弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.01.04
XML
カテゴリ:  球根

「森は生きている」を読んだときに、カゴいっぱいのマツユキ草がどんな花なのか気になって、気になって、父に通販カタログで取りよせてもらったら、届いたのはスノードロップ。

花が咲くと、本の挿絵とちょっと違っていて、3枚の長い外側の花びらと、緑色の模様がある3枚の内側の短い花びらが、筒状に重なり合っていました。

スノードロップ←100103 ガランツス・エルウィジー

スノードロップはガーデニングを始めた時、真っ先に植えて、4~5年間、花を咲かせて消えました。その後は球根を植えても、芽を出さなかったり、花が咲かなかったり。

秋植えの球根を植える頃、お花屋さんのなじみの店員さんに話すと、今はもう暖地では芽出し苗でなければ、花を咲かせるのは難しいと言われました。

スノードロップスノードロップ 100101  ↑
花は1本の茎に一つなので、芽がちょっと斜めでしたが、欲張って、一番芽の多いポットをゲット・・・

まだ寒さの残る2~3月頃、春を告げて、真っ白い花がイヤリングのように下向きに咲くので、スノードロップのドロップはeardropで、「雪の耳飾り」を意味する名前だとも。

スノードロップスノードロップスノードロップ
  100101            ↑   100103
             花は朝に開いて、日が落ちると閉じてつぼみに戻ります。

ロシアの詩人・劇作家のマルシャークの「森は生きている」は、咲いているはずのない大晦日に、マツユキ草を摘んでくるように継母に言いつけられた娘が、森の中で出会った「十二の月の精」に助けられ、幸運をつかむお話です。

スノードロップ (snowdrop)の鉢植えでの育て方
ヒガンバナ科ガランツス属(スノードロップ属、マツユキソウ属)、秋植えの耐寒性球根、原産地:ロシア南部~ヨーロッパ
別名:マツユキソウ(待つ雪草)、ユキノハナ、ユキノシズク

●置き場所:芽が出るまでは半日陰の涼しい場所で。芽が出てから早春に花が咲くまでは日当たりのよい場所に。真夏はできるだけ涼しく、風通しのよい半日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたらたっぷりと。葉が枯れて、球根が休眠に入ったら乾かさない程度に水やり。

●用土:水はけのよい肥沃な土に。赤玉土小粒7、腐葉土3の混合土に、緩効性肥料を適量、混ぜて。

●肥料:ほとんど必要なく、花後に1週間に1回、1000倍に薄めた液体肥料を1ヶ月ほど与えます。

●植え替え:乾燥を嫌うので、球根が増えて鉢が一杯になったら、9~10月に。

花言葉:初恋のためいき、慰め、逆境のなかの希望

スノードロップ(2球ポット植え×2ポット)

スノードロップ 芽出し グラタンテラコッタ植え

まとめて植えると見事です。280×10=2800→2000円スノードロップの苗10個セットGalanthus elwesii【送料無料】

可憐なしずく『スノードロップ(ガランサス) 芽出しポット苗(5球入り)』






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.04 10:55:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: