JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【目が皿になった朝 … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2011.06.23
XML
カテゴリ: 養蜂

養蜂場のある我が農園の前の林の中にある珊瑚樹が白い花をたわわにつけています。

珊瑚樹は、この時期、白花を咲かせ、花の終わる秋に真っ赤な光沢のある美しい果実を

たわわに実らせるスイカズラ科の常緑樹。赤い果実が珊瑚のように見えることから

この名がつけられました。

DSC02044_R.JPG

梅雨のこの時期、ミツバチには厳しい季節ですが、この珊瑚樹の花には、蜜が豊富に

あるらしく、この樹木に近づいてみると、多くの我が蜜蜂達が訪花しブンブンと音が

聞こえてくるのです。

DSC02046_R.JPG

羽音が激しく異様な雰囲気を感じるほどなのです。

DSC02048_R.JPG

花を訪れる我が蜜蜂の写真です。

DSC02050_R.JPG

サンゴジュの花粉は白いので、白い花粉団子を後ろ足で丸めている蜜蜂も

確認できました。

20070613220129[1]_R.jpg

そして体の大きなキイロスズメバチも早くも訪花していたのでした。

そして隣の義兄の畑の栗の木も満開状態。

長さ10~20cmの黄白色の花穂が、毛虫のように垂れ下がっています。

散った花も地面に群がるゲジゲジのようで、あまり美しいとは言い難いものです。

何にもましてあの『独特』の臭いがある花なのです。

DSC02052_R.JPG

しかし栗蜜は、個性的な蜂蜜。

蜜の色が黒く、濃厚な甘みと、ほろ苦い風味は独特のものがあり、その為に好き嫌いが

分れるとのこと。

この日は我が蜜蜂達を、この栗の花には見つけることが出来ませんでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.23 05:16:07
コメント(1) | コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: