フリーページ

2004年06月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
TOEICの問題です。

Certain futurists predict that the printed page will never go away in favor of monitors; rather, they say, the page is so handy, highly evolved, and easy to use that it __________ the home of digital ink and contain circuits for wireless transmissions: words as well as video on the page.

(A) has become
(B) becomes
(C) will have become
(D) may become

これからの話ですから、時制的には(B)か(D)ですね。
でも可能性の話ですから(D)が正解となります。
(C)は未来の特定の時期が明示されて入れば正しい文です。たとえば’by 2005’とか。


方式は違いますが、どちらも白地に黒の高精細な文字を、低消費電力で表示することが可能です。
ご存知のように最近ソニーがE ink社のデバイスを用いてリブリエ(http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/)として商品化しました。
選考してパナソニックがΣBookというデバイスをマーケットに送りましたが、2画面という本という古いメディアのメタファーで出来ていること、文字が青いこと、やや重いことなどから、興味を持てません。

しかし、ソフトの囲い込みを見ているとどうも市場はΣBookに傾きつつあるようです。
もっとも本当の勝負はカラー化してからになると思います。デバイスも有機ELなど、digital ink以外のものが使われるようになっていくでしょう。

本の腐海に住んでいる私としては、一刻も早く満足のできるデバイスが満足のいくソフト(理想は国会図書館ですが、せめて新刊はすべて網羅してもらいたいものです)を備えてマーケットに表れて欲しいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年06月07日 12時31分21秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

aslan2001

aslan2001

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aslan2001 @ Re[1]:賢い犬(06/12) カナダで勉強ですが。 うらやましいです…
なで肩の狐@ Re:賢い犬(06/12) うわっ、すげー犬ですね。脳みそを少し分…
aslan2001 @ Re[1]:comeとgo、takeとbring(05/30) なで肩の狐さん ありがとうございます。 …
なで肩の狐@ Re:comeとgo、takeとbring(05/30) はじめまして。楽天のHPを流れ流れてここ…
みたすけ @ Re:日本人くさい英文(05/16) 私もジャーナルを読んでいて、分かりやす…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: