PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

kapon2

kapon2

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

コメント新着

お気に入りブログ

ブルース・リー生誕… New! M-65さん

ノートルダム大聖堂… New! 第三権兵衛丸 漁労長さん

Revell F-4J 上面塗装 あずま、さん

アーネム橋上で戦死… mahoroba1234さん

気になったことを調… ASDICさん
2008年02月19日
XML
カテゴリ: 戦争映画
2001 ロシア・日本 監督:アレクサンドル・ソクーロフ
出演者: レオニード・モズゴヴォイ、マリヤ・クズネツォーワ、ナターリヤ・ニクレンコ、セルゲイ・ラジュークほか
94分 カラー TELETS TAURUS


 渋谷の映画館で上映していました。昭和天皇を描いた「太陽」がなかなかの傑作だったので、是非とも観たいと思っておりました。ちょっと局部的な描写でしたが、ソヴィエトの歴史を背後に想像しながら観ると、唸らされるものがありました。そのうちDVDにもなるでしょうね。
太陽 ソクーロフ


 独自の映像観で奇才とも呼ぶべきソクーロフ監督の、歴史人物シリーズ3部作「モレク神(ヒトラー)」と「 太陽 (昭和天皇)」の間に制作された2作目作品。「太陽」では日本人監督が描けないような昭和天皇をストレートかつ繊細に描いて見せた。このレーニンでは全盛期ではなく、半身麻痺で病床についた後、つまり権力を失った晩年の姿を題材に据えている。
 言うまでもなく、レーニンはボリシェビキの中核的指導者であり、旧ソヴィエト連邦の産みの親でもある。マルクス主義に傾倒し、労働者の階級闘争から社会主義政治闘争を試み、暴力革命を推し進めた。ロシア革命後はロシア共産党の代表として、ソヴィエト政権の権力を得るに至り、強引とも言える土地の没収や言論等の自由を制限していく。1918年、レーニンは狙撃されて体の具合を悪くする。そこから階段を転げ落ちるように半身麻痺、脳障害などを病み、一気に権力の座をスターリンに奪われてしまうのだ。1924年に死去するのだが、本作は1923年前後を描いているものと思われる。

 ソクーロフ監督が何故レーニンの晩年を題材に選んだのか。どうせなら、躍進著しい若きレーニンの活躍、さらには政友であり政敵であったスターリンとの確執など、題材としてはずっと面白いものがあるのだが。監督のコメントを見る限り、レーニンを不幸の者、スターリンには良い感情を抱いていないことが分かる。スターリンを主題に選んだ場合、直接的な感情が出過ぎると思ったのだろうか。いや、私としては監督が描きたかったのは、権力者自身が弱者であり、権力とは儚いものであり、それを作り上げるのも奪い去るのも本人の意志ではない。つまり、レーニンの晩年における権力構造の揺れ動きが最も適していると判断したからではないだろうか。
 「太陽」の時もそうだったが、映画中では政治的、思想的な言い回しや映像を極力避けている。従って、ドキュメンタリー風ドラマとしては、いささか骨抜きの感があるのだが、むしろ主人公を取り巻く周囲の人間の細密描写によって、それを描こうとしているように思える。それを示すように、監督は20世紀の権力者を描きながらも「(数百万の人生を破滅に追い込んだ権力に対して)主たる指導者には責任はなく、”人民”の中にあることを私は確認します。しかし、この責任から人民は絶えず回避し、ヒトラーたちや、レーニンたちの背後に隠れるのです・・・」とコメントしている。権力への志向は我々一般国民の中にある。そしてその責任も我々の中にある。
 こうした視点で本作を見てみると、映画中の不可思議な言動や映像の謎が解き放たれていく。権力者とても全てを自分の意志で動いているわけではなく、一人の人間として振り回されているのだと。それ故、本作ではレーニンの名前もスターリンの名前も登場しない。

 ソクーロフ監督の映像は、ソヴィエト芸術記録映画の系譜を継承しているようで、空、森林、太陽など自然風景を多用する。また、BGMも極力抑え気味に、自然音を効果音として多用する。それでいて、寓話的なシャープな映像が新しいソヴィエト芸術映画を彷彿とさせる。


 ストーリーは保養施設に軟禁状態となっているレーニンの日常を描いているが、権力に関係する人物、しない人物が数多く登場する。それぞれが、権力に無関心であったり、関心があったりと実に様々なのである。こうした人々が寄せ集まって生きているのが社会なのだ。
 レーニンは薄れ行く記憶の中で、権力への回帰に焦燥する。スターリンもまた着々と権力の奪取と確立に野心を燃やす。しかし、二人が決定的に違うのは、レーニンが革命という理想のためであるのに対し、スターリンのそれは俗的な保身のためである。道を塞いだ倒木の処理を巡る問答の中で、それが如実に現れる。倒木がそのまま朽ち果てるのを待つか、排除するか。スターリンの提案した答えは「切り刻んでしまう」だった。その後の粛正の嵐を予感させる。

 前半までは悠長な流れで制作されており、若干眠気を誘うが、後半にスターリンが登場してからは一変して面白くなってくる。ソクーロフの世界を十分に楽しめる内容になっているだろう。個人的には、もう少し即物的に描いてくれた方が楽しめるのだが、ソクーロフワールドとすればこんなものなのだろう。


興奮度★★★
沈痛度★★★★
爽快度★★
感涙度★


(以下 あらすじ ネタバレ注意 反転でご覧下さい)


 そんな折りにスターリンがレーニンを訪ねてくる。今や権力者の代表に上り詰めたスターリンの威風堂々としたたたずまいに対し、老いぼれたレーニンの姿が対照的だ。レーニンはスターリンに政策について進言するが、スターリンは適当に受け流す。さらに、レーニンは道を塞いだ倒木の処理について「朽ち果てるまで待つか、排除するか」と聞く。スターリンは「切り刻む」と答える。
 その日の食事の席で、レーニンは忘れてしまった今日の来訪者の名を妻に尋ねる。また、使っている食器などが搾取されたものと聞き、錯乱したレーニンはスターリンから貰った杖で破壊し始める。
 車いす生活となったレーニンを庭に連れて行ったところに、共産党から電話が入る。夫を置いて電話に走る妻クルプスカヤ。後で叫ぶレーニン。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月19日 08時51分29秒
コメント(2) | コメントを書く
[戦争映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: