弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.10.28
XML
カテゴリ: 10月の誕生花

夏から晩秋に、さわやかで甘酸っぱいリンゴの香りがする葉をつけて枝分かれした茎先に、紫紅色の花が次々と咲きます。

10月28日の誕生花は、五弁の筒状花が集まって咲くきれいな頭花、ムラサキルーシャン。

花の名(流通名)は、きれいな紫色の花によく似合う響きのよい名前ですが、ルーシャンの由来は不明だそうです。

別名のリンゴアザミ(林檎薊)は、羽状に浅く裂けた葉を揉むとリンゴの香りがして、同じキク科のアザミに似ていることから呼ばれています。

ムラサキルーシャンムラサキルーシャン

花言葉「満足」は、たくさんの小さな細長い筒状の花が集まって、外側の花から順に開いていき、一つの花(頭花)を咲かせる様子からつけられたのでしょうか。

庭のムラサキルーシャンは東隣の空き地にマンションが建った年に、セイタカアワダチソウなどの棲みかをなくして飛んできたらしいアワダチソウグンバイに葉を白くカスリにされました。

ムラサキルーシャンムラサキルーシャン

アワダチソウグンバイは近年日本に入ってきたアメリカ原産の帰化種で、キク科の植物に発生するので、庭のヒマワリやノコンギクなども犠牲になっています。

アワダチソウグンバイは離れた公園の花壇までは飛んできていないようで、ムラサキルーシャンがすくすくと茎を伸ばして、初冬まで紫の可憐な花を次から次へと咲かせていました。

キク科ケントラタルム属、半耐寒性亜低木(多年草)、原産地:中南米、西インド諸島別名:リンゴアザミ(林檎薊)

ムラサキルーシャンの花言葉:満足。

ムラサキルーシャンの誕生花:10月28日

流通時期:ポット苗を晩夏に見かけます。

シクラメン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.28 10:31:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: