ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

阪神ファンと生活経済~国定浩一教授に学ぶ

★サイトマップ&ご案内

阪神ファンと生活経済


★国定浩一大阪学院大学教授に学ぶ「阪神ファンが日本を元気にする」と云うお話
 当管理者も実は大阪生まれ。 神奈川県相模原市 で育ち、 札幌 東京 鹿児島 など、本拠地を転々とする人生でありますが、もちろん今でも阪神ファン!某投資ファンドによる阪神電鉄買収騒動に始まる「阪神タイガース上場」の上場提案に対し、国定教授が「公共財に、なにすんねん」と新聞で意見を述べられた時の感動は、今でも忘れられません。あの事件は衝撃的でした。阪急側がホワイトナイトとして手を差し伸べ、歴史的な経営統合が成されたことや、某投資ファンドの代表が東京地検特捜部の捜査を受け、証券取引法違反で逮捕されるなど、最後は正義が勝つと云う痛快な結末でした。

此処で国定教授の名著をご紹介!




 国定先生の一貫した考えは、阪神ファンが日本経済を救うと云うこと。此処で或る疑問が生じる。当サイトで述べたことだが、ドイツ人に「ケチ」の精神を学んで、阪神ファンが務まるのか?答えは 「Ja!」 である。阪神ファンは何かと辛い。期待をすれば裏切られ、消化試合になった途端勝ち続ける様子を複雑な気持ちで眺め、人生とは思い通りにならないものであると「悟りの境地」に達する。だからこそ楽天的に生きようとする。人類の前途に希望を見い出している人間は、消費行動は常に投資的である。拙者は、阪急阪神ホールディングスの株主までやっているほどだ(笑)。投資すべきものには、断固として買うのである。つまり「ケチ」とは、将来の役に全く立たないものにお金を出さないだけのことである。

阪神甲子園球場阪神甲子園球場阪神甲子園球場

阪神ファンであること=ビジネスチャンスとみる国定教授、趣向をこらしたグッズで社会を元気に?

 メルセデスベンツが高ければ高いほど売れるのは、ブランド力があるからだ。ブランド力は、一朝一夕で生まれるものでは無い。阪神タイガースに価値が生まれるのは、大勢のファンの、前向きに生きようとする日々の行動の結晶である。だからこそ阪神ファンが日本経済を救うのだ!



★拙者の弁当箱はもちろん阪神タイガース~スマホは「タイガースマホ」になってます。



★阪神百貨店梅田本店のタイガースグッズ売り場も充実してきました!



道頓堀から24年ぶりに救出された「カーネルおじさん」~国定教授の爆笑コメントが忘れられない!


道頓堀の写真

★カーネルおじさんの呪いとは?
 昭和60年に阪神タイガースが優勝した直後、喜びを爆発させた阪神ファンがケンタッキーフライドチキンの「カーネルおじさん」を胴上げ。六甲おろしの大合唱とともに道頓堀川に投げ込んでしまった。その後に続いた阪神タイガースの低迷は、あの「カーネルおじさんの呪いだ」と云う噂が流れ始め、ファンの皆さんやテレビ番組による捜索が行われたものの、ついに発見されることはなかった。ところが平成21年3月10日、河川整備中の業者によって偶然発見!大阪中が喜びに包まれた。
 国定浩一教授も現場に駆けつけ、
「国宝や!世界遺産や!仏様のような慈悲深いお顔をしてらっしゃる。今世紀最大の発見や!」 と感嘆の声を上げた。

携帯ストラップ買ってしまいました。

★カーネルおじさんストラップは、拙者の大事なお守りです・・・

 道頓堀から救出されたカーネルおじさんが、「大阪活力グランプリ2009」の特別賞を受賞した。大阪の産業や地域経済に大きな貢献した個人や法人を「大阪商工会議所」が毎年発表している。素直に感動する阪神ファンが、世の中を元気にする!と云う国定教授のご指摘が、まさに証明されたと云っていい。世界遺産に登録するのは無理かもしれないが、ファンの熱意が「廃棄物も文化財」に変えられる。ケンタッキー本家を通じて、伝説がアメリカ本土に到達すれば、日米親善の架け橋にも?夢は膨らむ一方だ。


そして歴史的な令和五年が到来し



 本当に優勝していいの?本当にオリックス様との日本シリーズが実現していいの?本当に日本一になっていいの?次々と起こる怪現象に恐れおののくばかりだった令和五年。此の年は、セ界史上の一大事件として永遠に語り継がれることになるだろう。こんな事は恐らく一生に一度だけ、だからこそ残りの余生を悔いなく精一杯生きよう!こうした謙虚かつ前向きな生き方こそ日本経済に必要だと、いよいよ確信を深めたところであります。

★日本各地を回ってます!そしてこれからも!




↑札幌ドームに始まり、横浜スタジアム、西武ドーム、東京ドーム、甲子園、神宮、幕張、大阪ドーム!各球場の観戦記や、阪神の小ネタをあれこれ書いてます(日記コーナー)


★番外編~或る自衛隊戦闘車両に貼られているマークが阪神タイガースとしか思えない件


 そりゃ、虎のマークなんだから必然的にタイガースに似てしまうのは仕方ないが、吉野石膏やタイガー魔法瓶が、全く阪神タイガースと結びつかないことを考えれば、やはり此のマークは「似ている」のである。ちなみに、薩摩川内市内におけるパレードの一コマであります。


経済と暮らしのコーナー

・世界一ケチなドイツ人の節約術 ・金に投資する ・池田泉州銀行~華のイメージガール ・レトロ軽自動車萌ぇ~

・魅力ある鉄道といえば? ・阪神ファンと生活経済 ・ユーハイム~究極のバウムクーヘン


阪急阪神のページへ。






© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: