弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.02.12
XML
カテゴリ: 2月の誕生花

冬から春まで、縁が浅く切れ込んでやわらかい毛の生えた葉の間からすっと伸びた花茎に、赤やピンク、白などの小さな花がリング状に段をなしてあふれるように咲き続けます。

2月12日の誕生花は、アジア系の野生のサクラソウ(桜草)の園芸品種プリムラ・マラコイデス、セイヨウサクラソウ(西洋桜草)。

花の名は、ヨーロッパやアジアに自生する外来種のサクラソウを品種改良した園芸品種の総称で、サクラソウはサクラ(桜)に似た花を咲かせることから名づけられました。

プリムラ・マラコイデスはサクラソウの仲間で、属名のプリムラはラテン語のprimus(最初)で、春一番に花を咲かせることからつけられています。

プリムラの仲間には、サクラソウやオブコニカ、シネンシス、ヨーロッパの原種から生まれたポリアンサやジュリアンなどがあり、それぞれ花言葉と誕生花がつけられています。

セイヨウサクラソウセイヨウサクラソウ

プリムラの花言葉「青春の喜びと悲しみ」は、早春に咲く花の命が短いことをたとえたものだそうです。

花言葉「気どらない愛」は、仲間の他のプリムラに比べてピンクの花が小さく控えめなことからつけられたのでしょう。

花言葉「運命を開く」は、長い茎にリング状に集まったかわいらしい花が風に揺れながら寒さを乗り越えて咲くことからつけられています。

セイヨウサクラソウセイヨウサクラソウ

古くから親しまれていたセイヨウサクラソウは鉢からこぼれダネが庭に広がり、やさしいピンクの小花が輪になって段々になり、何年も庭を埋めつくすように咲き誇っていました。

今では、プリムラ・マラコイデスの園芸品種には青紫色の花や八重咲き、白地に赤紫色の模様の入る絞り咲きタイプ、花弁の中心に目が入る蛇の目タイプなどがあります。

サクラソウ科サクラソウ属、半耐寒性または耐寒性一年草(多年草)、原産地:中国別名:オトメザクラ(乙女桜)、ケショウザクラ(化粧桜)

プリムラ・マラコイデスの花言葉:運命を開く、気どらない愛、素朴。

プリムラ・マラコイデスの誕生花:1月3日、1月18日、1月21日、2月12日

流通時期:初秋にポット苗を、晩秋から花つきポット苗、冬に鉢花を見かけます。
はな丸 さんにあります。

ニホンサクラソウ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.12 10:30:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: