全14件 (14件中 1-14件目)
1
週末は江別市で職場対抗卓球大会が開催されます。江別市には宿泊施設が少ないので札幌市に宿泊します…決してススキノで呑むためではございません昨年はくじ運に恵まれ準決勝まで勝ち上がることが出来ましたが、今年はどうでしょうか。また個人戦でも年代別で決勝戦を戦いましたが…今年はそうはならないのが有力です。(笑)北大監督のK藤氏と奥様、右シェークハンド両ハンドドライブ守備型のS豊氏に久しぶりにお会いできるのを楽しみにしておりますが…団体戦での対戦はご勘弁と思っております。(年代別では戦う事はありません(笑)南茅部のT谷の親父とは会うことが出来るのでしょうか?さて、テスト明けの練習は”まぁまぁ”でした。そろそろ頭の良い卓球をしなくてはならない”経験年数”なのですが、その階段を1段でも上がろうとするかどうかが、中学での成績を左右する気もしております。追伸 岩見沢オープンでは男子ダブルス「門脇・中村組」が優勝しました。北海学園卓球部同級生組ですが、就職の関係で士別市で頑張っております。シングルスでは門脇が全中ベスト16の江別中央「小松君」にファイナルジュースで…準優勝でした。惜しい!また、週末ご一緒する「北大・K藤監督」の教え子大和田カットマンもおりますので、極寒田舎の卓球界は活性化されております。
September 28, 2017
今朝のテレビで「HTB」開局50周年と放送していました。HTBは地デジ以前でいうと「UHF」のテレビ局であり、「VHF局」からみると後発のテレビ局であります。私がもの心ついた頃の北海道は、NHK、NHK教育、STV(日本テレビ)、HBC(TBS)の4局(VHF局)しかありませんでしたので、東京キー局のフジテレビ、テレビ朝日、東京12チャンネルの番組は、STVとHBCに人気番組だけ混在して放映されておりました。まだ白黒テレビがほとんどで、放送自体も小学低学年の頃は、カラー放送はニュースなど一部の番組だけでした。テレビ朝日をネットしたUHF局のHTBが北海道で開局になっても、最初は札幌周辺だけ、それから少しずつ道内に広がってゆきました。隣の市である旭川市では早く受信できましたが、私の住む士別で放映されるようになったのは、もう私が小学高学年になっていたと思います。その後フジテレビをネットしたUHBが開局し、最後に東京12…いえテレビ東京をネットしたテレビ北海道が開局し、東京キー局のすべてが見られるようになりました。カラー化が進んだ頃にUHBが見られるようになり、UHBで最初に見たのがヒーロー物の「レインボーマン」水の青、火の赤など7色のコスチュームで悪の組織と戦うヒーローでしたが、カラー化を印象付けるために制作した番組ではなかったかと、今になって思うところであります。HTBといえば、大学時代に「純福会」に所属していた高橋春花アナウンサーが多くの番組を担当しております。代表的なものは帯番組である夕方の「イチオシ」でMCを務められておりますが、HTB女子アナではトップ人気のアナウンサーとしてご活躍されております。残念ながらイチオシは見ることはできませんので、それまで朝なんとなく見ていた「ZIP」から「イチオシモーニング」へシフト致しました。地方局はつまらん芸能ネタも少なく、その代わりに地元北海道ネタが多いので、きっかけを作ってくれた高橋アナに感謝ですなぁ(笑)
September 27, 2017
18日は台風でしたので、昨日の午後から75歳以上の親族を招いて今季最後の「炭焼き」でした。昼間は暖かかったのですが、今の季節はすぐに寒くなるので13時開始、15時には家に入って二次会(笑)まだまだみなさんビールを飲んで焼肉、魚、焼きおにぎりをたくさん食べて飲んでくれました。来年もまた楽しく開催出来るように元気でいて欲しいものです。さて、今日は久しぶりの一日練習です頑張りましょう。
September 24, 2017
ポラノースの子供たちが遠征をすると、歩夢の練習は休みになってしまいます。今回も三日間の武者修行に行っている間は当然休みになりましたが、今回は姉が練習をしてくれました。私が夜の打ち合わせがあるのを聞いて、急遽弟と練習をしてくれました。次男もよく練習をしてくれますが、この日は都合が付きませんでした。上の三人は年齢も近いので、士別を離れるまでは、毎日一緒に練習をしていた事を末っ子はうらやましく思っているようで、たまに姉や姉と練習をする時にはいつも以上に張り切ってボールを必死で追いかけておりますし、姉、兄もそんな末っ子が可愛いようで、何とか忙しい時間を割いてくれます。(士別高校卓球部後輩のSの「〇ちゃん卓球場」にはいつも無理をきいてもらっており感謝しております。)この日末っ子が着ているユニフォームは、姉が小学5年生の時愛知県小牧市で開催された「全国ホープス選抜」の北海道代表の6人で揃えたものでした。もう10年以上も前のものですが、妻が大事にしまっていたので、今でもちゃんと着られます。(今はミキハウスの佐藤瞳選手も着てました(笑))姉の末っ子への評価は…聞いてみたのですが「まぁまぁ」だそうです。厳しいですなぁ(笑)
September 20, 2017
歩夢が初めて「遊園地」に行き、妻とフリーパスで6時間30分も遊びました。龍王、轟音、2つのジェットコースターが特に面白かったそうで10回以上も乗りましたし、そのほかに激流下りなど20種類以上の遊具を撃破して満足そうでした。私は高い所が大の苦手な上に乗り物にすぐ酔う体質ですので、高いか回るかの遊具のどれも体験する事なく荷物を運ぶのと写真撮影係に徹しておりました。夜は東京に行っていた長男以外の家族で久しぶりの夕食、子供たちの意見があって「しゃぶしゃぶ食べ放題」でした。そのあと私は一人で行きつけの「鉄板厨房えぞや」でマスターが選んでくれた日本酒を、おまかせの肴で二杯飲んで遊園地の疲れを癒しました。(笑)ごぼう胡麻和え、タコのカルパッチョ、鱈の西京漬け厚切り、美味しかったです。ポラノースの選手たちは三日間武者修行でしたので、今日の報告を楽しみにしております。
September 19, 2017
Ron様=秋川クラブ・青木龍太監督 るのスポーツ店長東京の名門「秋川クラブ」の監督、青木さんとお付き合いをするようになりすでに11年の歳月が流れておりました。初めてお会いしたのは長女が小学5年生で全国出場に初出場した年、神戸三宮の「焼肉六甲」でした。全国ホープス優勝監督、栃木の闘犬(今は心さんだそうですわ)、奈良の伊丹さん(その頃は広島でしたかね?)千葉の日吉さん、福岡の田中さんに、北海道の熊…総勢20名ぐらいで焼肉で鯨海酔侯をしておりました。その時、栃木の狂犬…?いえ、闘犬の知り合いで参加していたのが、今やRon様として全国にその名を轟かせている「青木監督」です。と言っても、その時は不届きにも集合時間から1時間以上も遅れ、しかもほとんど泥酔に近い状態で乱入してきたのでした。そんな輩ですから最初は距離を置いて話していたのですが、負けないくらい酔っぱらっていたせいか、気が付くと隣に座って焼酎のグラスをぐいぐい煽りながら「日本の卓球界」について大ぼらを吹きあいながら意気投合しておりました。その後、いつの間にか卓球指導者から「企業家」へと転身したように、るのキャッチャー、大きな声では言えないゼッケンピン…ついには主力商品となる「るのカウンター」を世に送り出しましたが、今のところの本業は、全国ホープス選抜優勝コーチ、そしてホープス全国ランク男女ダブル入賞など素晴らしい実績を持つクラブチームの監督をしておられます。韓国・マルタ島卓球親善大使のようなもの=K‐TTC中岡賢次郎監督 全日本女子ジュニアチャンピオン・世界ジュニア女子チャンピオン・全国ホープス準優勝などの実績「第14回四国ウインタースクール」高知県で開催されている有名な講習会があります。毎年全国から100名以上の選手、指導者が集まって最新の卓球理論を学びます。北海道からも多くの選手と指導者が受講しておりますし、次男も中学生の時には受講しました。私も何とか飛んでいこうと”画策”したのですが開催時期が年末であり、多忙のため実現することはできませんでした。何とか学びたい…そこで思い出しました。「Ron様…毎年受講していて中岡さんとの交流が深いと言っていたなぁ」すぐに電話しました。「ええよく知ってますよ、話してみますか?」とんとん拍子に話は進み、第1回目の中岡講習会の開催が出来ました。最初の年は11月の開催でしたが、季節外れの大雪で飛行機が着陸できるか心配しました。しかし、朝からの吹雪が奇跡的にやんだ瞬間を狙い撃ちしたように黒潮の使者は北の大地に降り立ちました。あれから7年、Ron様とのコンビ講習会などを合わせて4回ほど開催しました。その間ノース連合はもちろん、札幌、恵庭、美唄、留萌などの強豪チームの皆さんにもご参集していただいて多くの事を学びました。卓球だけではなく「べく杯」などの豪快(野蛮?)な高知の酒の飲み方も教わりましたが、昨今革新的に卓球技術が進化し続けるなか、何とかポラノースが頑張れているのも、この講習会で学んだことのおかげであると思っております。いつもSNSや電話で「可笑しげな話」「怪しげな話」一番多い「おふざけな話」などをしておりますが、長い付き合いの卓球仲間であることは間違いありませんなぁ(´(エ)`)
September 15, 2017
ダブルスに続いてやはりシングルスもあと一つ…でしたねぇ14歳以下の彩華はダブルスに続いて凡ミスが多く苦しいゲームばかりで、ベスト8決定戦でも先行されましたがなんとか粘り倒して逆転勝ちで準々決勝へ進みました。しかし小学生の頃から対戦の多い、苫小牧の卓球サラブレッドの父の血を受け継いでいるうたちゃんにはまったく手も足も出ずに0-3で代決となってしまいました。代決の選手は、北海道レベルアップ講習会で対戦したことのある選手でした。相手はその時よりも力を付けていて接戦になりましたが、最後はツキもあってなんとか勝つことが出来ました。しかし今大会は本当にまだまだ課題の多いことを認識させられました。13歳以下の春来はベスト8決定戦では、スネイルズの選手に0-2と先行され苦しい展開となりましたが、人数の少ないポラノースでは彩華のカットを打たない日はありませんから、後半は丁寧なバックとしっかり打つフォアハンドで逆転勝が出来ました。準々決勝ではやはり小学生の時から対戦の多い美唄StarJrの山田さんでしたが、バックの変化への対応力が上がっていて、やはり0-3で代表決定戦に回ってしまいました。代決は、同級生のM藤さんが監督を務める日高ジュニアのT山さん。T山さんは今年の全国ホープス団体では、前年度のカブ日本チャンピオンを破るなどして、チームが全国ベスト8入りした原動力になった素晴らしいカットマンです。いくらカット打ちを毎日している春来といえどもそう簡単に勝てるとは思っていませんでしたが予想通り大接戦となりました。しかし、ファイナルゲームにになってからはフォアのコース取りが良くなり、彩華と一緒に熊本への切符をつかむことが出来ました。しかし春来も、まずはバックに変化系のラバーを貼っている意味を再度思い出して自分の戦術を確立しなくてはなりませんし、あの「どうでもいいですよ♪」的なサーブを何とかしなくてはならないです。やはり課題は山積しております。試合はあと一つですが、課題は地平線の向こうまで続いていることは間違いないようですなぁ…
September 14, 2017
今年の全国予選は、来月の北海道卓球選手権大会ジュニア・一般の部となりました。小中学生で構成しているポラノースの主要大会はカデットまででしょうが、やはり全日本といえば東京体育館で開催されるジュニア・一般の部の事だと考えてしまうのは、私が古い人間である証明でしょうね。(代々木の時もありましたし、東京五輪のために2年間は大阪開催になりそうですが…)今は個人戦の全日本の看板は「バンビ・カブ・ホープス・カデット」がありますから、幼稚園児から中学生まで、毎月各カテゴリーの予選に追われているようで気ぜわしい日々を送ることになっております。(中体連もあります。)さて、今日の表題のあと一つは、あと一大会ではなく、あと1勝の話です。(前振りはいらなかったですね。(笑)今大会、私はあと1勝が出来ずに本当に苦しい2日間を過ごしました。まずはダブルス。昨年度3位でしたので、上位チームが抜けた今年は第1シードをいただいての出場でした。昨年にはそうなると予想できましたので、それに恥ずかしくない試合をしようと早いうちからダブルスの強化をし、仕上げは多くの全国ランキング選手を育てた、某SO谷の名将S木先生に無理にお願いして特別指導をしていただき、また札幌大学F倉監督にも半日練習をしていただいて試合にのぞんだのですが、初戦から凡ミスだらけの苦しい試合が続き、それでもなんとか準々決勝にたどり着きました。しかしその大事な試合では「恵庭の御大」に秘策を授けられてきたM・Kペアにいきなり2ゲームを連取され苦しい展開。3ゲーム目からは戦術変更が上手くいってファイナルまで持ち込みましたが、5ゲームが始まってみると…なぜか2ゲームを取られた展開に戻してしまい、大量リードをされてからやっと気が付いて、髪の毛を逆立てながら終盤追い上げたのですが首の差で逃げ切られてしまいました。(S木先生申し訳ございません)代表決定に回ってからの相手はやはり「恵庭の御大」のU・Mペアでした。幸先よく2ゲームを連取しましたが、ベンチに入っていた私の高校卓球部のN田先輩の巧妙な策にはまって大逆転負けで代表を落としてしまう有様でした。N田先輩ご指導ありがとうございました。おかげ様であと1勝が北極よりも遠く、本当に胃が痛くなる思いをしました。かなり落ち込んでいたのですが、明日はシングルスがあるのだと気持ちを奮い立たせるために…私、コーチ、保護者で反省会をする事にして街へ出て「イカ太郎」で2時間飲み放題の反省会をして明日への力を蓄えてホテルへ帰りました…コンビニで缶酎ハイを2本ほど買いましたけど。本当にあと1勝が遠い1日でしたなぁ…
September 13, 2017
カデット北海道予選が終了いたしました。結果は昨日掲載いたしました。間違いがあれば…謝るしかございませんm(__)mさて、今大会会場でも多くの写真を撮らせていただきました。毎回の事ですからどれをご紹介しようかと随分と悩みましたが…やはりこの方しかおりませんでした…もう皆さんお分かりだと思いますが…北海道一…いえ今や全国でも有名になった北海道卓球界の重鎮といえば…宝といえば!!!「恵庭の御大」こと、M嶋先生でございます。いつも後姿しか撮影した事がないのですが、昨日前から撮影してみると…やはり正義の使者でありました!!!ちょうど「ウルトラアイ」を装着したところでした!やはり、函館でも会場の平和を守るためにご活躍されていたようです。ありがとうございます。本当にお疲れさまでした。ジュワッ!Mさんの後姿が偶然写っておりますが、もちろん成敗するところではありません(笑)すみませんM嶋先生…つい…つい…なのです。お許しくださいほんの出来心です。
September 11, 2017
男子ダブルス 優勝大久保・櫻井(江別中央) 2位 佐藤・野田(エレッズ旭川)3位 木村・中村(永山南) 千年・山崎(上士幌) 代決 信田・見延 (円山クラブ)女子ダブルス 優勝 村重・菊池(恵庭柏クラブ) 2位 仲川・安達(苫小牧東・明野)3位 斉藤・向井( 勇舞・柏クラブ) 高・小川(五稜郭) 代決 山田・木村(美唄starjr)14歳男子優勝 櫻井(江別中央) 2位佐藤(春光台) 3位 信田(円山クラブ) 芳賀(早来)代決 名古屋(スネイルズ) 木村(永山南)14歳女子優勝 買手(札幌大谷) 2位 高(五稜郭) 3位 仲川(苫小牧東) 松野(恵庭)代決 秦(PolarisノースJr.) 有岡(比布)13歳男子優勝 太田(スネイルズ)2位千年(上士幌) 3位古池(MCクラブ) 見延(円山クラブ)代決 岩井野(円山クラブ) 大野(上士幌)13歳女子優勝 大久保(文京台クラブ) 山田( 美唄StarJr) 3位 木村(美唄StarJr) 小林(音更)代決 宍戸(PolarisノースJr.) 伊藤(円山クラブ) 築山(日高ジュニア)敬称略 皆さんおめでとうございます。
September 10, 2017
今日はボラノース、日学連OB組と、職場卓球部が合流でした。卓球仲間は良いですなぁ〜(笑)本当に活気がありました。
September 4, 2017
楽しい夜でした。昼間、体育館で目一杯働いてもらいましたので、夜は士別の定番コースを堪能してもらいました。奥様を公開しても良いと旦那様から承諾を得てます。F倉家の方々です。F倉監督、奥様、あかりちゃんです。本日のコースは…世界1ジンギスカン「花の友」→馴染みの…「勝美鮨」(笑)また、明日から頑張ろうと思いました。次回は…札幌…ススキノですなぁ( ̄(工) ̄)
September 2, 2017
今日は札幌からお客様がみえております。 画像上の奥…札幌大学F倉監督です。遠慮なく働いてもらってます。全日学が終わり久し振りに休みだそうです。旭山動物園など、奥様、あかりちゃんに家族サービスですね。もちろん夜の部もあります。
September 2, 2017
歩夢の夏休みも終わりましたので(私はまだですが…)トップ画像を新しくしました。利尻・礼文島。興部での釣り、誕生日などですが、メインは「劇団四季・ライオンキング」ですね。次男は全日学個人戦北海道予選の後3日間帰省しましたが、私と妻の両親に会いに行った以外は、ほとんどの時間を歩夢と過ごしました。10歳下の弟が本当に可愛いようです。札幌で一緒に住んでいた時にもよく面倒をみていましたし、歩夢も次男にべったりでした。しかし、いつの間にか一緒に練習したり、ゲームセンターで遊べるようになりました。エアーホッケーをしていますが、次男は一切攻撃をせずにディフェンスに徹していたそうです。(笑)背中の上で楽しそうに遊んでいた頃です。(笑)
September 1, 2017
全14件 (14件中 1-14件目)
1