JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.01.04
XML
カテゴリ: JINさんの農園
箱根駅伝応援後、今年も『遊行寺』に初詣。この『遊行寺』は時宗の総本山で

正式には『藤澤山(とうたくさん)無量光院 清浄光寺(しょうじょうこうじ)』と呼ばれる

寺院である。

時宗の法主が遊行上人と言われたことから、遊行上人のおいでになる寺ということで

『遊行寺』と呼ばれるようになったのだ。また我が藤沢はこの遊行寺の門前町として

生まれ、『藤澤山』の山号が町の名となり、東海道の宿場町として発展したのである。

遊行寺惣門(そうもん)、勇壮な冠木(かぶき)門。本堂につづくなだらかな石段は

四十八段あり、「いろは坂」と呼ばれている。この惣門には「初詣」の大きな看板が

かかっていた。

DSC03784_R.jpg

境内は、既に箱根駅伝観戦を終えた人々が初詣の為に押し寄せ長蛇の列が

出来ていた。

DSC03844_R.jpg

そして境内には一遍上人(遊行上人)の銅像が建っていた。

DSC02037_R.jpg

広い境内には毎年この時期、多くの骨董品業者が出店してる。このため正月の初詣も

大変な賑わいになるのである。

DSC03843_R.jpg

ある店で懐かしき我が大学の先輩のポスターを発見。デビュー後初めての海外ロケを

行った映画のポスターとのことであった。

DSC03797_R.jpg

境内には多くの出店も。良い香りが漂ってきたが、食べるものを制限されている我が身。

じっと我慢しデジカメに食べさせたのであった。

DSC03851_R.jpg

帰り道の境内で『お札くばり(御賦算)』が行われていた。

その昔遊行上人が巡り歩かれるところ、必ず御賦算を全国各地で行っていたと。

賦は「くばる」、算は「念仏札」の意。

今日も念仏のお札は法主?が、集まった人々に一枚づつ手ずから配られていた。

DSC03848_R.jpg

我々も最後列に並び、なんとかこのお札を頂けたのであった。

DSC03855_R.jpg

一遍上人は、生涯に25万1千余人に配られたと。お念仏を称えれば、阿弥陀仏の本願

の舟に乗じて極楽浄土に往生できるとの安心のお札とのこと。

「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と刷り込まれているが、「決定往生六十万人」とは、

六十万人の人々にお札を配ることを願われ、また次の六十万人の人たちに、

ついには総ての人々(一切衆生)に配ることを、念願されたのである。

ありがたいお札なのである。この札にすがり、そして自らも健康管理に心がけ

還暦の年の『本厄』を乗り越えたいと思っているのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.04 01:08:37
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: