カテゴリ未分類 0
全14件 (14件中 1-14件目)
1
フィット昨年の点検でバッテリー残量なし、ワイパーゴムが傷んでいるとのことで、バッテリーは先に交換しました、ワイパーはリヤは見た目ちぎれていたので春に交換しました、フロントは見た目大丈夫そうですが点検時、また言われるのは酌ですから交換しますお店で見ますと1本999円税別です互換品ありますが車の年式年が平成表記で書いてあります・・・、最近 平成↔西暦変換 ができません2015年式 Fit GK3 ワイパーネットで探して・・・yahooショッピングで購入しました、左右2本で910円送料850円でしたワイパーゴムをちょっとつまんで戻し、引っ張り出すとスルスルと簡単に外れました新しいものを下から入れて優しくスライドさせると完了です私の知ってるワイパーのゴムにはステンレスの補強が付いています、実際に先に交換したリヤの分には補強材が入っていました何かを始めるときはYoutubeで調べるといいですね・・・、あらゆること説明してくれる人がいます、お陰で今回の1年点検交換部品はなく実費は洗車ワックス1,800円だけでした。
2023.11.06
コメント(0)
和室の照明をLEDに交換しました、リビングで取り外したドウシシャ製のシーリングライトあれです、我が家で最後まで蛍光灯だった使用頻度が少ない和室の照明でした、やっとLEDに交換できましたシェードは和室の障子に合わた手製ですこれが蛍光灯のシーリングに引っ掛けてありました1cm角の木材で枠を組んで和紙を貼って3箇所針金を埋め込んでありますドウシシャ製のシーリングライトの不具合我が家のは対象外です 不具合のあった機種メーカー名ドウシシャを検索しますと、Youtubeで怖い!記事がありましたLEDが焦げるらしい4機種が対象になっています、LED部分が70℃を超えるらしいです、こんなに黒くなっても照明として少し暗いかなと感じるくらいだったそうですLEDが焦げる ドウシシャ シーリングライト:BW50-T AM-T MX-T WMSX の4機種ホームセンターで買った、安売りシーリングライトのメーカーなど気にしていませんから、不具合の情報などなかなか届かないでしょうね我が家のドウシシャ製品型式を調べましたら「CS-R12D」発熱も少なく問題場さそうです、和室の天井は燃えやすい、おまけに照明の直下は和紙ですから・・・ひと安心です。
2023.10.29
コメント(0)
2015年購入フィット DBA GK3 のバッテリー交換をしました点検のたびに残量がありませんすぐ交換してくださいと言われ何年もたってしまいました8年目に入っていますので、純正のバッテリーに交換すると多分また8年持つのかもしれません、それはもったいないですから、できるだけ安いものを探しました日本製ではないと思っていたのですが(小さくKOREA)消しました赤いシールの下に補水口があるのか?、ない!メンテナンスできないバッテリーです交換完了ですバックアップ電池を接続して慌てずに作業できましたバックアップは16850を4本直列で約15V、赤と黒の線をねじ止めしてあり安心取り外したバッテリーはGSユアサでした両手で持つと左右5mmくらいのふくらみがありました交換前後の電圧をオシロスコープでみて比べてみました左HONDA純正「N-55」8年目です、右交換した「MF N-75」外形寸法は同じです始動時間600ms→480msと短くなりました、電圧は6.8V→9.2Vにアップしました今年の冬1月10日の記録ですもしかしてこのままでも今度の冬が越せたのかもしれませんねこのフィットの場合3年を過ぎたころからアイドリングストップが機能しなくなったので、あんな不都合なもの車検の時に外してくれたのかなと思っていたのですバッテリーが劣化して内部抵抗が高くなるとコンピューターが記憶してその後はストップしないらしい、便利な車になったものです、あれから5年も電池が長持ちしたのですバッテリーを新しくするとアイドリングストップはどうなるのか?これが心配でした、復活しました!勝手にストップ、出遅れるような発車、アイドリングストップキャンセラー買うの・・・・?こちらで解決しました(ボンネットスイッチを無効に)https://minkara.carview.co.jp/userid/2030998/car/2127023/4205112/note.aspxありがとうございました、廃車になるまで韓国製のバッテリーで乗り切れるかも知れません。
2023.09.17
コメント(0)
8年目に入ったフィットは秋の車検でバッテリー交換を強く勧められました「残量5%」だと暮れから正月とちょうど1週間動かさなかったフィットにはサルフェイション除去のパルサーが付いたまま(消費電流36mA)ですからちょっと心配でしたが、エンジンをかけてみた、この日はお買い物で10kmほど走りました1月9日午後エンジンをかけて電圧測定バッテリーの試験をしてみました3分おきに5回エンジンをかけたときの電圧をオシロスコープで記録しました結果12.4Vのバッテリーは始動時に最低7V近くまで下がりますが、いずれも0.6秒で始動できました、情報が欲しくネット上で検索しますがこのようなグラフは見つかりませんグラフ1・2・3は横軸を1秒、4は0.5秒で記録、5は0.2秒で記録しましたので記録1~4は時間が合うように引き延ばしてありますから、細かい電圧変化がみえませんその後秋に購入した中華性の充電器で9時間ほど充電しました記録にひげがあるのは車に常設しているパルサー、太い線になっている部分は充電器のパルサーの信号です、最終端子電圧は15Vまで上がったようです下のグラフの説明です、前日5回目の最後の始動の記録(グラフ上)です、1月10日朝に充電器を外し30分後にバッテリーは12.8Vに落ち着きましたので、最初の始動記録(グラフ中央)です最低電圧は7.2V始動時間0.56秒、その3分後に再度始動した記録(グラフ下)です最低電圧は7.2V始動時間0.6秒でした前日5回目の始動(上)、本日満充電後の始動1・2(中・下)前日最後の始動時の最低電圧は6.8Vでした、その後9時間充電し本日最初の始動時のバッテリー電圧は7.2Vとわずか0.4Vの差ですから十分に充電されていたと考えますネット上で調べますとセルモーター始動時には大電流(100A)だとピークでは500Aにもなるらしいですクランプメーターで測ってみましたこんな数値が出ました・・・、信じるか信じないかはあなた次第です・・・が、ピークで305A電圧降下5.6Vのバッテリーは内部抵抗は18mΩとなります・・・このバッテリーは、「まだまだ」いけそうです。
2023.01.10
コメント(4)
寒い冬です高血圧だと言われる私もヒートショックのことが気にかかります、風呂の脱衣所にエアコンを取り付けました、2畳しかありませんので暖房の効きは最高です取付けるエアコンは毎年夏に冷房がうまくない、寝室にあるPnasonicのあれです暖房に使った記憶はないので寒い冬に使えるのか試してみました今年一番の寒い朝に暖房運転試験をしました試験当日は今年最高の冷え込み外気温1℃前後でした4:30に28℃設定で起動、温風が出るまで20分かかりました消費電力は起動時1400Wグラフ緑ですグラフ青はエアコンの直下1.2m高さ、茶は対角線の壁際0.8m高さの温度変化です6時過ぎに設定温度を下げました、7時過ぎに運転停止・・・、結果!暖房に使えそうですエアコンの撤去・設置はYoutubeで予習しました「DIYをめぐる冒険」「爆発!危険!エアコン取り外しのポンプダウンをDIYで素人が自分で安全にやる方法と注意点 niteのDIY否定に反論」・・・、「エアコンをDIYで取付!真空ポンプ不要!トルクレンチ不要!素人が自分でやる方法」、お勉強した通り、ポンプダウン冷媒を本体に戻して撤去します室外機の引っ越し先はここです、リビング北・脱衣所・エコキュート2畳の脱衣所温風さえ出ればすぐに温まります(10分待ちます)風呂に入るときエアコン起動しておくと上がるころには脱衣所は暖かくなっていますしかし、風呂上がりにエアコンの温風は思いがけなく寒いです、停止してゆっくりできますエアコンの消し忘れもありません既設エアコンの移設費用は配管セット・ダクトなど9,000円でした、寝室には新たにアイリスオオヤマIFH-2206G 32,800円を取り付けました配管セット6,000円、2LDKの平屋ですがエアコンが6台になりました、脱衣所2畳・リビング18畳北・リビング18畳南・和室8畳・寝室7.5畳・小屋浦5畳・・・、すべて6畳用です。
2022.12.25
コメント(0)
ペットボトルを使って小さな小物入れを作ります働いていたころ前を走ってる径四の棚を見ますとカゴにワンカップがぎっしり並んでいました、信号停車でよく見ると!ステップル・ビス・圧着端子など小さな材料が見える・・・屋根には脚立!同業の電気屋さんでしょう私もまねてわざわざワンカップの焼酎を多数購入し小物を入れてたくさん並べていますが、もっと小さい入れ物もあったら便利です小さい小物入れを作る・・・、ペットボトルのキャップの部分を切り取って使いますもともと密閉状態はしっかりしています切り取った部分にボンドをたっぷり塗ってキャップをしっかり取り付けます500mリットルのペットボトルもう一個フタを探してきます内径21mm、深さ34mm 容量は12ミリリットルの小物入れになります最初に作ったのは4リットルの焼酎でした結構な収納力です、色を変えると楽しい小物入れになります直径28mm 深さ35mmですから・・・14×14×3.14×35=21ミリリットル・・・、私は毎日飲む薬を入れています、ケースから取り出して二つに割ってその半分飲むのですが残りが行方不明になりますので、ケースから全部を取り出して割ってこれに入れておきます、密閉状態も良さそうなので20日分入れても大丈夫そうです。
2021.12.15
コメント(0)
モーターで回す紙ヤスリを作りました。YouTubeでDIY番組を見ていると工具を作るお話がたくさんあります。電動紙ヤスリ、サンドペーパーを円盤で回す、帯状のベルトの紙ヤスリを回すこちらはちょっとレベルが高そうです。円盤を回すやつに挑戦してみました。先ずモーターこれは最近分解した掃除機のモーターがあります、すでに外した時、電源をかけて回してみましたから性能は分かっています。次が円盤これはYouTubeで見て知っています、ベニヤ板を8角形に切って角を取って中心に穴をあけてモーターで回しながら削ります、最初は角が多いので注意しながらヤスリをかけます、なかなか丸くならないのでカッターを当てたら弾き飛ばされカッターの刃が飛んできました。回転するものは危険です、ヤスリでゆっくり削り円盤完成です。サンドペーパーこれは買い置きがあったので丸くないけど、中心に穴をあけ両面テープで貼り付けました、円盤全体になくても大丈夫です、ちゃんと削れます。もう一つモーターを保持するスタンドです、倉庫にある手頃な板切れを探しますが・・・、よさそうなものが見つかりません。来週ゴミに出す焼酎のペットボトルがありました、これを切り取ってもモーターを中に入れる、円盤が直径12cmでした、2.7リットルのペットボトルは13cm丁度良さそうです。出来上がった回転する紙ヤスリです最後に電源アダプタ倉庫で見つかりました、昔のHDDで使っていた5V&12Vが出るやつ・電源スイチこれも倉庫にありました、中央で「切り」上・下で「入り」使えそうです。ペットボトルは適当に切ったので手前が低く向こうが高くなっています。半円に削った木片をペットボトルに外から4箇所留めて、モーターを2本の木ねじで固定しました、ペットボトルの底には振動防止で5mm厚みのスポンジを適当な大きさに切って3箇所貼ってあります。電源スイチは中央で「切り」下で低速回転「5V」上にすると高速回転「12V」です、高速!すごく速いです。使ってみると削りくずは向こうの高くなった部分にあたって、内部に吸い込まれているようにも思えますが、そこら中に舞い散り室内で使うことは難しいでしょう。完成です!それで、こんなもの作って何!するのよ、工作のときに木片の面取りに・・・・使うの。最初の作品です、落ちていた杉の木片を磨いてみました。木目がくっきり!なかなかの出来ですね。
2020.05.22
コメント(0)
これですエアコンは「室外機」・エコキュートは「ヒートポンプユニット」と呼ぶそうですその屋根を作った、これを作るためにフィットでコンパネを切らずに運びました。なかなかいい感じです。塗装は先日座卓を改造したとき残った水性ニスを使いました、ウオールナットは真っ黒に!。この話は作業台を改造した丸のこ盤を解体したことから始まります。折りたたみの作業台がなくなった後、エコキュートの上が作業台で小さな作業用のパネルを乗せてここで丸のこも使います、エコキュートを切らないよう十分注意して作業してきましたが、しかし・・・。座卓の足を作っているときでした、45度の角材を作ることになって初めて丸のこの歯を45度にしました、いつもの感覚で切ってると丸のこは突然!ストップ故障かと思えば停電していました。こんな感じで作業、エコキュートの上を丸ノコの歯が通過したのです。45度に傾けた丸のこの歯は思ったより内側を通過し、エコキュートは見事に切れています、開けて内部を確認しますと制御基板は大丈夫、一安心です・・・その夜お湯は沸きました。作業台です、右に10cmほど出っ張っています、これでエコキュートを切ることはなさそうです。作業台はこの位置にこの向きでないとセットできません、左の黒く塗ったエアコンの上、右のポリバケツもフタを裏返しにしていろんな小物を置くことができます。これで作業効率はアップ作業台の保管場所も確保しました、作業しないときは外して倉庫の天井スペースに収納できます。
2020.05.01
コメント(0)
狭い倉庫に・・・、あると便利な丸のこ盤でしたが保管に場所を取りますし使用頻度も少ないです、工作台としても使いません、倉庫の前にエコキュートの室外機?これは高さといい大きさも工作台にぴったりです。工作台兼用の丸のこ盤ばらして捨てることにしました。赤い丸の材料を固定できるハンドルこれは使えそうですバイスに出来そうです・・・。 白と黒2個できました。倉庫の作業台にクランプで締め付けて使います。挟みこむところはコンパネを使用しました、材料に傷をつけることもなく快適です。
2020.03.30
コメント(0)
ちょっと狭いキッチンカウンター横の分別ごみ収納箱を冷蔵庫の横に引っ越しました。3マスあった収納を1個(約20cm)カットして冷蔵庫の奥行きに合わせました。幅は約60cm・奥行きは21cmで冷蔵庫にピッタリです。 キッチンカウンター横 引越し冷蔵庫の横こんな感じに仕上がりました。勝手口のデッドスペース・・・ごみ置き場でしたが、片付きました。
2018.12.05
コメント(0)
近くに住む娘の家に片付けの手伝いに行ってきました、不要物ベッド・下駄箱・机・回転椅子・テレビ・障子!6枚・他ガラクタ多数、軽トラックにいっぱい!業者さんにお願いしました・・・、丈夫そうなベッドの枠をもらって帰りました。ベッドの枠・・・・考えたことはやっぱりベンチでした。材料は図面に書いたこれだけです、ザーッと見積もると板が足りなくなるかもしれないので設計図を書いてみました。寸法は長さ1440mm・座面450mm・高さ400mmくらいでしょうか。完成したものの寸法を記入しました、購入したものはL型の金物8個と木ネジだけでした。出来上がりはこれです、背もたれの角度が絶妙です。早速!ここで寝てみました、とってもいい感じです、専用の座布団を作ってくれるそうです。ベッドの廃材で作った先代のベンチこれと入れ替えました。退職して4年、私の職場はここでした、向うに50cm 移動するとそこは食堂!便利なベンチでしたが、こちらは本日解体しました。
2016.06.19
コメント(0)
大工仕事で使う、丸ノコの箱がボロボロになって汚いので、焼却炉で焼いてしまったのです。箱がなくなると収納に困るんですね、丸いからコロコロというわけではありませんが、妙に場所をとりますし、コードの始末にも困ります。作りました丸ノコ収納・・・どう台?丸ノコをもって向う側からバックで引っ掛けると、収まるようにできています、真ん中に工具を入れるスペースも確保してちゃんと!フタもついております。コードは左側のスペースに折りたたんで押し込み、本体の取っ手をもって持ち運びOK!、ダンボールの箱より一回り小さくなり、倉庫の棚にきちんと収まります。
2016.02.15
コメント(0)
実験用の電源です30Vを超える物がなくて2つ直列とか危ない作業をして、試験中にものを壊すこともありました、新しく材料がそろったのでつないでみました、あこがれのデジタルメータ付です。下の白い箱は電源の本体 20V-5A Fujitsu パソコンのACアダプタです、24Vファンその間に昇圧型D/Dコンバータ入力Max6A、デジタル電圧/電流計と、10kΩボリューム、中央で光っている2本の針金がシャント抵抗用のステンレス針金、部品はこれだけです。ACアダプターが100W・・・D/Dコンバータで35Vまで昇圧できましたので最大電圧で2.5Aはいけそうです、試験中手違いで何度か短絡させましたが壊れることはありませんでした。ケースの製作です、お得意の牛乳パック、両面テープ・幅広の透明テープ出来上がりはこんな感じです。(W125・H70・D70)ACアダプタに両面テープで牛乳パックを張り付けて箱を作ります、部品の位置を決めて穴を開けケースは出来上がります、化粧パネルに黒い厚紙これもまたテープで張り付けてあります、周囲を幅広の透明テープで巻けばケースの強度も上がります。歴代の牛乳パックケースの実験用電源です。いずれもパソコン等のACアダプタを使ってケースは牛乳パックです、真ん中の電源は軽いです一番右は15Vのアダプタ2個内臓ですから少し重たいです、秋月電子 HDR12003E 300円の可変スイッチングレギュレータを使用しています、短絡しても負荷を外して再起動すれば何事もなく復帰します、いずれも冷却ファン内臓ですから連続使用が可能です。20V~35V(2.5A)600g 5V~28V(3A)H25年380g 5V~30V(2A)10年?700gもうひとつ!電源といえば20才のころ作った、重たいトランスの入ったシリーズレギュレーター、最近は倉庫の棚で眠っています、出番は車のバッテリー上がりの時!、25V-5Aの目盛りの設計ですが、電流計を振り切って使っても臭いにおいがするだけで、壊れることはありませんメーターの針の形から古さが分かります。
2015.07.06
コメント(0)
丸鋸は持っていたのですが、コンパネを切ると切り口がバリバリになってしまうので、使わず保管していました、ホームセンターで切ってもらうと丸鋸なのにきれいに切れます・・・・、回転する歯の数が多い「高価な」ものを使えばきれいに切りとることができるそうで、新しく歯を購入・交換してして試し切りをしてみますと見事に!きれいに切れました、今後はコンパネは丸鋸で切ることが出来、作業がすごく楽になります。この丸鋸で、欲しかった丸鋸盤作ってみました、以前から持ってた作業台「左」これに丸鋸を挟んであります「右」、切断用のガイドも作って、まっすぐにチーンと一発で切れます「下」立ち位置で作業ができますのですごく安全です。取付の状態はこんな感じです、丸鋸本体を引っかけて、締め上げることで固定します、固定用の板を一枚貼りつけてその上の大き目の板を張り付けます、これで締め上げる側は完成です「上」、固定する側はL字型の板2枚で丸鋸本体を固定します、その上に板を張り付けて引っ掛かりを作ります、中央はモーターが来ますので切り込んであります「下」。丸鋸が回転すると振動がありますので、それぞれの板は接着剤で張り付けて多めの木ネジで止めてあります、挟み込む部分は上下左右から締め付けますので丸鋸本体はしっかり固定されています。切断作業時には両手がふさがりますので足ふみ式のスイッチ「フットスイッチ」です、仕組みは簡単上下の板にクロスして電線が貼りつけてあります2枚の板を2本のネジで止めて、適当な硬さのスポンジなどはさめば完成です、コードの両端にはコンセント・プラグが付きます、電源につないでこれを踏みつけるだけで固定された丸鋸は気持ちよく回転します。丸鋸と作業台はそれぞれに活躍します、合体!するともっと便利なものになります、生まれて初めての電動丸鋸盤です、使い心地は最高ですが、注意しないとかなり危険!です、回っている歯に触れたら指が簡単に切れて飛んでいくでしょう。ところで丸鋸盤を作るにあたって、いつも通り手鋸で「ごしごし」とコンパネを切って疲れましたが、完成した丸鋸盤、今日のところは角材・板・コンパネなど試し切りをしただけで、分解し保管しました。「次に何をするか決まっていませんが次回の作業が楽しみです・・・・、我が家にDIY電動工具がひとつ増えました」。
2015.02.28
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1