全208件 (208件中 1-50件目)
庭の桜の葉にいました。キラキラと銅のような輝き!誰でしょう???大きさは数ミリです。ハムシの仲間と思うのですが、未同定。
2012/06/26
コメント(4)
庭木の枝の剪定をしていたら。蜘蛛の子発見!ひとかたまりになってジーッとしています。散りました~(^o^;)少し木をゆすると、ワラワラと逃げていきます。まさに「蜘蛛の子を散らす」!次の日に見ると、違う場所にまた集まっていました。おもしろい!
2012/06/01
コメント(0)
23日の今日は『処暑』。暑さがやむ、の意味で朝夕の冷気が加わり涼風が感じられる頃。・・・だそうですが、ここ2-3日、急激に涼しかったので、また暑さがぶり返し、蒸し暑い一日でした。でも、風は確かに秋の気配を運んでいます。18日に見つけたアブラゼミ。羽化したばかり?アスファルトの道沿いの家の壁についていました。出てきたとたんに涼しくなっちゃって・・・と心配?しましたが、まだ大丈夫ですね! 羽化したばかりの?アブラゼミちゃんと書いているつもりなのに、2週間ぐらいすぐにたまってしまう・・・毎度、夏休みの終わり間近の宿題状態です(^^; 8/16 紙芝居「かるがものおひっこし」上演 8/15 猫の親子 8/14 カナヘビが孵った! 8/13 海ゴミ GO ME!2011展 in よこはま海の公園 8/11 橋本典久の世界 虫めがね∞地球儀 8/ 9 世界一 田めになる学校2011 in 東京大学 8/ 7 相模川釣り針・釣り糸調査2011 解禁中
2011/08/23
コメント(4)
あまりにわかりにくい写真で恐縮ですが(^^;、自分の覚書に。渋谷の街中のとあるビル。古くてネットがはってあります。その2Fの室内にいたら、ネットの外側に何かくっついている。3cmくらい。まるで噛んだガムをくっつけたみたい?!、と思ってよく見ると、蛾のようです。調べてみたら、ゴマフボクトウのようです。 ボクトウガ科(Cossidae) ゴマフボクトウ亜科(Zeuzerinae)幼虫は、コナラやツツジなど、各種広葉樹につくそうです。写真を撮っていたら、ポトッと卵を産み落としました。こんなビルじゃなくて、木にとまっていたらよかったのにね。 ゴマフボクトウ
2011/08/21
コメント(2)
この時期になると、かならず出てくる可愛いヤツ。今日は天井にいたので、かなり強引なズームで撮っているので、画像が悪くてすみません。本当は天地逆です。それにしても、なんでいつも家の中で遭遇するんだろう?!(^o^;) タケトラカミキリ
2011/07/27
コメント(2)
庭で雑草を抜くと、ポツポツと1cmにも満たないくらいの穴が開いています。そしていくつか落ちている抜け殻。畑用に耕していると、よく出てくるコガネムシの幼虫のような白い芋虫。それが成虫になったのかなー。だれなんだろう???
2011/07/17
コメント(2)
あまりにあまりに、あまりに放置状態の庭にようやく足を踏み入れ、すこし手入れしました。・・・去年も同じことを言っていた、と友人に指摘されました。進歩なし!(>_
2011/07/17
コメント(2)
7月も半ばになってしまいました。梅雨明け前から暑かったけれど、梅雨明けしたら、ギラッと日差しが変わった気がします。玄関の横で、何か視線を感じると・・・?!ヒメウラナミジャノメでしたぁ(^o^)小さいけれどシジミチョウではなく、タテハチョウの仲間です。チビカマもいましたが、ピントが合わず(T_T)また近いうちにお会いしましょう。
2011/07/12
コメント(6)
今年もお庭で会いました♪ヒメシロコブゾウムシ(11~14mm)ちょっと触ったりすると、ポトンと落ちて死んだふりする、可愛いヤツです(^o^;)フェンスにしがみついていました。 ヒメシロコブゾウムシ
2011/06/27
コメント(4)
今年も手入れを諦めてしまった(?!)わが庭・・・荒野からジャングルへと進化しつつあります(^o^;)そんな庭で、22日の朝見かけた光景。ボケの葉の裏にいました。おおお!お食事中です。シマサシガメのようです。カメムシの仲間。腹部の側部のみならず、脚も白黒の縞模様です。食べられているのは誰かは、わかりませぬ。観念しているかのようです(T_T)写真、ちょっとエグイです。お気をつけて・・・
2011/06/24
コメント(4)
22日のミーティング中に室内に入ってきた虫。誰でしょうか?ガガンボの仲間かな?3cm位の大きさだったと思います。すみません、まだ調べが付いていません(>_
2011/06/23
コメント(4)
家の前に落し物(^^;)ツチバチの巣でしょうか。これで直径1cmくらい。もう羽化した後なんだとおもいます。面白いですね~!
2011/06/20
コメント(0)
庭の山椒の木で、アゲハの幼虫に遭遇(^-^)しかし、この山椒の木、20cmにも満たない小さな木なんです。数日後には、幼虫はいなくなりました。無事引っ越せたのか、はたまた誰かの餌食になったのか・・・おかげさまで、山椒の木は無事でした(^o^;) (以前、食べつくされて枯れた経験あり。)
2011/06/16
コメント(0)
朝、家の前を掃いていたら。垣根のモッコウバラになにやら塊が。見てみると、蜘蛛が孵ったところのようです!つい、枝を揺らしてしまったみたいで、わらわらと・・・まさに、蜘蛛の子を散らす、でした(^o^;)何蜘蛛?・・・すみません、調べていません。
2011/06/03
コメント(0)
ワレカラ、知ってますか?葉っぱ(アマモ)につかまっている、ワレカラ。上にも下にもいます。11日、打ち合わせで横浜海の公園(シーパラダイスの近く)に行った時のこと。打ち合わせ後、バックヤードに行くといくつか水槽がおいてあり、アメフラシやナマコが入っています。今週末、イベントで子どもたちに触ってもらうため、捕まえたそうです。 (魚も捕まえたかったけど、地震の影響で浜の近くにほとんど来ないとか。)覗いていると、なにやら小さい虫みたいなものが動いている?!ちょっとナナフシみたい。『ああ、ワレカラだよ。』担当の方は、こともなげにおっしゃる。 ワレカラ??!よく見るといっぱいいます。アマモについている水生生物だそうです。保護色で、つかまっている海草の色に変わるそうです。後ろ足でしっかりアマモにつかまり、時々尺取虫みたいにワシワシ歩く。おもしろーい!!!ちょっとググってみました。【分類】節足動物門・甲殻綱・軟甲亜綱・端脚目・ワレカラ科 ワレカラは1-3cmほどの甲殼類で、海藻の上などを生活の場としている。小さいけれどごく普通に見られる動物で、海藻を食べればワレカラも知らないうちに食べているはずである。それで「ワレカラ食わぬ上人なし」という諺(ことわざ)がある。 ワレカラは後方の脚、歩脚でしっかりと海藻にしがみついている。移動するときは前方の脚、顎脚(がくきゃく)をつかいながら、シャクトリムシのように進む。拡大して見るとどこかカマキリにも似ている。 磯魚の重要な餌となっているが、ワレカラ自身はヒドロ虫のポリプ・小さな甲殼類・海藻・腐敗生物などを食べている。 http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/index.html「水生生物雑記帳」で、諺の意味は『殺生を禁じてる徳の高い上人様でもワレカラは海藻と一緒に知らずに食っているという仏教の厳しい戒律を皮肉った諺。』だそうです。へ~!そんなメジャーなの?!私たちも、海草と一緒に食べているらしい。(^o^;)
2011/04/13
コメント(6)
カマキリの卵のぬけがら朝、家の前を掃いていると。あっちこっちに、カマキリの卵の抜け殻(というのかな?)が。ここから、何百、何千?!という、新しい命が、わらわらと誕生したんですねー^^チビカマに会うのが楽しみ♪
2011/04/12
コメント(6)
出会いはいつも、家の中(^o^;) ちゃんと卵産めたのかなぁ? 片方の触角が途中できれている?
2010/09/21
コメント(0)
アオマツムシ暑い暑い日が続き、まだまだ日中はセミの声。それでも夜になると、秋の虫の声がきれいに聞こえます。朝、家の前を掃いていたら梅の木にアオマツムシが。草葉の陰から覗いていました。 ↑ コラコラ!意味違うから!(^^;)
2010/09/03
コメント(6)
9月になりました。(って書いてる今日はもう4日ですけど^^;)今年は記録的猛暑。まだ35度を超える日が続きそうです。夕立もほとんどなく、地面はカラカラ、でも空気はムシムシです。そんなうちの庭も、ムシムシ・・・?!(^o^;)実ってきた稲穂に、カメムシが。穂について、じーっとしているのは、ホソハリカメムシ(半翅目ヘリカメムシ科)のようです。農家の方が、『お米の敵はカメムシ』とおっしゃっていましたが、目の当たりにしています(>_
2010/09/02
コメント(2)
左下に、卵を運ぶアリがいます庭に水をまこうとして、ホースを巻いてある物(あれって、なんていうのかな?!)を持ち上げたら、何かがザザザッと。見ると、ドクダミの葉の上にお米が。じゃなくて(^_^;)、アリの卵がいっぱい落ちていました。もしかして、ホースリール(というらしい)の穴の部分に巣を作ろうとしていたのかな?慌てて卵を運んでいるアリが写っています。(ピンボケ^^;)最初はもっといっぱいありました。カメラを取りに行っている間にだいぶ運ばれた模様。
2010/08/28
コメント(0)
ちょっと日にちがずれていますが、23日のこと。朝、家の前を掃いていたら、このコを見つけました。 トウキョウヒメハンミョウ ご臨終数年前、初めて見たとき、なかなか名前がわからなかった。コニワハンミョウ?としばらく思っていたけれどなんか違いそう・・・たまたま見つけたトウキョウヒメハンミョウの写真で、これだ!と判明。珍しいわけではないけれど、あまり図鑑などには出ていない(もちろん!詳しい図鑑には出ているのでしょうが・・・)ちいさなハンミョウです。今年は初めて会ったのがこのご臨終体でした(T_T)。
2010/08/26
コメント(2)
朝早く、サクラの葉の上に止まっていた虫。お尻に飾り毛(?)をつけていて、ちょっと変わっています。羽にも光沢があり、きれいです。大きさは、3cmくらい。アブの仲間でしょうか?ハエ?はたまたハチ???このあたりを検索しても出てきません。んー???確かに、触覚の感じや顔つき(^^;)が違います。もしかして蛾?!と思って調べてみると。いました!コスカシバ(スカシバガ科)『体は黒色で、透明のはねを持ち、一見ハチのようにも見えるガ。尾端には毛がはえている。幼虫は、サクラ、モモ、ウメ、リンゴなどの樹皮下に入って幹や枝の材を食べる。』あらー!サクラの敵だったのね(>_
2010/08/25
コメント(4)
稲の花 出穂うちのなんちゃって田んぼの稲ちゃんにも、穂が出てきました~!田植えが遅かったし、ちょっと全体に小柄です。でもこれからしっかり育って、秋には、コシヒカリのおいしいご飯が食べられる!・・・かな?!(^^; さて一方、桜の葉っぱに白い塊発見!わッ! 虫の卵、孵化したあとです(>_
2010/08/23
コメント(4)
イナゴちゃん アシベニカギバ?一生懸命、リアルタイムでかけるように書きまくったのに、もうさかのぼり日記です(>_
2010/08/21
コメント(6)
一昨年、昨年と、東都生協でやっている『牛さんにごはんをあげよう!』という飼料米を育てる企画で、バケツ稲を庭で育てていました。今年は、キャンペーンを見落としたのか、気づきませんでした。残念に思っていたら、楽天で『おらが田んぼキット』というお米栽培セットが目に入ったので、育ててみることに。一応、コシヒカリらしいです(^o^;)ただ、田植え時期が少々遅かったので、全体に小さめ、まだ穂もでていません。が。しっかりイナゴが来ていました(@o@)まだ2cm弱の幼体です。頭でっかちのアンバランスなところがカワイイ(^-^)それにしても、去年も収穫のときイナゴがいて驚きましたが、いったいどこから嗅ぎ付けてくるのでしょうね?! イナゴ 幼体 かくれても、ダメだから(^o^;)
2010/08/16
コメント(4)
ナツズイセン テングイラガの幼虫放置されていた、北側のプランター。気づけば、こんな立派なつぼみがついていました。エライ!例年はもっと早い時期に咲いていたと思います(^^;)何年か前に、リコリスの球根、赤とピンクと黄色だったかな?を買ってきて植えたもの。ピンクは夏に、赤は秋に咲きます。黄色は咲いていないかな?またまた桜の葉に小さな幼虫発見!これで1cm弱です。ムラサキシジミなどのシジミチョウ類のわらじ型幼虫かと思って喜んだけれど、どうやらテングイラガらしい。今回も、毒あり注意!でした(>_
2010/08/13
コメント(4)
8日に見かけた黒い蛾。ようやく名前がわかりました!ホソオビアシブトクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)のようです。検索してもなかなかみつからず、図書館で図鑑を見ても、わからず・・・(T_T)『ちょう・がのずかん』というサイトを見つけてみていたら、出ていました!バラの害虫らしいです(^o^;)写真はモッコウバラの葉裏です(>_
2010/08/11
コメント(2)
今朝、玄関横の壁にくっついていました。保護色?でわかりにくいですが、イボバッタでしょうか?違うかもしれません(^^;)日記をリアルタイムにかけるように、と大量まとめがき(^o^;)8月分をリストにしました。お時間があったら読んでくださいませ!8/9 世界一 田めになる学校 in 東京大学
2010/08/10
コメント(4)
最初に駆除したハチの巣は、駐車スペースのすぐ横の出窓の下。その後どうかなー、と覗くと、時々ハチがいます。多分、部屋にフタがされていた幼虫が羽化したのだと思います。女王蜂がいなくなった働き蜂は、どうなるのでしょうか?そんなことを考えながら、今日も出掛けに覗いてみると・・・なんか様子が違います! デカイ!!スズメバチです!コガタスズメバチかな?なんか食べているのは、羽化したばかりのハチでしょうか?!恐るべし、スズメバチ!!!やっぱり迫力が違います。 出掛けで望遠レンズもなく ピンはあまあまですが(^^; 無心に食べてるー(T_T)
2010/08/09
コメント(2)
今年の庭は、本当に荒れ放題。最近はハチが怖かったこともあり(^^;、見てみぬふりをしていました。この日も、日中は出かけていたのですが、明るいうちに帰ってきて、あまりのひどさに、絶句?!いつもより暑さも少々和らいでいるし・・・思い切って芝刈りをしました!スッキリ!! といっても、まだほんの一部、全体の2割程度ですが(^o^;)そのとき見慣れぬ蛾を発見!(多分、蛾だと思う・・・)調べたのですが、まだわかっていません。大きさは、3~4cm。黒くてはっきりした白い筋があります。どなたかご存知の方、教えてください!追記判りました~!(^-^) 8/11の日記を見てください。 ピンはあまいし、逆光でわかりにくいですが・・・
2010/08/08
コメント(2)
冬の荒野から、夏のジャングルに進化している我庭。進化とは言わないか。(^^;)その割には、ニャッキちゃんをあまり見かけません。しかし、ついに桜の木の下にポツポツ黒い物、発見。(フンです^^;)いました!大と小、同じ種類が2匹です。シッポの特長からスズメガかな?今まで桜ではあまりスズメガを見かけなかったのに、と思って調べたら、モモスズメのようです。食草は『バラ科:ウメ、モモ、サクラ・・・』となっていました。まさに。頭の形が特長的。それにしても。ハチを駆除したとたんに、巣の近くの桜に幼虫発見。今まではハチに肉団子にされていたのかな?やはり、ウチの庭の生態系は、蜂がいて成り立っていたんじゃないかと。それを人間のエゴで勝手にハチを殺して・・・なーんて、またしょうもないことを考えていました。(^o^;)しょせん、ヒトの庭ですからー。。。 羽の裏にさかさにぶらさがっていました。 大と小。(写真は組み合わせ) 全身シルエット(これで数センチ) 頭の形はとんがり帽子(^^;
2010/08/07
コメント(2)
庭にキイロアシナガバチが巣を作っていました。最初はこんな感じ。 5月2日の日記アシナガバチは、こちらが危害を加えなければ刺さないし、イモムシなどを取ってくれるので、ある意味益虫だし、とそのままにしていました。 5月の巣がこんなに大きくなりました。 実は出窓の下にももうひとつ(^^; 緑色の肉団子をくわえています。 使ったのはコレ スズメバチには使えません!が。7月のはじめ、刺されたんです(>_
2010/08/06
コメント(2)
ウメの葉に、愛し合っている蛾が。チャドクガ?!調べてみると、どうやらゴマフリドクガらしい。ウメの木の下に、ツバキがあるからかな。いずれにせよ、お暇願いました(^^; チャドクガ?ゴマフリドクガらしい
2010/07/19
コメント(4)
わが荒野で出会った生き物たち。 オオアザミの種。綺麗ですが、たくさん出来すぎ。さすが外来種。 卵のうをつけたまま走るクモ。名前は調べていません(^^; また会えました♪ やはりカッコいい!
2010/07/18
コメント(2)
何年か前から、庭のクマヤナギにきれいな丸い切り抜き後。ハキリバチの仕業と知って、切り取るところを見てみたい!と思っていたのですが。毎年いつの間にか切り取られた後のみ。去年は、土につくった巣に入るところは見つけましたが、切り抜き現場は目撃できず。この前日から来ていたのがわかり、でも茂みのどこなのかわからず、気づくと飛び立つところだったり。そして戻ってこなくなり(T_T) ハキリバチの切り抜き後でもでも・・・ついに見ました!!!\(^o^)/激写しました~!ひとつを切り抜くのに、20秒くらい。早業です!器用です!!手持ちのデジカメで連写なので、ピンボケやブレブレはお許しを。このコは、途中で落としたり失敗してあきらめたり。。。画像の切り抜きもまん丸ではありません(^m^)でもこの後ちゃんと運んでいきました。
2010/06/20
コメント(6)
大きくなったね、ツマグロ幼虫くんいました!ツマグロヒョウモン幼虫!いきなりの写真ですみません(^^;去年11月にプランターにツマグロヒョウモンの幼虫数匹発見。パンジーを植えて、しばらくおちついていましたが、その後姿が見えず。こちらも、あまり気にせず放置(^o^;)同じプランターに大きくなったツマグロヒョウモンがいました!同じ個体かどうかは、判りませんが・・・
2010/06/19
コメント(4)
ついに、遭遇しました!!! ネコ顔のニャッキちゃん! 庭の芝生は膝丈を超え、もはや芝生とは思えず・・・ でも見ないふりしよう(^o^;)と、目にとまったのは!そう!ネコ顔のニャッキちゃん!ヒメジャノメチョウの幼虫です。『とりぱん』で有名になって、そういえばヒメジャノメの蝶はいるけど、見たことないなぁ、会いたいなぁと思っていました。笑える~なんか仕草(?)も小首を傾げたり、ネコっぽい(笑)全身は4cmくらい。顔部分はとっても小さくて3mmほど。なんかアンバランスです。どうしてこんな形をしているんでしょうね?もちろん、耳は耳ではありませんし、目に見えるところも目ではありません。朝からちょっと嬉しい一日になりました。芝生、切らなくてよかったのかな?!(イヤイヤ・・・^o^;) 芝生食べてたの... 実はヒメジャノメの幼虫 全身はこんな
2010/05/18
コメント(12)
アカシマサシガメ暖かくなって草木も一斉に伸びだしましたね~♪常緑樹は葉が落ち、モッコウバラは一気に咲いて散り始め・・・そんな家の前の道をはいていたら、スタコラ逃げる虫発見!アカシマサシガメのようです。2年前に始めてみた時はご臨終体でしたが、でもやはり今頃でした。
2010/05/04
コメント(10)
夜8時ごろ、仕事の帰りがけ。薄暗い駐輪場で、目の前の柵をなにかがモソモソっと動いています。もしかして?!と思いしばらく見ていましたが、暗くてはっきりわかりません。大きさは、3-4mm。写真に撮ってみました。コンパクトデジカメしか持っていなかったけど。チョーピンボケですが、大きさのイメージ↑ クサカゲロウ 足が見えています。進行方向→。 ヤマトクサカゲロウ こちらは、ゴミを背負わない。帰ってからパソコンで見てみると、やっぱりそのようです。ゴミを背負っているクサカゲロウの幼虫。8月に、庭の桜で見つけました。昆虫綱 脈翅目 クサカゲロウ科あと、9月に書きそびれている話。ついでにここで(^^;近所の芙蓉の葉の上で見つけたヤマトクサカゲロウの幼虫。同じ仲間なのに、こちらはゴミを背負わないようです。子どものころ(といってもつい最近まで^^;)、このカゲロウの幼虫はアリジゴクだと思っていました。でもアリジゴクはウスバカゲロウの幼虫。昆虫綱 脈翅目 ウスバカゲロウ科違う仲間なんですね。(成虫の写真がなくてすみません!)
2009/11/18
コメント(8)
先日の稲刈りをした時のこと。足元のイヌタデに、やや派手めな数センチの毛ニャッキちゃんがいました。調べてみるとナシケンモンのよう。そういえば・・・ちょっと前に、桜の木にもっと派手なリンゴケンモンがいたはず、と思って探したら、いました!チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 ケンモンヤガ亜科。梨と林檎そろい踏みです(笑)で、ケンモンってどういう意味?・・・漢字で書くと、梨剣紋、林檎剣紋、だそうです。成虫の蛾の羽根が剣のような模様。剣というか、楔形みたいな感じですが、なんとなく納得。(写真がなくてすみません。)ナシは稲刈りの後探したけれどどこかへ行ってしまいました。リンゴは、お暇願いました(^o^;)一方、スミレ(パピリオナケア)のあったプランターには、ツマグロヒョウモンの幼虫が数匹。もともと南方系の蝶ですが、すっかり定着しています。スミレの葉っぱはほぼ食べつくされたあと。近くにスミレを探したけれど見当たらなかったので、パンジーを買ってきてしまいました。この待遇の差は?!と、リンゴ君から恨まれそうです(^o^;) ナシケンモン。 梨とつくが、様々な樹木や草の葉を食べる。 リンゴケンモン。桜、リンゴ、梨など食べる。 この長い毛は邪魔じゃないのかしら(^^; ツマグロヒョウモン。
2009/11/16
コメント(4)
じっとしているコバネイナゴ セセリチョウの幼虫かな?昨日の稲刈り前、写真を撮っておこうと見ると、稲のうえにバッタがいました。じーっとしていて全然動きません。でも、写真にとって調べてみたらどうやらコバネイナゴのようです。まさに、稲にイナゴ!!!写真を大きくしてみるとしっかり食痕もわかります!なんかすごーい!と感動してしまいました。いやいや、害虫だから!といわれそうですが、今まで我庭では、ショウリョウバッタなどはよく見ていましたが、イナゴは見ていません。それが、たった一握りくらいの稲がここにあることを嗅ぎつけてやってきたわけですから。自然の力ってすごいですね。夜になってニャッキちゃんもでてきました。たぶんセセリチョウの仲間の幼虫だと思います。収穫できてすごい!と昨日言っていただきましたが、うちのは飼料米ということもあり、出来にあまりこだわっていません。(というか適当に放置・・・)収穫前には、大いにスズメも遊びに来ていました(^o^;) あら、食べ跡が・・・(^^;
2009/11/11
コメント(8)
日曜日の朝、ベランダで洗濯物を干そうとすると、何か視線を感じる?!天井部分に、3cmくらいかな?なにかがくっついています。なんだろう???よく見ると、へんな格好をした蛾のようです。私の写真だとわかりにくいかもしれませんが・・・(^_^;)1枚目両羽の先端部分の模様が、目のように見えませんか?この目の視線を感じました(笑)お尻をつきあげて、その腹部分が見えている状態です。2枚目背中側に回って、全身を撮りました。写真上が頭。あいかわらず、お尻は突き上げています。3枚目お尻を突き上げているのがわかるかなー、と思って斜めから撮ったけど、あんまりわからないですね(^o^;)検索してみましたが、名前等わかりません。どなたかおわかりになりますか? ん?!なんだろう??? 背中から見たら・・・ 斜めから見たら・・・追記:アーチャーンさんから、コフサヤガではないか、と教えていただきました。いつもありがとうございます!
2009/10/11
コメント(4)
桜の葉裏に・・・ 拡大すると これもそう?桜の葉っぱの上を、小さなゴミ(?!)がモソモソ動いています。大きさは2.5mmくらい。肉眼では判別不能(^^;)写真に撮ってパソコンで見てみました。(桜の葉が折れ曲がっているのは、この中にも何かの幼虫がいると思われます。)これは!まさにゴミを背負っています。クサカゲロウの幼虫ではないでしょうか?アブラムシなどを食べ、その死骸などを背中につけてカモフラージュするそうです。アブラムシの死骸だけではないようですが、カイガラムシなども食べるのかな?もうひとつ別の葉裏に、やはり同じくらいのゴミの塊が。こちらは動きませんでした。撮っているときは気づかなかったけれど、横に抜け殻みたいなのも見えるし、捨てられた後なのでしょうか?さすが一眼です(^-^)vこの小さい虫を形がわかるように撮ってくれました!いまいちピンが甘いのは・・・腕不足です(^o^;)精進します;;
2009/08/26
コメント(14)
ニシキギにカメムシべビィズ発見!親もいました。 キバラヘリカメムシ(学名:Plinachtus bicoloripes 半翅目ヘリカメムシ科)です。以前、一度見たことがありましたが写真に撮れず。今回は激写しました(笑)改めてみると、ホントに綺麗!成虫の背中は黒。名前のキバラというようにお腹は黄色で、なんと足は赤白黒! 背中から見ると べビィズ(^^;) 触覚をこするこのしぐさが可愛い お尻をあげるのは威嚇? ステージの違う子どもたちさて、お待ちかね?! これを撮ったカメラのお話。ずいぶん昔のこと、山歩きをしていて、植物の名前を覚えるために、一眼レフカメラを買った。 レンズは50mmマクロ。引っ越して、家の前の川でカルガモ親子を見つけた時、望遠レンズを買った。 レンズは70-300mmズーム。しばらくして、ポジフィルムの発色の良さを知り、ポジを使うようになった。すると、写真仲間も増え、ちょっと一生懸命撮るようになった。 広角レンズを買い足した。しかし。普段持ち歩きやすいコンパクトデジカメを買い、ブログを始めるとデジカメの方が便利で、だんだん一眼レフカメラを使わなくなっていた。たまに、望遠レンズを使いたい時くらい。3年前、豊岡のコウノトリの郷公園に持って行ったら『絶滅危惧種ですね!』と言われた。(笑)時は流れ、デジカメの一眼レフも素晴らしく性能が良くなっている!一年前位から、かなり欲しくなっていた。でも昔ほどではないとはいえ、それなりに値もはる・・・各機種比較本など買いつつ、踏みきれずにいた。先月、種子島へ出張の一週間前、いつも使っているコンパクトデジカメが壊れた!メモリーカードをうまく認識せず、撮れたり撮れなかったり。直すにしてもお金がかかるし、第一旅行に間に合わない!どうせ買うならエイッ!と一眼レフデジカメを買うことに!候補はニコンD90かキャノンEosか。野鳥大好きさんはじめ、多くの人が薦めているニコンが一番有力。しかし同じ位の性能なら、とソニーを薦められた。ソニーのほうがかなり安い。その値段の違いは何ですか?と店員さんに訊いたら『キムタクに払ってるんじゃない?』だって。そりゃ岡田君より高いかー(^^;なんて冗談はさておき。決定打はレンズ!私が持っていたカメラがミノルタアルファシリーズだったので、ソニーならそのまま使えると。かくして、ソニーα380を買いました!いろいろ凄い!と思いつつ、まだ全然使いこなしていないのでした(^^;)
2009/08/22
コメント(10)
桜並木の下の歩道を歩いていると、地面になにやらポツポツと黒いシミが。どうやら、ニャッキちゃん、踏まれたようです(>_
2009/08/14
コメント(10)
先日、オオシオカラトンボを載せました。シオカラトンボとの見分けポイントを書いたのですが、書かなかった後翅の特徴を野鳥大好きさんが指摘してくださいました。その後、シオカラトンボも撮影できたので見比べてください^^ シオカラトンボ オオシオカラトンボこの写真では大きさはわかりにくいですが、腹部の腰から下が細くなっているところや、先の黒い部分の違いがわかります。あと、野鳥大好きさんが指摘してくださった、後翅の特徴、オオシオカラトンボは付け根に色がついているのがよくわかりますね^^ありがとうございました~!!
2009/07/27
コメント(6)
7月も半ばに入ってしまいました。6月のさかのぼり日記を書く、と宣言しながらその余裕も無いまま2週間(>_
2009/07/13
コメント(6)
7月になりました。もう今年も半分が過ぎたのですねー。あぁぁ。。。一日一日をちゃんと生きているのだろうか、と、頭を抱えたくもなりつつ・・・(^o^;) トラフシジミかな エダマメ梅雨真っ最中ですね。今年は梅雨前から雨降りが多いように思います。で、予報に反して突然カーッと晴れたり(笑)30日。小雨降る中、庭のズッキーニの葉に見慣れぬシジミチョウが。羽根がぼろぼろ。頑張れ~!調べてみるとトラフシジミのよう。裏面に縞模様があるために、虎斑と呼ばれるそうです。表面はゼフィルスのような綺麗な青い光沢色のようです。郊外の里山的環境では普通にいるようですが、あまり見たこと無いなぁ。幼虫は、フジやウツギの花や蕾を食べるそうです。庭畑のエダマメは実りつつあり(^-^)月末、また書きそびれて過ぎてしまいました。週末に、さかのぼりまとめが記、するかも(^o^;)
2009/07/01
コメント(12)
シナノキ 満開この季節、やはり虫の話題が多くなります。今日はモロに出ますので、まずはお花の画像から(^o^;)先日(6/04)見た木の花。その後(6/11)こんなに綺麗に咲きました。やはりシナノキですね^^さてさて15日の話。2Fの天井にちいさな黒い影。ありゃ、毛ニャッキちゃんです。なんで部屋の中に~?!そういえば、昨日洗濯物を干すときに、ベランダの手すりのところにいました。食べるものも無いだろうになんでこんなとこに?、と思っているうちにどこかに行ってしまいました。洗濯物にでもくっついてきたのかしら。と、のんきに構えていたら。その後、もう一匹あらわれ、そして1Fの天井にも一匹。うーん。昨日いただいたアジサイの切花にでもついていたのか、フラワーレッスンの枝物についてたのか。。。紙袋でとって、一応撮影会。(笑)あまり目だった特徴もない毛ニャッキちゃん、いつもの幼虫図鑑でもなかなかヒットしません。がっ!!!最後に出てきたヤネホソバが似ている。『名前の由来は,昔はワラブキ屋根に居たことによる。毒針毛を持っているので要注意。』ぬぁに! ど・く・あ・り?!調べてみると、『チョウ目 ヒトリガ科コケや地衣を食べていて、外壁、ベランダ等に大発生することがあります。この幼虫には毒針毛があり、触ると激しい痒みがあったり、赤く腫れたりします。普通の蛾のように植物にはつきません。』とのこと。ええ~?! ほんとにコイツか?!体の模様は特徴が無いけれど、顔が特徴あり。(ひとつの頭のなかに目があるのではなく、目が左右にはっきりとわかる。)でもさっきの写真では顔がちゃんと映っていない。うーん・・・そのさっき捕獲したコは、紙袋に入れて口を閉じてある。うーん・・・あけようかどうしようか。毒があるのをわざわざ危険を冒すのもなー。でも確認しないと違うかもしれないしー。えい!思いきって、あけました。(^^;)袋から出して、もいちど撮影会。でも敵も危険を察知してか、全然じっとしていない。写真はボケボケばかりでしたが、確認しました。はい、まずヤネホソバで間違いないでしょう。あのー、あと一匹、捕獲してないんですけど・・・(>_
2009/06/15
コメント(4)
玄関の中に、3cmくらいの甲虫発見。なんだろう?綺麗な緑色をしています。調べてみると『アオカミキリモドキ』のようです。「カミキリを小さくしたような虫で、灯火に誘引されるので、地方によってはランプ虫や電気虫とよばれています。 触ると胸部から体液を出し、それが皮膚につくと軽い刺激、赤み、腫れ、水ぶくれができます。」とのこと。あれ?外に出すとき、手で触らなかったっけ?!(^o^;) 暗いところで写したので色悪し
2009/06/14
コメント(4)
全208件 (208件中 1-50件目)