アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2012年02月02日
XML
みなさん、こんにちは。

今週の月曜日は、友人でミュージシャンの石田大介くんと幸さん達が開催する「灯すカフェ」というイベントに行ってきました。
これは原発都民投票を求める署名集めのためのイベントで、同時に彼らのライブも楽しめるという感じでした。

sachitofuku

幸さんの声は、魂の深いところに沁みる歌声です。
幸+福 ひとつのわ

東京電力管内にある原発の稼働をどうするかを、都民で決めるための「 原発都民投票 」開催を、東京都に求めるための署名集めが、去年の12月から行われているんですが、締め切りが2月9日ということで、ついにあと1週間となりました。
これは、俳優の山本太郎さんや社会学者の宮台真司さんが代表請求人となっている署名活動で、都内有権者の50分の1の、22万票集めないといけないらしいんですが、まだ17万票ということで目標数に届いていないみたいです。
1週間で5万票かー。最後盛り上がれば無理な数じゃないと思うけど、結構大変ですね。

私も一応署名を集められる「受任者」になっているんですが、中野区の私は中野区の人からしか署名を集められない決まりだし、直筆でないといけないし、印鑑か拇印がいるし、ということで全然進んでいません。






しかし帰宅を急いでいる方が多いのと寒いのとで、ほとんど立ち止まってもらえません。
それでも数名の方が署名をしてくれて、いろいろお話が出来てよかったです。
うちの息子も声を出して大活躍してくれて、いい経験になったと思います。

今東電で動いている原発は新潟県の柏崎刈羽原発6号機のみということで、この1機も3月には定期検査に入るから、しばらくは稼動ゼロとなります。
でも廃炉が決まっているわけではないし、稼動ゼロになっている今年のうちに、都民の意思をきちんとした形で表明しておくのは大切だと思います。


電力の最大の消費地に住む私たちが使う電気のために、
他の県に今も原発がある。そして地震は大活動期に入っている。
どう考えても、もう無関心ですむ話ではありません。


ラストスパート!ということで、今週土曜日、表参道の私のコスメの店でも、ご希望の方に署名をして頂けるように13時半から2時間だけ、受付をすることにしました。
都民であればどこの区や市の方でも署名できるように、代表請求人の料理研究家の枝元なほみさんが店に来て下さることになりました。
私もこの2時間はいますので、署名したい方はぜひ来て下さいませ!
ちなみに、この店の電力は太陽光発電、風力発電、小水力発電、バイオマス発電所の電力証書 えねぱそ を買う形で、100%グリーンエネルギーで稼動しています。

日時 2月4日(土曜)昼13時30分~15時30分まで
(時間が過ぎてしまってもラフォーレ前でも署名できます)
場所   アムリターラハウス (表参道のシャネルとディオールの間を入ってすぐ。)



16時以降に来て下さった方もいたと聞きました。治療院を一時抜けて店にいたので、15時半まではいたのですが、すぐ戻らなくてはならなかったので、申し訳ありませんでした。
2月9日まで、主に下記の場所では毎日署名できますので、どうぞよろしくお願いします。


署名ポイント

新宿駅 西口小田急ハルク前       1/16~2/9   毎日 15:00~19:00



さて、私は毎日ほんとにバタバタの日々です。

全4色あり、この中の2色は酸化チタンも使いません。
ノンナノ酸化チタンを使用している色も2色あるんですが、これも活性を抑えるために、ナチュラル素材でコーティングしました。


いくらノンナノでも、酸化活性はゼロじゃないから、金属にコーティングは必須です。
でも、こういう原料が探しても全然ないんですよ。


多くの原料屋さんには、ナノ粒子でシリコーンコーティングか、ノンナノでコーティングなしか、だいたいどちらかしかありません。
ナノでコーティングなしは、酸化活性がすごいから肌によくないし、シリコーンコーティングは皮膜性が強くて最悪に落ちにくいし、、、、
探してもないので、結局原料屋さんで、ノンナノでナチュラルコーティングの原料をオリジナルで作ってもらうことになりました。


活性は酸化チタンが一番強いです。

ずいぶん昔ですが、酸化チタンを使用したペンキを樹脂の表面に塗ったら、樹脂がボロボロになったことから、酸化チタンによる活性酸素発生のメカニズムが解明され、紫外線を吸収することによって、活性酸素を発生させる光触媒効果があることも分かりました。
化粧品に使われるのは、活性が少ないルチル型という結晶構造の酸化チタンですが、酸化活性はゼロではありません。

その上、ナノ粒子になると表面積が増えるので活性が増しますから、肌を守るために通常必ずコーティングがあるのです。
このコーティングに人工合成油のシリコーンオイルが使用されていることが多いため、大変皮膜性が高く落ちにくくなることが問題です。
いくらコーティングがあっても酸化した金属ですから、肌にいつも残留していると、いいわけがありません。


ところが、このコーティング剤は微量だと全成分表に書かなくていいことになっています。
だから酸化チタン、酸化亜鉛とだけ書いてあっても、実はそれだけでないことも多いのです。


もう1つの問題は、ミネラルファンデーションやナチュラル系ファンデの中には、そもそもノンコーティングのものが多いということ。
これは、シリコーン系のコーティングでない、ナチュラルなコーティングの原料が極端に少ないことも原因しています。
それから、ノンナノの場合は、酸化活性が少ないからコーティングはいらないと判断するところが多いというのもあります。
でも私はコーティングのない金属が肌に直接のっているのは、酸化やくすみの元だし、やっぱりコーティングはほしいのです。


ミネラルで肌をスキンケア出来るファンデーション。
そんなのあるわけありません。
ミネラルと言うと聞こえがいいけど、酸化した金属ですよ?


この際、金属系はすべてナチュラル素材でコーティングすることにしました。
ノンナノ酸化チタン、ノンナノ酸化亜鉛、ノンナノ酸化鉄、マイカにすらナチュラルコーティングしたんです。
このことによって肌に優しいだけでなく、意外な効果が出ました。
コーティングによって、酸化チタンを入れなくてもかなりカバー力が出て、直接金属が肌に触れないので、色が変色しにくく、夕方までくすまないんです。
コーティングしたので粉が混ざりやすく、すべりが良くなりました。
それでいながら、石鹸やクレンジングの1度洗いで落ちるんです。
いやー手前味噌ながら、ほんといいんですよ。

ファンデーションの開発していると、いろいろと知らなかったことが知れて、すごく面白いです。
まず、全成分の表示で、いくら酸化チタンが後ろのほうにあるからって、酸化チタンが一番少ないわけじゃないと言うことを知りました。
(+/-)酸化チタンって書いてあれば、この(+/-)の後ろはぜーんぶ、色によって配合率がいろいろ変りますから、量には変動がありますというゆるーい意味なんですよ。

あとね、100ナノ以下のナノ粒子を使用せずして、SPF25以上のパウダリーファンデなんて出来ないということとか。
でも、探すとノンナノで25以上とか、たまにあるじゃないですか。
あれはどうしているのかというと、なんとシリカの中にナノ粒子の酸化チタンを入れ込むことが出来るんだそうです。
そうすると、表向きはノンナノの酸化チタンだけということになるんです。
でも、絶対シリカから外れないかというと、それは微妙だということで、なんだかこれも私は嫌なんですよね。


それから、酸化チタンのナノ粒子というのは、肌の上ですごくきしむということを知りました。
微粒子だから、むしろ逆だと思っていたのですが、実際は一番きしんで使用感が悪いようです。


今はSPFの検査と、コンパクトの色校正中。
SPFはノンナノだからたいして出ないと思っていたんですが、途中報告を聞くと、もしかしたら10前後行くかも?
こればかりは結果が出てみないと分かりません。
ちなみに粉物は、SPF書いてなくても、どんなものでもSPF5くらいはあるということも覚えておきたいですね。


すみません、アップしようとしたら文字数オーバー!
後編に続きます。



↓1クリック応援して下さると嬉しいです!
ブログ村人気ランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年02月05日 21時44分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[安全できれいになる化粧品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: