GAIA

GAIA

全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2016年04月02日
XML
カテゴリ: 鈴木藤三郎



その時、この森町から、東京の工部大学校へ遊学していた石川という学生が、少し健康をそこねて帰郷していると聞いて、藤三郎は、早速訪ねて行って、いろいろ疑問のところを尋ねた。そして、いよいよこうすれば結晶させることができるのだという見当がついて来たので、勇気百倍する思いがあった。
 また、藤三郎が苦心していた氷砂糖は、当時、清国の福州あたりから輸入されていたような茶色のものではなく、純白透明なものであったが、どうしたら透明なものにできるか、ほとんど見当がつかなかった。それで、郷里の 森町本町に薬剤師の岩間善次郎という人が、桝屋という薬屋を開いていた ので、そこへ行って調べてもらったところ、 植物性の色素を除くには、骨炭で濾(こ)すのがよい と書いてあると教えられた。
 そこで、さっそく、それを試みることにして、骨炭といえば、骨を炭にしたものであろうかと、町から少し離れた忠右衛門新田という所に部落があったので、そこへ行っていろいろな骨を拾い集めた。そして、大洞院という寺の近くのウスン場という所に炭焼場があったので、そこで木炭を焼くようにして骨の炭を造って家へ持って帰って、砂糖水を濾過して見たが、さっぱり脱色も漂白もされたような様子はなかった。
 藤三郎は一時は落胆したが、再び気を取り直して 枡屋に行って、その訳を話して、もう一度本をよく調べてもらったら、その骨炭を造るには蒸し焼きにするのだということが分った
 そこで、家の炭の畑を掘って、黒焼きを造るように骨を蒸し焼きにして試験して見たら、十分その効果があったので、手をうって喜んだ。彼は、それに勢いを得て、繰り返し繰り返し骨炭を造っては、脱色漂白の実験に夢中になっていた。
隣近所でも、初めはそのことを知らなかった。どうもこのごろ、変な匂いが時々する。多分、焼場の煙が、風の加減でこっちへ吹きつけられるせいだろう位に思っていた。ところが、その臭気が、毎日毎日匂ってきて、それが、だんだん猛烈になってきた。何しろ一千余の小さな町なので、たちまち町中の問題になって、「どうも才さ(藤三郎の幼名才助)の家があやしい」と睨まれ、骨炭蒸し焼きの事実が暴露して、警察から屋敷内で骨灰の製造することを差し止められてしまった。それからは、不便を忍びながら、町からずっと離れたところでやらなければならないようになった。しかし、次第に事業に光明が見え出した藤三郎にとっては、その位の困難はなんでもなかった。このようにして、その年は暮れたのであった。



 森町の「町並みと蔵展」に4月2日出かけ、藤三郎生家で〇〇さんに会った。

○○さんの先祖は、鈴木藤三郎伝に出て来る 薬局の枡屋をやっていたのだという。

「身代わり地蔵」という昔話があります と教えていただいたのが面白かった。

 中遠昔話より

第46話

(えんめいみがわりじぞうそん)
延命身代わり地蔵尊(袋井市)





 妻は夫をなんとかまじめで、働き者の心のやさしい人になってもらいたいと思い、近くにあるお地蔵様に願を掛け、毎夜、夫の寝たあとにお参りをしていました。
 そして、満願の夜のことです。妻が毎夜出掛けていくことを怪しんでいた夫は、太田川の土手に待ち伏せし、近づいた妻の左肩を刀で大きく切りつけ、あわてて家に帰りました。
 けれども、家に帰ると妻は何事もなく眠っており、傷もありません。驚いた夫は妻を起こし、先程のことを話しました。
 妻は、お地蔵様に願を掛け、毎夜お参りをしていたことを夫に話し、「それでは先程、肩の所に針をさした様な痛みを感じたのはそのためでしたか」と言ったので、夫はますます驚きました。
 夫は、「申訳ない…」と自分の過ちを悔み、これまでの罪深い数々の行いを詫びて、妻といっしょにお地蔵様にお詣しました。見ると石のお地蔵様の左肩には深々と斬られたあとがありました。二人はびっくりし、思わず胸がいっぱいになりました。それからの夫は心を入れ替え、まじめな働き者になったということです。ところで 隣村に薬屋 があって、この店にある夜「こう薬」を買いに来た客があったそうです。お店の人が、「どちらのお人ですか」と尋ねると、客は「山梨」と言い、「お名前は」と聞くと一言「地蔵」と言って姿を消したということです。
 このお地蔵様は、上山梨(上町)板築橋の東側にある「正行院」の境内におまつりしてあります。薬が効いたのか、左肩の傷はすっかり治っているとか…。

(「袋井に伝わる昔話」より)
隣村に薬屋
なるほど、当時は薬局というのは、地域でまれな存在であったのであろう。
こういうお話を聞くと 森町の枡屋という薬局が急に身近なものに感じられる。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月03日 04時45分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: