全5件 (5件中 1-5件目)
1
第八十二段【本文】むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はねむごろにもせで、酒を飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。今狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、上・中・下、みな歌よみけり。馬の頭なりける人のよめる、 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからましとなむよみたりける。また人の歌、 散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべきとて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。御供なる人、酒を持たせて、野より出で来たり。御供なる人、酒を持たせて、野より出で来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に、馬の頭、大御酒まゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたるを題にて、歌よみて、盃はさせ」とのたまうければ、かの馬の頭、よみて奉りける、狩り暮らし たなばたつめに 宿からむ 天の河原に われは来にけり 親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常、御供に仕うまつれり。それが返し、 一年に ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ帰りて、宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入りたまひなむとす。十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬の頭のよめる、 飽かなくに まだきも月の隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ親王にかはり奉りて、紀の有常、 おしなべて 峰も平らに なりななむ 山の端なくは 月も入らじを【注】〇惟喬の親王=文徳天皇の第一皇子。小野の宮、または水無瀬の宮と称した。在原の業平は親王を擁立して帝位につけようとしたが、母方が紀氏であったために藤原氏に妨げられて果たさず、親王は出家して不遇の一生を終わった。(八四四~八九七年)。〇申す=申し上げる。「いふ」の謙譲語。〇おはします=いらっしゃる。「あり」の尊敬語。『伊勢物語』においては、「いまそかり」よりも敬意が高い。〇山崎=京都府乙訓郡大山崎町。「乙訓」は、よみかたが一定しないらしく、小西甚一『土佐日記評解』(有精堂)では「おとしろ」、『旺文社古語辞典』では「おとくに」と読んでいる。京都盆地と大阪平野をつなぐ地点。淀川の右岸で北に天王山、川を隔てて男山をひかえ、関門としての要地。古くから京都から西国への河港として開け、中世には油座があって栄えた。司馬遼太郎著『国盗り物語』に詳しい。〇水無瀬=摂津の国の北東部、山城の国との境近く、淀川沿いの地。大阪府三島郡島本町広瀬の地。平安初期から狩猟地として知られ、鎌倉初期には後鳥羽上皇の離宮があった。〇おはします=いらっしゃる。「行く」の尊敬語。〇右の馬の頭なりける人=右馬寮の長官。在原業平の官称。〇率る=ひきつれる。伴う。〇時世=年月。〇ねむごろにもせで=熱心にもしないで。〇やまと歌=和歌。〇かかる=熱中する。没頭する。『角川必携古語辞典』によれば、「やまと歌」は和歌のことだが、特にやまと歌」という場合は、「唐歌(=漢詩)」に対していう。男性たちの宴においては、漢詩を作ることが一般であった。そのような時代に、和歌によって心を慰めた人々が、「伊勢物語」に描かれているのである、という。〇交野=河内の国交野郡内(今の大阪府枚方市・交野市付近)の台地。山城の国との国境に近い、淀川の東岸一帯で、平安時代以降、皇室の狩猟の地であった。〇渚の家=渚の院。河内の国、交野にあった離宮と考えられている。〇その院=渚の屋敷。〇ことにおもしろし=格別美しい。〇木のもとにおりゐて=馬からおりて腰をおろして。『伊勢物語』九段「その沢のほとりの木の陰におりゐて、乾飯食ひけり」。〇かざし=草木の枝葉や花を折って髪や冠にさしたもの。〇上・中・下=身分の高い人も、中ほどの人も、低い人も。〇たえて~なし=まったく~ない。〇~せば~まし=もし~だったら~だろうに。いわゆる反実仮想の表現。〇また人の歌=別の人の作った歌。〇いとど=ますます。いっそう。〇めでたし=すばらしい。〇憂き世=つらい世の中。この世。〇久し=永遠だ。〇出で来=現れる。〇飲みてむ=飲んでしまおう。「て」は強意の助動詞「つ」の未然形、「む」は、意志の助動詞。〇天の河=河内の国交野郡の禁野の別名。〇大御酒=天皇など貴人のお飲みになるお酒。〇まゐる=差し上げる。お勧めする。〇のたまふ=おっしゃる。「いふ」の尊敬語。〇いたる=行き着く。〇さす=盃に酒を入れて勧める。〇狩り暮らす=狩猟で一日を暮らす。〇たなばたつめ=織女星。初秋の頃、牽牛星とともに天の川あたりに現れる星。〇かへすがへす=繰り返し。〇誦ず=節をつけて唱える。口ずさむ。〇紀の有常=平安時代初期の貴族。名虎の子で、仁明・文徳・清和の三代の天皇に仕え、晩年は従四位下、周防権の守であった。妹静子が文徳天皇の更衣として惟喬の親王・恬子親王を産んだが、藤原良房の妹明子の産んだ惟仁親王が清和天皇として即位したため不遇であった。(?~八八七年)。〇来ます=いらっしゃる。おいでになる。「く」の尊敬語。〇宮=渚の院。〇物語=話。〇飽かなくに=満足していないのに。〇まだきも=時至らないのに早くも。〇山の端=山の稜線。山が空に接する部分。〇おしなべて=すべて一様に。【訳】むかし、惟喬の親王と申しあげた親王がいらっしゃった。山崎の向こうの、水無瀬という所に、離宮があった。毎年の桜の花ざかりには、その離宮へおでましになった。その時、右馬頭だった人を、常に引き連れてお出かけになった。年月がたってだいぶ長くなってしまったので、その人の名は忘れてしまった。狩は熱心にもしないで、酒を飲みながら、和歌に夢中になったのだった。今狩をしている交野の川べりの屋敷、その離宮の桜が格別にみごとだ。その木のそばに馬からおりて腰を下ろして、枝を折って、髪に挿して、身分が高いものも・中ほどのものも・低いものも、みな歌を作った。右馬頭だった人が作った歌、 この世の中に全く桜がなかったならば、春の心はもっとのどかなものだったろうに。と作ったのだった。別の人の作った歌、 散るからこそいっそう桜はすばらしいのだ。つらいこの世に一体なにが永遠のものがあろうか、いや、何もない。といって、その木のそばから立ちあがって帰ると、日暮れになってしまった。御供である人が、酒をお持ちになって、野から現れた。御供である人が、酒をお持ちになって、野から現れた。「この酒を飲んでしまおう。」といって、適当な場所を探して行くと、天の河という所に行き着いた。惟喬親王に、右馬頭が、お酒を勧めた。親王がおっしゃったことには、「交野で狩りをして、天の河のほとりにたどり着いたということを題として、歌を作ってから、盃に酒を注げ」とおっしゃったので、例の右馬頭が、作って差し上げた歌、狩りをして一日を暮らし、疲れたので織女に一夜の宿を借りよう。それにしてもこんなに遠く天の河原にまで私はやって来てしまったなあ。 親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常が、御供としてお仕えしていた。その者の作った返歌、一年に一回だけいらっしゃる殿方を待っているので宿を貸す人もいないだろうと思います。帰って、離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲み、話をして、主人の惟喬親王が、酔ひて入りたまひなむとす。十一日の月も今にも隠れてしまいそうなので、例の右馬頭が作った歌、まだじゅうぶん満足するまで眺めていないのに、早くも月が隠れてしまうのか。山の端が遠くへ逃げて月を入れないでほしいなあ。惟喬親王に代ってさしあげて、紀の有常が作った歌、どの峰も、みな一様に平らになってしまってほしい。山の端がなかったら、月も山のむこうに入らないだろうに。
June 10, 2017
コメント(3)
第八十三段【本文】 むかし、水無瀬に通ひ給ひし惟喬の親王、例の狩りしにおはします供に、馬の頭なる翁仕うまつれり。日ごろ経て、宮に帰りたまうけり。御おくりして、とくいなむと思ふに、大御酒たまひ、禄たまはむとて、つかはさざりけり。この馬の頭、心もとながりて、枕とて 草ひきむすぶ こともせじ 秋の夜とだに 頼まれなくにとよみける。時は弥生のつごもりなりけり。親王、おほとのごもらで明かし給うてけり。かくしつつまうで仕うまつりけるを、思ひのほかに、御髪おろしたまうてけり。睦月に、をがみ奉らむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと高し。しひて御室にまうでてをがみ奉るに、つれづれといとものがなしくて、おはしましければ、やや久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。さてもさぶらひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、夕暮れに帰るとて、忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪踏みわけて 君を見むとはとてなむ、泣く泣く来にける。【注】〇水無瀬=大阪府三島郡本町広瀬。後鳥羽院の離宮があった所。に通ひ給ひし〇惟喬の親王=文徳天皇の第一皇子。小野の宮、または水無瀬の宮と称した。藤原氏に皇位継承を妨害され、不遇のうちに一生を終えた。(八四四~八九七年)〇例の=いつものように。〇おはします=「行く」の尊敬語。〇供=従者。〇馬の頭=馬寮の長官。従五位上相当官。なる翁=〇仕うまつる=お仕えする。〇日ごろ経て=数日間たって。〇宮=親王のお住まい。〇御おくり=お見送り。〇とくいなむ=早く立ち去ろう。〇大御酒=神や天皇皇族などに差し上げる酒。〇禄=祝儀。〇つかはす=「行かす」の尊敬語。〇心もとながる=イライラする。待ち遠しがる。じれったいとおもう。〇枕とて草ひきむすぶ=いわゆる草枕。古くは、旅先で草を結んで枕とし、夜露に濡れて仮寝した。〇頼まれなくに=あてにできないのに。〇時=時節。〇弥生のつごもり=春の終わり。〇おほとのごもる=「寝」の尊敬語。おやすみになる。お眠りになる。〇明かす=眠らずに朝を迎える。〇思ひのほかに=予想に反して。意外なことに。〇御髪おろす=高貴な人が髪を剃って仏門に入る。〇睦月=陰暦一月。〇をがむ=高貴な方にお目にかかる。〇小野=山城の国愛宕郡の地名。比叡山の西側のふもと一帯。惟喬親王の出家後の住居で知られる。〇しひて=無理に。あえて。〇御室=出家が住む庵。〇つれづれと=しみじみと寂しく。やるせない気持ちで。〇ものがなし=なんとなく悲しいうら悲しい。〇やや久しく=だいぶ長時間。〇さぶらふ=「つかふ」「をり」の謙譲語。おそばでお仕えする。〇聞こゆ=「いふ」の謙譲語。申し上げる。さてもさぶらひ〇てしがな=終助詞「てしが」に詠嘆の終助詞「な」のついたもの。~たいものだなあ。〇おほやけごと=朝廷の行事や儀式。〇えさぶらはで=お仕えすることもできないで。〇思ひきや=想像しただろうか、いや、想像もしなかった。「や」は反語の係助詞。〇踏みわく=歩くのに困難な場所へ分け入る。【訳】むかし、水無瀬に通ひ給ひし惟喬の親王が、いつものように狩りをしにお出かけになるお供に、馬の頭の老人がおそばでお仕え申し上げた。何日も経って、お屋敷にお帰りなさった。お見送りして、さっさとおいとまをいただいて立ち去ろうと思ふのに、お酒をお与えになり、ご褒美をお与えになろうとして、帰らせなかった。この馬の頭は、家に帰りたいのでいらいらして、枕にするために草をひっぱって結ぶこともするまい。いまは秋の夜とさえあてにはできないので。という歌を作った。時節は陰暦三月の月末であった。親王は、おやすみにならず夜をお明かしになってしまった。このようにしながらお仕えしていたが、意外なことに、頭髪をお剃りになって出家なさってしまった。陰暦一月に、御目にかかろうと思って、小野にうかがったところ、比叡山のふもとなので、雪がとても高く積もっている。わざわざ御庵室にうかがってお目にかかったところ、つれづれといとものがなしくて、おはしましけるれば、だいぶ長い時間おそばにお仕えして、昔のことなど思い出しては申し上げた。そのまま親王のおそばにお仕えしていたいと思ったが、朝廷の儀式などがあったので、おそばにお仕えすることもできずに、夕暮れに帰るというので、現実を忘れて、これは夢ではないのかと思います。想像したでしょうか、こんなに深い雪の山道を分け入ってあなた様にお目にかかろうとは。という歌を作って、泣く泣く都に帰って来たのだった。
June 10, 2017
コメント(0)
第八十四段【本文】 むかし、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給ひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。一つ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。さるに、師走ばかりに、とみのこととて御文あり。おどろきて見れば、歌あり。 老いぬれば さらぬ別れの ありといへば いよいよ見まく ほしき君かなかの子、いたううち泣きてよめる、世の中に さらぬ別れの なくもがな 千代もと祈る 人の子のため【注】〇身=身分。身の上。〇いやし=身分が低い。〇ながら=逆接条件を示す接続助詞。~けれども。~ものの。〇宮=皇族。〇長岡=山城国乙訓郡の地名。平安京の南西にあたり、平安遷都まえの十年間、桓武天皇の都があった。〇宮仕へ=宮中に仕えること。〇まうづ=参上する。〇しばしば=しきりに。〇え~ず=~することができない。〇一つ子=一人っ子。〇かなしうす=かわいがる。いとおしむ。〇さるに=ところが。そうしているところに。『伊勢物語』七十八段「さるに、かの大将、いでてたばかりたまふやう」。〇師走=陰暦十二月。〇ばかり=くらい。ほど。〇とみのこと=急な用事。〇御文あり=お手紙がきた。〇おどろきて=はっとして。〇老いぬれば=年を取ってしまうと。〇さらぬ別れ=死別。〇いよいよ=ますます。ふだんよりもいっそう。〇見まくほしき君かな=お目にかかりたいあなただなあ。『万葉集』一〇一四番「あすさへ見まくほしき君かも」。〇いたう=ひどく。はなはだしく。〇もがな=願望の終助詞「もが」に感動の間投助詞「な」がついたもの。~だといいなあ。〇千代=千年。極めて長い年月。〇祈る=神仏に願いをかける。【訳】むかし、男がいた。身分は低かったが、母は皇族であった。その母が、長岡という所に暮しておられた。子は京で宮中へ出仕していたので、母の所に伺おうとは思っていたのだけれど、ひんぱんに伺うということはできなかった。親にとっては一人っ子でもあったので、とてもかわいがっていらっしゃった。そうしていたところが、十二月ごろに、急な用事ということで御手紙がきた。はっとして目を通したところ、歌が書かれていた。 年を取ってしまうと死別というものがあるというので、ふだんよりもいっそう会いたいあなたですよ。例の子が、ひどく泣いて作った歌、世の中に死別が無ければいいのになあ、親が千年も長生きしてほしいと神仏に願う子どものために。
June 10, 2017
コメント(0)
第八十五段 むかし、男ありけり。童より仕うまつりける君、御髪おろしたまうてけり。睦月にはかならずまうでけり。おほやけの宮仕へしければ、常にはえまうでず。されど、もとの心うしなはで、まうでけるになむありける。むかし仕うまつりし人、俗なる、禅師なる、あまた参り集まりて、睦月なればことたつとて、大御酒たまひけり。雪こぼすがごと降りて、ひねもすにやまず。みな人酔ひて、雪に降りこめられたりといふを題にて、歌ありけり。 思へども 身をしわけねば 目離れせぬ 雪の積もるぞ わが心なるとよめりければ、親王、いといたうあはれがりたまうて、御衣ぬぎてたまへりけり。【注】〇童=元服前の子供。〇仕うまつる=「つかふ」の謙譲語。〇君=主君。〇御髪おろす=貴人が頭髪を剃って仏門に入る。〇睦月=陰暦の一月の異名。〇まうづ=参上する。お伺いする。〇おほやけの宮仕へ=朝廷への出仕。〇常にはえまうでず=いつも参上するというわけにはいかない。〇されど=しかし。そうではあるが。〇もとの心=以前お仕えしていたころの気持ち。〇俗なる=俗人。僧でない人。〇禅師なる=僧。法師。〇あまた=数多く。〇ことたつ=特別なことをする。〇大御酒=神や天皇・主君に献上する酒。〇たまふ=「あたふ」「さづく」の尊敬語。お与えになる。下さる。〇ごと=上代・中古には、「ごとし」の語幹相当部だけでも用いられた。〇ひねもすに=朝から晩まで。〇みな人=その場にいる人すべて。〇雪に降りこめられたりといふを題にて、歌ありけり。〇思へども=つねに親王の元に参上したいと思うけれども。〇身をしわけねば=肉体を二つに分けるわけにもいかないので。「し」は強意の副助詞。「ね」は、打消しの助動詞「ず」の已然形。〇目離れせぬ=目が離せない。会うことが少なくならない。〇親王=天皇の兄弟および皇子。ここでは、惟喬親王(八四四~八九七年)。文徳天皇の第一皇子。別称は、小野の宮。また、水無瀬の宮。藤原氏の勢力に皇位を阻止され、出家して不遇の生涯を終えた。〇あはれがる=称賛する。〇御衣=お着物。衣服を敬った言い方。【訳】むかし、男がいた。元服する前の子供の子供のころからお仕え申し上げていた主君が、髪を剃って出家なさってしまった。一月には必ず参上していた。朝廷への出仕をしていたので、いつも主君のところに参上するというわけにはいかなかった。そうではあるが、以前お仕えしていたころの心を失うことなく、参上していた。むかしお仕えしていた人が、俗人も、僧も、数多く参上し集まって、一月なので特別なことをするというので、御酒を頂いた。雪がまるで器から水をこぼすように降って、朝から晩までやまない。その場にいる人がすべて酒に酔って、「雪のために屋敷に閉じ込められた」ということを題として歌を作った。いつも惟喬親王の元に参上したいと思うけれども一つしかない肉体を二つに分けるわけにもいかないので、どんどん積もるために目が離せないこの雪のように、お会いすることが減らないようにしたいという思いが積もるのが私の今の心境でございます。と作ったところ、親王が、とてもひどく感動なさって、お着物をお脱ぎになってくださった。
June 10, 2017
コメント(0)
第八十六段【本文】 むかし、いと若き男、若き女をあひ言へりけり。おのおの親ありければ、つつみて言ひさしてやみにけり。年ごろ経て、女のもとに、なほ心ざし果たさむとや思ひけむ、男、歌をよみてやれりけり。 今までに 忘れぬ人は 世にもあらじ おのがさまざま 年の経ぬればとて、やみにけり。男も女も、あひ離れぬ宮仕へになむいでにける。【注】〇あひ言ふ=互いに憎からず思う。『伊勢物語』四十二段「むかし、男、色好みと知る知る、女をあひ言へりけり」。〇つつむ=隠す。〇言ひさす=話を途中でやめる。〇やみにけり=それっきりになってしまった。〇年ごろ経=長年過ごす。『伊勢物語』二十三段「さて、年ごろ経るほどに、女、親なく頼りなくなるままに」。〇なほ=やはり。〇心ざし=相手に寄せる愛情。〇世にもあらじ=けっしているまい。「世に」は、下に打消しの表現を伴って「少しも。決して」の意。『万葉集』三〇八四番「世にも忘れじ妹が姿は」。〇おのがさまざま=ひとそれぞれに。【訳】むかし、非常に若い男が、若き女と互いに相手を憎からず思っていた。それぞれ親がいたので、二人の関係を隠して告白するのを中断してそのままになってしまった。それから何年も経って、女の所に、やはり本来の愛情を貫こうと思ったのだろうか。男が、次のような歌を作って送った。 今までに私のことを忘れていない人は決していないだろう。お互いおれぞれ別々の生き方をして長年経過してしまったのだから。と歌に書いてやって、それっきりになってしまった。男も女も、お互い離れていない所に宮仕えに出かけていたのであった。
June 10, 2017
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1