弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.03.19
XML
カテゴリ:  球根

「とても変わった赤い花が咲くから」と、両手の5本の指で球を作りながら、友人が分けてくれた大小4~5個の子球を太らせようと、昨年の春に大きい鉢に植えたら、一つだけ花が咲きました。

名前を忘れたというので、通販カタログをすみずみまでよく探しましたが、花茎を切って逆さにすると、線香花火のような赤い花はありませんでした。

ハエマンサスハエマンサスハエマンサス
 090703                             090704

つぼみは葉に包まれて顔を出し、花茎を伸ばしながら咲くところが、打ち上げ花火みたいです。

NHK趣味の園芸3月号の花自慢に紹介されているマユハケオモト(ハエマンサス アルビフロルス)の花を見て、通販カタログを見たとき、近縁種のハエマンサス ムルチフロルスとわかりました。

ハエマンサス ムルチフロルスは 国華園 のカタログでは、かわいい女の子の顔ほどもある大きな花だったので、同じ花に見えませんでした。
ハエマンサス ヒガンバナ科で、ヒガンバナのように花が先に咲きます。

花の大きさは球根サイズに比例するそうで、ハエマンサス ムルチフロルスのかわいらしい花火も、打ち上げ花火のように大きくなるのなら、太らせるだけにしても、この鉢では小さすぎ・・・

 長楕円形の葉が3~4枚ついています。
   ↓
ハエマンサスハエマンサス
 090927           ↑     100126               
              まだ休眠したままです。

もう少し暖かくなったら、球根の大きさに合った鉢に植え替えて、カタログのような花火に育てようと思います。

もう根が出ているような気が・・・

ハエマンサス ムルチフロルス(ムルチフローラ)の鉢植えでの育て方
ヒガンバナ科ハエマンサス属、半耐寒性(5℃)春植え球根、原産地:熱帯~南アフリカ
別名:フットボールリリー、センコウハナビ(線香花火)

●置き場所:日当たりのよい場所に。真夏は半日陰や明るい日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら。

●用土:市販の培養土、水はけのよい土に。(赤玉土に、元肥として緩効性肥料を混ぜて植えています)

●肥料:葉が出始めたら、薄めの液体肥料を。花後に緩効性化成肥料を少量与えます。

●冬越し:室内の日当たりのよい場所で。暖地なので、凍らないように日の当たる軒下に。

花言葉:清純な心

ハエマンサスアルビフロスの球根

マユハケオモト

赤い花が印象的ヒガンバナ(彼岸花) 40cm前後

リコリス ラジアータ(ヒガンバナ「彼岸花」) 4球入り






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.19 10:39:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: