ製作昨年暮れより久しぶりに真空管アンプをいじってます。以前に製作した6L6シングルのリメイクです電源部はほぼそのままにしてラインの組みなおしです。やっぱりKT88はかっこいいですね、エレハモ製を購入しました今回のリメイクの目的はこの魅力に惹かれただけでなく最近ヘッドホンで周囲を気にせずじっくり音楽を聴く為の環境にしたいと思ったからです。6L6シングルでは出力10Wのシングルとしては大きめの出力でした、この回路はまだヘッドホン文化の少ない時代に設計されたものですので残留雑音に関してはSPが対象だったとおもいます。12/31日に内部配線が終わった所でで改めて外観を眺めています点検・火入れは年明けになりました、小売業なので元日より出勤ですこの先が楽しみですやっぱりかっこいいですね。
January 13, 2017
コメント(0)
あけましておめでとうございます 今年もよい年でありますように!2012.1.2 Am8:15分頃神田明神に初詣です、2日の為か参拝客は未だ少くスムーズでした今年も無病息災でありますように、御神籤は末吉 ムリはするなということでしょう年末から久しぶりに真空管いじりをやっています、記事は後ほど
January 8, 2017
コメント(0)
蛍光灯サークライン照明をLEDに改造 5ソケットを買って来ました。一般電球型LEDが使えるスクリュウ式のソケットです。このスクリュウ式ソケットをレセプタクルと言いますがエジソンが発明したのでエジソンベースとも言います。エジソンベースには直径 E11ミリ E12ミリ E17ミリ E26ミリ E39ミリの種類があり Eはエジソンのイニシャルです。配線はアース側が送り配線、ホット側はロータリーSWからの分配により配線しています。いよいよ取り付けですね。
October 27, 2015
コメント(0)
蛍光灯サークライン照明をLEDに改造 4いよいよ基盤の取り外しです、インバーター回路は既に機能不全ですので潔く取り外せますね、必要なものは吊り金具と兼用になっている円盤のシャーシーとロータリーSWをそのまま活用することです。基盤を外す場所は写真中央に有ったプラスチックの爪をニッパーで切除します。その前にロータリーSWから基盤に接続されているリード線を外しておきます。中央にロータリーSWと常夜灯のソケットのみが残りました、次は電球用ソケットの取り付けですね。
October 26, 2015
コメント(0)
サークライン照明をLEDに改造 3楽に改造作業を行う条件は前回で改造で起こる問題を考察しましたが今回はインバーター回路が作動しないため自動的に基盤は使わないことになります、又配光については拘るとダウントランスを含む回路を新たに組むことになり面倒!という訳で最も手軽に電球入手可能な電球型LEDを採用しました。これも出来れば楽に改造したいのですが明るさ調整用のロータリーSWと常夜灯が基盤と別設置であれば尚簡単です。写真で見ると見づらいけど別設置です よかった!
October 19, 2015
コメント(0)
蛍光灯サークライン照明をLEDに改造 2下の写真は蛍光灯点灯用インバーター回路の入ったBOXを開いたところです。LEDに改造するに当たっての留意点はサークライン型LEDに交換する この場合蛍光灯のインバーター回路はそのまま使うので生きていること(作動可)が条件です、しかし多くの場合長年この蛍光灯を使い経年劣化を考えるといつまで使えるかは?ですね。電球型LEDに一新する法方 この場合部品は新しくなるのでで今後も使用可能です、また電球の入手は容易です、しかしインバーター基盤を撤去し新たに電球用ソケット取り付けて配線しなければなりません。電球型LEDの場合配光が違うサークラインと電球LEDでは配光が違い この影響で乳白アクリに光ムラが出来ます、これをどの辺で妥協すすか実験が必要問題点はありますがこの高級な木枠を残したいですね、という事で検討中です。
October 16, 2015
コメント(0)
サークラインインバーター蛍光灯をLED電球に変更私は某照明製作・商社に勤めていました、その関係で25年ほど前に新築の折は自社の照明を使いました いずれも高価なものです。写真の木製和室照明は経年の結果ついにインバーターが作動しなくなり生産もなくついに破棄か!!しかしこの木枠のセードは工作制度が高く高級感があり しかも年季が入っていい色になっています。今これを買ったら10万円くらいするでしょう、既に年金頼りの生活ではむりという訳でLED電球に変更計画となりました。
October 15, 2015
コメント(0)
鉱石ラジオを試す孫が夏休み中に来ましたので何をしようかと考えた末そうだ!秋月電子に鉱石ラジオのキットがあったのを思い出し仕事の休憩時間を利用してゲット ¥650安い!! 某国製で心配と思いましたがま 捨ててもいいや翌日孫といっしょに製作開始 部品を並べてみると・・・・なんだかちゃちい部品ですね。でも気をとりなおして孫にもハンダこてを持たせて製作開始です。回路は皆さん良くご存知の同調とダイオード検波のシンプルなものです説明書は某国語と英語のみ、日本語はありませんが自分が子供の頃良く作っていたので解説は必要ありませんでした。完成後テストしてみましたチョット電波が弱いですね、大型のアンテナを用意した訳ではありませんがスカイツリーから60〜70K圏ではしかた無いかな、それでもNHK・954TBSは聞き取れました、それにしてもバリコンお粗末ですね、これでは選局が難しくFENと混線しているような気がします。次回は電波状況を考えIF増幅を含んだトランジスターラジオにします。
August 20, 2015
コメント(0)
家族で鬼怒川 日光旅行一泊日帰りでの日光旅行でした、以前宇都宮で勤務していたことから当時は何度が行ったことがありますが40年近く前のこと、今は日光江戸村や世界遺産のミニチュアパーク等新しいテーマパークが出来ています、孫親子はその江戸村へ 私たちは日光東照宮・二荒山参拝です。特に東照宮は驚きでした、近年になってリメイクが進んでおり気になっていました。私は400年の経年で色褪せた状態の社殿した見ていませんでしたので驚き倍増です、徳川の絶大な権力を感じます。..
August 17, 2015
コメント(0)
スコーカー追加後の調整と視聴コーラルのスコーカーMD-70追加加工後暫くアッテネーター(音量調整)をしていました。3ウエイの調整ってどの辺で合わせようかか迷いますね、何度もこの位でいいかなと思っても又やり直してました耳に頼るしかないですよね。結局初めからバランスの取れているヘッドホンの音を参考にしています。視聴の感想は中音域が充実したことで低域の倍音が良く聞こえるようになり明瞭な低音になったと思います。また中高音域も充実感があり弦楽器の繊細さが増したように思います。当分あれこれと聞き比べになりそうですね。やっぱり30cmフルレンジとは言えちょっと無理だったようですね。
July 27, 2015
コメント(0)
加工完了BOXに取り付け少しアップが遅くなってしまいました取り付けてみるとコーラルMD70はでかいですね、実行半径は13cmくらいと思いますが外形は16cmSP以上あります。因みにネットワークは12dbオクターブ・1000Hz・5000Hzの3ウエイです。又、ダクトは箱がでかいので大きくなりますが市販で内径90パイがあったので2本使って40〜45Hzに合わせています。感想は次回記述します。
July 16, 2015
コメント(0)
加工中安全の退避したエレクトロヴォイス私はスピーカーを数回SPを変えています、ダイアトーン P-610 60L 自作ボックスコーラル 8CX-50 同じ箱グッドマン 301 130L自作ボックスエレクトロヴォイス SP12C 130L自作ボックス(改築の為新規)SP12を購入したのが今から35年以上前、つまり殆ど若い頃に変えています。ご年配の皆さんならご記憶のあるSPですよね。P-610は値段手ごろでも銘記でしたね中音域がきれいでした、でも自分は派手な音のオーケストラ物が趣味なので低域が物足りず一転してドンシャリのコーラル、社会人になって初めてのボーナス全部使って買ったのがグッドマン、この時の130LBOX製作はろくな道具が無かったのでカット出来ず前の新築現場の大工さんにお願いしました、後で西瓜をご馳走・・今はDIYで加工できるので楽ですね。私も年をとりました、大型BOXは今のままでいいです!!
July 6, 2015
コメント(0)
やっと穴開け加工終了、以前は2ウエイだった為低音部は少し上の方にありましたがバッフル板を上下反対にしてスコーカーの穴を開け上部の四角い穴はダクトでしたが木材で塞ぎツィター用にします。また下部の二つの穴はダクト用です、市販の筒型ダクトは内径90mmがdaidai最大でしたが2本使って丁度良い周波数でしたなにしろ130Lの大型BOXの上に市販合板最大の24mmの為加工も大掛かりです。それでも今はジグソーがあるので昔よりは楽になったと思います
July 3, 2015
コメント(0)
久しぶりにオーディオやってます現状の2ウエイから手持ちのコーラルスコーカーを追加することにしました以前よりYL音響や音響のスコーカーのオークションに参加していましたが皆さん自動エントリープログラムで太刀打ちできません、入手はかなり困難ですねなにしろ人気のアイテムですからやむなく以前より手持ちのコーラルMD70を使い3ウエイとすろことにしました。このミッドレンジスコーカーは実行の直径12〜3センチあり大型のスコーカーです、かなりの情報が期待できます。これを取り付ける為には130Lの大型SPboxもかなりの加工が必要です。 上のツイターはヤマハの 0506でこの中・高ドライバーならまずまずの音になるでしょう。
June 30, 2015
コメント(0)
アームをSME3009に入れ替え。 今回の回転復旧作業のついでに別のプレーヤーに組んでいたSMEをこねDP3000に組み替えました。元アームの取付からずらせないので少し手前寄りです、また取付板のSME用加工は特殊な端子な為大変でした。 これで当分アナログオーディオを楽しめそうです。
May 21, 2012
コメント(0)
DP3000を元のケースにリセっと 修理が完了し元のケースに戻すとプレーヤーらしく見えます。DP3000は多くのアナログマニアの方が使っておられると思います、電子制御によるこの回転不良を僅か1000円足らずの費用で復旧できるのは大事な物が戻って来たような得をしたような気分ですね。
May 21, 2012
コメント(0)
><楽天ブログの日記更新メールです> ><このメールに返信するとブログ記事が書けます> ><下書きする場合は、下記アドレスに送信して下さい> ><下書き用アドレス > ><画像を添付することも出来ます> >
May 21, 2012
コメント(0)
スイッチ接点の点検折角なのでついでにスイッチ接点を復活剤でクリーニングです。ネットではモーターまで分解している事例がありましたがこれは良しとします。以上で回転不良の修理は終了でしがついでにアームを取り替えたいと思います。
May 20, 2012
コメント(0)
回転確認 回転調整終了後のストロボの写真です、みごとに安定しています。昨年は時折不安定な回転が多くアナログレコードをあまり聴いていませんでしたがこれで当分楽しめそうです。
May 17, 2012
コメント(0)
やっとトランジスター取付完了で回転調整です。DP3000には普段使うストロボとセットの外部調整の他にこの写真の基盤に取付られた 33 45回転別の調整半固定VRがあります。某ビンテージオーディオ店のお話しによるとこれはDP3000だけと言う話しでしたクオーツではないのでここで予め調整が必要、まず外部調整を中間にセット固定して両スピードともに完全シンクロするまで調整・ひっくり返して確認を根気よく繰り返しです、結構大変!!
May 17, 2012
コメント(0)
トランジスター取付完了のはずが!!トランジスター取り付け完了です、再度点検をしてコンセントを差し込んでみたものの全く反応なし!! これには暫く頭の回転出来ずです、ミス配線も無いので原因わからず。もう一度ネットサイトで調べるとトランジスターの電極は時代により変わるような記事がありトランジスターの企画を調べてみるとC458は30年前とは極性が違うようです、現在の足は名盤正面に見て左より E C B 昔の基盤にすると反対の向きになることが判明。C1222もE B C の配列が 同じくE C Bと昔とは違う配列でした、ネット上でも昔の配列で記載されている規格表もあり紛らわしいですね、私は真空管オンリーの人生でしたので戸惑うばかりです、DP3000の修理にチャレンジされる方は予め調べてくださいね、ちょっとコーヒーブレイクして気を取り直しトランジスターの取り付け直し完了。やっと反応あり、回転もいい感じとなり一安心です。
May 17, 2012
コメント(0)
トランジスター取付いよいよトランジスターの取り付けです、私は真空管オンリーの人間なので基盤の扱いはほぼ初めてといって良いでしょう、従って始めは失敗もあります。やってはいけないこと、穴空けにトリル、木工キリは使わないこと!!トランジスターの足穴にハンダゴテを当てて離すと解けたハンダの中央に足穴が空きます、小さい穴ですが配線作業に問題ないようです。30年以上前の生産された基盤ですのでとてもハガレ易くなっています、私もその経験が今まで無かったので古いトランジスターをハズした後ハンダで埋まった足穴を木工キリで広げようとしたら基盤の銅接点が剥がれてしまいました、仕方なくトランジスターの足を伸ばして回路を完成させ難を逃れました。これ以外は一切使わず大丈夫だったようです。写真の失敗部分分かりますか?この失敗は今後二度としないと思います。
May 14, 2012
コメント(0)
トランジスター ゲット早速 秋葉原で必要なトランジスターをゲット、C458とC1213はどちらも40円前後でC1222は150円ぐらいです全部合わせても1000円でオツリが来ます。ネット上では30円位の安値で調達されている記事もありましたが大した額ではないしいいか!こんな小額でDP3000が復帰できるならバンザイですよ。念の為予備の用意もしましたので1500円位の費用でした。 基盤から取り外した該当トランジスターです、C458の内1ヶは足一本欠けていますがハズした後に写真用にアバれた足を直していたら折れてしましました!!。次回はトランジスターの取り付けを始めます。
May 10, 2012
コメント(0)
基盤正面結束バンドをハズすとかなり融通が取れるようになり作業し易くなりました、この基盤から該当トランジスターをくまなく探します。結果 C-458×6 C-1213×2 ついでに C-1222×3 でした。明日にも秋葉原で調達したいと思います。 基板上ではトランジスターの表記は Q-1 のように記載されています、つまり一度ハズしてしまうとどのトランジスターだったのか分からなくなるので下図のような配置表を作成しておきました。あとはトランジスターゲットしてからですね。
May 7, 2012
コメント(0)
DP3000の修理 2とりあえず基盤の様子を見ると配線の結束バンドで基盤に自由な動きがとれず後のハンダ付け作業ができません、したがってこの結束バンドを切断することにしました。作業の前に事前調査ネットサイトのDP3000修理事例を見ると以下のことが分かります。故障の傾向としてモーター ・ 磁気コーティング ・ スイッチ類 ・ リレースイッチ等の直接オペレート系には故障事例は少なく、圧倒的に回転制御に関する電子回路の故障が多いということです。また電子制御の故障原因にトランジスターの経年劣化によるノイズ発生に伴い制御不能となるようです。特に 2SC458及び2SC1213の劣化が早く、どのサイトにも同じことが書かれています。30年以上も使ったのだからメーカーに責任は無いですよね!でも直したい。この場合初期の段階では時折早くなり元に戻るを繰り返しますが遂には暴走状態になり、全く復旧しません。この時にスイッチ類の反応に異常は出ません、故にこの現象を考えると電子回路上の問題と判断できます。 下の写真は結束バンドをはずした状態で作業し易くなりました。
May 7, 2012
コメント(0)
DP3000の修理長年愛用したDP3000が遂に回転不順・及び高速回転になってしまった。ネット上では多くの皆さんが愛用されており、その修理を手がけた例が掲載されていますので私も挑戦してみることにしました。写真上は裏蓋を開けた状態です、この光景を見るとウズウズして来ます、また直らなければ破棄処分しか無いのでやるっきゃ無いですね。
May 7, 2012
コメント(0)
宣教師が描いた信長一般に公開されているのは日本画ですが外国人の画家の為写実的です、この方が現実に近いのかも知れません。
April 9, 2012
コメント(0)
神田明神の桜 満開です!!今日は晴天み恵まれ花見日和です、自分の職場近くの神田明神もご覧のとうりですので近江城めぐりに割り込みました。この一週間が見ごろでしょうね、皆さんもお出かけください。
April 8, 2012
コメント(0)
安土 信長の館 2デジカメの写真です(フラッシュ禁止なので3枚しか撮れませんでした。この3枚だけでも絢爛豪華さがわかります、権力者達の覇権争いとはいえ僅か3年で焼失してしまったのは残念ですね、きっと遠くまでこの威厳に満ちた姿が見えたことでしょう。
April 7, 2012
コメント(0)
信長の館 黄金の天守閣風邪を煩わしブログアップできませんでした、今回の旅最初の訪問は安土城天守閣の5、6層(あの黄金の多角形部分)を完全に復元した信長の館です。写真撮影は禁止、ビデオOKでしたので掲載したものはハイヴィジョンを更に撮影したものなので良い写真ではありませんが雰囲気はご覧いただけると思います。軒下、回廊等は全部金箔、権力の象徴ですね、あまりもの凄さに圧倒されます。
April 1, 2012
コメント(0)
近江城めぐり家内の還暦祝いを兼ねて近江城めぐりをしてみました。まったく趣味の合わない夫婦です、最近 何故か日本の城で話が合うようになり兼ねてより現存12城をめぐろうという将来の計画でしたが突然私に連休取得がありそれも急遽出かけるという慌しさでした。数回に分けて掲載しますがまずは彦根城天主ごらんいただきます、天候が思わしくなく残念でしたが良く雑誌にあるアングルです。(この写真はハイヴィジョンヴィデオ映像をさらにデジカメで撮影したものです、結構画質劣化すくなくて済むようです、天主広場の茶店付近より撮影)
March 29, 2012
コメント(1)
バンコンラン 2×250早速届きました、正確な回転には欠かせない均一性と柔らかさがありアナログプレーヤーに向いているベルトと思います。しかし既製品では直径の小さい物しか無く上の二本を切断し接着剤で繋ぐと写真下のサイズ(約403ミリ)になります。右の写真は繋ぎ目です、滑らかになっていますがポイントは断面に接着剤を着けて側面に付着した余分な接着剤は硬化するためゴムの弾力性を阻害するのでヤスリで取り除いています。これでどうかな?
March 18, 2012
コメント(0)
瞬間接着剤作戦前回の3mm バンコンランはゴム性が強く柔軟性もありアナログプレーヤーの駆動ベルトには向いていると思います、しかしサイズが決まっており希望する長さでは手にいれることができません。ちょっと強引ですが瞬間接着財で接合した場合どの程度の強度があるのか気になり試してみました。びっくりの強度!これが直径2mmにした場合ベルトとして使えると都合がいいのですが?ここまでやってみたのだからやってみよう。もちろん適合サイズは無いので中心長250mm二本を切断し延長して400ミリを作ってみます。
March 15, 2012
コメント(0)
熱溶接合ベルト今度は熱で溶かして接合するタイプのベルトです、直径は前回のバンコンランで試しているので 2mmのものです。早速火を使って接合してみました、均一な形に接合するのは結構難しいですね、結局5本位作ってその内の良さそうなものがこれです。しかし接合部分に盛り上がりはどうしてもできますので一部は切り取りで補修しています。テストレコードの結果は少しゴロが入ります、これは接合部分とこのベルト材質がプラスチックに近く収縮性が少ないことに起因するのではと思う。またワウも微小ながら出ている、やはり材質と接合か?次の手を思案中です。
March 15, 2012
コメント(2)
バンコンラン 3×390丸ベルトNET販売ものたろうから注文したベルトです、材質としては良さそうだが3ミリはちょっと太かったかも。太さもだが中心周長390ミリはこのサイズでは最長、しかし思ったよりも短いかも。試してみるとやはり33回転終了に対し5秒くらい早かった、これでは音楽にならない、また太いベルトと中心周長が小さいことでモーターに負担がかかっているようだ。以上のことから直径は2mm 長さ400mm だとうと思われる。次の手は 熱で溶かしつなぎ合わせるタイプのベルトを手配している。、
March 12, 2012
コメント(0)
全573件 (573件中 1-50件目)