全2847件 (2847件中 1-50件目)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【イタリア】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。バチカンが含まれています。(スイスのルガーノの絵葉書が含まれています。車でオランダからドイツ、スイスを通ってイタリアのミラノに遊びに行ったことがあるのですが、スイスアルプスを越えた先にルガーノがあり、そこで絵葉書を買ったので、イタリアのファイルに入っています)・ローマ・コロッセオ・トレビの泉・フォロ・ロマーノ・ベネチア宮殿・ボルゲーゼ美術館・スペイン階段・真実の口・カフェ・グレコ・バチカン・サン・ピエトロ寺院・システィーナ礼拝堂・ピナコテカ・フィレンツェ・ドゥオモ・ウフィツィ美術館・ピッティ宮・ポポリ庭園・パラティーナ美術館・ピサ・ピサの斜塔・トスカーナ・ベネチア・サンマルコ広場・リアルト橋・サンマルコ大寺院・アカデミア美術館・ポンペイ・ルガーノ(スイス)・ミラノ・ブレラ絵画館・スカラ座ーーーーーーーーーー【ローマ】ーーーーーーーーー【コロッセオ】ーーーーーー【右側:トレビの泉】ーーーーーーーーー【左側:フォロ・ロマーノ】【右側:ベネチア宮殿】ーーーーーーー【右側:ボルゲーゼ美術館】ーーーーーーー【右側:スペイン階段】(コロッセオ)ーーーーーーーーー【左側:真実の口】ーーーーーーーー【右側:カフェ・グレコ】【右側:バチカン】【サン・ピエトロ寺院】ーーーーーーーーーー【右側:システィーナ礼拝堂】ーーーーーー【右側:ピナコテカ】ーーーーーーーーーー【右側:フィレンツェ】【ドゥオモ】ーーーーーーーーーー【ウフィツィ美術館】ーーーーーーーー【右側:ピッティ宮】ーーーーーーーーーー【ポポリ庭園】【パラティーナ美術館】ーーーーーーーー【右側:ピサ】【ピサの斜塔】ーーーーーーーー【トスカーナ】ーーーーー【右側:ベネチア】ーーーーーーー【サンマルコ広場】ーーーーー【左側:リアルト橋】ーーーーーー【左側:サンマルコ大寺院】ーーーーーー【右側:アカデミア美術館】ーーーーーー【右側:ポンペイ】ーーーーーーー【右側:ルガーノ(スイス)】ーーーーーーー【右側:ミラノ】ーーーーーーー【右側:ブレラ絵画館】ーーーーーーーーー【スカラ座】ーーーーーーーーー【イタリアのファイル】
2025.07.24
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【スイス 山・アルプス】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。(シャモニー・モンブランはフランスですが、スイス・ジュネーブからシャモニーに行っていたので、スイスのファイルに絵葉書が入っています)・マッターホルン・ゴルナーグラート・ハイジランド・セントバーナード犬・ライヘンバッハ・ラウターブルンネン・ラインの滝・シャフハウゼン・ジュネーブ・ジュネーブの大噴水・ジュネーブの花時計・ジュネーブ・プティパレ現代美術館・レマン湖・ニヨン・ローザンヌ・シヨン城・シャモニー・モンブラン・エギーユ・デュ・ミニ展望台・グリンデルワルド・ユングフラウヨッホへの登山鉄道・ユングフラウヨッホ・犬ぞり・高山植物・ツェルマット・マッターホルン 追加ーーーーーーーーーーー【マッターホルン】ーーーーーーー【右側:マッターホルン】ーーーーーーーーー【ゴルナーグラート】ーーーーーーーーー【右側:ハイジランド】ーーーーーーーーーー【セントバーナード犬】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【右側:ライヘンバッハ】【右側:ラウターブルンネン】ーーーーーーーーー【右側:ラインの滝】ーーーーーー【右側:シャフハウゼン】ーーーーー【右側:ジュネーブ】ーーーーーーーーーー【右側:ジュネーブの大噴水】ーーーーーーー【右側:ジュネーブの花時計】ーーーーーーーーー【右側:ジュネーブ・プティパレ現代美術館】ーーーーーー【右側:レマン湖】ーーーーー【右側:ニヨン】ーーーーーーーーー【右側:ローザンヌ】ーーーーーーーーー【右側:シヨン城】ーーーーーーーー【シャモニー・モンブラン】モンブランーーーーーーー【エギーユ・デュ・ミニ展望台】ーーーーーーー【グリンデルワルド】グリンデルワルドーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【右側:ユングフラウヨッホへの登山鉄道】ーーーーーーーー【ユングフラウヨッホ】ーーーーーーー【犬ぞり】ーーーーーーーー【高山植物】ーーーーーーーーーーー【右側:ツェルマット】ーーーーーーーーー【マッターホルン 追加】ーーーーーーーーーー【スイス 山・アルプス ファイル】
2025.07.23
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【スイス ふもと】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・ベルン・ベルン美術館・ルツェルン・ルツェルンとカペル橋・ルツェルン・カペル橋炎上 1993年8月18日・ピラトゥス山・ルツェルン・ライオン記念碑(スイス傭兵)・ルツェルン・氷河公園・CASY BOY・ベルン美術館 追加・インターラーケン・バーセル・バーゼル美術館・サンクトガレン・ボーデン湖・CASY BOY 追加・ルツェルン湖・アンデルマット(ゴッタルド峠)・シュピーツ(トゥーン湖)・ランゲルン・チューリッヒ・チューリッヒ空港ーーーーーーーーーーーーーー【ベルン】ーーーーーーーーーーー【ベルン】ーーーーーーーーーーー【ベルン美術館】ーーーーー【右側:ルツェルン】【ルツェルンとカペル橋ーーーーー【ルツェルン・カペル橋炎上 1993年8月18日】ーーーーーーーーーー【ピラトゥス山】ーーーーーーーーーーーー【ルツェルン・ライオン記念碑(スイス傭兵)】ーーーーーーーー【ルツェルン・氷河公園】ーーーーーー【CASY BOY】ーーーーーーー【右側:ベルン美術館 追加】ーーーーーーーーー【右側:インターラーケン】インターラーケンーーーーーーーーーー【右側:バーセル】ーーーーーーーーー【バーゼル美術館】ーーーー【右側:サンクトガレン】サンクトガレンーーーーーー【ボーデン湖】ーーーーーーーーーーー【右側:CASY BOY 追加】ーーーーーーー【右側:ルツェルン湖】ーーーーーーーーーーーー【アンデルマット(ゴッタルド峠)】ーーーーーーーーーー【右側:シュピーツ(トゥーン湖)】シュピーツ:私はこの景色が大好きで、この地を10回以上訪れた。死ぬまでにもう一度訪れたい。シュピーツーーーーーーーーー【ランゲルン】ーーーーーーー【右側:チューリッヒ】ーーーーーーーーーー【右側:チューリッヒ空港】ーーーーーーーーーーーー【スイス① ふもとのファイル】
2025.07.22
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【英国(イギリス)】で購入した絵葉書を紹介します。・ロンドン・ダイアナ妃・タワーブリッジ・ビッグベン・トラファルガー広場・バッキンガム宮殿・大英博物館・スタンステッド空港・ハンプトンコート宮殿・湖水地方・ウィンダミア・ピーターラビット・ニューカッスル・エジンバラ・スコットランド・ネス湖のネッシーーーーーーーーーーー【ロンドン】【ダイアナ妃】ーーーーーーーーーーーーー【右側:ロンドン】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【左側:ダイアナ妃】【右側:タワーブリッジ、ビッグベン】ーーーーーーーーーーーーーー【右側:トラファルガー広場】ーーーーーーーーーーーーー【左側 バッキンガム宮殿】ーーーーーーーーーーーー【右側:大英博物館】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【右側:スタンステッド空港】【ハンプトンコート宮殿】ハンプトンコード宮殿ーーーーーーーーーーーー【右側:湖水地方】ーーーーーーーーーー【右側:ウィンダミア】ーーーーーーーーーーー【ピーターラビット】ーーーーーーーーーーー【右側:ニューカッスル】ーーーーーーーーーーーー【右側:エジンバラ】ーーーーーーーーーーー【右側:スコットランド】ーーーーーーーーーーーーーー【右側:ネス湖のネッシー】ネッシーーーーーーーーーーー【イギリスのファイル】
2025.07.21
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【フランス⑤ プチパレ・パリ近代美術館、ポンピドー芸術文化センター】で購入した絵葉書を紹介します。違う美術館で購入した絵葉書も交じっているかもしれませんが、台紙の順番に並べます。間違いがあったらご容赦下さい。・プチパレ・パリ市立近代美術館・ポンピドゥ芸術文化センターーーーーーーーーーー【プチパレ】ーーーーーーーーーーーーー【右側:プチパレ】ーーーーーーーーーーーーー【パリ市立近代美術館】ーーーーーーーーーーーーー【ポンピドゥ芸術文化センター】
2025.07.20
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【フランス④ 地中海】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。(モナコも含めています)地中海とありますが、途中から南仏以外の地域の絵葉書も入れたので、混在しています。違和感がありますがご容赦下さい。・コートダジュール・ニース・モナコ・モンテカルロ・ニース マルク・シャガール国立美術館・マルセイユ・カランク・南仏プロバンス・アルル・アルルの跳ね橋・カマルグ・ソセ・レ・パン・アルビ・モンサンミッシェル・ラスコー洞窟の壁画・ストラスブール【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年から1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーーーーーーーーーーーー【地中海】コートダジュール(カンヌ、ニース、モナコ、マントン)ーーーーーーーーーーーー【コートダジュール】ーーーーーーーーー【ニース】ーーーーー【モナコ】ーーーーーーーーー【左下:モンテカルロ】ーーーーーーーー【ニース マルク・シャガール国立美術館ーーーーーー【右側:マルセイユ】【マルセイユ】↓ 1900年の写真の絵葉書。ーーーーーーー【右側:カランク】ーーーーーーーーー【右側:南仏プロバンス】ーーーーーーーーーー【右側:アルル】ーーーーーー【左側:アルルの跳ね橋】ーーーーー【カマルグ】ーーーーーーーーーー【左側:ソセ・レ・パン】【右側:アルビ】ーーーーーーー【アルビ トゥールーズ・ロートレック美術館】ーーーーーーーーー【右側:モンサンミッシェル】【モンサンミッシェル】ーーーーーー【ラスコー洞窟の壁画】ーーーーーー【右側:ストラスブール】【ストラスブール】ーーーーーーーーーー【フランス④ 地中海 のファイル】
2025.07.19
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【フランス③ オランジェリー、マルモッタン、ピカソ】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・パリ・オランジェリー美術館・パリ・マルモッタン美術館・パリ・ピカソ美術館ーーーーーーーーーーーーーー(パリ・オランジェリー美術館)ーーーーーーーーーーーー【左側:パリ:オランジェリー美術館】ーーーーーーーーーーーー【右側:パリ・マルモッタン美術館】【印象 日の出】【クロード・モネの「印象 日の出」】【左側: クロード・モネ】ーーーーーーーーーーー【左側:トゥールーズ・ロートレック】【右側:パリ・ピカソ美術館】【パリ ピカソ美術館 「自画像」】【パリ・ピカソ美術館】ーーーーーーーーーーーーー【フランス③ オランジェリー、マルモッタン、ピカソ のファイル】(ファイルは de Bijenkorf で、13.95オランダギルダーで購入している)
2025.07.18
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【フランス② オルセー】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・パリ・オルセー美術館ーーーーーーーーーーーパリ・オルセー美術館ーーーーーーーーーーー【左側:パリ・オルセー美術館】ーーーーーーーーーー【フランス② オルセー のファイル】
2025.07.17
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【フランス① パリ・ルーブル・バーンズ】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・パリ・凱旋門・エッフェル塔・ムーランルージュ、クレイジーフォース、フォリーベルジェール、リド・ルーブル美術館・ノートルダム寺院・サクレクール寺院・モンマルトルの丘・モンマルトルの飲み屋・ラパンアジル・モンマルトルのブドウ園・ディズニーとパリ・ポスター・アトリエ・チャッペ(絵を買いに行っていた画廊)・ミッシェル・ドラクロワの絵・パリ・ディズニーランド・ヴェルサイユ宮殿・ルーブル美術館・パリで開催されたバーンズコレクション展【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年から1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーーーーーーーーー【フランス①】ーーーーーーーーーー【パリ】【右側:凱旋門】ーーーーーーーー【左側:エッフェル塔】ーーーーーーーーーー【ムーランルージュ、クレイジーフォース、フォリーベルジェール、リド】【左側:フォリーベルジェール】ーーーーーーーーーーー【左側:ルーブル美術館】【右下:ノートルダム寺院】ーーーーーーーーーーー【サクレクール寺院】ーーーーーー【モンマルトルの丘】ーーーーーーーー【左側:モンマルトルの飲み屋:ラパンアジル】【左側:モンマルトルのブドウ園】ーーーーーーーー【ディズニーとパリ】ーーーーーー【右側:ポスター】(ムーランルージュ)(フォリーベルジェール)ーーーーーーーーーー【左側:アトリエ・チャッペ】【右側:ミッシェル・ドラクロワの絵】ーーーーーーーーー【右側:パリ・ディズニーランド】ーーーーーーーーー【右側:ヴェルサイユ宮殿】【ヴェルサイユ宮殿】ーーーーーーーー【右側:ルーブル美術館】【ルーブル美術館】ーーーーーーーーーーーーーー【パリで開催されたバーンズコレクション展】ーーーーーーーーーーー【フランス① パリ、オルセー、バーンズのファイル】【de Bijenkorf でファイルを買った】
2025.07.16
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【ドイツ南】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。(ドイツ南とありますが、ドイツ北のファイルが一杯になり、北エリアの絵葉書を南のファイルに入れたため、南北が混在しています。違和感がありますがご容赦下さい。・ノイシュバンシュタイン城・ルードヴィッヒ二世・リンダ―ホーフ城・ウルム・シュタイナウの人形劇・リンダウ・ハーメルン・ハーメルンの笛吹き男・ハンブルグ・リューベック・リューベック・ホルステン門・ベルリン・ベルリン・ブランデンブルク門・1989年11月9日、ベルリンの壁開放・ベルリン チェックポイント・チャーリー・ベルリン ベルガモン博物館・幻の2000年ベルリンオリンピック・ブロッケンの妖怪が住むハルツ山・ゴスラル・グリム童話・ドレスデン・第二次世界大戦直後のドレスデン・ドレスデン アルベルティヌム宮殿 古典・近現代巨匠絵画館・ツークシュッピッチェ山【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年から1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーードイツーーーーーーーーー【ノイシュバンシュタイン城】ーーーーーーーーーーー【右側:ルードヴィッヒ二世】ーーーーーーーーーーーー【右側:リンダ―ホーフ城】ーーーーーー【右側:ウルム】【ウルム】ーーーーーーー【右側:シュタイナウの人形劇】ーーーーーーーー【右側:リンダウ】【リンダウ】ーーーーー【右側:ハーメルン】【ハーメルンの笛吹き男】ーーーーーーーー【右側:ハンブルグ】ーーーーー【右側:リューベック】【リューベック・ホルステン門】ーーーーーーーー【右側:ベルリン】ーーーー【左側:ベルリン・ブランデンブルク門】【右側:1989年11月9日、ベルリンの壁開放】ーーーーーー【左側:ベルリン チェックポイント・チャーリー】ーーーーー【右側:ベルリン ベルガモン博物館】ーーーーーーーー【右側:幻の2000年ベルリンオリンピック (シドニー五輪となった)】【右側:ブロッケンの妖怪が住むハルツ山】ーーーーーーー【ゴスラル】(ゴスラルのハルツ山で、ブロッケン現象が目撃され、有名になった)ーーーー【右側:グリム童話】ーーーーー【右側:ドレスデン】ーーーーーーーーー【左側:第二次世界大戦直後のドレスデン】【右側:ドレスデン アルベルティヌム宮殿 古典・近現代巨匠絵画館】【右側:ツークシュッピッチェ山】ーーーーーーーーーーーーー【ドイツ南のファイル】
2025.07.15
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【ドイツ北】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。(ファイルの中に、南の地域も含まれていますがご容赦下さい)・ケルン・ケルン大聖堂・1945年・第二次世界大戦直後のケルン・ケルン ローマ・ゲルマン博物館・ライン川の古城・グーテンフェルス城・カッツ城・サンクト・ゴアール・ローレライ・ローレライの岩の上にある劇場/ローレライの劇・リューデスハイム・ニーダーヴァルト記念碑・マインツ・マインツ セイントステファン教会(シャガールのステンドグラス)・フランクフルト・ゲーテハウス・ハイデルベルグ・ヴァインスベルグ(ヴァインスベルグの忠実な妻たち)・ローテンブルグ・ドナウエッシンゲン(ドナウ川の源流)・ミュンヘン・ミュンヘン アルテ・ピナコテーク【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年から1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーーーーー【ケルン】ーーーーーーーー【ケルン】ーーーーー【ケルン大聖堂】ーーーーーーーー【1945年・第二次世界大戦直後のケルン】ーーーーーーーーーー【右側:ケルン ローマ・ゲルマン博物館】ーーーーーーーーーー【右側:ライン川の古城】【グーテンフェルス城/カッツ城】ーーーーーーーー【カッツ城】ーーーーーーーーー【サンクト・ゴアール】ーーーーーーーーーー【右側:ローレライ】ーーーーーーーーー【ローレライの岩の上にある劇場/ローレライの劇】ーーーーーーーーー【リューデスハイム】ーーーーーーーーーーーー【左側:ニーダーヴァルト記念碑】ーーーーーーー【右側:マインツ】【マインツ】ーーーーーーーーーーーー【右側:マインツ・セイントステファン教会】(シャガールのステンドグラス)ーーーーーーーーーー【フランクフルト】ーーーーーーーー【右側:ゲーテハウス】ーーーーーーー【右側:ハイデルベルグ】ーーーーーーーー【右側:ヴァインスベルグ】* 「ヴァインスベルグの忠実な妻たち」の話が大好きで、この地を訪れた。ーーーーー【右側:ハイルブロン】ーーーーーー【ローテンブルグ】ーーーーーーーー【右側:ドナウエッシンゲン】 ドナウ川源流の泉で、黒海まで2840㎞の最初の場所。ーーーーーーー【右側:ミュンヘン】ーーーー【ミュンヘン アルテ・ピナコテーク】ーーーーーーーーードイツ北のファイル
2025.07.14
コメント(2)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【ベルギー】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・EU・ベルギー・EC本部・アントワープ・アントワープ・ノートルダム大寺院・「フランダースの犬」で主人公のネロが死ぬ前に見たルーベンスの絵・ブリュッセルのグランプラス・ブリュッセルの小便小僧・ブリュッセルの小便少女・ベルギー王立近代美術館・ワーテルロー・ワーテルロー・ライオン像の丘・ブルージュ・アンの洞窟(アン・シュール・レッス)・ポール・デルヴォー財団美術館ーーーーーーーーー【EU】完璧なヨーロッパ人になるには、英国人のように料理をして、ベルギー人のように都合が付き、イタリア人のように控えめで、フランス人のように運転マナーがあり、ギリシャ人のように整頓上手で、アイルランド人のように禁酒をし、ドイツ人のようにユーモアがあり、オランダ人のように寛大で、デンマーク人のように分別があり、ルクセンブルグ人のように有名で、ポルトガル人のように技術を持ち、スペイン人のように謙遜すべきである。ーーーーーーー【ベルギー】ーーーー【左側:EC本部】【右側:アントワープ】ーーーーー【アントワープ・ノートルダム大寺院】【「フランダースの犬」で、主人公のネロが死ぬ前に見たルーベンスの絵】ーーーーー【右側:ブリュッセルのグランプラス】【グランプラス】ーーーーー【右側:ブリュッセルの小便小僧】ーーーーー【右側:ブリュッセルの小便少女】ーーーーー【右側:ベルギー王立近代美術館】ーーーーーーーーーー【右側:ワーテルロー】【ワーテルロー・ライオン像の丘】ーーーー【右側:ブルージュ】ーーーーー【左側:ブリュージュ】【右側:アンの洞窟(アン・シュール・レッス)】ーーーーーーー【右側:ポール・デルヴォー財団美術館】ーーーーーーーーーー【ベルギーの絵葉書ファイル】
2025.07.13
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【オランダ北】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・アルクマール・キューケンホフ・ギートホールン・デーフェンター・ハールレム・デルフト・マルケン・フロリア―ド1992(花博)・クローラー・ミュラー美術館・大堤防 アフスライトダイク・ライデン・ライデン風車博物館・ライデン国立民俗博物館・ザーンセ・スカンス・スローテン・フォーレンダム・アムステルダム・飾り窓・アムステルダム・セックスミュージアム・アンネ・フランクの家・オランダ国立博物館・オランダ国立ゴッホ美術館【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年から1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーーーーーーー【オランダ】ーーーーーーーーーーーー【アルクマール】ーーーーーーーーー【左側:キューケンホフ/ギートホールン】【右側:デーフェンター】ーーーーーーー【左側:ハールレム/デルフト】ーーーーー【左側:マルケン】ーーーーーーーー【右側:フロリアード1992花博】ーーーーーーーーー【右側:クローラー・ミュラー美術館】ーーーーーーーーー【右側:大堤防 アフスライトダイク】ーーーーーーーーーー【右側:ライデン】【ライデン風車博物館】ーーーーーー【右側:ライデン国立民俗博物館】ーーーーーー【右側:ザーンセ・スカンス】ーーーーーーーー【左側:スローテン】【右側:フォーレンダム】ーーーーーー【右側:アムステルダム】【アムステルダム】ーーーーーーーーーー【左側:飾り窓】【右側:アムステルダム・セックスミュージアム】ーーーーーーーー【アンネ・フランクの家】ーーーーーーーーー【オランダ国立博物館】ーーーーーーーーーーー【オランダ国立ゴッホ美術館】ーーーーーーーーーー【オランダ北のファイル】↓ ファイルの写真は、オランダのサッカーチーム「アヤックス・アムステルダム」
2025.07.12
コメント(0)
1991年4月から1994年12月までオランダに駐在していた時、各地に行っては絵葉書を購入し、台紙に貼ってファイルに入れて田舎に保管しています。【オランダ南】のファイルに入れた絵葉書を紹介します。・オランダ・ロッテルダム・1895年~1935年のロッテルダム・ロッテルダム・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館・クレラー・ミューラー美術館・ウィレムスタッド・ゼーランド・ミデルブルグ・ジーリクゼー・カトザント・ファイナート・セント・ニコラス・キンデルダイク・デルフト・スヘフェニンヘン・オランダ王室・デン・ハーグ・マドローダム・キューケンホフ公園・ユトレヒト・ユトレヒト・オルゴール博物館【注意】裸体の写真が印刷されている絵葉書が含まれています。1991年~1994年当時の様子がそのまま記録されていると考え、修正せずに掲示します。嫌いな方は、見ないでください。ーーーーーーーーーーーーー【オランダ】ーーーーーーーーーーーーーーー【右側:ロッテルダム】【ロッテルダム : 私が住んでいた街】ーーーーーーーーーーーーーー【1895年~1935年のロッテルダム】ーーーーーーーーーーーー【右側:ロッテルダム・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館】ーーーーーーーーーーー【右側:クレラー・ミューラー美術館】ーーーーー【右側:ウィレムスタッド】ーーーーーー【右側:ゼーランド】【左側:ミデルブルグ】【右側:ジーリクゼー】ーーーーーーーーー【左側:カトザント】【右側:ファイナート】ーーーーーーーーー【セント・ニコラス】ーーーーーー【右側:キンデルダイク】ーーーーーーーーーーー【右側:デルフト】ーーーーーーーーーーーー【右側:スヘフェニンヘン】ーーーーーーーー【右側:オランダ皇室】ーーーーーーーー【左側:デン・ハーグ】/【右側:マドローダム】ーーーーーー【右側:キューケンホフ公園】ーーーーーー【右側:ユトレヒト】ーーーーーーーーー【ユトレヒト・オルゴール博物館】ーーーーーーーーーー
2025.07.11
コメント(2)
私は1990年9月から1996年3月まで、シンガポールとオランダに駐在していました。・1990年9月~1991年3月 シンガポール・1991年4月~1994年12月 オランダ・1995年1月~1996年3月 シンガポールオランダに住んでいた時、休みになると色々な国を旅行し、美術館巡りをしました。各地の絵葉書を購入し、一部は家族や知人に送っていたのですが、残りは手元に置いていました。オランダからシンガポールに辞令が出たので、絵葉書の4隅を留める三角シールや台紙を大量に購入し、絵葉書を台紙に貼り、国ごとにファイルに入れて整理しました。その後、シンガポールから日本に帰国する前も、絵葉書を購入して台紙に貼りました。山口県の田舎に両親の寝室があり、そこの本棚に国ごとのファイルを並べていたのですが、2025年3月18日に田舎に帰ったとき、台紙の絵葉書を写真に撮り、枚数を数えてみました。全部で3,223枚ありました。オランダ、ベルギー、ドイツ、フランス、スイス、モナコ、リヒテンシュタイン、イタリア、バチカン、イギリス、デンマーク、ノルウェー、スペイン、ポルトガル、オーストリア、チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー、ギリシャ、アメリカ、シンガポール、タイの絵葉書がファイルされています。当時、ルクセンブルグ、カナダ、マレーシア、インドネシア、台湾にも行ったのですが、絵葉書を購入する時間が無く、手元にありません。私が20代に購入した絵葉書ですが、子供たちも欲しがらないでしょうから、いつかは処分することになろかと思い、ブログに記録として残そうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 私が20代の頃に集めた海外絵葉書ファイル。国ごとにファイルを分けている。山口県の田舎の本棚。↓ 両親の寝室。↓ 両親の寝室。
2025.07.10
コメント(2)
2025年7月9日、テレビ東京の「テレ東音楽祭2025年夏 ”歌の伝説100連発”」があり、会社から帰って食事をしながら見ていました。紅白歌合戦・伝説の視聴率ベスト10のコーナーがあり、第4位は視聴率が74.9%だった1981年の紅白歌合戦でした。その紅白で河合奈保子さんが「スマイル・フォー・ミー」を歌ったという事で、紅白の時の映像ではないのですが、河合奈保子さんの「スマイル・フォー・ミー」の映像が紹介されました。テレ東の100連発歌番組では、高い確率で河合奈保子さんの紹介があり、本当に安心しながらテレビの前で奈保子さんを待つことができます。ーーーーーーーーーーー↓ 2025年7月9日、テレビ東京の「テレ東音楽祭2025年夏 ”歌の伝説100連発”」。河合奈保子さんが「スマイル・フォー・ミー」を歌う。ーーーーーーーーーーーー↓ 2025年7月9日付 朝日新聞朝刊。↓ テレ東音楽祭2025夏。
2025.07.09
コメント(4)
「あの頃、この歌、甦る最強伝説 歌謡曲vsフォークvsニューミュージック『昭和の激闘』/冨澤一誠/言観社」のページをめくると、p153に河合奈保子さんの氏名が記されていたので、資料として購入することにしました。p153~154に次の記載があります。1982年にアイドルの逆襲があるんですよ。ニューミュージックと歌謡曲の割合が32%と52%で、歌謡曲に逆転されるんです。松田聖子さんをはじめとしてアイドルがバーッと出てくる。70年代末から80年代初頭にキャンディーズ解散、ピンク・レディー解散、山口百恵さん引退と、アイドルがいったん幕を閉じるという感じですよね。それでアイドルはもうダメかなっていうときに、松田聖子さんが出てきて売れた。このときのポイントがハイブリッドなんですよ。ニューミュージックの落ち込みは83年も続いたという感じですね。そんなニューミュージックを尻目に、松田聖子さん、田原俊彦さん、近藤真彦さん、中森明菜さんたちが、新曲を出すたびにトップ争いをしていた。それに河合奈保子さん、柏原芳恵さん、早見優さん、小泉今日子さん、松本伊代さん、石川秀美さんたちが続いた。一気に巻き返しを図ったという感じですかね。ただ、曲を書いているのはほとんどニューミュージック系のアーティスト。こういう状況は83、84年まで変わらないですね。ーーーーーーーーーーーーー↓「あの頃、この歌、甦る最強伝説 歌謡曲vsフォークvsニューミュージック『昭和の激闘』/冨澤一誠/言観社」↓ p153。河合奈保子さんの氏名が記されているので、資料として購入した。
2025.07.08
コメント(0)
2025年7月5日、THE MUSIC DAY を見ていると、花の85年組として斉藤由貴さん、南野陽子さん、浅香唯さんが歌を歌われていました。ーーーーーーーーー↓ 花の85年組タイムスリップメドレー。(画面左から)斉藤由貴さん、南野陽子さん、浅香唯さん。↓ 斉藤由貴さん。↓ 飛行機の翼で歌う斉藤由貴さん。↓ 斉藤由貴さん 「夢の中へ」(1989年)生放送。ーーーーーーーーーーーー↓ 南野陽子さん。↓ 南野陽子さん 「吐息でネット」(1988年)生放送。ーーーーーーーーーーーー↓ 浅香唯さん 「C-Girl」(1988年)生放送。
2025.07.07
コメント(0)
1980年8月4日、紅白歌のベストテンの水泳大会で、河合奈保子さんがデビュー曲「大きな森の小さなお家」を歌いました。1980年6月1日にデビューしたばかりで、本当に初々しい奈保子さんです。ーーーーーーーーーー↓ 1980年8月4日、紅白歌のベストテン。↓ 河合奈保子さん「大きな森の小さなお家」。
2025.07.06
コメント(0)
2025年7月5日(土)夜、テレビ朝日の池上彰さんの番組を見ていたのですが、たまたま妻が途中で日本テレビにチャンネルを変えると、河合奈保子さんの映像が出てきたのでびっくりしました。「THE MUSIC DAY」で、河合奈保子さんとその親衛隊が紹介されていました。奈保子さんが「大きな森の小さなお家」や「スマイル・フォー・ミー」を歌う映像です。一部を紹介します。ーーーーーーーーーー↓ 2025年7月5日、日本テレビ「THE MUSIC DAY」。河合奈保子さんが「大きな森の小さなお家」を歌った。↓ 「スマイル・フォー・ミー」を歌う奈保子さん。↓ 奈保子さんの親衛隊。↓ 2025年7月5日(土)朝日新聞。↓ 日本テレビ「 THE MUSIC DAY」より。
2025.07.05
コメント(2)
最寄りの駅で、大人の休日倶楽部パス(2025.6/23~7/5)、北陸フリーきっぷのパンフを頂きました。福島県五色沼など、わたせせいぞうさんの絵が描かれています。ーーーーーーーーーー↓ 福島県/五色沼湖沼群るり沼。↓ 会津柳津 きよひめ公園。↓ 会津若松 飯盛山 会津さざえ堂。↓ 猪苗代ハーブ園 アンブレラスカイ。↓ 大人の休日倶楽部パス(2025.6/23~7/5)。ーーーーーーーーーーーー↓ 五箇山(富山県)。↓ 金沢 ひがし茶屋街(石川県)。↓ 雨降海岸(富山県)。↓ 山代温泉(石川県)。↓ 東尋坊(福井県)。↓ 北陸フリーきっぷ。2026年4月3日までの連続する4日間。
2025.07.04
コメント(0)
2009年4月1日発行の「JTB時刻表」表紙は、松本零士さんが銀河鉄道999とメーテルを描かれており、「走り続けて999号」と記されていました。上部には「昭和3年11月7日第3種郵便物認可 2009年4月1日発行(毎月1回1日発行)4月号 通巻999号第85巻第4号」と印刷されています。この表紙は大事に切り取って、クリアファイルに入れて保管しています。日本経済新聞(夕刊)2025年6月30日~7月4日で、5回にわたり時刻表研究家・元「JTB時刻表」編集長・木村嘉男(きむらよしお)さんの「鉄道ダイヤと歩み続けて」という記事が連載され、興味深く読みました。ーーーーーーーーーーーーーー① 2025年6月30日 創刊100周年支えた手腕/逆風耐え時刻表の歴史守る② 2025年7月1日 少年期の鉄道の記憶鮮明に/初仕事は営業担当③ 2025年7月2日 29歳、念願の時刻表担当に/情報収集に国鉄日参④ 2025年7月3日 編集長就任し予想外の社命/再登板で持ち味開花⑤ 2025年7月4日 培った知見 定年後も発揮/時刻表の魅力「伝え続ける」ーーーーーーーーーーーーーー③には、次の記事がありました。時代の変化を反映して、航空機に関する情報も強化した。それまで国内線しか載っていなかった時刻表ですが、1987年に日本発着の国際線のページを立ち上げました。JTBは海外旅行も取り扱っているので、新たに競争相手となったJR時刻表との差別化をはかったのです。工夫したのは、出発から到着までの所要時間を掲載したこと。時刻表では初めてです。航空会社からは、出発と到着のデータをもらいますが、それはどちらも現地時間で書いてある。各地との時差を把握するのはもちろん、夏時間も勘案して所要時間を算出するのは大変でした。福岡ー釜山間の所要時間は50分なのですが、「国際線なのにこんなに短い時間でいいのだろか」と最初は心配になったものです。ーーーーーーーーーーー↓ 2009年4月1日発行の「JTB時刻表」表紙の切り抜き。 ©松本零士↓ メーテル。↓ JTB時刻表 2009年4月 走り続けて999号。↓ 銀河鉄道999号。ーーーーーーーーーーーー日本経済新聞夕刊。↓ ① 2025年6月30日 創刊100周年支えた手腕/逆風耐え時刻表の歴史守る↓ ② 2025年7月1日 少年期の鉄道の記憶鮮明に/初仕事は営業担当↓ ③ 2025年7月2日 29歳、念願の時刻表担当に/情報収集に国鉄日参↓ ④ 2025年7月3日 編集長就任し予想外の社命/再登板で持ち味開花↓ ⑤ 2025年7月4日 培った知見 定年後も発揮/時刻表の魅力「伝え続ける」
2025.07.03
コメント(2)
2025年6月14日朝、カメを入れているプラスチックケースを見ると、水が白く濁っていました。卵を産んで食べたに違いないと思い、カメをバケツに入れて、ケースの水を捨てると、卵の殻の残骸が出てきました。卵を産んだ後に、すぐ卵を割って黄身を食べています。今回も卵は4個と推測しました。ーーーーーーーーー↓ 2025年6月14日朝、カメをバケツに移した。↓ 白く濁ったプラスティックケース。↓ 濁った水を捨てると、卵の殻が出てきた。
2025.07.02
コメント(0)
「DIE WITH ZERO : ダイ・ウィズ・ゼロ/BILL PERKINS:ビル・パーキンス/児島修訳/ダイヤモンド社」は、数年前に本屋で売り出されていたので知っていたのですが、タイトルが突飛に感じたので、購入していませんでした。最近60歳手前になり、将来の生き方を模索するため、色々な本を読んできました。本屋でこの本を改めてめくってみると、たまたまP40~42の「借金をしてでも絶対にすべきこと」という部分に目が留まりました。読んでみると本当に重要なことが書いてあることに気付き、すぐ購入しました。私は1990年代の前半、20代の時に海外で生活していました。その時の体験は、P40~42に書かれたジェイソンの経験に似たものでした。その後、40代で欧州に子供を連れて家族旅行に行き、最近は妻と一緒に旅行しましたが、年齢を経ることに体験する感性が大きく変わってきたことに気づかされます。もう20代の時のような、寝袋持参の行き当たりばったりで無茶な旅ができなくなったし、インターネットの発達で、とにかく行って見てこいという時代ではなくなり、パソコンで観光名所のデータや他人の体験談を事前に見ることが簡単になりました。それでも自分の経験があったので、私の子供たちには20代のうちにとにかく海外に行って色々なものを見てほしいと言い続け、子供たちも色々な国に行っています。それから、私としては60歳から70歳の10年間をどのように生きていけばよいのか、この本を読んで改めて考えさせられました。ーーーーーーーーーーーーーーP40~42借金してでも絶対にすべきこと20代前半の頃、ルームメイトだったジェイソン・フッフォが、3ヵ月仕事を休んでヨーロッパへのバックパック旅行に行くと言い出した。彼も私も、同じニューヨーク証券取引所のフロアで雑用係をしていた。年収はどちらも1万8千ドル。休職したジェイソンは、旅行資金を工面するために、高利貸しから1万ドルを借金した。もちろん、この手の業者が担保なしで金を貸すのは、いざというときに荒っぽい取り立て手段を持っているからだ。私はジェイソンに言った。「頭でもおかしくなったのか?金を返せなかったら足の骨くらいは折られるぞ!」心配していたのは友人の身の安全だけではない。ヨーロッパに行けば、昇進の機会も逃すかもしれない。私にとってそれは、月に行くのと同じくらい突拍子もないことに感じた。もちろん一緒に行くなんて想像もできなかった。だが、ジェイソンはもう腹を決めていた。これといった予定も決めず、単身ロンドンへと飛び立っていった。そして数か月後、旅を終えて戻ってきたジェイソンは再び証券取引所で働き始めた。結局、彼と私との収入に差がついたりはしなかった。むしろ、ヨーロッパでの体験談を聞いたり、写真を見せてもらったりしているうちに、同じ時間を過ごしながら、彼が私よりもはるかに人生を豊かにしていたことがわかった。これは1990年代前半の話である。高速のインターネットもグーグルアースもない。現地を訪れずにプラハがどんな場所かを知るには、大型の写真集を眺めるくらいしか方法がなかった。ジェイソンの話に耳を傾けながら写真を見ていると、まるで秘境を旅した探検家から冒険談を聞かされているような気分になった。ドイツでは、ナチスドイツがユダヤ人を収容するのに使ったダッハウ強制収容所の跡地を見学し、凄惨な歴史を目の当たりにしたという。スロバキアと分離して誕生したばかりのチェコ共和国では、共産主義の支配下での生活がどんなふうだったかを直接、人々に尋ねたそうだ。パリでは旅の途中で知り合った友人2人と午後の公園に行き、チーズとバゲットをつまみにワインを飲んだ。「そのときに、これからの人生で何でもできるような高揚感に包まれたんだ」と彼は語った。その後は、ギリシャの島々を転々として過ごしたという。その途中で女性に恋をし、生まれて初めてビーチで愛し合ったりもした。地元の人々や世界中の若い旅人と触れ合うことで、自身や人間、文化についても多くを学んだ。自分の世界が開かれているのを感じた、と彼は語った。ジェイソンが旅を通じて得た経験や、数多くの出会いは素晴らしいの一言だった。私は嫉妬し、一緒に旅しなかったことを後悔した。ときがたつにつれ、後悔の念は増すばかりだった。後に、一念発起してヨーロッパに旅に出た。だが、30歳のタイミングでは遅すぎた。もう、ユースホステルに泊まり、20代前半の旅人と和気藹々とできるような年ではない。仕事上でも数年前より責任ある立場になっていたので、個人的な旅行のために何ヶ月も休暇を取るのは難しかった。残念だか、この旅はもっと若いときにすべきだったー。ーーーーーーーーーーーーー↓ DIE WITH ZERO : ダイ・ウィズ・ゼロ/BILL PERKINS:ビル・パーキンス/児島修訳/ダイヤモンド社
2025.07.01
コメント(0)
2025年5月から6月までに購入して読んだ本です。ーーーーーー↓ すぐ役に立つものはすぐ役にたたなくなる/荒俣宏/プレジデント社↓ DIE WITH ZERO /ビル・パーキンス BILL PERKINS /児島修訳/ダイヤモンド社↓ ボツ 『少年ジャンプ』伝説の編集長の”嫌われる”仕事術/Dr.マシリトこと鳥嶋和彦/小学館集英社プロダクション↓ 富野由悠季論/藤津亮太/筑摩書房↓ 1億人の英語習得法/斉藤淳/SB新書/SBクリエイティブ↓ 「まさか」の人生/読売新聞社会部「あれから」取材班/新潮新書/新潮社↓ 動的平衡は利他に通じる/福岡伸一/朝日新書/朝日新聞出版。↓ 物語で読む国宝の謎100/かみゆ歴史編集部/イースト新書/イースト・プレス。↓ トルコ 建国100年の自画像/内藤正典/岩波新書/岩波書店。↓ 物語スペインの歴史/岩根圀和/中央新書/中央公論新社。↓ 物語ラテン・アメリカの歴史/増田義郎/中央新書/中央公論社。↓ 人間はどこまで耐えられるのか/F・アッシュクロフト/矢羽野薫訳/河出文庫/河出書房新社。↓ 果てまで走れ! 157カ国、自転車で世界一周15万キロの旅/小口良平/河出文庫/河出書房新社。↓ ヨーロッパの世界遺産③スペイン・ポルトガル/講談社=編、PPS通信社=写真、水村光漢=監修/講談社+α文庫/講談社。↓ 戦国武将と戦国姫の失敗学ー乱世での生き抜く術と仕舞い方/加来耕三/日経BP。↓ 林陵平のサッカー観戦術 試合がぐっと面白くなる極意/林陵平/平凡社新書/平凡社。↓ 考える技術/大前研一/講談社文庫/講談社。↓ 石ノ森章太郎のマンガ家入門/石ノ森章太郎/秋田文庫/秋田書店。↓ ポルトガルへ行きたい/菅原千代志、日埜博司 他/とんぼの本/新潮社。↓ 定額制夫のこづかい万歳~月額2万千円の金欠ライフ~ 9/吉本浩二/講談社。↓ 昭和40年男 2025年6月号 俺たちの昭和乗りもの大百科/ヘリテージ。↓ 天文ガイド 2025年6月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2025年6月号/アストロアーツ。↓ 天文ガイド 2025年7月号/誠文堂新光社。↓ 月刊星ナビ 2025年7月号/アストロアーツ。↓ 日経ビジネス 2025年5月19日号/日経BP↓ 日経ビジネス 2025年6月16日号/日経BP↓ the Japan times alpha 2025年5月2日、5月9日、5月16日、5月23日↓ the Japan times alpha 2025年5月30日、6月6日、6月13日、6月20日↓ the Japan times alpha 2025年6月27日
2025.06.30
コメント(2)
2025年6月の父の日で、子供たちからプレゼントをもらいました。長男からは、河合奈保子さんのパネル。長女からは、図書カード。2人とも、私が何を喜ぶか、よく分かっています。ーーーーーーーーーー【長男からのプレゼント:河合奈保子さんのパネル】↓ スマホでのやり取り。ーーーーーーーーーーーーー↓ 【長女からのプレゼント:図書カード】
2025.06.29
コメント(0)
山口県の田舎に住む私の両親が、定期的に田舎の米を送ってくれます。両親は今年82歳ですが、同級生が米を作っているということで、その米を購入して保存しており、私の家で米が少なくなると、両親に連絡して米を送ってもらっています。本当に助かっています。送られてきた玄米を二つの袋に分け、その片方をJAの精米機で精米します。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 山口県の両親から送られてきた米。↓ 体重計を準備。↓ 二つの袋で、米を均等に分ける。↓ 玄米を別の袋に半分移す。↓ 半分にした米を精米機で精米する。↓ 玄米を機械に入れる。↓ 精米中。
2025.06.28
コメント(2)
河合奈保子さんが19歳の時に、「日立電気掃除機チリコン、ゴミパック」のCMに出演されたので紹介します。掃除機で吸い取ったゴミが、機内のゴミパックに入り、そのパックを捨てれば掃除が簡単というCMです。奈保子さんがゴミパックをそのままゴミ箱に捨てるのですが、CMらしく、ゴミを「ひとごみ」、「しりごみ」、「すごみ」などの言葉と掛けて、面白くしています。そしてごみを捨てるときは「女っポイ」と言ってゴミ箱に捨てていました。↓ 日立電気掃除機チリコンのCM。ーーーーーーーーーーーーーーーーーこれ、都会の人のゴミ。「人ごみ」ポイ!これ、気の弱い人のゴミ。「しりごみ」ポイ!これ、とっても怖い人のゴミ。「すごみ」ポイ! (奈保子さん、照れて顔を手で隠した)(ナレーター)日立のチリコンは、たたいてほぐして吸い込んで、ゴミをパック。これ、奈保子のゴミ。「おんなっポイ!」綺麗に捨てましょう。日立のゴミパック(奈保子さんが歌う)(ナレーター)暮らしを豊かに。日立のヒント商品です。ーーーーーーーーーーーーー↓ 笑顔が素敵な河合奈保子さん。↓ 日立。↓ これ、都会の人のゴミ。「人ごみ」ポイ!↓これ、気の弱い人のゴミ。「しりごみ」ポイ!↓これ、とっても怖い人のゴミ。「すごみ」ポイ! (奈保子さん、照れて顔を手で隠した)↓(ナレーター)日立のチリコンは、たたいてほぐして吸い込んで、ゴミをパック。↓これ、奈保子のゴミ。「おんなっポイ!」綺麗に捨てましょう。日立のゴミパック(奈保子さんが歌う)↓(ナレーター)暮らしを豊かに。日立のヒント商品です。
2025.06.27
コメント(0)
2025年6月22日(日)午後6時から、妻と一緒にNHK BSで大河ドラマ「べらぼう」を見た後、妻がチャンネルを変えて民放を見始めた時、偶然にも河合奈保子さんの映像が出てきたのでびっくりしました。午後6時50分から放送された、テレビ朝日の「ザ世代間ゴールデン!!」という番組で、「1970年~90年代の日用品・家電CMを見て10代・20代が驚いたことは?」というコーナーでした。1982年、河合奈保子さんが19歳の時に放送されたHITACHIの掃除機CMで、日立掃除機「チリコン」と「ゴミパック」が紹介されています。その後、菊池桃子さんのCM(日立マスタックスムービー)も紹介されました。結局、「1970年~90年代の日用品・家電CMを見て10代・20代が驚いたことは?」の答えは、「わかりにくいカタカナ言葉が多い」でした。河合奈保子さんの日立掃除機「チリコン」にも、「エアータービンブラシ」という分かりにくいカタカナ言葉が使われていました。ーーーーーーーーーーーーーーー2025年6月22日(日)テレビ朝日「ザ世代間ゴールデン!!」↓ 河合奈保子さんのCM 日立掃除機「チリコン」。「1970年~90年代の日用品・家電CMを見て10代・20代が驚いたことは?」という質問を皆で考える。↓ 菊池桃子さんのCM 日立マスタックスムービー。↓ 1985年 菊池桃子さん 当時17歳。↓ 自分のCMを見る菊池桃子さん。↓ 答えは「わかりにくいカタカナ言葉が多い」でした。↓ 2025年6月22日(日)朝日新聞朝刊。↓ テレビ朝日 午後6時50分~ ザ世代間ゴールデン!!
2025.06.26
コメント(2)
2025年6月8日付「デイリー新潮」で、臼井孝さんが八神純子さんにインタビューされている記事がありました。八神純子さんは河合奈保子さんに7曲提供されています。-------------------------①EP「コントロール」(1984年6月1日発売)・LP「Summer Dericacy : サマー・デリカシー」(1984年6月1日発売)②「太陽の下のストレンジャー」③「街角」④「夏の日の恋」⑤「My Boy」⑥「幻の夏」⑦「デリカシー」(当時未発表だった)--------------------------------記事では、八神純子さんが河合奈保子さんに上記の曲を提供した経緯が次のように書いてあり、興味深く拝見しました。「河合奈保子さんが私のファンだということで、先方から楽曲の依頼があったんです。私は曲を書くときに、この人がどれくらい歌えるかなどはあんまり考えていないのですが、できあがったのを聴いて、彼女、歌がうまいなと思いました。彼女にピッタリでしたから、セルフカバーはしませんでした。自分で作ったものは、思い入れがあるので今でもバッチリ覚えています」八神はそう言って、「コントロール」のサビの部分をそらで歌ってみせた。本作は、サビの部分で高音を張り上げる部分が長く続くので、並みのアイドルでは到底歌えない作品だ。難易度の高さで言えば、そのアルバムに収録された「太陽の下のストレンジャー」は、超高速でなおかつ高音が続くため、「さらにハイレベルでは」と尋ねると、「そうです。『太陽の下のストレンジャー』は、インストゥルメンタルの速弾きみたいなメロディーになってしまって、私がガイドボーカルを入れる時、自分で作っておきながら、”この歌いったいどこでブレスをするんだろ・・・”と心配しながらデモテープを渡しました。だからそれを歌えているってことは、彼女はやっぱりうまいんですよ。でも、アイドル出身だと、歌の上手さは求められないし、なかなか認められない。そのなかでよく頑張っていたんだなと思いますね」ちなみに、河合奈保子の現在のSpotify再生回数ランキングにおいて、シングル表題曲以外の最上位は、その「コントロール」のB面だった「夏の日の恋」であった、本作は、八神のシングル「Mr.ブルー~私の地球~」のB面にも収録されたメジャー調のポップな楽曲だ。サビの高音が伸びる部分はまさに、夏の晴れ渡った青空を想起させる。「この曲は、あっという間に書けて、レコーディングもすぐできてしまいました。作詞を担当してくれた三浦徳子さんからは、”♪渚はイヤリング はずしてくたそがれ~♪って、すごくいいフレーズが書けたのよ!”と言われて・・・きっとA面にしてほしかったのでしょうね」そんな隠れた楽曲の、はつらつと歌う河合奈保子版が令和の今、改めて評価されているというのは興味深い。また、八神自身の楽曲に関しても、アルバムが最も売れたのは1978年から1982年なのに、現代において世界的に聴かれているのは、1983年から1985年に発売されたアルバム曲に集中しているのも面白い。当時から、未来を見据えて曲を作っていたということだろか。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ デイリー新潮(2025年6月8日)八神純子さんと河合奈保子さんに関する部分。ーーーーーーーーーーーーーーー私は八神純子さんと河合奈保子さんのファンで、今までも何度か自分のブログにお二人のことを書いてきたのですが、私は青春時代にお二人の曲と出逢ったことが本当に幸せでした。この歳になっても、お二人の曲は毎日聴いています。まったく飽きることがありません。お二人とも、高音で力強く伸びる声が魅力です。↓ 河合奈保子さんのLP「Summer Delicacy : サマー・デリカシー」↓ A面5曲は、八神純子さんが提供。この中で特に、「太陽の下のストレンジャー」「街角」「夏の日の恋」がお気に入り。繰り返して聴く。↓ 私が愛してやまない「太陽の下のストレンジャー」。↓ 1984年7月24日、バースデーコンサートで「太陽の下のストレンジャー」を歌う河合奈保子さん。↓ 河合奈保子さんのEP「コントロール」↓ A面:「コントロール」。↓ B面「夏の日の恋」。↓ 八神純子さんのEP A面「Mr.ブルー~私の地球~」。↓ B面「夏の日の恋」。いつも、八神純子さんと河合奈保子さんの「夏の日の恋」を聴き比べる。
2025.06.25
コメント(2)
「ビッグコミック」の表紙で綴る25年 ビッグな顔/日暮修一/小学館(1994年5月20日発行)は、ビッグコミックのイラストを長年描かれてきた日暮修一さんの作品がまとめられています。1981年の表紙欄に、河合奈保子さんが次のように紹介されています。ビッグコミック1981年5月10日号河合奈保子 Naoko Kawai1963年大阪府生まれ。掲載時17歳。「西城秀樹の妹」として1980年デビュー。1989年ミュージカルを作曲。ーーーーーーーーーーーーーー↓「ビッグコミック」の表紙で綴る25年 ビッグな顔/日暮修一/小学館(1994年5月20日発行)↓ 1981年 河合奈保子さん。↓ ビッグコミック 1981年5月10日号 河合奈保子さん。
2025.06.24
コメント(2)
「昭和40年男 2025年6月号/ヘリテージ」p116~119に、河合夕子さんのインタビュー記事が掲載されていました。(取材:長井英治、撮影:大野真也)私が大好きな河合夕子さんの歌は「東京チーク・ガール」と「バスクリン・ビーチ」ですが、この「バスクリン・ビーチ」についても記載があるので紹介します。(p118)河合夕子の代表作に「バスクリン・ビーチ」があるが、これはもともと2ndシングル「ジャマイカンCLIMAX」のB面に収録されていた曲だった。CMソングとして作った曲ではなかったが、後にバスクリンのCMソングに起用され、A面として再発売されている。バスクリン・ビーチのCMは、当時私も見ていました。風呂にバスクリンを入れて、「バスクリン・ビーチ」を歌っていました。ーーーーーーーーーー↓ 河合夕子さんのEP「バスクリン・ビーチ」ーーーーーーーーーーーーーーー↓ ツムラ順天堂「クールバスクリン」のCMで、河合夕子さんの「バスクリン・ビーチ」が流れた。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓「昭和40年男 2025年6月号/ヘリテージ」↓ 河合夕子さん。
2025.06.23
コメント(0)
河合夕子さんですが、1981年に「東京チーク・ガール」でデビューされ、同年にアルバム『リトル・トウキョウ』を発表されました。「昭和40年男 2025年6月号」p116~119で、長井英治さんが河合夕子さんにインタビューされている記事が掲載されていました。p118には、河合夕子さんのカーリーヘアの理由や、「東京チーク・ガール」と売野雅勇さんの事が書いてあり、楽しく拝見しました。【カーリーヘア】河合夕子のトレードマークは”カーリーヘアにメガネ”。意外なことにそのスタイルは事務所の戦略ではなく、あくまでも彼女の個人的な理由からであった。「田原真二さんのファンだったので同じ髪型にしたかったんです(笑)。雑誌に原田さんが通っていた美容室が紹介されていたので、世田谷にあったその美容室に行って原田さんの担当の方にヘアをやっていただきました(笑)。ピアノを自由自在に弾きながら歌う、田原真ニさんのスタイルに憧れたんです。眼鏡に関しては、単に近眼だったので眼鏡をかけていたら、いつしかそのままのスタイルでということになり」【売野雅勇さんとの事】確かにデビュー曲「東京チーク・ガール」はどこか「タイム・トラベル(原田真ニさんの曲)」に世界観が似ている。デビューから3カ月後には1stアルバム『リトル・トウキョウ』を発表。アレンジ・水谷公生、コーラスアレンジ・町支寛二(ちょうしかんじ)、作曲:河合夕子、作詞は売野雅勇との共作で制作されている。LPの帯には「世界一美しい絵葉書MUSIC! 河合夕子のオシャレなデビューアルバム!」というキャッチコピーが書かれている。「EPICのスタッフは、私の作曲能力を評価してくださっていたのですが、私自身が作詞に自信がなかったので、売野さんと共作という形で制作させていただきました。『東京チーク・ガール』はもともと『東京ナイト』というタイトルだったのですが、売野さんがこの曲に新しい言葉を加えてくれて、キラキラした世界を作り上げてくれました。ーーーーーーーーーーーーーー(私が持っている本の紹介)「砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々/売野雅勇/朝日新聞出版」P20~29で、売野雅勇さんが河合夕子さんの曲について歌詞のアイデアを色々と出したことが書いてあります。P26~27「それから、河合夕子が、自分で書いた詞があるんですが、ちょっと見ていただけますか。コンセプトは、売野さんがおっしゃったままを伝えて、それで書かせてあります」幹治さんが、コピー用紙に鉛筆で書いた歌詞を見せてくれた。~「ラララで歌っているテープがありますから、それと一緒に読んでいただけますか」ぼくは、そでにアレンジしてある曲を聴きながら、歌詞を読んだ。すごくポップで懐かしいメロディーだった。「直すところがあったら、直してください。それに、このタイトルだと、普通過ぎるので、考えてもらえるとうれしいです」と言われた。ぼくは、歌いだしの一行を「キンラメNightに踊ろうよ」にして、コーラスの歌詞を「常夏・ココナツ・ココナツ・常夏ナイト」の繰り返しに置き換えた。そして、タイトルも「東京ナイト」から、「東京チークガール」に変えた。最初はお手伝いみたいな感じだったが、だんだん風向きが変わってきて、ぼくが歌詞のアイデアを提案するたびに、この制作チームが面白がってくれて、最終的にすべての歌詞を考えることになった。それから、ほぼひと月で、合計12作品くらいを、河合夕子さんと共作して、その中の10曲がLPに収録された。ーーーーーーーーーーーーー 「ディスク・コレクション 日本の女性アイドル/監修 大久達朗/シンコーミュージックエンタテイメント」【p35 河合夕子さんの紹介/長井英治】河合夕子ってシンガー・ソングライターにして、ホリプロ所属だったんですね。意外。「東京チークガール」を最初に聴いた時のインパクトがすごかった。そして、少女漫画のキャラクターよろしくメガネ女子。その才女ぶりが当時の尾崎亜美とかぶりますが、その後の彼女の経歴をみればそれもうなずけます。日本の音楽シーンで彼女の貢献度は凄すぎる。コーラス・ワークを含め、トップ・アイドルたちのヴォーカル・ディレクションも数多く手がけてます。ーーーーーーーーーーーーーー「ディスク・コレクション 日本のシンガー・ソングライター/監修 長井英治/シンコーミュージックエンタテイメント」【p127 河合夕子さんの紹介/濱口英樹】現在はセッションシンガーとして数多くのコーラスワークに参加し、ヴォイス・トレーナーとしても活躍する彼女は、〈ホリプロタレントスカウトキャラバン〉出場を経て自作曲「東京チーク・ガール」でデビュー。その3ヵ月後にリリースされた本作(LP リトル・トウキョウ)は無国籍風ポップ・サウンドが1980年代的コピー感覚で彩られ、ソングライターとしての才能が注目の的になる。リカット・シングルの「ジャマイカン・クライマックス」など全作詞・作曲を手がけ(作詞は売野雅勇との共作)、アレンジは水谷公生が担当。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 河合夕子さん EP「東京チーク・ガール」↓ 河合夕子さん LP 「リトル・トウキョウ」。↓ 当時の原田真二さんの髪型。ーーーーーーーーーーーーー↓ 東京チーク・ガールを歌う河合夕子さん。↓ 河合夕子さんが歌った後、近藤真彦さんが歌う。画面左側は河合奈保子さん。↓ 画面左は河合奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「昭和40年男 2025年6月号」p116~119で、長井英治さんが河合夕子さんにインタビューされている記事が掲載されていた。↓ 河合夕子さん。ーーーーーーーーーーーー↓「砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々/売野雅勇/朝日新聞出版」P20~29で、売野雅勇さんが河合夕子さんの曲について歌詞のアイデアを色々と出したことが書いてある。ーーーーーーーーーーーーーーー ↓「ディスク・コレクション 日本の女性アイドル/監修 大久達朗/シンコーミュージックエンタテイメント」【p35 河合夕子さんの紹介/長井英治】ーーーーーーーーーーーーーーーー↓「ディスク・コレクション 日本のシンガー・ソングライター/監修 長井英治/シンコーミュージックエンタテイメント」【p127 河合夕子さんの紹介/濱口英樹】
2025.06.22
コメント(2)
「昭和40年男 1965年6月号 俺たちの昭和乗りもの大百科/ヘリテージ」を買って読んでいると、P116~119に河合夕子さんのインタビュー記事がありました。「俺たちのマドンナ 河合夕子河合夕子という名前に反応するのは我々世代と音楽業界の一部の人間か。1981年にデビューし、1983年にアーティスト活動を辞めたあとも裏方として、90年代以降のヒット曲に関わっていた彼女の知られざるキャリアを聞いた。取材:長井英治 撮影:大野真也」そして次のように続きます。「1980年代前半、カーリーヘアに『Dr.スランプ』のアラレちゃんのようなメガネをかけ、ブラウン管の中でピアノを弾きながら歌っていた女性シンガーソングライターがいた。その名は河合夕子。ドリーミーな歌詞とキラキラとしたアレンジが特徴のデビュー曲「東京チーク・ガール」が当時のテレビやラジオで頻繁に流れていたことを記憶している読者も多いに違いない。逆に言えば、短期間で活動をやめてしまった彼女の認知度は、我々世代限定といっていいのかもしれない。1981年から83年の2年間で9枚のシングルと3枚のアルバムをリリースするも、突如表舞台から姿を消してしまい、以来あまり語られることもなく、本人も語ってこなかった河合夕子に自身のキャリアを語ってもらった。」当時私は、河合さんというと河合奈保子さん、河合夕子さん、河合その子さんの3人に注目しており、それぞれレコードを聴いていました。この歳になっても、河合夕子さんの「東京チーク・ガール」と「バスクリン・ビーチ」をパソコンに入れて聴き続けています。2曲とも本当に素晴らしいです!ーーーーーーーーーーーー↓ 竹内まりやさん、河合夕子さん、河合奈保子さん、香坂みゆきさん。たのきん全力投球で、「ティーチャーズ・ペット」を歌う。↓ 河合夕子さん、河合奈保子さん、香坂みゆきさん。↓ 河合夕子さん。↓ 河合奈保子さん。↓ 香坂みゆきさん。ーーーーーーーーーーーーーーー↓「昭和40年男 1965年6月号 俺たちの昭和乗りもの大百科/ヘリテージ」↓ p116 俺たちのマドンナ 河合夕子。↓ 1982年『フジヤマ・パラダイス」のアウトテイク写真。↓ 河合夕子(かわいゆうこ)昭和33年(1958年)、愛媛県生まれ。1976年、「第1回ホリプロタレントスカウトキャラバン」をきっかけにホリプロ入り。1981年「東京チーク・ガール」でデビュー。80年代後半からはアーティストのコーラスを中心にライブサポートやスタジオミュージシャンとして活動。現在はレジェンドアの経営に関わるなど幅広く活躍。↓ 河合夕子ディスコグラフィー (レコード提供:長井英治)・『リトル・トウキョウ』(1981年)・『フジヤマ・パラダイス』(1982年)・『不眠症候群』(1983年)
2025.06.21
コメント(0)
毎年、初夏の爽やかな朝、窓を開けて部屋に風を入れるとき、無性に聞きたくなる曲があります。今井美樹さんの「夏をかさねて」(作詞:佐藤純子、作曲:柿原朱美、作曲:佐藤準)です。曲の最初の歌詞がとても素敵です。窓をあけたら 夏が手招きしてる南の壁で傾く 日差しのリトグラフ私が20代にこの曲を聴き始め、それから毎年6月から7月の晴れた休みの日に、この曲を聴いていました。夏になっていく季節を感じることができる、素晴らしい曲だと思います。私のCD棚には、今井美樹さんの「IVOLY」、「IVOLY 2」があります。「夏をかさねて」以外にも、「ポールポジション」、「彼女のTIP ON DUO」、「雨にキッスの花束を」が好きで、何度も聴いていました。特に「ポールポジション」は、オランダで勤務していた頃、ドイツのアウトバーンを車で走っている時に、カセットテープを繰り返し聴いていました。このことはいつか別の機会に書こうと思います。↓ 手元にある今井美樹さんのCD「IVOLY」、「IVOLY 2」。↓ 今井美樹さんのCD「IVOLY」。↓ 「夏をかさねて」↓ 「夏をかさねて」の歌詞の最初。
2025.06.20
コメント(0)
2025年4月19日(土)~20日(日)で、第2回ディープ大阪104㌔ウォークに参加し、4月20日(日)夜と、21日(月)に大阪関西万博に行きました。備忘録として、①「地図の間違い」、②「歩数」、③「費用」について記載しておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーー①「地図の間違い」2025年大阪関西万博では、入場時に紙のマップは頂けず、スマホの公式マップを見る必要があります。(万博の売店では、有料で紙のマップを購入することができるそうです)公式マップの中で「いのちの動的平衡館」の場所を見ると、表記が「平衡館」ではなくて「平衛館」に見えます。漢字が「衡」ではなくて「衛」になっており、記載間違いではないかと思います。現時点では間違いのままになっているので、「平衡館」が正しければ、公式マップも直してほしいです。↓ インターネット上の「2025大阪関西万博 公式マップ」↓ 「いのちの動的平衛館」に見えるが、正しくは「いのちの動的平衡館」だと思う。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー②「歩数」通常、会社に勤務している時は、1日1万歩以上歩いています。今回の旅は、次のようになります。4月18日(金)夜に会社から家に帰り、東京駅へ移動し、深夜バスで大阪梅田に向かった。4月19日(土)8時に大阪梅田でバスを下車し、9時に八軒家浜のウォーキング会場に着いた。10時5分から「第2回ディープ大阪ウルトラ104㌔ウォーク」に参加して、大阪・堺を歩いた。4月20日(日)11時台後半に無事104㌔ウォーキングを完走した。少し休憩した後に、宿泊所に移動して荷物を置き、大阪メトロで夢洲駅から大阪関西万博会場に入り、夜の景色を楽しんだ。4月21日(月)朝、9時前には大阪関西万博東ゲートに行くも、長蛇の列になっており、結局10時に入場できた。それから16時過ぎまで会場を歩いた。その後、夢洲駅から新大阪駅に移動し、新幹線で東京駅、そしてローカル線で自宅に帰った。【歩数記録 2025年】4月16日(水) 10,119歩4月17日(木) 12,050歩4月18日(金) 14,303歩 (深夜バスで東京→大阪)4月19日(土) 93,396歩 (第2回ディープ大阪ウルトラ104㌔ウォーク参加)4月20日(日) 90,566歩 (104㌔ウォーク完歩、夕方から大阪関西万博入場)4月21日(月) 32,335歩 (大阪関西万博入場、夜に新幹線で東京に戻る)ーーーーーーーーーーーーーーーー3)「費用 合計:57,672円」第2回ディープ大阪104㌔ウルトラウォーク参加と、大阪万博を2回見た費用明細です。全部で57,672円でした。貯めていた小遣いから支払いました。【交通費 23,070円】・深夜バス(東京→大阪) 6,700円・新幹線 (大阪→東京) 13,870円・大阪メトロなど 2,500円【宿泊費 3,000円】・4/20宿泊費 3,000円【104㌔ウォーク 13,800円】・ウォーク参加費 13,800円【万博前売り券 7,700円】・大阪万博前売り夜チケット 3,700円・大阪万博前売り通常チケット 4,000円【食事代 1,840円】・4/20 ガストなんば店 1,840円【コンビニ代 1,807円】・4/19 天満橋 647円・4/20 北加賀屋 195円・4/20 春日出中 172円・4/20 天満橋 300円・4/21 なんば 493円【バッテリーレンタル 1,710円】・4/19 泉市 640円・4/20 天満橋 570円・4/21 大阪万博 500円【お土産代 4,745円】・4/21 大阪万博菓子 3,680円・4/21 りくろ―おじさん 1,065円以上
2025.06.19
コメント(2)
2025年4月21日(月)、大坂関西万博に行きました。2キロの長さがある大屋根リングを歩きながら、パビリオンの建物を見ていきます。東ゲート近くのマレーシア館では、マレーシアの踊りを見ることができました。夕方16時を過ぎたので、大阪メトロで夢洲駅から新大阪駅に移動し、「りくろ―おじさん」のケーキを妻への土産として購入し、新幹線で東京に戻りました。ーーーーーーーーーーーーー↓ シンガポール。私は20代の時にシンガポールに駐在していたので、シンガポール館の赤い丸の形を見た時、すぐにデザインの意味が分かった。東南アジアの地図を見ると、シンガポールはマレー半島の先端にあり、赤いピンを地図に刺してシンガポールの位置を示すことがあった。このパビリオンはその赤いピンをイメージしたに違いないと思う。↓ ブルガリア。↓ オランダ。↓ ルーマニア。↓ 英国。↓ アンゴラ。↓ いのちの動的平衡館。↓ null2↓ ウォータープラザ。↓ チェコ。↓ 台湾エバーグリーンの船。↓ ルーマニア。↓ クウェート。↓ マルタ。↓ 北欧館。↓ トルクメニスタン。↓ ポルトガル。↓ コロンビア。↓ オーストリア、スイス。↓ クウェート、ブラジル。↓ バーレーン。↓ カナダ。↓ シャインハット。↓ アラブ首長国連邦。↓ 日本館。↓ ヨコレイ。↓ カタール。↓ エレベーターで、大屋根リングから地上に降りる。↓ マレーシアの踊りを見た。↓ スマホの電池がすぐになくなるので、会場でバッテリーを借りた。↓ 16時過ぎに、会場を出ることにした。↓ 大阪メトロ・夢洲駅。↓ 新大阪駅で、りくろ―おじさんのチーズケーキを購入し、新幹線で東京に戻った。
2025.06.18
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大坂関西万博に行きました。大屋根リングに上がり、2キロのリングを歩きながらパビリオンを見ました。タイの会場では、ムエタイの演技が行われていました。ーーーーーーーーーーー↓ 大阪関西万博の大屋根リング。↓ 大屋根リングの上を歩く。↓ フェスティバルステーション。↓ フランス。↓ フランスとアメリカ合衆国。↓ アメリカ合衆国。↓ フィリピン。↓ マレーシア。↓ アイルランドとエレベーター。↓ ネパール。↓ ルクセンブルグ。↓ ドイツ。↓ 大韓民国。↓ アゼルバイジャン。↓ 夜の地球。↓ モナコ。↓ トルコ。↓ タイ。↓ ムエタイの演技。↓ スペイン。↓ サウジアラビア。↓ オーストラリア。↓ インドネシア。↓ インド。↓ ウズベキスタン。↓ セルビア。↓ EU、バルト館、アルジェリア、カンボジア、チュニジア、チリ。↓ ベルギー。↓ イタリア・バチカン。
2025.06.17
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大坂関西万博に行きました。次のパビリオンを紹介します。ウォータープラザ、null2、チェコ、マルタ、北欧館、トルクメニスタン、バーレーン、オーストリア、スイス、コロンビア、ポルトガル、カナダ、アラブ首長国連邦、カタール、ミャクミャクハウス、ベトナム、ブラジル、クウェート、中華人民共和国、いのちの未来館、クラゲ館、いのちのあかし、国際機関館、国際連合、国際赤十字、レイガーデン、シャインハット、日本館、ウーマンズパビリオン。ーーーーーーーーーーー↓ ウォータープラザとミャクミャク。↓ EXPO2025。↓ null2↓ チェコ。↓ マルタ。↓ 北欧館。↓ トルクメニスタン。↓ バーレーン。↓ オーストリア。↓ スイス。↓ コロンビア。↓ ポルトガル。↓ カナダ。↓ アラブ首長国連邦。↓ カタール。↓ ミャクミャクハウス。↓ ベトナム。↓ ブラジル。↓ クウェート。↓ 中華人民共和国。↓ いのちの未来。↓ クラゲ館。↓ いのちのあかし。↓ 国際機関館。↓ 国際連合。↓ 国際赤十字。↓ レイガーデン。↓ シャインハット。↓ 日本館。↓ ウーマンズパビリオン。
2025.06.16
コメント(2)
2025年4月21日(月)、大坂関西万博に行きました。次の館の写真を紹介します。オーストラリア、インドネシア、インド、ウズベキスタン、セルビア、バングラデシュ、セネガル、エジプト、コモンズB館、コモンズC館、チリ、チュニジア、カンボジア、アルジェリア、バルト館、EU、ベルギー、イタリア・バチカン、シンガポール、ブルガリア、オランダ、コモンズD館、ウォータープラザ・マーケットプレイス西、ルーマニア、英国、アンゴラ、いのち動的平衡館。ーーーーーーーーーーーー↓ オーストラリア。↓ インドネシア。↓ インド(建設中)。↓ ウズベキスタン。↓ セルビア。↓ ガンダム像。↓ ガンダム・ネクストフューチャーパビリオン。↓ ミャクミャク像。↓ ガンダムとミャクミャク。↓ PASONA パソナグループパビリオン。↓ バングラデシュ。↓ セネガル。↓ エジプト。↓ コモンズB館。↓ コモンズC館。↓ チリ。↓ チュニジア。↓ カンボジア。↓ アルジェリア。↓ バルト館。↓ EU。↓ ベルギー。↓ イタリア・バチカン。↓ シンガポール。↓ ブルガリア。↓ オランダ。↓ ウォータープラザ マーケットプレイス西。↓ 近畿大学水産研究所。↓ コモンズD。↓ 大屋根リング。↓ アオと夜の虹のパレード。↓ ルーマニア。↓ 英国。↓ アンゴラ。↓ いのち動的平衡館。
2025.06.15
コメント(2)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。東ゲート付近からエンパワーリングゾーンの一部、コネクティングゾーン付近まで写真を紹介します。三菱未来館、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、住友館、電力館可能性のタマゴたち、NTT Pavillion、大阪ヘルスケアパビリオン、ホップ委アップステージ東外、フランス、アメリカ合衆国、フィリピン、マレーシア、アイルランド、ネパール(建設中)、ルクセンブルグ、ドイツ、大韓民国、コモンズF館、アゼルバイジャン、ホップアップステージ北、モナコ、トルコ、スペイン、サウジアラビア。ーーーーーーーーーーー【東ゲートゾーン】↓ 三菱未来館。↓ パナソニックグループパビリオン「ノモの国」。↓ 住友館。↓ 電力館 可能性のタマゴたち。↓ ミャクミャク。↓ NTT Pavillion。↓ NTT Pavillionと、大阪ヘルスケアパビリオン。↓ 大阪ヘルスケアパビリオン。↓ ミャクミャク像と記念撮影。↓ ホップアップステージ東外。ーーーーーーーーーーーー【エンパワーリングゾーン】↓ フランス。↓ アメリカ合衆国。↓ フィリピン。↓ マレーシア。↓ アイルランド。↓ ネパール(建設中)↓ ルクセンブルグ。↓ ドイツ。↓ 大韓民国。↓ コモンズF館。↓ ホップアップステージ北。↓ アゼルバイジャン。↓ 夜の地球。↓ モナコ。↓ トルコ。↓ タイ。↓ スペイン。↓ サウジアラビア。
2025.06.14
コメント(2)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。会場内には、色々なところにトイレが設置されていました。ニュースで放送されていた「一方通行トイレ」も見かけました。通常ならばドアを開けてトイレに入ると、同じドアを開けて出てきますが、その一方通行トイレは、出口がトイレの反対側にあるため、入口と出口が別になります。トイレの前に並んでいる人たちは、人がドアを開けて出てくる姿を見られず、トイレの壁の穴の光が点いているか、消えたかで、トイレが開いたかどうか判断しなければならないそうです。なんだか難しそう。私は一方通行トイレを見たかったのですが、並びの列ができていたので、時間節約のため諦めました。ーーーーーーーーーーーー↓ 一方通行トイレ。↓ こちらは入口専用です。出口は入って、反対側の扉です。↓ 別の場所のトイレ。
2025.06.13
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。会場内にある大屋根リングの柱に、「『大屋根リング』ギネス世界記録・公式認定書」が飾られていました。大屋根リングは世界最大の木造建築物として、2025年3月4日にギネス世界記録に認定されたそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓GUINNESS WORLD RECORDSCERTIFICATEThe largest wooden architectural structure is the Grand Ring which measures 61,035.55 ㎡ and was achieved by the Japan Association for the 2025 World Exposition (Japan) on Yumeshima island, Osaka, Japan on 4 March 2025.OFFICIALLY AMAZINGGUINNES WORLD RECORDS RECORD HOLDER↓ 大屋根リング。↓ 大屋根リングの紹介。
2025.06.12
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。いのちパークの広場に濃霧が発生する仕掛けがあり、広場にいる人たちの姿が分からなくなるほどのミストが15分ごとに発生します。とにかく会場は暑いので、ミストに覆われると、とても涼しく感じられて気持ちが良かったです。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 大阪関西万博・「いのちパーク」の濃霧発生エリア。↓ 濃霧が人々を覆う。↓ 濃霧の中はとても涼しい。↓ 15分毎に濃霧が発生し、3分で濃霧は終了する。
2025.06.11
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。万博のマスコットキャラクターであるミャクミャクをイメージした作品が壁に描かれており、記念写真を撮る人たちの列が並ぶなど、人気のスポットになっていました。一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーーー『エキスポーズ』アーティスト:牛木匡憲1981年新潟県南魚沼生まれ。ポージングとコスチュームに着目しキャラクターデザインという手法で作品を制作。ポージングのもつテンションとテキスタイルの連続性が持つリズム、それらを大切にしている。ーーーーーーーーーーーーーーーー『future suit』アーティスト:オートモアイ2015年からモノクロでの作品の制作を開始、2018年からはカラーも多用し、匿名性の高い”存在”が画面に佇んでいるような作風で知られる。きわめて客観的でもありながら、とてもパーソナルな情景にも見えてくるその作風は、人間同士の関係性や、作品と鑑賞者の関係性など、必要な情報が削ぎ落されているからこそ見えてくる景色と情景を提示する。ーーーーーーーーーーーー↓ 大阪万博会場の『ミャクミャク』。
2025.06.10
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。会場にある大屋根リングの柱に、生き物や花の墨絵がありました。どなたのデザインか分からなかったのですが、気になったので写真に残しました。
2025.06.09
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。会場内でポケモン像に気付いたので、写真を紹介します。(ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメ、ミュー、ドーブル)ピカチュウなどもあったようなのですが、気が付きませんでした。ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメ。↓ ミュウ。↓ ドーブル。
2025.06.08
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。パソナグループパビリオンの天井に、鉄腕アトムがいました。↓ 鉄腕アトム(パソナグループパビリオン)。↓ パソナグループパビリオン。↓ ブラックジャック、鉄腕アトム、お茶の水博士。
2025.06.07
コメント(2)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博を見に行きました。今回一番楽しみにしていたのが、万博の『機動戦士ガンダム』像を見て、記念写真を撮る事でした。 1979年にTV放送された『機動戦士ガンダム』を毎週見ており、将来は本物のモビルスーツが開発され、宇宙に住むことができるかもと、中学生だった私は未来に大いに期待することができました。それから年月が経ち、当時想像していた世界とは違う世界を生きています。残念ながら、私は生きている間に宇宙に行くチャンスはないだろうと思っていますが、もしかしてこの『機動戦士ガンダム』像を見た若者たちの中から、宇宙開発や高性能ロボット開発に意欲を持つ人たちがどんどん出てくれば良いなと思いました。ーーーーーーーーーーーー『機動戦士ガンダム』とは『機動戦士ガンダム』は1979年から放映された日本のテレビアニメ―ション作品。宇宙に進出した人類と地球に残った人類が、ガンダムと呼ばれるモビルスーツとともに戦う姿が描かれている。それから46年、『機動戦士ガンダム』シリーズとして、TV、劇場版、配信など70作品余りが制作・展開されている。About Gundam"Mobile Suit Gundam" is a Japanese animated TV series that began airing in 1979.The story depicts the battles between humans who have ventured into space and those who have remained on Earth, fighting alongside mobile suits called Gundam.Fast forward 46 years, As part of the "Mobile Suit Gundam" series, more than 70 works have been produced and released through TV, theaters, and streaming platforms.↓ 『機動戦士ガンダム』像と記念写真。↓ 機動戦士ガンダム像と、ミャクミャク像。
2025.06.06
コメント(0)
2025年4月21日(月)、大阪関西万博に行きました。会場では、万博マスコットキャラクターの「ミャクミャク」が動いていました。↓ EXPO2025 大阪関西万博。↓ 動く「ミャクミャク」。
2025.06.05
コメント(2)
全2847件 (2847件中 1-50件目)