全9件 (9件中 1-9件目)
1
今朝(11/27)の剣山、青空の中にくっきりとみることができます。 (自宅の2階の窓から午前7時に撮影) どっかの山に行きたいのですが、今日は、愛車を修理する日なのです。 というのは・・・ 先日、大阪へ行ったときのこと、東大阪市のあるレストランの駐車場に車を止めて・・・、車に戻ってみると、なんと運転席側の窓ガラスが粉々に割れて、車内もガラス片が飛び散って無残な状況です。そして車内に置いてあったバックが無くなっていました。 これが車上荒しなのかと!驚きました。悪いことをする人がいるものですね。 (掃除する前は地面にも車内にもガラスの破片がイッパイでした) 盗られたバックの中身は、衣類とか洗面用具ぐらいで、貴重品の被害がなかったのが不幸中の幸いでした。とりあえず警察に連絡して現場に来てもらいました。 「車内にはバック類などを外から見えるように置かないように、特に大阪あたりでは」と注意を受けました。わかってはいたけど、うっかりしていました。 それから、徳島まで約200km、ガラス無しでの夜の高速・・・寒かったですが、無事に帰ってくることができました。 皆さんも気をつけてください。
2010.11.26
コメント(6)
大阪空港(伊丹)へ見送りに行く機会があり、近くに紅葉で有名な箕面公園があることを知り行ってみることにしました。 空港から約30分、着いたのは朝の7時30分です。早かったせいか、駐車場はまばらです。(昨日は祝日で大変な混雑だったそうです) 駐車場から「箕面の滝」まで歩いて10分足らず、遊歩道沿いに紅葉が目に入ってきました。 箕面の滝、周囲の紅葉とあいまって本当にすばらしい景色でした。 絶好のタイング!紅葉の真っ盛りです。 (早朝のせいか見物客に邪魔せられずにいい写真が撮れました) 案内板を見ると遊歩道が谷沿いに整備されています。散策意欲をかきたててくれます。 時間もたっぷりあったので、歩いてみることにしました。 (散策の途中、廃屋とマッチングした紅葉がきれいです) (ここでは、サルに出会ってもえさをやると条例で罰金を取られるそうです) (滝から地獄谷を往復して1時間足らず歩いたところに洒落た珈琲店がありました) 竜安寺まで行って折り返すことにしました。ところが、このお寺の境内もすばらしい紅葉でした。 帰りは対岸コースを歩きます。滝に戻ったのは9時半にもなっていました。 この時間になるとかなりの観光客が来ていました。平日なのにビックリです。 駐車場に戻ってみるともう満杯!10数台が並んで待っていました。 さすが関西の紅葉の名所、これが今年の紅葉の見納めになるのでしょうか。
2010.11.25
コメント(2)
今回の登山は、お隣の香川県にある“讃岐富士”と呼ばれている「飯野山」です。 標高は高くないのですが(422m)、どこから見ても円錐状で富士山のように美しい山です。 今回は、丸亀市野外活動センターのところにある登山口から登ります。ここまで自宅から約一時間、9時過ぎに到着すると、なんと駐車場が満杯です。道路脇になんとか止めることが出来ました。 (奥に見えるのが飯野山です) 駐車場から少し上がったところに登山口があります。 頂上まで、2.2km、登山道は比較的ゆるやかで良く整備されており、同行の初心者Eさんも難なく登ることができました。道中、ヤマハゼが紅葉していて綺麗でした。 約1時間で山頂に到着です。「飯野山 新日本百名山」という石碑がありました。 「新日本百名山」?初耳です、帰って調べてみると、登山家の岩崎元郎氏が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山だそうです。なるほど!!! 帰宅途中、四国霊場の結願の寺・第88番札所「大窪寺」の近くを通ります。 紅葉の名所としても有名なので、ちょっと寄ってみることにしました。 ここも駐車場が満杯!そして参道も人ひとでイッパイ、初詣なみです。が・・・そこには、すばらしい紅葉の景色があったのです。 (四国霊場八十八ケ所 第88番の大窪寺です) 3枚の写真では全体の美しさをお見せできないのが残念です。
2010.11.22
コメント(2)
高越山(こうつざん)は、ブログネームにも使っている、私のお気に入りの山です。 今日(11/19)は秋晴れ、私にとっては登山日和なのです。 (自宅を少し出たところから見た高越山です。標高1,133m) 今年14回目の高越山登山、今日は、表参道登山口から、紅葉も楽しみながら頂上の高越寺まで何時間で登れるか!を目的に出かけました。 (表参道登山口へ向かって車を進めます。鳥居の先に駐車場があります) (登山口に到着!すぐ右が駐車場です。) 登山口から頂上まで約5km、標高差約1,000m、看板には2時間半とあります。 今日は、2時間を切りたいのです。 登山口8時26分スタートです。気温10度、10分ぐらい登りだすと体が暖かくなってきました。途中3回ほど小休憩して、後半は汗をかきました。 (中間点の「中の郷」というところです。ここまで1時間かかりました。) (中の郷でりんどうを見つけました) 紅葉は、もうこの時期になると、真っ赤な紅葉も無くなり、黄色に色づいた木々ばかりが目立ちます。 後、1キロの表示で10:05、あせりました。 (頂上直下の高越寺の山門に到着です) (高越寺です) 高越寺到着10:24、ギリギリでしたが、初めて2時間を切ることができました。 今日の目標は一応達成です!。 高越寺には、行事がある以外は、管理人さんが留守を守っています。 今日もいつものMさんがいらして、玄関へ気持ちよく迎えてくださいました。 ここのおいしいお茶をよばれるのも楽しみの一つです。 そして、もう1人、今日もいました、Hさんです。この方は、健康維持のために毎日この高越山を登山されており、私と同じ年代でしょうか、とにかく驚異的なのはこの山道を1時間20分台で登るということなんです。憧れてしまいます。 この方も交えて1時間足らず楽しく雑談して気持ちよく下山できました。 次回は、霧氷のころに訪れたいと思っています。
2010.11.20
コメント(0)
我が家は現在、私も妻も別々の部屋でブラウン管式のテレビを愛用中?なのです。 地デジ対策は気になっていたところですが、12月からエコポイントが半減になるということで、ついに思い切りました。 液晶テレビは「亀山ブランドのSHARP」という固定観念がありました。 妻の部屋には32インチ、私の部屋には40インチが希望です。 電器店のチラシとインターネットで最低価格を調べから、いざ、ケーズ電気へ、早速、担当の方と表示価格からの値引き交渉です。 2台まとめて購入するのでいくらになるの・・・再々交渉で私が思っていた以上の値引きになりましたのでついに決めました。(結構安くしてもらいましたよ。) 私の部屋には、SONYのブルーレイがあったため、迷ったあげくテレビもSONYに決めました。 (スタンダードモデルですが安かったので決めました) 妻のは、シャープの亀山モデル、バックライトがLEDの最新版です。 入荷は1ヶ月待ちとのこと・・・エコポイントの関係でこの時期殺到しているようですね。 11月中に購入手続きをしておけば、エコポイントはOKとのことでした。 来月18日が楽しみです。
2010.11.18
コメント(3)
すばらしい紅葉のスポットがありました。 私も今年、初めて知ったばかりのところでした。 徳島県にこんな絶景ポイントがあったとは・・・。 県西部の腕山牧場から目的地へ向かいました。 途中、ニホンカモシカに出会いました。ラッキー! 目的地へ行く道中、美しい紅葉がありました。(以下2枚) 目的地はもうすぐです。(車中から撮影) 目的地に着きました。ここが東洋一の断崖、紅葉絶景ポイントといわれている「竜ヶ岳」です。 絶壁の高さ約400m、幅約4キロぐらいでしょか。とにかくこの紅葉の大パノラマは圧巻でした。一枚の写真に収まりきれません。 <同行者も撮影に夢中です> とにかくすばらしいの一言でした。
2010.11.11
コメント(12)
今朝(11/6)の晴天を見て、急遽、山行きを決行!。 以前から気になっていた、善通寺市の「我拝師山(標高481m)」です。標高は低いのですが、四国霊場73番出釈迦寺の奥の院が山頂直下にあり、四国の百名山です。 ネットで調べてみると、善通寺のすぐ裏手から「香色山」~「筆ノ山」~「我拝師山」~「中山」~「火上山」と五つの山が連なって、五岳山と呼ばれているそうです。縦走されている人も多いとのこと。 そこで、私も「我拝師山」まで、とりあえず3座を制覇するつもりで出かけました。 最初の「香色山(157m)」の登山口は、善通寺の駐車場の直ぐ裏手にあります。 登山道はよく整備されハイキング感覚で15分ほどで頂上です。 ≪香色山の山頂から筆ノ山と我拝師山を望む≫ 続いて筆ノ山へ向けて出発です。反対側の登山道を下山して筆の山との鞍部へ着くと「五岳山縦走ルート」という表示がありましたが、その先に 進むと竹やぶになって登山道がはっきりしません。半ば諦めていたら、近くで山仕事をしている人達に出会い、尋ねてみると、別のところにあると教えられ、行ってみるときちっとした登山口があるではありませんか。 さっそく登山開始です。しかし、この筆ノ山、標高296mとはいえ、途中から急坂の連続・・・この時期にして、大汗をかいてしまいました。 山頂からは360度の展望です。坂出の方を見ると瀬戸大橋も見えます。次に登る予定の我拝師山も直ぐそこに見えます。 ≪我拝師山をバックに≫ しかし、今回は、残念ながら我拝師山は断念しました。今朝の思いつきで遅く出たこともあり、途中迷ったりで思ったより時間が過ぎてしまいました。 また善通寺に来たのも初めてだったので、下山後お参りしたいこともあったからです。 ≪善通寺本堂(空海生誕の地です)≫ 我拝師山は、新聞社発行の「花もよう」によると、中腹が黄色に染まる「ヤマブキ」の咲く頃がいいとのこと。次回はその時期に改めて訪れたいと思っています。
2010.11.07
コメント(0)
今日は久々の快晴、私にとっては登山日和なのです。 昨日から行こうと思っていた高越山! というのは、そろそろ高越山も紅葉の時期に入ったのではと思ったからなのです。 今日は、車で地蔵平まで行き、そこからの登山道で紅葉を楽しむことに。 <地蔵平の登山口です> 登山道では結構モミジ、ブナなどが色づいていました。 高越寺の境内にある「ドウダンツツジ」も見事に真っ赤に染まっていました。 さて、次の紅葉スポット「ボロボロ滝」・・・ 先日、新聞の紅葉特集で知ったばかりの所ですが、今日の高越山からだと車で帰る途中つつじ公園から美郷方面へ下ると近道で行けるとのことで、狭い林道ではありましたが行ってみることに。 名前からしてあまり期待はしていなかったのですが、林道から5分ほど遊歩道を登ったところにありました。 なななんと!こんな立派な滝が県内にあったのかと驚きました。水量は若干少なめですが、左手前の巨大な岩壁と相まって、滝の落差は30メートルを越えるぐらい・・・岩壁を流れ落ちるすばらしい滝景色に見とれてしまいました。 紅葉はもう少しというところでした。 この「ボロボロ滝」実は「母衣暮露」と書いて"ぼろぼろ"滝と読むんだそうです。 滝にある石碑によると、この滝は、古くから地域の修行者の方々が、滝の飛沫で濡れるのをかまわず(衣服がぼろぼろになりながらも)、日が暮れるのを忘れて祈願している姿から、いつしかぼろぼろ滝と呼ばれるようになったとのことです。
2010.11.03
コメント(4)
今朝は、久々の快晴です。 我が家の2階からは、幸せなことに徳島の最高峰、日本百名山である「剣山(標高1955m)」を望むことが出来ます。 今朝の剣山の様子をご紹介します。 ≪中央の一番高い山が剣山、右隣が次郎笈≫11月3日6:30撮影 剣山は、私が登山を始めるきっかけとなった原点の山です。 さて、もう一つの私の好きな山、このブログのネーミングにも使用している「高越山(標高1122m)」も剣山から左側に目を移すと近くに見えます。 高越山は足腰を鍛えるために時々登っている山です。 今日は、紅葉を楽しみにしてこの高越山へ行ってきます。
2010.11.03
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1