MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年11月18日
XML
カテゴリ: 駅間歩き
国道1号を歩いてきて、

ようやく、保土ケ谷区に入りました。小さい「ヶ」ではなく大きな「ケ」が正しい表記のようです。

やがて見えてきた鳥居、切り立った斜面に造られた神社です。
折角なので、お参りさせてもらいます。

鳥居の扁額には「杉山社」

鳥居の脇に立つ社号碑では「鎮守杉山神社」と記されていました。
杉山神社(→→→ こちら )というのは現在の神奈川県横浜市を中心に川崎市、東京都町田市、稲城市などに数十社存在するそうで、旧武蔵国における式内社とされている。

式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載されている神社で、当時、朝廷から「官社」として認められていた神社になるそうです。



Googleマップでは、「怪力石灯籠」(→→→ こちら )という表示がなされています。
怪力石灯籠とは、「昔々、ある江戸の講中が、伊勢の大神宮へ石灯籠を献納しようと、牛車に積んで江戸を出発し、保土ヶ谷までやってきましたが、そこで牛が進まなくなり、牛は杉山神社の境内へ逃げ込んでしまったということで、これは石灯籠が伊勢へ行くのを嫌がり、この宮に納まりたいということになり、杉山神社へ奉納することになりったのだそうです。そのため、灯籠に「伊勢大神宮」、台座に江戸講中の名が記されているのだとか。

しかし、この石灯籠、台座には講中の名前らしきものはありましたが、「伊勢大神宮」の文字はわかりませんでした。


反対側の灯籠も調べましが、「伊勢大神宮」の文字をわかりませんでした。

そのほか、境内には石碑もありました。

逆光で文字も見えづらいですが、なにかの記念碑のようでした。

こちらは杉山神社のご祭神のに五十猛神(イタケルノミコト)(→→→ こちら )の文字が見えました。五十猛神はスサノオの子で林業の神として信仰されているそうなので、社名も杉山神社なんですかね。

ということで、こちらの階段を登って、

こちらの社殿にお参りさせてもらいました。



【つづく】


人気ブログランキング

駅間歩き 東海道線(横浜~保土ケ谷)(その8) 杉山神社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月18日 00時10分12秒 コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

今日のピアノレッスン New! クレオパトラ22世さん

天童へお出掛け そ… New! し〜子さんさん

ジョジョの奇妙な冒… New! ごま塩5151さん

検査の結果 New! エンスト新さん

キキョウが咲いて花… New! marine/マリンさん

女性の医師開業試験… New! ただのデブ0208さん

勉強してきました New! あきてもさん

2にゃんシンクロ。… New! neko天使さん

フランスで再ブーム… New! super☆makoさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: