音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2014年08月29日
XML
テーマ: Jazz(1968)
カテゴリ: ジャズ




 “不遇のミュージシャン”というのは、音楽の世界にはたまに見かけられる。そんな中でもジャズ界においてこの表現で思い浮かぶ最初の一人とも言えそうなのが、このハービー・ニコルス(Herbie Nichols)というピアニストではないだろうか。片手で数えられるほどの枚数の作品しか残すことなく、白血病により44歳で他界した(1919年生まれ、1963年に死去)。

 本人はマンハッタン出身だが、両親はセントキッツおよびトリニダー、共にカリブ海の小島の出身。これと関係あるのかもしれないが、ニコルスの演奏を聴くと、ピアノとは“奏でる”ものではなく、“弾く(はじく=ひく)”ものだということがよくわかる。ピアノという楽器の“打楽器的”な要素を示してくれる奏者はと言えば、筆者にとっては、セロニアス・モンクと、そしてこのハービー・ニコルスといったところだったりする。

 実際、このニコルスはミュージシャンであると同時に音楽批評家でもあったそうで、セロニアス・モンク論を雑誌に載せていたりもしたらしい。なるほど、モンクの真似では全くないにせよ、ピアノの鍵盤を“叩く”意味についてはモンクから大きな着想を得ていたのかもしれない。どこへ飛んでいくか予想がつかなさそうなアドリブもまた、モンクの影響大と言えそうだが、やはりモンクのコピーではなく、モンクの香りを持った独自性を展開している。

 10年近くもブルーノートのアルフレッド・ライオンに自身の録音機会を申し入れ、断られ続けたが、やがてライオンは重い腰を上げて、彼の吹き込みを実現させる。1955年~56年に2枚の10インチ盤と本盤を吹き込むが、なぜかその後は、ブルーノートでの活動は続かなかった。ベツレヘムやサヴォイに若干の吹き込みを残すが、1963年に44歳の生涯を閉じ、その後はやがて再評価の波が押し寄せるまで忘却の彼方へと忘れ去られた。

 ニコルスの演奏は上で述べたようなパーカッシブなピアノという特徴を持つけれど、全体としてはドラムスに大きな役割を与え、全体の構成をコンポーザー的に考えているように思う。誤解を恐れず少し大げさに言うと、ドラムが単なるパーカッシブな役割を超えた役割を持ち、ピアノが普通のジャズ奏者のそれに加えてよりパーカッシブになって組み合わされている、とでも言えばいいだろうか。3.「チット・チャッティング」なんかはその典型例のように思う。

 収録されているのはほとんどがオリジナル曲で、曲としては流れるように進む(どこかメロディアスだったりする曲も多い)のと同時にリズムとアドリブ展開の先の読めなさが楽しい。そんな観点から特にお気に入りなのは、1.「ザ・ギグ」、4.「ザ・レディ・シングス・ザ・ブルース」、6.「スピニング・ソング」、7.「クェアリー」といった辺り。この辺の“完成された芸”(=捉え方によってはワンパターンといえなくもない)がライオンに限界を感じさせたのかと思わなくもないが、ひとつのトーンで全体としてはうまくまとまり、個々の曲についてはどこへたどり着くのか予想し難い展開の仕方をする、これが本盤の最大の魅力と言えるだろう。


[収録曲]

1. The Gig

3. Chit-Chatting
4. Lady Sings the Blues
5. Terpsichore
6. Spinning Song
7. Query
8. Wildflower
9. Hangover Triangle
10. Mine


[パーソネル、録音]

Herbie Nichols (p)
Al McKibbon (b: 1.~5.,9.),Teddy Kotick (b: 6.~8.、10.)


録音:1955年8月1日(1.~4.,9.)、1955年8月7日(5.)、1956年4月19日(6.~8.、10.)







下記のブログランキングに参加しています。応援くださる方は、バナーをクリックお願いします!
       ↓          ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ ブログランキング・にほんブログ村へ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年08月29日 08時25分23秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: