パワースポット@神の島「Okinawa」

パワースポット@神の島「Okinawa」

PR

プロフィール

kasurichan1010

kasurichan1010

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

gomagoma0610 @ 恩納ナビーの墓について 佐野哲寛さんへ コメントを下さり誠に有…
佐野哲寛@ Re:恩納ナビーの琉歌の里@恩納村「恩納ナビーの歌碑/恩納集落」(10/05) 恩納ナビーのこの写真のお墓はどの辺りに…
地域の人@ Re:七神を祀る霊域と美女伝説の湧き水@那覇市「松川殿之毛/松川樋川」(06/17) 初めまして、松川樋川は「松川ミーハガー…
まるぴ@ Re:集落発祥の秘話と四方神の恵み@沖縄市「登川/ニィブンジャー集落」(01/25) 母方の名前が登川です。 今人生の折り返し…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.01.14
XML
カテゴリ: 恩納村



「国頭方西海道(くにがみほうせいかいどう)」は琉球王国時代に、琉球王府により築かれた古街道です。首里を拠点に浦添山を通り、沖縄本島北部の国頭方面に続く「宿道(すくみち)」と呼ばれる街道です。琉球王国時代に整備された主要道は宿道(すくみち)と呼ばれ、沖縄本島西側を通る「中頭方西海道」「国頭方西海道」と東側を通る「中頭方東海道」「国頭方東海道」の4つの街道があります。恩納村山田の国道58号線から「山田グスク」に向かう場所に「山田谷川方面出入口」があり、歴史の深い「国頭方西方海道」が今日も現存しています。


(山田谷川方面出入口の井戸)

(山田谷川方面出入口の古井戸)

「国頭方西方海道」の「山田谷川方面出入口」に4つの井戸があります。屋根付きの3つの井戸は左から「東大井戸」「久良波大主の井戸」「大木の井戸」があります。これらの井戸は1975年に本部町で開催された「沖縄 国際海洋博覧会」の際、国道58号線の新装工事を行った為にこの地に移転されました。中央の「久良波大主の井戸」と右側の「大木の井戸」にはウコール(香炉)が祀られており、3つの井戸にはヒラウコー(沖縄線香)が供えられています。この合祀された井戸の脇には、昔からこの場にあったと考えられる古井戸が現存しています。


(山田谷川の石畳道)

(山田谷川の石 矼)

(山田谷川の石矼と石畳道)

「国頭方西方海道」の山道を南側に進むと「山田グスク」北側の崖下に「山田谷川(さくがわ)の石矼」があります。「山田村」を横断する「山田谷川」は別名「ヤーガー」とも呼ばれています。この石矼は「ヤーガー」に架かっており、琉球石灰岩の野面(のづら)積みの桁の支えに中央部がせり上がったアーチ型の石矼を施しています。アーチ型にする事により石矼の強度が増す工法で、琉球王国時代の石矼造りの技術の高さが分かります。現在の石矼はこれまでにアーチ部分の6枚の石が崩れ落ちていた為、1989年(平成元年)に現在の姿に修復されています。


(ヤーガーの水浴場)

(水浴場周辺の琉球石灰岩)

(水浴場から石矼に通じる岩間の通路)

「山田谷川の石矼」の東側に奥まった場所に、山手に通じる岩間の通路があります。この細い通路を抜けると「ヤーガーの水浴場」が佇んでいます。この地点では「ヤーガー」は鍾乳洞窟の奥地から流れ出ており、洞窟の入口には流れが緩やかな水浴場となっています。「山田村」の住民の隠れた聖地として昔から人々に親しまれてきました。現在「ヤーガーの水浴場」にはウコール(香炉)が設置され、水の神様を祀る拝所となっています。この鍾乳洞窟から湧き出す水は、琉球石灰岩の細い岩間を通り抜け「山田谷川の石矼」の下を流れて行きます。


(山田谷川の石矼の南側にある標識)

(国頭方西方海道)

(クシヌカー/後川)

「ヤーガーの水浴場」の地にまつわる次のような琉歌が残されています。『山田谷川に思蔵つれて浴みて 恋しかたらたる仲のあしゃぎ』(訳 : 愛しい人と共に山田谷川で水を浴びて 仲の館で恋を語り合いたいものだ) 「山田谷川の石矼」の南側から「国頭方西方海道」は「山田グスク」西側の麓を通って行きます。しばらく進むと左手に「クシヌカー(後川)」と呼ばれる石積みで囲まれた井泉があります。「山田グスク」の丘陵から滲み出る水で「山田村」の貴重な水源として重宝されました。現在はウコール(香炉)が設置され、水の神様を崇める拝所となっています。


(神アシャギ)

(神アシャギの祠内部)

「山田グスク」西側の麓に「神アシャギ」があり、祠内部には幾つもの霊石が祀られています。「神アサギ」とも呼ばれ、ノロ(祝女)が集落の祭祀を行う場所を言います。「山田ノロ」の管轄は「山田村」「久良波村」「冨着村」で、稲大祭のときに「山田ノロ」が「富着村」から帰ってきた翌日、祭祀が終わった報告を「山田グスク」「護佐丸先祖の墓」「殿内小」で御願(ウガン)をし、その後「神アシャギ」で村人の歓待を受けたと言われています。また、大正時代まではノロ、若ノロを含めて7人の「山田ノロ」が存在したと伝わっています。


(山田グスクの石垣)

(国頭方西方海道の石垣)

かつて「山田グスク」の麓にあった「山田村」には「ノロ殿内(ヌルドゥンチ/ヌンドゥンチ)」と呼ばれる「山田ノロ」が暮らした住居がありました。その「ノロ殿内」は海に近い現在の恩納村山田に移動し、敷地内の「神屋(カミヤー)」と呼ばれる建物には「くらはぬるこもひ」と記された位牌があります。「山田ノロ」は「琉球国由来記(1713年)」には「山田巫」と記載されており、更に「山田ノロ」が「久良波村」と関わりがあった次の謡があります。『入るや入るや居しが出る人居らぬ 久良波ノンドンチ不審どころ』この他にも「久良波ノンドンチ」を「首里殿内」に言い換えた謡も残されています。


(ウブガー/産川)

(ウブガーの拝所)

「山田グスク」の麓を通る「国頭方西方海道」は「山田村」を囲むように西側に続いて行きます。「山田村」の南側に「ウブガー(産川)」と呼ばれる石積みで囲まれた井戸があります。この井戸に隣接して石造りの祠が建てられており、ウコール(香炉)が祀られ水の恵みに感謝する拝所となっています。村で子供が産まれた時に「ウブガー」の水をウブミジ(産水)に使用し、汲んだ井戸の水に中指を浸して、おでこを3回撫でる「ウビナディ」で赤ちゃんの健康を祈願しました。また、正月には若水を汲み茶を沸かして飲んで新年の無病息災を祈りました。


(メーガー/前川)

(現存する国頭方西方海道の出入口)

(歴史の道/文部科学省の境界標識)

「山田グスク」の南側に「メーガー(前川)」と呼ばれる井戸があり、グスク南側の「護佐丸父祖の墓」の丘陵から滲み出た水が「メーガー」から湧き出ていたと考えられます。この周辺ほ水が豊富で水田による農業が盛んに行われていました。「山田グスク」周辺に琉球王国時代から現存する「国頭方西方海道」は「山田谷川方面出入口」から「山田村」の南側まで残されており「歴史の道」として文部科学省の境界標識が幾つも設置されています。「護佐丸」や琉球王国時代の人々が利用していた悠久の宿道は、ロマンと歴史が溢れる古街道となっているのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.12 21:52:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: