Canon Boy のブログ

Canon Boy のブログ

Feb 22, 2021
XML
日本100名城巡り 02-3 大坂城 再登城 (大阪府) 後編です。

大阪城公園全景(航空写真)

大阪城公園HP

庭園から北に向かうと、数寄屋前櫓跡があります。





数寄屋前櫓跡と説明板

ここから少し戻って、天守前に出る。
昨年の10月に訪問した時に、天守閣に入城したので、その時の写真を引用します。


住所氏名記入後、入城券売り場へと進む。

天守閣内は、博物館になっている為、撮影は禁止。

毎月新しいテーマの展示があります。
この時は、「大坂冬の陣図屛風」デジタル想定復元 の展示がありました。
大坂城天守閣HP



鯱などのレプリカ展示(これは撮影OK)


豊臣と真田の関係を示す資料の展示

8階天守最上階のからの眺望は最高に気持ちが良い。
太閤さんの気分が味わえる。



南東側の展望






南西側の展望


北西側展望


北東側展望


東側の大阪城公園駅付近 遠くには生駒山が綺麗に見えている

天守を降りて、本丸跡南側には、タイムカプセルが設置されている。






さて、ここからは地元の人でも行かない、天守の裏側へと潜入したいと思います。

スクウェアオオサカの北側に、金蔵があります。そこから右へ回り込むと石垣跡発掘工事現場
が見えて来ます。
近い将来、豊臣時代の石垣が公開されるようです。

​​ 大坂城 豊臣石垣公開プロジェクト ​​

発掘現場をを左に見て、北方面へと廻り込めます。

そうすると月見櫓跡が見えて来ます。





天守南東側にある月見櫓跡と説明板

そのまま直進すると、北東角に石山若宮大明神と糒櫓跡があります。


石山若宮大明神



ライトアップ装置に占領されている糒櫓跡



糒櫓跡 説明板

糒櫓跡を左に曲がると、前編最後の天守下仕切り門跡へと行くことが出来ます。

さてここから下って、山里丸へ出るのだが、山里口出枡形跡の西側に隠し曲輪がある。
ちょっと見落としてしまいそうだが・・・
なので隠し曲輪なのか・・・・(^^;



隠し曲輪入口


隠し曲輪付近



隠し曲輪 説明板

隠し曲輪から少し戻ると、山里口出枡形跡がある。





山里口出枡形跡と説明板

山里口出枡形跡からスロープを下って行くと、刻印石広場に出ます。
各藩の刻印が入った石垣が展示されています。



各藩の刻印と説明





大小様々な刻印石が並べられている

刻印石広場東側が、山里丸跡になってるが、殆どの人は
真っすぐ極楽橋方面と向かう。

山里丸跡全景

ここには、大阪夏の陣で自刃した、秀頼・淀殿の碑がある。





秀頼・淀殿ら自刃の地の記念碑と説明板

その時の様子を思い浮かべると物悲しい・・・・


ここから極楽橋を渡って、一番最南端の、南外堀へと向かう。かなりの距離がある。


極楽橋から見た御座船 黄金色に輝いている


極楽橋を左折して、本来なら北仕切門から西の丸庭園を抜ければ、最短で南外堀へ行けるのだが、
西の丸庭園が開いていたとしても、北仕切門は閉ざされたままになっているので、
内堀を渡って、結局京橋口迄戻って外堀沿いに歩く事になる。
遠いなぁ・・・・




極楽橋を渡って左折した所付近の内堀と説明板




再び外堀から見た乾櫓


かなり回り道して、やっと大手門が見えて来ました。


大手門付近

ここまでの徒歩ルート​


再び大手門正面付近の大手口

大手口の西側は芝生広場になっている。



芝生広場 月曜日なので空いているが休みの日は大勢の家族客で賑わう

ここから森ノ宮駅まではかなりまだある。

大手口を過ぎて、ローソン前を左折して、東へ向かう。
外堀に七番櫓跡が見える。


七番櫓跡


南外堀の中央角六番櫓跡と右が七番櫓跡

南側には、老人の森、あじさい・うつぎ園があるが、ひたすら外堀沿いを歩く。

やっと一番櫓が見えて来ました。


外堀の南西側 一番櫓


南外堀 説明板

ここから、においの森を抜け、大阪音楽堂を過ぎて。石段を下りると、市民の森に出る。
本当に大坂城を一周しようと思えば、ここから北上して、大阪城ホールまで行けば、
一周出来るのだが、既に3時間以上歩き放しで、18,000歩近く歩いているので、
今日はこれくらいにしとこう。
という事で、JR大阪環状線 森ノ宮駅から帰路につく。

​ここまでの徒歩ルート​

また桜の季節に、西の丸庭園のブログをアップする予定です。




アクセス

 電車:​ JR大阪環状線 大阪城公園駅

JR東西線 大阪城北詰駅 
     ​  大阪市営地下鉄・京阪電鉄 天満橋駅 
      ​ 大阪市営地下鉄・谷町四丁目駅 ​ ​ 大阪ビジネスパーク駅
    ​   大阪市営地下鉄・JR西日本 森ノ宮駅
    ​ 大阪市営バス・大阪駅 ​、​​ 上本町六丁目 ​、​ あべの橋(天王寺駅) ​から

    101・102号系統​ 「大阪城大手前」 ​もしくは​ 「馬場町」 ​停留所
    いずれも徒歩約15分程度
  船:​ 大阪水上バス「アクアライナー」大阪城港 八軒家浜船着場
  車:​ 阪神高速13号東大阪線 環状線からは法円坂出口 ​ ​ 東大阪からは森之宮出口
 駐車場:​ 大阪城駐車場(200台、有料) 森ノ宮駐車場(98台、有料)



 ​ 天守閣入場受付に設置

*スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。
  詳細はコチラでご確認下さい。
   ​ 日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧

攻略度
 平城 レベル1

見学所要時間
 天守閣のみなら1時間
 城内見学なら最低2時間以上

大坂城天守閣HP






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 8, 2023 09:01:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: