JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

イシミカワ、コンニ… New! 隠居人はせじぃさん

【側溝蓋の穴詰まり… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.01.02
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「湘南海岸」の初日の出と白き富士山を見た後は、地元に戻り、いつもの「亀井神社」
に初詣に。
石鳥居の扁額も「亀井神社」。
藤沢市亀井野554。



境内の社務所・札所。



新たに昨年六月に立った「御由緒」碑。
「不動ヶ岡の先住民族は此の地に定住すると農地の開拓にのりだした。
そして彼等の中には信仰心の厚い者もいた、即ち不動の森を霊山ときめ法華の教を信じた。
當時の信仰「の流れとして経文一文字を一石に書き塚を作る之が経塚であり水に因んで不動明王を

神国なりと時の政府は各村落に社を作り神を崇拝するように命じた。私達のお不動様も亀井神社と
名を改め村の鎮守社となる。祭神 天軻句突知命(あめのかくつち、火の神様)。當社は源義経
四天王亀井六郎の祈願せし○にして天正十八年堂宇建立 宝永年中岡部和泉守崇敬厚く社殿を
改築せりと傳う。大正十二年大震災により社殿鳥居等崩壊せしを後日氏子中にて再建す。」



お焚き上げ場。



石段上の社殿を見る。



手水舎。



龍の吐水口からは水が。



亀の像も。



右手池のほとりのに石鳥居。



「社殿」に向かって石段を上る。




社殿。







社殿の右側にあった「経塚」。



「大震災復興記念碑」。
「大震災復興記念碑」と篆書で書かれた題字(篆額)を右から上下の順で



社殿前から境内を見る。



社殿脇には「身代わり不動尊祠」。




「不動明王」と「地蔵さま」。



「身代わり不動尊」と「社殿」を振り返る。



「身代り不動尊」への参道と両側には真っ赤な「幟」が。



参道には大きな石燈籠が。



「身代り不動尊」への石鳥居。



そして自宅に戻る途中に、もう一社・「地神社」にも初詣。



「地神社」は「地神の森公園」内にある。



境内。



狛犬(阿形像)。



狛犬(吽形像)。



「山之神」と刻まれた石碑が右手に。


素朴な「手水舎」が左手に。



「地神社」と刻まれた石碑。



「社殿」。
御祭神は埴山姫命(はにやまひめのみこと)。
土を司る神。肥沃な(ひよく)田畑の土、陶器を作る粘土もその支配の範疇で、
農業・陶磁器製造業・造園業・土木関係の職業などに縁の深い神様であると。


近づいて。



扁額「地神社」。



そして帰宅して「亀井神社」で頂いた「守護矢」を神棚に奉納しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.03 08:02:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: