JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.11.21
XML
カテゴリ:
今年も、我が家の横の菜園の隅にある皇帝ダリアが満開を迎えています。
秋の台風での強風で倒れかけている幹ものもありましたがそこにも多くの花が。



ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種が
ツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリア(Dahlia imperialis、D・インペリアリス)は、
そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き
出します。近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないとのこと。



今年もよく成長し3~4mにも達しています。このことから「皇帝」と名付けられたとのこと。
晩秋のこの時期、空にそびえて立つ姿は圧巻なのです。




細い茎を持つことから皇帝ダリアは別名「木立ダリア」とも呼ばれます。



皇帝ダリアは、竹のように膨れた節のある茎を生やし、互い違いに生えた葉っぱと、
8枚の花びらをつけます。



花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」など女性の心や気持ちを表すものばかり。
見た目は強がっていても、中身は人一倍女性らしい方にぴったりな花かも??



寒さに弱いため、霜が下りるとあっという間に葉っぱが黒くなってしまいます。
冬になると球根だけが残って地上より上の部分が枯れます。
そして翌春になるとまた新芽が芽吹き出すのです。



先日、九州を旅した折に道路脇に咲いていた皇帝ダリアの八重咲き。



八重の皇帝ダリアは 開花が一重の皇帝ダリアより遅いのです。



これぞ皇帝「ダリア」の名にピッタリの花の姿だったのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.21 13:00:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: