どろぎつねのポンコツペダル

どろぎつねのポンコツペダル

2020.07.07
XML
カテゴリ: 自転車ペダリング
久しぶりに、現在の私のペダリングについて書いておこうかと。
ま、結構前からちょこちょこと書いていたんですけどね。

タイトルの「踏みたきゃ踏むな」とは、勾配がきつくなってきたときや、スピードを上げたいときに自分への戒めの言葉なんです。
これは、踏みたいときほど踏むことを意識するなと自分に言い聞かせているのです。

「うりゃー」と踏もうとすると、たぶん余計な筋肉にも力が入ると思うのです。
余計な力とは、いわゆる拮抗筋にも力が入っている状態です。まぁ、力んでいる状態ですね。
力を入れている感覚は十分にあるが、マイナス方向に働く力も出しているから出したい方向の力を邪魔している状態です。
理想は、邪魔する筋肉は脱力した状態で必要な筋肉だけが力を出している状態でしょう。

ではどうすれば、その理想の状態を作れるのか。

ペダリングというある程度速い動きの中では、そんなことはわしにはできません。
なので普通は、動作のイメージを意識することでこの理想の状態を作り出しています。

ペダリングにおける動作のイメージは、巷にたくさん溢れています。
それらを試してみたり、練習したり、あるいは自ら編み出したりして皆さん上達しているのでしょう。

私も今まで、いろんな動作イメージを持って漕いで来ました。
「踏みたきゃ踏むな」というのは、直接的な動作イメージではありません。
これに紐づく動作イメージが現在2つあるものですから、それらを取りまとめる親分スローガンとして「踏みたきゃ踏むな」が存在しているのです。
かっこよく言えば、メタイメージとしての「踏みたきゃ踏むな」ですかね、ん? ちょっと違うか。

前置きが長くなりましたが、その動作イメージは以下の2つです。

①膝だ! 膝を引き上げろ!
②ケツでサドルを振るのだ!


ふーん、て言われそうですが。。

踏みたいと思ったときほど、①と②を意識して行うことにより踏むという意識を遠くへ追いやるのです。

それでは、各々について少し説明を。
まず、①について。

膝をリズミカルに上げる意識を持つというのはよく言われているのではないでしょうか。

ただ、私の場合は、それを読んだり聞いたりしてやり始めたわけではないのです。
休むダンシングをしているときに、あれ?と思ったのがきっかけでした。
ダンシングで、膝を引き上げることを意識しながらやっていると、なんとなく踏む側のパワーが上がってるんじゃないの? という感覚があったのです。
これはなんじゃろうか?

膝を引き上げる意識をしているので引き足の効果でパワーが上がっているのかなぁー。
まぁ、それも無いとは言えないのでしょうが、引き足を使う意識は持たないようにしています。
どうもこれは、膝を引き上げる反作用というか反動というか、右膝をスッと引き上げることにより反対の左足で踏む力がアップしているんではなかろうかと。
左足は踏む意識は一切していないのですが、踏むのに必要な筋肉だけが自然に働いているのではないかと。




そういえば、空手の突きも引手が重要なのだったなとふと思った。
突く方は脱力して引手側を意識してビシッと引くといい突きが出たりするんで、それと似たようなことなんだろうか。
はたまた、ブルワーカー(古い?)とかエキスパンダーを両手で引っ張るときも片方の手だけで引っ張るより両方の手を広げていく方が力が入るしなぁー。
脚も一緒で、踏む側の足は下に延ばすのだが、そのとき反対の膝を引き上げる方が力が出るような気がしてきた。
まぁ、ペダリングはそういう動きになっているのだが、意識の持っていき方で大きく違ってくるというか、力み無くパワーが出るというか。

あまりうまく説明できてないような気がしますが、そんなこんなでシッティングでのペダリングでも同じなんじゃなかろうかと思うようになったのです。
それからは、勾配が変化して少し踏みたいと思ったときは、少し素早く膝を上げるようにして、踏むという意識を払拭するようにしたのです。

で、自分の中でいい加減ながらも屁理屈で納得したので、しばらくはこれを信じるのです。
膝を上げる意識により、踏む側の足のパワーは絶対に上がっているはずだ!と信じ切るのです。
ネットや動画や本から得たコツではなく、自分で気が付いたコツなので、そう簡単には捨てたくないんです。
膝上げ教の信者になったつもりで続けてみるかと。
ま、来年は違う教祖様を見つけているかもしれませんがね。。

いいじゃないですか、ゆっくり回り道しながら登りましょう。
そもそも、車で行けばサッと登れてしまう峠を、わざわざ自転車でヒーハーしながら登ってるんですから、ペダリングという峠も自力でヒーハーしながら登りましょう。
道を間違えて登ったなら引き返して登り直せばいいのです。獲得標高は増えるし、違う景色も見られるのですから。


次は、②ですね。

ダンシングでは自転車を左右に振りますが、シッティングでも勾配がきつくなったときなどに少し自転車を振るとパワーが上がるような感触は以前からありました。
ただこのときは手で自転車を振っていました。
あるとき、手にお供えの花を持って勾配10%ほどの坂を登ろうとしたのです。
手でハンドルは強く握れませんので、ハンドルを引くことも、手で自転車を振ることもやりにくい状況です。
そのとき、何かよく分からないですが、お尻でサドルを左右に振るような動きが出たんですが、これが意外と登れたのです。
あれ? なんじゃろうかこれは。
力を入れる意識で踏めば登れたのでしょうが、力まないで登ろうとしていたのでこんな動きが出たのだと思います。

10%程度が続く別の坂で、これを試したみました。
踏みたいと思ったときに、踏む意識は出さずにお尻でサドルを左右に振るようにすると、力みなく大殿筋やハムストリングスが仕事してる感じがするのです。
そして、実際に速くなってたりするのです。
いろいろな場所で試しているうちに、これいいなぁー、と。

ただ、なぜそうなるのかが全く分かっていません。
また、自分ではお尻でサドルを振っているつもりですが、実際どれくらい振っているのかも分かりません、振っている感覚があるということです。

なんとなく思うのは、お尻を振ることにより少し外側に踏むような形になっているのが影響しているのかなぁーと。
極端な例えをするなら、スピードスケートのように斜め後ろに蹴り出すような動きに似ているのかもしれません、全くの想像ですが。
もちろんペダルとシューズはくっついていますから、実際には外側に踏むことは出来なさそうなんですが、
お尻を反対側に振ることによりそういう形を体の内部に作り出しているのかもしれません。
ま、これに我流の屁理屈を付けるのは今後の課題にでもしておきますか。


大切なのは、①、②とも、筋肉なんかは意識していないということです、動きだけを意識するということです。
筋肉を意識するというのは、力強く踏もうとして力んだりするような感じのことです。
動きの意識も、踏み足ではなく反対の脚の膝だったり、お尻の横の動きであったりと、直接踏み足を意識しないようにします。
こうすることにより、拮抗筋等に無駄な力が入らずにパワーが発揮できるのではないかと思ったりなんかするわけです。


で、これらを体に染み込ませるために、勾配がきつくなって来たら無理せずにゆっくりダンシングで登るようにしてます。
無理すると力んだペダリングになって、体がそれを憶えてしまい変な癖が付くんじゃないかといらぬ心配をしているのです。

無理したり、力んだりしないから楽しているのかというと、それとこれとは話しが別なのです。
ゆっくり走れば楽だし、①、②の動きで速く走れば疲れるし筋肉痛にもなります。

①、②を行うことにより、より効率のいい身体の使い方ができているかもしれないと思うのです。
あくまで、効率のいい身体の使い方です、効率のいいペダリングとは別物です。
ここはちゃんと分けて考えておいた方が良いのかなぁーと思ったりしてます。

「効率のいいペダリングしてるなー! 身体の使い方は無茶苦茶だけど」とか、
「なめらかな身体の使い方してるなー! ペダリングは無茶苦茶だけど」とかいうケースもありそうだし。
あれ? 本当かなぁー、そんなことがあるんじゃろかと、書いておきながら迷子になる。

え? お前の場合は、「身体の使い方下手だなぁー! ペダリングも無茶苦茶だけど」って?
がぁーーん。。

また登り直すか、ペダリング峠を。

自分で作ったペダリング峠を、自分で登って、「あー、また間違えてたかぁー」と言って下る。
無駄を山のように積み重ねながら、無駄のないペダリングを求める。

え? うまいこと言ったと思って悦に入ってんじゃねぇーよ!って?
えへへ、ばれたか。

ではまた、別のペダリング峠でお会いしましょう。
--


にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.08 14:43:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kuma32662084@ Re:火野正平のサインを見た! in USA 2024/05/11(05/11) えぇぇっっ正平さん去年大分来た時その辺…
どろぎつね2000@ Re[3]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) ryou1さんへ あ! 分かりました、あの方…
ryou1@ Re[2]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) どろぎつね2000さんへ 失礼しました!数年…
ryou1@ Re[2]:うんこガードレールは映えスポットだった!? 2024/05/03(05/03) どろぎつね2000さんへ 失礼しました!数年…

プロフィール

どろぎつね2000

どろぎつね2000

サイド自由欄








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽】サーモス 真空断熱 ケータイマグ FJF-580 580ml
価格:3762円(税込、送料別) (2019/10/1時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カペルミュール 半袖ジャージ ピクセルシャワー ネイビー
価格:11880円(税込、送料無料) (2019/10/1時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワコーズ バリアスコート 300ml(A141)
価格:2880円(税込、送料別) (2019/10/1時点)








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【M便】ノグ Oi ラージ(31.8mm径対応) ベル
価格:2484円(税込、送料別) (2019/3/2時点)


























自分用



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: