JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ネジバナいっぱい、… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.07.19
XML
カテゴリ:
1グループが20~25鉢で15グループ程が配置されていた。



「玉縄桜広場」を振り返る。





「北稲」。







「西円寺青蓮」。











「大船フラワーセンター案内図」。
現在地は左側中央附近。



敷地の最奥にはムクゲ(木槿)が花を開かせていた。





様々な花の色合いの株が栽培されていた。









そして次に訪ねたのが「常設展示場」。




期間: 22年7月10日(日) ~ 7月24日(日)
時間: 9:00~16:30 最終日は16:00まで
会場:第一展示場



蓮の花の見事な写真が展示されていた。









蓮鉢を振り返る。









そして次にバラ園へと進む。
入口左には、花を終えたハマナスがオレンジ色の大きな実を付けていた。



「ハマナスと交雑種
北海道を中心に海岸の砂地に自生しているハマナスとその仲間です。寒さに強く、害虫
や病気に非常に強い系統です。大きく赤い実と黄色になる葉が魅力です。非常に多くの
交雑種があります。」


バラ園はエピローグを迎えていた。



オリンピックファイヤー



ボレロ



中央の休懇所を見る。



月光









ゴールドマリー'84









この「バラ園」について
このばら園は中央の休懇所を中心に、内側に多花性で開花期間が、長く丈夫な中輪系の
フロリパンダ、外側に人気のある1花が豪華な大輸系のハイプリッド・ティーを植栽しています。
大輪系は香りの強い品種を多く導人しているのが特徴です。クライミングローズ(つるばら)や
オールドローズそして原種は一番外側に植載されています。
また、神奈川県や県内生産者が育成した品種コーナーもあります。
5月から11月までの長い期間観賞出来ますが、見頃は5月中旬~下旬、6月下旬~ 7月上旬、
10月上旬~中旬です。
なお、ラベルには品種名の他、育成者と育成年度が記載されています。」


この場所は菖蒲園。



「ボタンクサギ(牡丹臭木)」。



青の「アジサイ」。



「アガパンサス」。



前方に見えたのが「グリーンハウス」。







「センニチコウ」。



「サルビア ネモローサ」。



花のトンネルがあったがこの時は花の姿はなかった。



                              ・・・もどる・・・


                   ・・・つづく・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.19 00:00:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: