醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

懲りずに渓流釣りへ New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.04.13
XML
カテゴリ: 花紀行
どこよりも形の美しい富士山と八ヶ岳そして茅ヶ岳。釜無川の向こうに七里岩(しちりいわ)、ワニ塚の桜とのどかな田園風景・・・韮崎市神山はノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんの故郷です。
ワニ塚の桜は盛りを過ぎましたが、野辺の花達が穏やかに迎えてくれます。

ソメイヨシノと茅ヶ岳


世界的な科学者を育んだ豊かな田園風景が広がります。


ワニ塚の桜(4月初めの五分咲きの頃):日本武尊(やまとたける)の王子の武田王(たけだのきみ)がこの地域を治めた後に埋葬された場所なので「王仁塚」と呼ぶようになったと言い伝えられています。(他に王仁族が住んでいた等諸説あります)


ワニ塚の桜(韮崎市天然記念物):推定樹齢300年、幹周り3.6m、樹高17mのエドヒガンザクラです。


韮崎からの富士山:手前は蛾ヶ岳(ひるがたけ)


荒倉山の入り口に上円井延命厄除け子育て地蔵尊(韮崎市円井町)が祀られています。


上円井延命厄除け子育て地蔵尊:お地蔵様をお借りし、満願したら二体にしてお返しするという非常に珍しいお地蔵様です。

また毎年2月14日にはお地蔵様の耳が開くと言われ、「厄除地蔵尊祭典」がおこなわれます。


上円井延命厄除け子育て地蔵尊からの八ヶ岳





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.13 06:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: