JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.07.15
XML
カテゴリ: 養蜂

今年も我が養蜂場所のオオスズメバチ対策を先日行いました。

ミツバチには、スズメバチ、トンボ、スムシ、カマキリ、ムカデ、アリ・・・など数多くの外敵が

います。中でも壊滅的な被害をもたらすのはスズメバチで、特にオオスズメバチは大切に

飼育してきた我が蜂群を数時間で全滅させてしまうこともあるのです。

そしてオオスズメバチが「日本で最も危険な野生生物」とさえいわれるのは、毎年何人

もの人が、このハチに刺されて死亡しているからです。スズメバチの仲間は人間の生活

域内またはそのすぐ近くに生息しているため、普通の人が被害に合う確立が

高いのです。最も恐れられている毒蛇ハブや、実態以上に怖がられているクマよりも、

危険性は上かもしれません。

今年も、オオスズメバチが好む誘引液(グレープジュース、酒、酢、を10:2:2に混ぜた

液)を作るためコンビニで材料を購入しました。

DSC09203_R.JPG

昨年作成した、1.5リットル入りペットボトル上部の4ヵ所に2cm程の切り込みを入れ、

中へ押し込んだものです。

DSC09207_R.JPG

2種類のトラップに誘引液を200mlほどを入れました。

DSC09205_R.JPG

巣箱近くの木に縛り付けぶら下げました。

DSC09210_R.JPG

この誘引液を巣箱の近くに設置しても我がセイヨウミツバチが誘い込まれる心配は

まったくないのです。

DSC09209_R.JPG

一番効果的な予防策は、 4-6月の女王蜂が単独で巣作りをしている時期に退治して

しまうことなのですが・・・・・・・・・・・・・。

併せてオオスズメバチ捕獲トラップも巣箱の入り口部に設置しました。

下の方から巣箱に侵入しようとするオオスズメバチは、この装置に誘導されてしまい、

出られなくなってしまう仕掛けです。

DSC09211_R.JPG

会社近くのカメラ屋の店頭に『電撃ラケット』が安い値段で売っていたので、これも

購入しました。

1000V程の高電圧を蜂やハエに当てると、動けなくなるとのこと。

当て方によっては動けなくなる時間があるだけで直ぐに動き出すようですが、

確実に接触させると100%死ぬとパンフレットに。

DSC09215_R.JPG

しかしこの枝の長さでオオスズメバチに挑戦するのは極めて危険ですので

園芸用支柱の先端にくくりつけて準備しておきたいと考えていますが

あまり使いたくないのが本音なのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.15 06:39:23
コメント(7) | コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: