弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.04.17
XML
カテゴリ:  一年草

日差しを受けて咲くので、水をやる10時頃には、花はまだ閉じていて、太陽が南にまわり、家の陰から北西のフラワースタンドに届くと、金属光沢の輝きのあるデージーに似た花が開きます。

リビングストンデージーは、大きな雲が一つ飛んできて、日差しをさえぎると、昼前に開いたばかりなのに、花径3~4cmの花を次々閉じてしまいました。

リビングストンデージーリビングストンデージーリビングストンデージー
 100403

リビングストンデージーは、早春に花径3~4cmのポット苗が、今頃は5~6cmの大輪の鉢花がお花屋さんに並びます。

花びらのように見えるものはガク(蕚)片が変化したもので、中心が白く外に向かって、黄色やピンク、オレンジ、紫などの花色が次第に濃くなる花もあります。

 一つのポットに2株あるので、花色が違うポット苗を2個選ぶと、4色に。
       ↓
リビングストンデージーリビングストンデージーリビングストンデージー
 100320                  100406          100403          
                      ↑
 厚い葉の裏や茎などに、キラキラした突起のようなもの。

冬に逆戻りして冷たい雨が降るので、リビングストンデージーはあまり大きくなっていませんが、茎はよく分かれて増え、這うように伸びて、カーペット状に広がっていきます。

リビングストンデージーは、葉が多肉質で花が菊に似ているので「サボテンギク」、葉がへら状でマツバギクに似ているので「ヘラマツバギク」とも呼ばれています。

イギリスの探検家(宣教師)リビングストンが、当時暗黒大陸と呼ばれていたアフリカで、この花を発見したとき、灼熱の太陽の下で、色とりどりの花のじゅうたんになって、咲いていたのでしょうか?

リビングストンデージーの鉢植えでの育て方ツルナ科(ハマミズナ科)ドロテアンツス(ドロセアンサス)属、南アフリカ原産の半耐寒性秋まき一年草

●置き場所・植え場所:日当たりのよい場所に。

●水やり:土の表面が乾いたら、たっぷりと。乾燥に強く、水の与えすぎは根ぐされを起こします。

●用土:水はけがよければ、特に選びません。赤玉土3、腐葉土2、パーライト1の混合土などに。

●肥料:花が咲いているときは、月2~3回、薄めの液体肥料を。

花言葉:瞳の輝き

マツバギク

寒さに強くて花期が長い☆耐寒性四季咲マツバギク(松葉菊)・サイカ【3号・9cmポット苗】(02P13apr10)

【10周年記念特価】250→200円姫マツバギクの苗「ピコット」Delosperma aberdeenense

【花苗】マツバギクオレンジ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.17 10:51:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: