1
私が小学生の時、笑い転げながら夢中で読んだ漫画が、楳図かずおさんの「まことちゃん」と、とりいかずよしさんの「トイレット博士」でした。最近は「うんこドリル」や「おしり探偵」が流行っていますが、当時はまことちゃんの「ビチクソ」や、トイレット博士・メタクソ団の「マタンキ」が人気の時代でした。まことちゃんのコミックシリーズは田舎の段ボール箱に入れていますが、個人的に大好きな「まことちゃん7巻」は、手元に置いています。7巻のp71~147には、「あけぼの2号で」、「食堂車にて」、「ああ沢田城」、「さよなら秋田県」という話があり、まことちゃん家族が秋田・沢田家の実家に帰る話が続きます。勢いのある話にギャグが連発で、読んでいて本当に笑ってしまいます。「あけぼの2号で」では、全車両のトイレが故障してしまい、1号車に仮設トイレが設置され、そこで用を足すと大変な事が起こってしまう話です。その次の「食堂車にて」では、秋田出身の歌手「ぢんこちゃん」が列車の中で歌うのですが、下着にビチクソがついていたのではという疑惑で大騒ぎになります。漫画では「ぢんこちゃん」が「ジュビル、ジュビル、パッパー」と謳って踊る場面があります。当時、桜田淳子さんが「気まぐれヴィーナス」を歌われており、「こんな言葉突然言われたら、あなたはどうしますか? プピルーピ、ププーピルッア」という歌詞と振り付けがありました。漫画の「ぢんこちゃん」は「桜田淳子さん」を真似ていたと思います。作品を読み直していますが、ギャグパワーは全然色褪せず、本当に素晴らしいと思います。↑ まことちゃん。↑ まことちゃん⑦/楳図かずお/少年サンデーコミックス/小学館↑ 7巻のp71~147には、「あけぼの2号で」、「食堂車にて」、「ああ沢田城」、「さよなら秋田県」がある。ーーーーーーーーーーー「あけぼの2号で」(あけぼの2号の全車トイレが故障した)(1号車の仮設便所を使うまことちゃん)(便所から戻って弁当を食べようとすると、弁当の上にうんこがあった)(まことちゃんの母の貴世子さん)(弁当の上に大量のうんこが増えており、窓からそれを投げ出した)(車掌さんが大変な姿になった)ーーーーーーーーー「食堂車にて」(食堂車でまことちゃんが食事をしていると、まことちゃんのスプーンが女性の下着に当たった)(まことちゃんが通路を歩いている時、歌手のぢんこちゃんに気付く)(歌手のぢんこちゃんが皆に知られてしまった)(ぢんこちゃんは、車内で歌を歌った)(歌って踊る途中、下着に付いたビチクソのようなものが見え、それが飛んで行った)(飛んできたものが男性の手に付き、手を振ってそれを飛ばすと、女性の額に付いた)(ぢんこちゃんが皆の態度を不審がり、下着に付いたものに気が付いた)(まことちゃんが、においをかいで、カレーだと言った)(結局、カレーの犯人はまことちゃんでした)
2022.03.22
閲覧総数 4604
2
河合奈保子さんはインドネシア・バリ島から帰国され、1986年4月23日の「夜のヒットスタジオDELUX」に出演し、バリ島で自分が撮影したハレー彗星の写真と、UFOらしき物が写っている写真を紹介しました。そして、1986年4月1日発売の新曲「涙のハリウッド /作曲:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:萩田光雄」を熱唱しました。この「涙のハリウッド」は本当に良質のポップスで、聴いていると曲の世界に引き込まれます。私のお気に入りの歌です。ーーーーーーーーーーーーーーー↓1986年4月23日の「夜のヒットスタジオDELUX」。河合奈保子さんが「涙のハリウッド /作曲:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:萩田光雄」を歌った。
2024.11.12
閲覧総数 21
3
長谷川町子さん原作の「サザエさん」は、テレビアニメとして1969年から毎週日曜日に放送されています。日曜日アニメのオープニングソング「サザエさん」、エンディングソング「サザエさん一家」は、知らない人がいないくらい有名だと思います。作曲は筒美京平さんで、歌は宇野ゆう子さんです。日曜日とは別に、1975年から1997年まで、火曜日にもテレビアニメとして「まんが名作劇場サザエさん」が放送されました。内容は日曜日版サザエさんの再放送でしたが、オープニング、エンディングの曲は新しくなりました。火曜日版で私が好きな歌は、最初に渡辺宙明さんが作曲されたオープニング、エンディング曲です。特に火曜日エンディングソングの「あかるいさざえさん」は、キャッチーなメロディラインと堀江美都子さんの声が耳に心地よく、大好きでした。今でも、サザエさんの曲の中でどれが一番好きかと聞かれると、「あかるいサザエさん」と答えます。ーーーーーーーーー①日曜日オープニング(サザエさん/作詞:林春生/作曲:筒美京平/歌:宇野ゆう子)「お魚くわえたドラ猫 追っかけて 素足でかけてく 陽気なサザエさん」②日曜日エンディング(サザエさん一家/作詞:林春生/作曲:筒美京平/歌:宇野ゆう子)「大きな空を眺めたら 白い雲がとんでいた 今日は楽しい 今日は楽しい ハイキング」ーーーーーーーー③火曜日オープニング(サザエさんのうた/作詞:保富康午/渡辺宙明/歌:堀江美都子)「窓を開けましょ ルルル 呼んでみましょう ”サザエさん”」④火曜日エンディング(あかるいサザエさん/作詞:株式会社エイケン/作曲:渡辺宙明/歌:堀江美都子)「明るい笑いを振りまいて お料理片手に お洗濯」ーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」P42~43。『サザエさん』の約4年遅れの再放送版だが、主題歌やエンディング・テーマは再放送用に新たに制作された。『マジンガーZ』(1972年)、『人造人間キカイダー』(1972年)、『イナズマン』(1973年)、『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)など男の子向けアニメ・特撮の主題歌という印象が強い渡辺宙明が作曲した数少ないファミリー向けの作品だ。「サザエさんのうた」(火曜日オープニングソング)のベースは寺川正興。サビでの8ビートながら付点8分音符を挿入したグルーヴィなフレーズは江藤勲が演奏した「サザエさん」(日曜日オープニングソング)に通じるものがある。寺川と江藤という、1960年代末~1970年代初頭の国内スタジオ・シーンを支えた、いわばスタジオ・ベーシスト界のツートップが、日曜日と火曜日の『サザエさん』主題歌をそれぞれプレイしていたのが面白い。「あかるいサザエさん」(火曜日エンディングソング)は、フルート、シロフォン、ヴィヴラフォンなどバラエティに富んだ楽器の使用も特徴。中でもコンガとシェイカーのパーカッションがグルーヴを牽引している。キーはBメジャーだが、サビではマイナー・コードを多用してG#マイナー・キーを感じさせるサウンドに。厳密には移調していないが、宙明らしいコード展開だ。ーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」p96 「まんが名作劇場サザエさん(1975年)」 渡辺宙明さんのインタビュー記事。オープニング「サザエさんのうた」、エンディング「あかるいサザエさん」これは急に頼まれたんです。コロムビアの木村英俊さんから、再放送に必要だから作ってくれと、詩先でした。こういうものになると、すらすらとメロディが出てくるんですよ。しかもジャンルが違うから、前に書いた曲と似てるかどうか心配する事もない。アクションものの歌は、野性味を帯びていないといけないとか、パンチが効いてなければいけないといった制約があるけれど、こういう歌はドラマに合えばいいわけです。だから、これこそ私本来の、ラジオ時代からやってきた持ち味を生かせる歌だと張り切りました。自分でも満足できる曲になっています。ー この2曲は長谷川町子さんサイドもお気に入りだったと。そうらしいですね。お姉さんがこれを気に入っていて、この歌を変えようとしたら怒ったという話を聞きました。一度、違う歌に変わったんですが、それで、また戻ったんです。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日初版発行」p49 火曜日サザエさんの「サザエさんのうた」、「あかるいサザエさん」の紹介。「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日初版発行」ーーーーーーーーーーーーー「解析! 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日初版発行」ーーーーーーーーーーーーー「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全 世界が熱狂するアニメ・特撮音楽の神様/腹巻猫&宙明サウンド研究会/辰巳出版/2019年9月25日初版第1刷発行」
2022.08.05
閲覧総数 733
4
1983年7月4日の「ザ・トップテン」で、河合奈保子さんの「エスカレーション」は4位でした。先週のトップテンでは、名古屋の室内プールで外人ダンサーが踊りまくりましたが、2週目は、そのダンサーがスタジオに来たので、奈保子さんはびっくりしていました。↑ 河合奈保子さん、ザ・トップテンに4位で登場。↑ スタジオに入る奈保子さん。↑ 堺正章さんから、先週名古屋のプールサイドで出会った外人ダンサーの話が出た。↑ 外人ダンサーを思い出す奈保子さん。↑ 堺さんから「変な外人さんがいきなり目の前で踊りだし、びっくりしましたね」と言われた。↑ 「ええ、もう、見ないように見ないようにと」と話す奈保子さん。↑ 前回のプールサイドの様子。奈保子さんとダンサー。↑ 堺さんが「よく奈保子ちゃんは(ダンサーを見て)吹かなかったよね」と言った。「もう、見たら歌えなくなると思って、必死で目線をそらせたんですけどね」と答えた。↑ 堺さんが「また会ったら吹いちゃうね」と言った。↑ 「あははっ」と笑う奈保子さん。↑ 堺さんから「その方来てるんですよ、今日」と言われ、「えー」とびっくりする奈保子さん。 ↑「ほら来たよ」という堺さん。↑ ダンサーが来た。↑ ダンサーが目の前で体を倒したので、びっくりする奈保子さん。↑ 榊原郁恵さんが2人を紹介した。↑ マイケル・ハルさんとお姉さん。西ドイツからダンスの世界大会に出演するために名古屋に来たとの紹介があった。↑ 堺さんの「奈保子ちゃんの歌は踊りやすかったですか」との質問に、「Very fanny !」と答えたマイケルさん。↑ それを聞いて笑う奈保子さん。↑ 「是非この歌をレパートリーに入れてください」との提案に、お笑い芸で答えた。↑ 笑う奈保子さん。↑ 「奈保子ちゃん、何か感想はありますか、この二人に」と振られた。↑ 「素晴らしいですね、踊りが」と答えた奈保子さん。↑ 「奈保子ちゃん、歌の準備をしてください。私がこの人を抑えてますから」と堺さん。↑ 「あなたはいいの、こっちで」。↑ 「あなたはここにいなさい」。↑ 「今週第4位、エスカレーション 河合奈保子さんです。どうぞ」。↑ エスカレーションを歌う奈保子さん。↑ お約束のダンサー登場。↑ 満面の笑顔の奈保子さん。↑ 決めのポーズの奈保子さん。
2020.03.22
閲覧総数 1898
5
亀有から中川を越えると、新宿(にいじゅく)です。新宿には「鍵の手」と呼ばれる、旧水戸街道が直角に曲がる道があります。なせ直角に曲がる道を作ったのか不思議ですが、小田原・北条氏が作ったとの事で、防衛の目的でわざと道を曲げたのではないかと想像しました。↑ 両さんと歩く下町ー『こち亀』の扉絵で綴る東京情景/秋本治/2004年11月22日発行。p29。葛飾区新宿(にいじゅく)。手前に中川橋。画面奥が「鍵の手」(1994年)。↑ こちら葛飾区亀有公園前派出所 第117巻。p5。両さんの亀有歴史散歩の巻。↑ 「新宿(にいじゅく)」「コミックス94巻「ベーゴマ名人両津!!」挿絵に。直角に曲がる都内でもめずらしい道。鍵の手(かぎのて)式とよばれ、江戸時代に小田原・北条氏によって作られた。↑ 葛飾柴又 魅力再発見(表紙)/2020年(令和2)3月発行。(3刷)発行/葛飾区産業観光部観光課。↑ 葛飾柴又 魅力再発見(裏)/2020年(令和2)3月発行。(3刷)発行/葛飾区産業観光部観光課。(上)昭和戦前期の葛飾区地図。(下)昭和11年ごろ。葛飾区の航空写真。国土地理院。↑ 昭和戦前期。新宿(にいじゅく)の鍵の手の道が見える。↑ 昭和11年頃の航空写真。新宿(にいじゅく)の鍵の手の道が見える。↑ 葛飾柴又 魅力再発見/2020年(令和2)3月発行。(3刷) 発行/葛飾区産業観光部観光課。p54の地図。p54。新宿(にいじゅく)の鍵の手の道がはっきり分かる。ーーーーーーーーーーーーーーー↑ 中川に架かる中川大橋。(国道6号線)。↑ 中川大橋と中川。↑ 中川を越えると新宿(にいじゅく)。↑ 新宿(にいじゅく)の鍵の手の入り口。↑ 6号線の歩道橋。↑ 鍵の手の入り口は右側。↑ 6号線から鍵の手の道に進む。↑ 真っすぐな道だが、奥で直角に曲がる。鍵の手と呼ばれる。↑ 途中にある「浄心寺」。↑ 浄心寺。↑ いちょうの木。↑ 浄心寺の中にある「清水巡査部長の墓」の看板。昭和11年(1936)2月26日早朝、陸軍内部の皇帝派青年将校は武力によるクーデターを図り、約1,400人の部隊を出動させて国会・首相官邸一帯を占拠し、陸軍上層部に国家改造の断行を要請した。2.26事件の発生であった。当時警視庁巡査部長であった清水与四郎氏は、岡田啓介総理大臣の鑑定警戒勤務中にこの事件に遭い、機関銃などの乱射を受けて命を落とした。この事件の責めをとり、岡田啓介内閣は3月に総辞職をしたが、この霊に報いるため、岡田氏の手によって、8月にこの墓碑が建立された。↑ 浄心寺の中にある清水巡査部長の墓。↑ 「新宿(にいじゅく)一里塚」停留所。 この付近に一里塚があった。↑ 「中屋のせんべい」の先が、鍵の手の曲がり角。↑ 日枝神社の石柱。↑ 路地の奥に日枝神社がある。↑ 鍵の手の曲がり角にある山王保育園。 横に中島守利氏の銅像が見える。↑ 中島守利(なかしまもりとし)氏の銅像。中島守利氏は新宿(にいじゅく)出身の政治家であり実業家で、長年衆議院議員を務めた。↑ 旧水戸街道の鍵の手の曲がり角。↑ 直角に道が曲がる。↑ 途中にある西念寺。↑ 西念寺。↑ 西念寺。↑ T字路に出る。↑ T字路から宝蓮寺が見える。↑ 宝蓮寺。↑ T字路の側は中川橋があり、切り取られたタブの木がある。中川橋東橋詰にあったタブの木は、昔から街道を往来する人々の「道しるべ」であった。しかし平成4年から始まった中川橋架替え事業に伴い、移植が不可能であったので伐採された。現在植えられているタブの木は、伐採に先立って穂を採取して育てた苗木である。↑ 伐採される前のタブの木。↑ 伐採されたタブの木と、建て替えられた中川橋。↑ 中川橋から見える東京スカイツリー。↑ 中川と新宿(にいじゅく)の桟橋。↑ 中川。↑ 中川を越えると、アリオ亀有が見える。
2020.12.18
閲覧総数 693
6
1981年12月31日、NHK紅白歌合戦で河合奈保子さんが初出場し、「スマイル・フォー・ミー」を熱唱しました。まず、歌の1番目を歌う奈保子さんを紹介します。↓ NHK紅白歌合戦で「スマイル・フォー・ミー」を歌う河合奈保子さん。
2023.06.20
閲覧総数 460
7
2018年12月20日に「週刊ポスト2019 Jan. 1. 1/4 年末年始スーパーゴージャス合併号」が発売されたので、早速購入しました。本屋の雑誌棚に奈保子さんの笑顔が並ぶのを見ると、この一年、仕事で嫌な事がいっぱいありましたが、少しの間忘れることができるから不思議です。1980年代に、近代映画が河合奈保子さんの写真集を発行していましたが、電子書籍版で続々と復刊するそうです。近代映画の写真はどれも美しく、日本、グアム、バンコク、オーストラリア、モルジブ、アメリカでの奈保子さんの楽しい姿を見ることができます。奈保子さんの写真集はすでに持っていますが、ページをめくりすぎて紙がボロボロになってきているので、電子書籍版も買いたいと思います。↑ 週刊ポスト2019 Jan. 1. 1/4 年末年始スーパーゴージャス合併号。袋とじ2 河合奈保子「4万円写真集」復刻。↑ 河合奈保子さん。↑ 週刊ポストの広告。 2018年12月20日 朝日新聞。↑ 河合奈保子の「別冊近代映画」が電子書籍で一冊まるごと甦る!! 4万円の値が付いた「お宝雑誌」を電子書籍化! 弾けるビキニグラビアから旅ロケ、青春感度インタビュー 部屋の間取り図、自身が選ぶ楽曲ベストテンまで、19歳の伝説が袋とじの中に!↑ 河合奈保子x近代映画のお宝雑誌・写真集は電子書籍版で今後も続々と復刊!ネット書店にてご購入のうえ、パソコンやスマホ、タブレットでお楽しみください。河合奈保子x近代映画のシリーズ全7巻を購入した方全員に、『別冊近代映画 河合奈保子スペシャルパート3』の付録だった特大ポスターを完全復刻してプレゼントします。各巻の最終ページ(奥付)下に記載のひらがな1文字を配信順に並べた7文字が応募キーワードです。応募方法の詳細は本誌2019年2月18日発売号にて改めて発表します。【家にある奈保子さんの近代映画写真集】↑ 別冊近代映画 河合奈保子特集号/昭和56年(1981年)1月15日発行/近代映画社多摩川散歩、北海道の牧場、西新宿、大阪の実家、赤坂ショッピング、マンガ生いたちストーリー、秀樹の弟・妹募集全国オーディション決勝大会、レコード大賞おめでとうなど。↑ 別冊近代映画 KAWAI 奈保子 フォトメッセージ/昭和56年(1981年)8月5日発行/近代映画社グアムのシャイニングビーチ、東京散歩、スプリングコンサート、茅野市八ヶ岳麓のペンションライフ。個人的には、この写真集が一番気に入っている。下はお気に入りのカット。↑ ペンション「ORGAN」での奈保子さん。↑ テニスコートでの奈保子さん。↑ 別冊近代映画 河合奈保子スペシャル PART3/昭和57年(1982年)7月1日発行/近代映画社沖縄の海、ペンションライフ、箱根路の旅、生い立ち写真館など。↑ 別冊近代映画 河合奈保子写真集 PART4 NAOKO IN BANGKOK /昭和58年(1983年)4月5日発行/近代映画社タイのバンコク、パタヤビーチ、コラン島など。↑ 奈保子 二十歳のメモリー NAOKO IN AUSTRALIA 河合奈保子写真集 PART5/昭和59年(1984年)4月15日発行/近代映画社全てオーストラリアでの写真。牧場、ビーチ、シドニーの街、ヨットハーバー、コアラやカンガルーと一緒。↑ 奈保子 河合奈保子写真集 PART6/昭和60年(1985年)7月15日発行/近代映画社モルディブのビーチ、ダイビングで水中散歩をする奈保子さん。現地の人との交流。↑ NAOKO TRANS AMERICA 河合奈保子写真集 PART 7/昭和61年(1986年)1月15日発行/近代映画社奈保子さんがアメリカを横断した時の写真が満載。ロスアンゼルス、アイロンスプリングス、デンバー、コロラドスプリングス、アルバカーキ、ダラス、ヒューストン、ニューオーリンズ、ワシントン、ニューヨーク。ニューヨークでは、マジソン通りにある42階建てのビルの屋上にピアノが置かれ、奈保子さんがピアノを弾きながら歌い、周りでダンサー達が踊り、それを上空からヘリコプターで撮影していた。【 参考資料を下記紹介します 】↑ 河合奈保子写真集 /昭和61年(1986年)6月25日発行/近代映画社1980年から近代映画写真集に掲載された奈保子さんの名場面を、1冊にまとめている。22歳の奈保子さんのインタビューが載っている。↑ 近代映画 1981年1月号/昭和56年(1981年)1月1日発行/近代映画初初しい奈保子さんが表紙に載る。記事は河合奈保子・のんびり旅の宿。↑ 近代映画 1981年6月号 特別第3付録 河合奈保子ブックスプリングコンサートのインタビューがある。3月24日が初日のコンサートだったが、最初の日なので緊張のため奈保子さんは足がガタガタ震え、舞台のそでからも足の震えがよく分かったとか色々書いてある。↑ 近代映画 1981年6月号 特別第3付録 河合奈保子ブックに紹介されている写真。↑ アイドル水着100人 Part 2 /昭和59年(1984年)12月25日/近代映画社↑ アイドル40年 Part 6 昭和55~60年代編/昭和61年(1986年)7月25日/近代映画社↑ 河合奈保子さんと松田聖子さん。「聖子さんが歌手としてデビューしたのが昭和55年(1980年)4月、奈保子さんは同年6月。年も聖子さんが1つ年上、まるで姉妹のような2人。 デビュー前の2月の写真」。
2018.12.22
閲覧総数 1551
8
東京都葛飾区亀有ですが、アリオ亀有ショッピングセンターの近くに中川が流れており、中川橋が掛かっています。「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」の漫画に「中川」の風景が描かれているので、一部を紹介します。また、「両さんと歩く下町ー『こち亀』の扉絵で綴る東京情景/秋本治/集英社新書/2004年11月22日発行」でも中川の事が色々と書いてあります。p18「中川ですが、『こち亀』では、大富豪巡査の中川圭一にその名前を借りています」。p20「昔は中川土手から続く田んぼや沼に、いくらでもザリガニ(アメリカザリガニ)がいました。なかでも大きくて赤いヤツを「マッカチン」と呼んで、子供たちは棒から糸でスルメを垂らしては、ザリガニ釣りに夢中になったものです」。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「こちら葛飾区亀有公園前派出所 第118巻」/秋本治/集英社/2000年3月8日発行。↑ 「こちら葛飾区亀有公園前派出所 第118巻」p105(とんだ完全犯罪!?の巻、表紙」↑ 「両さんと歩く下町ー『こち亀』の扉絵で綴る東京情景/秋本治/集英社新書/2004年11月22日発行」p31。葛飾区亀有・中川橋(2代目)。今は金網に囲まれ、川面に近づけない(1999年)。↑ 2020年11月14日の中川と中川橋(3代目)。 3代目の橋になり、中川の看板が「建設省」から「国土交通省」に変わっている。↑ 「両さんと歩く下町ー『こち亀』の扉絵で綴る東京情景/秋本治/集英社新書/2004年11月22日発行。」p31。葛飾区亀有・中川橋(2代目)。橋を渡り東に1キロほど歩くと柴又に。↑ 2020年11月14日の中川と中川橋(3代目)。 ボートの桟橋が見える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「こちら葛飾区亀有公園前派出所 第105巻」/秋本治/集英社/1997年12月9日発行。↑ こち亀第105巻。「超育てゲー『モンちっち』の巻。p5。↑ p6。 中川に皆が集まる。↑p10。「あの工場はなんですの?」「日本紙業だよ」「常磐線の鉄橋の向こうに見えるのが三菱製紙だよ」「この中川沿いは製紙会社が多いんだよ」p11。「向こうの青戸の方には東洋インキってでかい工場があってな!よくドラム缶の上に乗って遊んだぞ!」「今みたいに土手にガードレールがなくてな」「土手の下はキャベツやネギ畑だったよ!」「引き潮の時は川べりで横ガニがとれてなァ」「魚もけっこういたぞ!」「昔はもっと川がきれいでな、川の向かいがボート乗り場だったんだ」「へえ」「鉄橋から中川橋の少し向こうまでがボートの範囲でな」↑ 中川橋(3代目)とボート乗り場。↑ 中川。川上方向を写す。↑ モーターボートが中川を進む。 その先に見える橋は、JR常磐線(じょうばんせん)の鉄橋。ーーーーーーーーーーーー「こちら葛飾区亀有公園前派出所 第85巻」/秋本治/集英社/1994年2月9日発行。↑ p125。ザリガニ合戦!?の巻。↑ p135。 中川に生息するアメリカザリガニ。↑ 「マッカチン」とは、赤くて大きなザリガニの事。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 中川の渡し~亀有駅。亀有と新宿(にいじゅく)の間に架かる中川橋。この橋が架かる前の江戸時代は「新宿(にいじゅく)の渡し」として中川を船で渡しており、歌川広重の「江戸百景」に描かれるほどの風光明媚な場所であった。明治17(1884)年に中川橋が開通した。当時は明治天皇が近衛兵の演習をご覧になるための仮橋として初めて渡橋されたので「御幸橋」との別名が生まれた。また、橋を往来する人馬から料金を取っていたため「賃取橋」とも言われた。この橋の通行料は亀有3:新宿7の割合で分担され、橋の維持費、街の財源となった。その後葛飾区に常磐線(じょうばんせん)が通る事となり、当初は新宿(にいじゅく)に駅を置く予定だったが、新宿町は鉄道が通ると「街の大きな財源である橋の通行料が大きく減ってしまう」などの理由で、駅は置かれなかった。隣の亀有に白羽の矢が立つと、当時の亀有の地主が1,000坪もの土地を無償で寄贈したので、明治30(1897)年に亀有駅ができた。中川橋はその後、大正6年に東京府(現在の東京都)に買収され、昭和8年に鉄橋への変わり、平成20年に新たな中川橋が開通した。↑ 明治38年。 一番最初に架けられた木造の中川橋。↑ 大正時代の中川橋。↑ 昭和8年に鉄橋となる。亀有川より撮影。↑ 平成22年に3代目となる中川橋が開通。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 昭和31年8月。 中川右岸。煙突は日本板紙。↑ 平成22年。中川右岸。現在はアリオ亀有が見える。
2020.12.12
閲覧総数 1068
9
2018年12月24日、東京タワーに行き、「東京タワー開業60周年記念 歴代制服復刻展」を見ました。1958年から2018年までの13着が紹介されており、ファッションも時代と共に変わっていく事が良く分かります。↑「東京タワー開業60周年記念 歴代制服復刻展」。ーーーーーーーーーーーーーーーー① 1958(昭和33)年/東京タワー開業元年。東京タワー開業/初の1万円札(聖徳太子)発行/皇太子妃ご決定、ミッチーブーム。② 1968(昭和43)年/東京タワー開業10年。メキシコオリンピック開催/川端康成氏がノーベル文学賞受賞/深夜ラジオ「オールナイト・日本」開始。③ 1971(昭和46)年/東京タワー開業13年。・ニクソンショック/NHK総合テレビの全番組カラー化/ジーンズブーム、ボウリングブーム。④ 1973(昭和48)年/東京タワー開業15年。第一次オイルショック/フォークソングブーム/電話ファクスサービス開始。⑤ 1978(昭和53)年/東京タワー開業20年。タワー大神宮建立/新東京国際空港(現成田国際空港)開港/ディスコブーム。⑥ 1988(昭和63)年/東京タワー開業30年。ソウルオリンピック開催/東京ドーム完成/青函トンネル開業。⑦ 1989(平成元)年/東京タワー開業31年。ランドマークライトスタート/昭和天皇 崩御、「平成」に改元/消費税開始(3%)。⑧ 1991(平成3)年/東京タワー開業33年。湾岸戦争勃発/ジュリアナ東京オープン/若貴ブーム、千代の富士引退。⑨ 1998(平成10)年/東京タワー開業40年。ノッポン兄弟誕生/長野冬季オリンピック開催/明石海峡大橋開通。⑩ 2008(平成20)年/東京タワー開業50年。新ライトアップ ダイヤモンドヴェール スタート/北京五輪開催/リーマンショック。⑪ 2011(平成23)年/東京タワー開業53年。東日本大震災発生/「なでしこジャパン」優勝/地上デジタル放送に完全移行。⑫ 2014(平成26)年/東京タワー開業56年。消費増税8%へ/あべのハルカス完成/ソチ冬季五輪開催。⑬ 2018(平成30)年/東京タワー開業60年。トップデッキツアースタート/平昌冬季オリンピック開催/築地市場が豊洲市場へ移転。
2020.05.17
閲覧総数 1146
10
河合奈保子さんは1986年4月11日からインドネシア・バリ島で、雑誌「スコラ」の撮影や、ハレー彗星の観望、写真撮影を行いました。帰国後、1986年4月23日の「夜のヒットスタジオDELUX」に出演し、古舘伊知郎さんと芳村真理さんの司会で、奈保子さんの衣装、奈保子さんがバリ島で撮影したハレー彗星のカラー写真と、UFOらしきものを撮影したという写真が紹介されました。奈保子さんはハレー彗星について「見えました。でも予想していたというか、色々な話ではもっと大きく見えるのではないかと言われていたんですけど、本当に星の大きさとあまり変わらなくて、それにちょうど白く周りがぼけている感じで」と話しました。また、UFOらしき物体も奈保子さんが写真に撮ったという事で、その写真も紹介されました。UFOを見たことがある人が他にもいるという話題になり、吉川晃司さんが米国マイアミで見たと言っていました。その後、奈保子さんは1986年4月1日にリリースした「涙のハリウッド /作詞:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:萩田光雄」を番組で歌いました。涙のハリウッドは大変ノリの良い曲で、私はお気に入りです。奈保子さんは自分で作曲のアルバム作成以外にも、新曲のプロモーション、TV、ラジオ番組出演、コンサートなどをこなし、本当に忙しい日々を送られていました。ーーーーーーーーーーーー↓ 1986年4月23日の「夜のヒットスタジオDELUX」に出演した河合奈保子さん。↓ 司会の古舘伊知郎さんと芳村真理さん。↓ 古館さんが「東南アジア風」と言って、奈保子さんの衣装を話題にした。↓ 「後ろをちょっと見てみましょう」と言われ、背中を見せる奈保子さん。↓ 古館さんに「いい背中持ってますね!」と言われ、恥ずかしがる奈保子さん。↓ 芳村さんに「東南アジアに行ってたんでしょう?」と言われ、「バリ島にこの前行ってきました」と答える奈保子さん。↓ 古館さんに「ハレーすい星を見たいと言っていましたが、どうだったですか」と聞かれ、「見えました!!」と答えた奈保子さん。↓「(ハレー彗星は)見えました。でも予想していたというか、色々な話ではもっと大きく見えるのではないかと言われていたんですけど、本当に星の大きさとあまり変わらなくて、それにちょうど白く周りがぼけている感じで」と奈保子さんが説明します。↓ 古館さんが「奈保子ちゃんが撮ったハレー彗星、苦心惨憺して撮ったのがこれです!」と言って、写真を見せました。↓ 奈保子さんが自分で撮ったカラーのハレー彗星。↓ 森進一さんが奈保子さんのハレー彗星写真を見る。↓ 古館さんが「奈保子ちゃん、ハレー彗星意外に何か見なかった?」と聞いた。↓「UFOらしきものを見たんです」と言う奈保子さん。↓ 古館さんが「そのUFOも撮ったんですよね」と言い、「そうなんです」と答える奈保子さん。↓ 古館さんが「これです! すごい! ただ真っ暗!」と言い、芳村さんが「でも(UFOを)写したつもりなのよね」とフォローした。↓ 芳村さんが「UFO見た人いるでしょう、最近」と言うと、吉川晃司さんが手を挙げた。↓ 吉川晃司さんが「マイアミで、ライトが5つ、ピューっと飛んで行った」と話した。↓ 奈保子さんは新曲「涙のハリウッド」を歌い始めた。
2024.11.11
閲覧総数 39
11
飼っているカメですが、去年の11月下旬から食欲が無くなり、12月から冬眠に入りました。ほとんど動かず寝ています。時々起きて水に浸っては、水を飲んだり小便をします。冬眠前は毎日バケツ2杯の水を交換しなければ、水が汚れて臭くなりましたが、冬眠に入ると一週間に1回のペースで水交換をしています。毎年3月頃まで冬眠します。冬眠が終わると、甲羅の六角形の模様がめくれて、剥がれます。体が大きくなるための脱皮です。六角形の模様は脱皮をすると、年輪のように毎年外側に線が増えていきます。何年生きてきたが、六角形の数を数えると目安になります。↑ 冬眠中のカメ。眠り続ける。甲羅の一部が少しめくれ始めている。↑ 浮き島に乗って寝る日もあれば、水の中で寝る日もある。↑ 足を延ばしてリラックスしている。
2018.01.10
閲覧総数 321
12
高島夫妻(高島忠夫さん、寿美花代さん)が司会をする「ごちそうさま」ですが、1984年1月に河合奈保子さんが出演しました。奈保子さんも二十歳で、成人の日を迎えました。それから奈保子さんが家庭菜園をしているというという話があり、奈保子さんはベランダでカイワレ大根や三つ葉を作っているが、今は寒いので部屋の中でしていると答えていました。今回の「ごちそうさま」では、「奈保子風ぞうすい、かいわれの和風サラダ」を作りましたが、奈保子さんが家庭菜園で育てた植物も食材にしていました。↑ 河合奈保子さん。↑ 「ごちそうさま」1984年1月。↑ 高島夫妻(高島忠夫さん、寿美花代さん)。↑ 20歳、奈保子の味作り。↑ 高島さんが奈保子さんに、家庭菜園だが地主で大きな土地を持っているのかと聞いた。↑ 奈保子さんは笑いながら、ベランダの家庭菜園ですと答えた。↑ 奈保子さんが育てている。↑ 奈保子風ぞうすい。↑ かいわれの和風サラダ。↑ 細かくしたモチをオーブンで焼く。↑ ニンジンを切る奈保子さん。↑ 鍋に具を入れる。↑ 味見をする。↑ ご飯を鍋に入れる。↑ 大根とカイワレを入れる。 ↑ 卵を割る奈保子さん。↑ 卵を混ぜる。↑ 卵を鍋に入れる。↑ 奈保子さんが育てた三つ葉を入れた。
2020.10.29
閲覧総数 588
13
河合奈保子さんは1981年10月5日、NHKホールで行われた「レッツゴーヤング」のリハーサルで、4.5メートルの小セリから落下し、「第一腰椎圧迫骨折」で入院しました。「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」P67には、この事故がきっかけで奈保子さんの母、妹が東京で暮らすことになったことが書かれています。P67「ユカちゃんごめんね」昭和56年(1981年)10月13日(火)今日から妹の由香里が、東京の学校へ転校しました。中3の二学期のおしまいに転校なんで、かわいそう・・・・ごめんね、ユカちゃん。今が一番大切な時期なのに、私がこんなことになってしまって。受験もあるのに・・・・ごめんネ。一日も早く学校に、東京の学校になれてください。とっても大変だと思うけど、とってもつらいと思うけど、私にはこれぐらいしかいえません。本当にごめんなさい。でも・・・、ユカちゃんならだいじょうぶよネ!ぜったい・・・(日記より)事故がキッカケで、おかあさんとユカちゃんは、東京で暮らすことになりました。私を一人で東京におくのは、心配になったそうなのです。おとうさんは、お仕事があるので大阪で一人暮らし。私のせいで、とうとうこんな形になってしまいました。おかあさんは、私の看病であわただしく大阪を離れて以来、帰ることもなく、東京の人になってしまいました。ユカちゃんも、(10月)9日に上京したきり、制服も教科書もないままに、東京の中学校へと転校しました。ーーーーーーーーーーーーーー同本P108~111で、「病室の人気者」として、奈保子さんの妹のユカさんの似顔絵が紹介されています。絵のじょうずなユカちゃんは、スタッフの皆さんの似顔絵を描いては、私を笑わせます。「ネェネェお姉ちゃん。マネージャーの清水さんて”ムーミン”に似てない?」ある時、こっそりと耳打ちしたことが、キッカケでした。「これが清水さん。そいで、こっちがムーミン」「キャハハハ、似てるゥ~」2人(?)が並んだ姿は、まるで兄弟のよう。セーターからお腹をポッコリと出した清水さんが、かわいいんです。会社の部長さん、専務さんからバンドの大石さん、マキシムのお姉さんたちまで、とにかくみんな似ていました。じょうずに特徴をつかんでいて、実物よりいいみたい。(ハハハ、ごめんなさい)サインペン1色ではさみしいので、ユカちゃんが学校へ行っている間に、私がぬり絵をしていました。できあがった順番に、壁にはってお披露目。お見舞いのお客様やスタッフの皆さんにも、大ウケにウケていました。回診の時には、担当の恒川先生までが、「これはじょうずだねえ。ひとつ、ボクの絵も描いてもらえないかな」なんて。陰でこっそりと『ツネちゃん』とアダ名していた私とユカちゃん。もちろん、喜んで描いてあげました。親しみを込めて、とびっきりじょうずにね。そのせいかしら、できあがった絵を見て、「こりゃいいぞ。実物よりハンサムに描けているよ」壁にはった似顔絵は、退隠するまで、病室の人気をさらっていました。おかげで、始終なごやかな空気に包まれていたような気がします。ーーーーーーーーーーーーーー河合奈保子さんの入院部屋の様子。(雑誌の切り抜きより)↓ 壁に飾られたユカさんの絵。↓奈保子しんぶん Vol.5 昭和56(1981年)11月発行 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部。「奈保子の病院のお部屋」↓「わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/1983年5月20日初版発行」↓「新装版 わたぼうし翔んだ 奈保子の闘病スケッチ/河合奈保子/ワニブックス/復刊ドットコム/2021年8月31日初版発行」
2023.05.12
閲覧総数 2044
14
東京・上野にある国立科学博物館のフタバスズキリュウの全身骨格です。1968年に福島県いわき市大久町入間沢で、当時高校生だった鈴木直(すずきただし)さんが化石を発見しました。小学生の頃、フタバスズキリュウの事を雑誌や本、マンガで読み、とても興味がありました。2006年に「Futabasaurus suzukii (フタバザウルス スズキイ)」として学名記載がされました。会場のTV画面に、東京学芸大の鈴木たまき准教授が骨を同定したり研究する姿が紹介されており、鈴木さんが学術的にフタバスズキリュウの名付け親になりました。↑ 国立科学博物館のフタバスズキリュウの全身骨格。↑ フタバスズキリュウの産状模型。↑ 想像図。↑ 頭骨。↑ 鎖骨・間鎖骨。↑ 右上腕骨。↑ 左後肢。↑ フタバスズキリュウと一緒にあったサメの歯。↑ フタバスズキリュウ発見者の鈴木直さんと、名付け親の佐藤たまき博士。
2018.10.16
閲覧総数 2887
15
JR九州BEC819系「DENCHA」の内部は、特急「あそぼーい!」のキャラクターで有名な「くろちゃん:あそ くろえもん」がいっぱいいました。ロングシートのデザインも、場所ごとに違います。水戸岡鋭治さんのデザインです。香椎線で香椎駅から長者原(ちょうじゃばる)駅まで行き、福北ゆたか線に乗り換えます。そして篠栗町にある城戸南蔵院前駅(きどなんぞういんまえ)駅で下車しました。↑ JR九州BEC819系「DENCHA」。↑ 車内には、くろちゃん(あそ くろえもん)がいっぱい。↑ ロングシートには、色々なデザインがある。↑ トイレ。↑ 香椎線の上を山陽新幹線が通る。↑ 優先席。↑ ゴミ箱がある。↑ 長者原(ちょうじゃばる)駅。↑ 駅表示のマークは、長者原駅のある粕屋(かすや:KASUYA)町の英語頭文字「K」を音符で表して作られた。↑ 長者原駅で、香椎線と福北ゆたか線が交差しており、乗り換えられる。↑ 長者原駅。↑ 駅前の風景。↑ JR九州813系。↑ 篠栗(ささぐり)駅。↑ 城戸南蔵院前(きどなんぞういんまえ)駅で下車する。
2019.08.20
閲覧総数 807
16
2019年11月2日朝、家族で中山公園を散歩した後、そのまま中山公園駅から上海軌道交通で、水郷で有名な朱家角(ジュージアジャオ)に行くことにしました。上海の中心から約50キロ離れた所です。軌道交通2号線の鉄道に乗ると、途中の淞虹路(ソンホンルー)駅で降ろされたので、別の列車に乗り換えて虹橋火車(ホンチャオホーチェ)駅に行きました。そこで軌道交通17号線に乗り換え、朱家角(ジュージアジャオ)駅に到着しました。朱家角駅でタクシー乗り場を探したのですが分からず、少し歩いていると、人力三輪車を見つけました。1台20元(約300円)でした。3台に分かれて乗車して観光地まで移動しました。朱家角の水郷は上海市の中で最大と言われ、運河に沿って古い建物が並びます。手漕ぎ遊覧船の窓口では、妻が希望のルートと、家族で乗りたい旨を告げ、支払いを済ませました。舟は木造の橋である廊橋(ランチャオ)を抜け、明の時代に造られた石橋の放生橋(ファンシェンチャオ)、円津禅院(ユアンジンジャンユアン)などを見て、運河を往復しました。食事処を探して色々店を覗いたのですが、人が多く入っている人気のありそうな店に決めて、水餃子を注文しました。帰りは人力三輪車が2台いたので、家族は乗車し、私は走って行きました。距離としては2キロ程度です。朱家角は雰囲気があり、親も楽しんでいたようです。↑ 中山公園を散歩した後、そのまま中山公園駅に入る。↑ 妻が5人分のチケットを購入した。↑ 荷物検査。↑ 軌道鉄道2号線:中山公園駅(ゾンシャンパーク)。↑ 2号線の車内の様子。↑ 2号線の虹橋火車駅まで行く予定だが、途中の淞虹路(ソンホンルー)駅で降ろされたので、再度次の列車に乗ることになった。↑ 淞虹路(ソンホンルー)駅で乗車する。↑ 虹橋火車駅で、2号線から17号線に乗り換える。17号線で朱家角に行く。↑ 車内で中国人から中国語で話しかけられる妻の母。私が昔、シンガポールにいた頃に覚えた数少ないフレーズだが、「我们是日本人. 我们不会説中文.(ウォメンスーリーベンレン、ウォメンブーフイシュウォジョンウェン)」と言うと、分かってもらえたみたい。↑ 建設現場がずっと続いた。↑ 朱家角(ジュージアジャオ)駅に来た。↑ 朱家角(ジュージアジャオ)。↑ 駅の外にでる道。↑ 朱家角駅の外観。↑ タクシー乗り場が分からなかったので、とにかく歩いて行くことにした。↑ すぐに人力三輪車を見つけたので、乗車することにした。↑ 1回が20元(約300円)。↑ 町並みを見ながら進む。↑ 下車をした。↑ 歩いてすぐに観光エリアに来た。↑ 城隍廟(じょうこうびょう:チェンファンミアオ)。↑ 城隍廟橋と手漕ぎ遊覧船。↑ 船の乗り場。↑ 妻がルートを確認して、チケットを購入した。↑ 船に乗る。↑ 運河を進む。↑ 廊橋(ろうきょう:ランチャオ)。朱家角の有名な木造橋。↑ エンジンの付いた船。昔は良く見かけたと親が言っていた。↑ 泰安橋(タイアンチャオ)。↑ 円津禅院(ユアンジンジャンユアン)。↑ 漕港河(チャオガンヘ)。↑ 阿婆茶楼(アポチャロウ)。↑ 放生橋(ファンシェンチャオ)。↑ 船がUターンする。↑ 円津禅院(ユアンジンジャンユアン)。↑ カヤックで運河を進む人たち。↑ 廊橋(ランチャオ)。↑ 運河でほうきを掃除する人。↑ 鳥の入った鳥かごを水につけて掃除していた。↑ 城隍廟橋(チェンファンミアオチャオ)。↑ 船着き場に戻る。↑ 町を歩く。↑ 城隍廟橋を渡る。↑ 水餃子を食べることにした。↑ 家の瓦。↑ 店の入り口。↑ 人力三輪車で駅へ戻る。↑ 私は走って追いかけることになった。↑ 朱家角駅。↑ 妻が中山公園駅までのチケットを買う。↑ パネルで選択。↑ 中山公園まで、一人7元(約100円)。5人で35元。↑ 10元の新札。 時々機械が新札を受け付けず、旧札を入れる事があった。↑ 荷物検査。↑ 朱家角駅。↑ 自動販売機で飲み物を買う。↑ 朱家角駅から、次の17号線終点駅である東方緑舟駅まで続く。↑ 列車が入ってきた。↑ 車両内。↑ 中山公園駅に着く。↑ 銀菓子という店でパンを買う。↑ タイムセールで、パンを3つ買うごとに1つパンがおまけでつくとの説明を受ける妻。↑ 支払いをする妻。↑ ホテルに戻る。
2019.11.24
閲覧総数 201
17
2020年11月22日、京王調布駅地下1階の改札口通路で、大映の「ガメラ」、「大魔神」シリーズの壁画パネルが設置されていたのを見ました。大映東京撮影所(現角川大映スタジオ)が調布にあり、ガメラ、大魔神が撮影されたので、そのシルエットが装飾されています。私はガメラ、大魔神が大好きで、小さい頃にテレビで放送されたものを見ていました。当時は親にお願いし、「ケイブンシャ 怪獣怪人大全集1 ゴジラ」と、「ケイブンシャ 怪獣怪人大全集2 ガメラ、大魔神」を買ってもらい、繰り返して読みました。ゴジラ、ガメラ、ウルトラシリーズのビニール人形を集めていましたが、ガメラ、バルゴン、ギャオス、バイラス、ギロン、ジャイガーを持っていました。家でクサガメを飼っていますが、カメが水槽の縁で立ち上がる姿を見ると、ガメラが仁王立ちをしているような気持になります。ガメラのように手足を引っ込めて、ジェット噴射し、空を飛んでほしいと思います。「ガメラ創世記 映画監督・湯浅憲明/唐沢俊一/エンターブレイン/2006年4月26日発行」を読むと、湯浅監督がどのような考えてガメラシリーズ作品を作ったかが良く分かります。東映のゴジラとはまったく違う作品にするために、苦労されたことが書いてあります。特に面白かったのは、P146にあるガメラの主題歌の話で、下記のように記載されています。「オープニングで主題歌が流れるようになったのもこのバイラス(ガメラ対宇宙怪獣バイラス 1968年3月)からですね。永田専務の作詞ですよ。もう、はりきって会議室から出てきてね、みんなに、「オイ、ガメラの歌ができたから、みんな聞け!」と言って、「ガメラ、ガメラ、強いぞガメラ・・・」と朗読するんです。そしたら、専務ですからね、みんな拍手しないわけにはいかないじゃないですか。そしたら、「湯浅くん、みんなが感激して、いいと言っていたから、これを使ってくれ!」って。(笑)。で、広瀬(健次郎)さんに作曲してもらってレコーディングするんですよ。あれ、「大映児童合唱団」って書いてますがウソでね、そんなものないんですよ。そこらの子を集めてきて歌わせたんです(笑)。でも聴いているうちにこれ、覚えちゃうようないいメロディですよね」。ガメラの主題歌は小さい頃に覚えたので、私は今でも歌うことができます。【京王調布駅 ガメラ、大魔神の壁画装飾 全11枚」↑ 「大怪獣ガメラ」 1965年11月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」 1966年4月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」 1968年3月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「ガメラ対大悪獣ギロン」 1969年3月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「ガメラ 大怪獣空中決戦」 1995年3月公開 大映(現KADOKAWA)。ギャオスと戦う平成ガメラシリーズ第1作。 ↑ 「ガメラ 大怪獣空中決戦」 1995年3月公開 大映(現KADOKAWA)。ギャオスと戦う平成ガメラシリーズ第1作。 ↑ 「ガメラ3 邪神覚醒」 1999年3月公開 大映(現KADOKAWA)。イリスと戦う平成ガメラシリーズ第3作。 ↑ 「ガメラ3 邪神覚醒」 1999年3月公開 大映(現KADOKAWA)。イリスと戦う平成ガメラシリーズ第3作。最後は京都で戦う。↑ 「大魔神怒る」 1966年4月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「大魔神怒る」 1966年8月公開 大映(現KADOKAWA)。↑ 「大魔神逆襲」 1966年12月公開 大映(現KADOKAWA)。ーーーーーーーーーーーーーーー↑ 立ち上がるガメラの姿。↑ 立ちあがる我が家のカメ。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑「ガメラ創世記 映画監督・湯浅憲明/唐沢俊一/エンターブレイン/2006年4月26日発行」。湯浅監督がガメラの制作をどのように取り組んできたかが分かる。ーーーーーーーーーーーーーーーーー【京王調布駅】↑ 京王調布駅。↑ 私の頭に雨が降る。でも、わかっているんだ。止まない雨はない。だから私は、走り続ける。その先にはきっと光が差しているから。京王電鉄雨にぬれても。↑ 紅葉に包まれながら、冷たい空気を吸い込んだ。なぜか、胸が熱くなった。すぐ感動に手が届く。高尾山
2021.03.08
閲覧総数 2197
18
2022年2月23日、東京国立博物館・平成館で「ポンペイ展」を見ました。ポンペイのファウヌス家の居間の床を飾っていた素晴らしいモザイク画「アレクサンドロス大王とアケネメス朝ペルシャのダレイオス3世との戦闘」が、床にシートで貼ってあり、壁には映像が投影されて紹介されていました。ーーーーーーーーー紀元前333年に、イッソス(現在のトルコ南東のイスケンデルン)で両軍の戦いがあり、アレクサンドロス大王側が勝利し、ダレイオス3世側は敗走しました。イスケンデルンはアレクサンドロス(イスカンダル)が由来の名前です。モザイクでは、右側にアレクサンドロス大王の横顔、左側にダレイオス3世が描かれています。私は「アレクサンドロス大王東征記(上)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」、「アレクサンドロス大王東征記(下)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」を持っており、イッソスの戦い部分も読みました。「アレクサンドロス大王東征記(上)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」P117~155に、イッソスの戦いについて流れが書かれています。ダレイオス軍は当初「ソコイ」という所におり、そこはアッシリア地方でも四方に開けた平野部で、歩兵の大部隊を展開させるのに持ってこいの場所でした。アレクサンドロス側からダレイオスの元へ脱走してきたアミュンタスは、ペルシャ軍の数の多さと、装備の点からも、この場所が開けた土地で有利だと意見を言いました。ところがダレイオスは、なかなか前進してこないアレクサンドロスは怖気づいてしまったと考え、軍を狭いイッソスの場所に進めてしまいました。イッソスで開戦となり、人数の上ではダレイオス軍が圧倒していたにもかかわらず、隘路では戦いづらく、ダレイオス軍は総崩れとなりました。ダレイオスは部隊の左翼がアレクサンドロスの襲撃を受けて真っ先に壊滅したのを見て、敗走する兵士の先頭集団に混じって、戦車で逃走しました。悪路になると、自分の盾、マント、弓を手放し、馬を駆って落ちのびました。ダレイオスの母親、妃、子供達は捕虜となり、アレクサンドロスが例のマント、弓を持っていると聞いてダレイオスが殺されたと考えて泣き悲しんでいましたが、アレクサンドロスは部下を通じて、ダレイオスは存命であることを伝え、捕虜の家族は王族としての尊厳を保つようにすることを約束したそうです。イッソスの戦いの2年後、ダレイオス3世は再びアレクサンドロス大王と戦います。これは「ガウカメラの戦い」と呼ばれ、「アレクサンドロス大王東征記(上)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」のP199以降に記載があります。P238~239には、ダレイオス3世が亡くなり、アレクサンドロスはその遺体をペルセポリスに送り、王廟に葬るように指示した事が書かれています。ダレイオス3世が亡くなり、アケネメス朝ペルシアは滅びました。ーーーーーーーーーーーーーーーー「ファウヌスの家」の談話室(エクセドラ)のモザイク床。アレクサンドロス大王がアケメネス朝ペルシャのダレイオス3世を敗走させる場面を、縦3m超、横6m近い大画面に緻密に描写している。前4世紀末に画家フィロクセノスが描いた絵画をもとに制作されたと考えられている。さまざまな色の微細なテッセラ(加工した石や色ガラスの小片)を、モルタルの上に敷き詰めた大作で、制作には数年を要したと思われる。↑ アレキサンダー大王。↑ アケメネス朝ペルシャのダレイオス3世ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑「アレクサンドロス大王東征記(上)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」「アレクサンドロス大王東征記(下)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」↑「アレクサンドロス大王東征記(上)/アッリアノス著/大牟田章訳/岩波文庫」↑ アレクサンドロス大王胸像。(ローマ時代模作、ルーブル美術館蔵)↑ P26~27。↑ P27 イッソスの合戦の部分。
2022.03.01
閲覧総数 597
19
2022年3月27日、西武池袋線の「中村橋」で下車し、練馬区立美術館に行きました。美術館の横は「練馬区立美術の森緑地」として、「幻想美術動物園」になっていました。作品を写真に収めたので、紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーー【練馬区立美術の森緑地 (幻想美術動物園)↓ 「クマ」 作者:鞍掛純一、工房:M-CRAFTSーーーーーーーーーー↓ 「キリン」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーー↓ 「ゾウ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ライオン」 作者:鞍掛純一、工房:黒谷美術ーーーーーーーーーーーーーー↓ 「トラ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ゴリラ」 作者:鞍掛純一、工房:黒谷美術ーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ネリマーマ」 作者:あきびんご、工房:M-CRAFTS↑ 「ネリマーマ」という馬の足は、練馬大根。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 「手長ザル」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「キノコ」、「ペンギン」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ネリビー」 作者:ナガクラトモヒコ、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ネコ」 作者:島田紘一呂、工房:黒谷美術ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「トカゲ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「イヌ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「カエル」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「カメ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「ヘビ」 作者:鞍掛純一、工房:ラッキーワイドーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「トンボ」 作者:内山翔二郎、工房:日本大学芸術学部ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「うつるもの」 作者:鞍掛純一、工房:黒谷美術ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 「森の幻想」 作者:古賀忠雄、工房:日本美術総合
2022.04.23
閲覧総数 213
20
私が高校生の時、初めて撮った河合奈保子さんの写真です。2枚だけ手元に残っていました。当時、親の一眼レフを借りて200㎜望遠レンズを付け、ASA400のフィルムで撮影しました。社会人になり引越しを繰り返すうちに、手違いで学生時代の写真、アルバムが全て行方不明になってしまい、ネガフィルムも親がいらないと判断して処分してしまったため、当時の写真がほとんど残っていません。修学旅行の写真も無いのが辛いところです。奈保子さんの写真も全て無くなってしまい、本当にがっかりしていたのですが、本を整理していたとき、栞の代わりに本に挟んでいた写真が2枚出てきました。それが添付の写真です。奈保子さんのコンサートは何度か行きました。歌い続けても声量が全く落ちず、高音は伸びやかで、本当に笑顔の素敵な人でした。歌う事が心底大好きだという事が、とても良く伝わってきました。青春時代に、河合奈保子さんの歌と笑顔に出会えた事は、私にとって幸せな事でした。当時、奈保子さんはヨーロッパ、アメリカ、オセアニアなどに何度も行きましたが、レコード、写真集、雑誌等を通してその様子を知ることができました。海外で生活してみたいと思う動機の一つになりました。お気に入りの歌は毎日ウォークマンで聞きますが、奈保子さんのアメリカ、ヨーロッパを舞台にした曲がメインです。↑ 当時撮影した写真(1)。↑ 当時撮影した写真(2)。
2018.05.04
閲覧総数 833
21
芸映プロダクションが2回目のヒデキの弟、妹募集コンテストを行い、1981年12月13日、九段会館で石川秀美さんが優勝しました。西城秀樹さんの強い推薦があったそうです。そして1982年4月に「妖精時代」でデビューしました。↑ かなりや VOL.13 /芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部/昭和58年1月発行。 河合奈保子さんと石川秀美さん。↑ 西城秀樹さん、河合奈保子さん、石川秀美さん。 秀美さんは当時中学3年生。↑ 奈保子しんぶん VOL.6 / 芸映プロダクション・芸映友の会河合奈保子FC編集部/昭和57年1月発行。↑ かなりや VOL.7 /芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部/昭和57年2月10日発行。 河合奈保子さんと石川秀美さん。↑ 河合奈保子さんと石川秀美さん。↑ かなりや VOL.8 /芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部/昭和57年4月10日発行。 河合奈保子さんと石川秀美さん。西城秀樹さんの曲「南十字星」の紹介もある。↑ かなりや VOL.13/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部/昭和58年1月発行。 テレビ東京「ヤンヤン歌うスタジオ」での一場面。河合奈保子さん、柏原芳恵さん、石川秀美さんのセーラー服姿でのロケ。↑ 河合奈保子さんと石川秀美さん。↑ からまれる河合奈保子さん。↑ 1986年、河合奈保子さんのよみうりランドイーストでの「STARDUST PARADAISE IN EAST」コンサート風景。 雑誌切り抜き。↑ 石川秀美さんが河合奈保子さんに手紙を書く。↑ 河合奈保子さんがコンサートの本番直前にコンタクトレンズを落とし、拾うときに握りつぶしてしまい、片目だけレンズだったことが書いてある。
2018.05.31
閲覧総数 2967
22
2019年2月、長男がアメリカへ行き、西海岸のロスから東海岸のニューヨークまで移動しながら旅行をしていました。「スターバックス・リザーブ・ロースタリー・ニューヨーク」でコーヒーを飲み、カップを買ったと言うので、写真を見せてもらいました。建物の中はとてもおしゃれで、まるで巨大なコーヒー豆の焙煎工場です。豆をローストしている所を見学することができます。一般のスタバとは全然違い、コーヒーへのこだわりをテーマにした高級店です。スターバックス発祥の地であるシアトルで高級1号店がスタートし、ニューヨーク、上海、ミラノと続き、東京の中目黒でも2019年2月28日に開店しました。私もいつか見に行きたいと思いました。↑ スターバックス・リザーブ・ロースタリー・ニューヨーク。↑ コーヒー豆を焙煎している。↑ スターバックス・リザーブ・ロースタリー・ニューヨークのビル。↑ カップ。
2019.03.01
閲覧総数 450
23
1986年9月の夜のヒットスタジオ・河合奈保子マンスリー企画の「山口百恵さんメドレー」の後半部分です。「ロックンロール・ウィドウ」を熱唱する奈保子さんです。黒い服を脱いで緑色の服になり、最後はスカートを広げていました。本当にカッコイイ奈保子さんでした。↑ ロックンロール・ウィドウ。↑ 目力がある奈保子さん。↑ ダンサーの後ろで黒い服を脱ぐ奈保子さん。↑ 緑色の服になる奈保子さん。↑ ダンサーが服の両側を掴み、引っ張った。↑ クルクル回る奈保子さん。↑ 広がってスカートになった。↑ 決めのポーズ。
2020.03.05
閲覧総数 1082
24
「昭和40年男 昭和イベント大全!!/2021年6月号 Vol.67/クレタパブリッシング」p69に「『NHK紅白歌合戦』5列目で観覧した夢の一夜が吉川晃司のヤラカシで台無しに。」という濱口英樹さんの記事がありました。濱口さんは1985年12月31日、NHKホールの5列目で紅白歌合戦を観覧したそうです。そして例の有名なハプニングを目撃され、次のように書かれています。「『ザ・芸能界』的なあまりの華やかさに開始早々『あぁ、今日の記憶は俺が死ぬときに必ずよみがえるに違いない』と確信した筆者だったが、その気分をぶち壊したのが吉川晃司。歌唱後、ギターに火をつけるパフォーマンスに手間取り、あろうことか次に控える河合奈保子の出番を食ってしまったのだ。ファンクラブに入るほどの奈保子ファンだった筆者はその愚挙に激高。思わず『歌い直しだろう、これ!』と叫んだものの、秒刻みの紅白はそのまま進行していったのであった。あれから36年。いまだに吉川を許すことができない。」当時私は家のテレビの前に座り、河合奈保子さんの出番を待っていました。吉川晃司さんの「にくまれそうなNEWフェイス」が終わり、次は奈保子さんだとワクワクしながら待っていましたが、奈保子さんの「デビュー」の演奏が始まっても、舞台中央で吉川さんがギターに火を点け始め、燃えるギターを持ち上げるパフォーマンスをしました。奈保子さんが本来「FRY ME TO LOVE ~」と歌う部分に入っても吉川さんが居座るため、奈保子さんは中央近くから再び舞台のそでの方に戻りました。結局、奈保子さんは途中から歌うことになりますが、テレビを見ていた私は、奈保子さんが険しい表情を見せながらも、何とか気持ちを整えて一生懸命歌う姿を見るのが辛すぎ、本当に残念でした。「デビュー」はオリコン1位になったシングルで、出だしから伸びやかな高音を奈保子さんが歌うところが魅力だったのに、それが削られてしまいました。この歳になっても、1985年の紅白を思い出すと悲しい気持ちになります。当時吉川さんが何のためにギターを燃やしたのか分かりませんが、絶対やってはいけない行為というのは当然ながら、百歩譲って、もしやるにしても、自分たちが歌う途中にやれば良いことで、自分たちが全て歌った後に火を点け始め、次の歌手を歌わなくさせるという身勝手な行為に腹が立ちます。この出来事のあと、吉川さんが奈保子さんに謝ったそうですが、奈保子さんは「もう済んだこと」と言って許したそうです。私はまだ、ひきずっています。「昭和40年男 昭和イベント大全!!/2021年6月号 Vol.67/クレタパブリッシング」p69。ーーーーーーーーーーーーー↑ 「紅白歌合戦ウラ話/合田道人/全音楽譜出版社」P150。第36回 1985年(昭和60年)紅白歌合戦。白組:吉川晃司「にくまれそうなNEWフェイス」、紅組:河合奈保子「デビュー」。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 1985年紅白歌合戦で歌う吉川晃司さん。↑ 紅組の森昌子さんが、河合奈保子さんの「デビュー」を紹介した。↑ 演奏がスタートし、舞台中央に進む奈保子さん。↑ 中央に居座る吉川晃司さん。↑ 吉川さんがギターに火を点ける。その後ろで戸惑う奈保子さん。↑ 燃えるギターを持ち上げる吉川さん。↑ 本来ならば「デビュー」を歌い始める部分だが、歌えず、そでの方に戻る奈保子さん。↑ 吉川さんが舞台から離れたので、中央に進む奈保子さん↑ 結局、最初のキャッチーな部分は歌えなかった。険しい表情の奈保子さん。↑ 途中から歌う奈保子さん。
2021.06.09
閲覧総数 6421
25
1980年4月に松田聖子さんが「裸足の季節」でデビューし、同年6月には、河合奈保子さんが「小さな森の小さなお家」でデビューしました。そして、2人ともそれぞれ野球チームを持ちます。松田聖子さんは「PePe : ぺぺ」で、河合奈保子さんは「DUCKLIN : ダックリン」です。まずは松田聖子さんの草野球チーム「PePe」について、切り抜き記事があるので紹介します。ーーーーーーーーーーー草野球チーム"PePe"第1戦 完全独占中継 松田聖子「3打数2安打。聖子の笑顔、快晴!」ファン・クラブのメンバーといっしょに、草野球チーム”PePe : ぺぺ”を結成して、さっそく第1戦にのぞんだ。相手はかなり強豪。さあ、聖子監督のプレーと采配ぶりにシッカリ注目。「小・中学生の頃に、授業でソフトボールはやったことがあるけど、野球はまるで初めてなの」という聖子。だけど、経験の無さはやる気でカバーして、走・攻・守に大ハッスル。~ソフトボールでは強打者だったというだけあって、聖子のバッディングセンスはかなりのもの。珠にさからわず、確実に右方向へ飛ばしていく。もっとも、聖子だけは三振なしの特別ルールだけれど・・・。ベンチにいても聖子はいつも声を出して選手を応援している。それに、フライをぽろっとやるごあいきょうもあったりして、何とも楽しい試合だったよ。 ↓ 松田聖子さんのヒッティング。↓ 一回表、トップバッター打席に登場した聖子。みごとライト前ヒットを打ち、そのあと二塁へ盗塁。3番バッターの二塁打で、三塁ベースをけってホームへ突入。チーム最初の得点は、聖子自身で手に入れたよ。↓ フライをポロリ。↑ みなさん お元気ですか。みなさんのおかげで、トップアイドル賞をいただくことができました。本当にありがとうございました。この賞は一番欲しかった賞なので、それをみなさんに投票していただいて一位になれたということは、本当にうれしいです。みなさんの応援にどうお応えしようかと、いろいろ考えたんです。そして、野球チームを作って、みなさんといっしょに楽しもうと決めました。私、ぜんぜん上手じゃないけど、あなたの街で試合する機会があったら、いろいろ野球のこと教えて下さいネ。楽しみにしています。本当にありがとうございました。これからも応援してください。松田聖子
2023.04.22
閲覧総数 239
26
2024年8月12日、山口朝日放送(yab)を見ていると、パリ五輪に関して「山口県ゆかりの選手たちは?」というコーナーがありました。テレビで紹介された選手は、次の通りです。1)加納虹輝(かのうこうき)選手。男子フェンシング。岩国工業高校出身。2)大谷芽生(おおたにめい)選手。女子ラグビー。ながとブルーエンジェルス所属。3)三戸舜介(みとしゅんすけ)選手。男子サッカー。宇部市出身。4)岡﨑遥海(おかざきはるか)選手。女子カヌー。萩商工、至誠館大学出身。5)岡本大亮(おかもとだいすけ)選手。男子ハンドボール。岩国工業出身。6)徳田新之助(とくだしんのすけ)選手。男子ハンドボール。岩国工業出身。7)尾本桜子(おもとさくらこ)選手。女子ホッケー。岩国市出身。8)河村勇輝(かわむらゆうき)選手。男子バスケットボール。柳井市出身。9)保木卓朗(ほきたくろう)選手。男子バドミントン。柳井市出身。ーーーーーーーーーーーーーー1)加納虹輝(かのうこうき)選手。岩国工業高校出身。男子フェンシング。2024年パリ五輪:エペ個人金、エペ団体銀。ーーーーーーーーーーーー2)大谷芽生(おおたにめい)選手。ながとブルーエンジェルス所属。女子ラグビー。2024年パリ五輪:史上最高9位。ーーーーーーーーーーーー3)三戸舜介(みとしゅんすけ)選手。宇部市出身。男子サッカー。2024年パリ五輪:ベスト16位。ーーーーーーーーーーーー4)岡﨑遥海(おかざきはるか)選手。萩商工、至誠館大学出身。女子カヌー。2024年パリ五輪出場。ーーーーーーーーーーーー5)岡本大亮(おかもとだいすけ)選手。岩国工業出身。男子ハンドボール。2024年パリ五輪出場。ーーーーーーーーーーーー6)徳田新之助(とくだしんのすけ)選手。岩国工業出身。男子ハンドボール。2024年パリ五輪出場。ーーーーーーーーーーーー7)尾本桜子(おもとさくらこ)選手。岩国市出身。女子ホッケー。2024年パリ五輪出場。ーーーーーーーーーーーー8)河村勇輝(かわむらゆうき)選手。柳井市出身。男子バスケットボール。2024年パリ五輪出場。↓ 柳井市・サンビーム柳井でパブリックビューイング。ーーーーーーーーーーーー9)保木卓朗(ほきたくろう)選手。柳井市出身。男子バドミントン。2024年パリ五輪出場。↓ ペアの小林優吾選手。
2024.09.04
閲覧総数 39
27
河合奈保子さんは全曲を作曲したアルバム『スカーレット』を、1986年10月21日に発売しました。それに合わせ、1986年夏にはノルウェーに行き、ビデオ撮影をしました。私は「河合奈保子 DVDコレクション PURE MOMENTS / 2002年3月30日」を持っていますが、このDISC 1 には、奈保子さんの海外ビデオ映像(アメリカ西側、ニュージーランド、アメリカ横断旅行、ノルウェー)が収録されています。奈保子さんのアルバム『スカーレット』用にノルウェーで撮影された映像があるので、アルバムに収録されている曲「ハーフムーン・セレナーデ」の映像を一部紹介します。ーーーーー【スカーレット】1986年12月10日に発売された奈保子オリジナル・イメージ・ビデオ第4弾で、こちらは10月21日に発売された同タイトルアルバムの映像版。同ビデオには、アルバム未収録の奈保子作曲のインストゥルメンタル「やさしさの岸辺」と「夜明けのエチュード」がLPのA面、B面にあたる各5曲をサンドする形で収録されており、彼女のメロディー・メーカーとしての魅力を添えている。アルバム「スカーレット」は、初の全曲河合奈保子作曲の第1弾ということで、(一部でデーモン小暮みたいと揶揄された)アルバム・ジャケットと共に当時話題を呼んだ。この映像版『スカーレット』は、全体にドキュメンタリーのような印象を受ける。これは、ノルウェー・ロケということもあるが、やはり初めて全編フィルムで撮影されたクリップ集だということが大きいだろ。シングル「刹那の夏」のプロモーション時期(1986年8月)を縫っての真夏の撮影だったが、その柔らかな画質の穏やかな色彩が、奈保子メロディーに非常によく馴染んでいる。~そして、何といっても圧巻はラストの「ハーフムーン・セレナーデ」。荘厳な景色と壮大なスケールの楽曲が見事にシンクロしている。DVD化ゆえの各段の解像度アップで、ファンの方にとっても今回のリイシューで、更に評価の高まる1作であるに違いない。本作はオリコン・ビデオチャートで最高位5位、また翌年1月に発売されたLDも前3作以上に高セールスとなった。このことからも、この作品でより高品質を求めるファンが急増したことがうかがえる。ーーーーーーーーーーーー↓ 「河合奈保子 DVDコレクション PURE MOMENTS / 2002年3月30日」『スカーレット』↓ 「ハーフムーン・セレナーデ」↓ スカーレット。↓ ハーフムーン・セレナーデ。 ノルウェーの河合奈保子さん、
2024.11.08
閲覧総数 61
28
河合奈保子さんと柏原芳恵さんが一緒に出演している歌番組、バラエティ番組は結構ありました。一部を紹介します。1)1984年1月の「ザ・トップテン」に、奈保子さんと芳恵さんが着物姿で並んで登場した。奈保子さんは正月休みにハワイへ行っており、本当なら前日帰国予定だったが、飛行機の故障で予定が1日ずれ、本番当日帰国し、急いでスタジオに駆け付けた。芳恵さんは4年ぶりに両親と一緒にゆっくりとした正月を迎えたとの事。奈保子さんは司会の堺正章さん、榊原郁恵さんにハワイのプレゼントを渡していた。この日の6位は柏原芳恵さんの「カム・フラージュ」、5位は河合奈保子さんの「疑問符」。↑ ザ・トップテンのスタジオにて。河合奈保子さんと柏原芳恵さんの両側は、司会の堺正章さん、榊原郁恵さん。↑ 河合奈保子さんと柏原芳恵さん。 ↑ 奈保子さんが、ハワイの飛行機の故障で帰国が1日遅れ、先ほど空港に着いて、すぐにスタジオに向かった話をした。驚いた表情の芳恵さん。↑ 河合奈保子さん。↑ 柏原芳恵さん。(2)「紅白歌のベストテン」の河合奈保子さんと柏原芳恵さん。↑ 司会の堺正章さん、榊原郁恵さんと二人が話をしている。二人とも新人賞の候補になっていると紹介されていた。ボードに歌手へのアンケート結果がシートで隠されており、堺正章さんが司会をしながらそのシートを取っては結果を紹介していた。「もし歌手にならなかったら何になっていたでしょう」という質問については、奈保子さんの欄は「スキーの先生」になっていた。それ以降の項目についてシートを取ると、全て「よくわからない」と書いてあり、観客の笑いを誘った。奈保子さんは苦笑いをしていた。奈保子さんの答えではなく、会場を笑わせようとしたスタッフが「よくわからない」と書いたのではないかと思う。最初の「スキーの先生」の答えも怪しい気がする。↑ 歌手にならなかったら何になっていたかという欄で、「スキーの先生」と紹介された時の奈保子さん。↑ その後は、奈保子さんの欄には全て「よくわからない」と記載あり、堺正章さんがそれを声に出して読んだ。↑ 「よくわからない」と紹介されるたびに、苦笑いをする奈保子さん。3)「ヤンヤン歌のスタジオ」のスター失敗名場面。河合奈保子さんと柏原芳恵さんが出演。奈保子さんが「沢田君を留学させないわ」と言うべきところ、「沢田君を大学に行かせないわ」と言ってしまい、間違いに気が付いたが正しい単語が出てこず、「留学」というセリフを教えてもらい、言い直す。ところがこんどは柏原芳恵さんがセリフを忘れてしまい、結局最初からやり直しとなる。奈保子さんと芳恵さんの顔の表情が豊かで、見るだけで楽しくなるコント。↑ 沢田君が留学するというので、河合奈保子さんと柏原芳恵さんが止めさせようと考え、「ダメ―」と言いながら教室に入ってくる。↑ 芳恵さんが再び「ダメ―」と言う。↑ 奈保子さんが「沢田君を大学へ行かせないわ」と言う。↑ 「えっ」と言われる奈保子さん。↑ 自分の間違いに気づき、「じゃなかった!!」と言う奈保子さん。↑ 手で耳を抑える奈保子さん。↑ 正しいセリフを忘れた奈保子さんに、「留学だろ」と助けの声が出た。↑ 「留学だろ」との助け舟に「えっ、そうそうそう」と思わす答える奈保子さん。↑ 改めて、「沢田君を留学させないわ」と正しいセリフを言う奈保子さん。↑ 正しいセリフを言えて、ほっとする奈保子さん。↑ 芳恵さんが「私たち・・・」と言った後、セリフが出てこず、「なんか忘れちゃった」と言った。↑ 一生懸命セリフを思い出そうとする芳恵さん。 セリフを忘れた芳恵さんに吹き出して画面から外れた奈保子さん。↑ 考えてもセリフが出てこない芳恵さん。心配する奈保子さん。↑ 「ダメじゃないか」と、あのねのねの清水国明さんのダメ出しが入る。↑ ダメ出しに爆笑する皆さん。↑ 最初から演技することになり、「すみません」と謝る奈保子さん。4)「ピンキーパンチ大逆転」 主人公だった柏原よしえさん、松本伊代さん。ロリータ星からよしえさん、伊代さんが地球に派遣され、悪と闘う設定。この回は「ロリータ星危機一髪」という話。奈保子さんはロリータ星の女王の役。↑ 1982万光年離れた「ロリータ星」から地球に派遣された柏原よしえさん、松本伊代さん。↑ ロリータ星女王の河合奈保子さんと通信した。↑ 「ピンキーパンチ」の掛け声で、宇宙戦士に変身する。↑ 出演した3人の紹介。石川秀美さん、河合奈保子さん、小泉今日子さん。↑ 左から松本伊代さん、柏原よしえさん、ウェディングドレスを着た河合奈保子さん。↑ 闘う伊代さんとよしえさん。↑ ロリータ星女王の奈保子さん。
2019.08.13
閲覧総数 1860
29
1992年12月26日、ローマで予約したポンペイのバスツアーに参加し、ナポリ、ポンペイなどを巡りました。途中でバスが土産屋の前に止まり、20分のトイレ休憩となりました。店内ではカメオが陳列されており、色々な種類のカメオを眺めていました。20分経ったのでバスに戻ろうとすると、ガイドの女性が来て、「カメオを買ってください」と勧めます。「出発の時間が来ている」と言うと、「あなたがカメオを買うまで、バスは出発しません。ツアーの中に日本人はあなたしかおらず、バスのスケジュールはあなた次第です」とひどい事を言います。今までツアーに参加した日本人は、この店でカメオを買ってきたのでしょうし、店からツアー会社にキックバックがあるのでしょう。カモにされているとは思いましたが、運転手は私に笑顔で手を振り、本当にバスが動きません。腹をくくってカメオを1つ買いました。田舎の飾り棚にカメオを置いています。カメオを見ると、ポンペイの旅を思い出します。ーーーーーーーーーー↓ ポンペイの旅で買ったカメオ。↑ 田舎の飾り棚の、イタリア関係の部分。奥にカメオを置いている。ベネチアが好きで、何度も遊びに行った。↑ 田舎の飾り棚。↑ 田舎の飾り棚。↑ 下の部分に、ベネチアングラスを置いている。↑ 人形の棚。左側にイタリアの人形がある。↑ 人形の棚。右奥にイタリアの人形がある。↑ イタリア・ベネチアのガラス細工がある。
2022.03.07
閲覧総数 167
30
1982年に結成された、河合奈保子さんの野球チーム「DUCKLIN : ダックリン」について、手元にある雑誌の切り抜きに記事がありました。奈保子さんの発言を記事にした形になっていますが、雑誌記者がほとんど作文をしているなと思います。記事を紹介します。”DUCKLIN”(ダックリン)って知っていますか? 訳するとヒヨコブタではありませんよ。アヒルの子。奈保子の野球チームの名前で~す。奈保子にピッタリでしょ。奈保子はねェ、野球がとても好きなんです。プロ野球はもちろん巨人ファン。お父さんは阪神ファン。プロ野球12球団の球団名だってちゃんと言えますよ。でもネェ、奈保子が一番好きなのは高校野球です。一生懸命グラウンドで汗をかいている高校野球児を見ていると胸がキュンと熱くなってしまいます。もし奈保子が男だったら、間違いなく野球をやっていたでしょうネ。(ダレ、運動神経がないから無理なんていう人は。努力すれば、為せば成るもんですよ)なんで、野球に対する思いがつのって、奈保子の新チームができました。まだ一度も試合をやったことがないんですけど、練習だけは十分こなしています。春のコンサートで地方にいった時も、スタッフの人たちと三角ベースで野球をやっているくらいウォーミングアップ十分です。奈保子ねェ、もう試合がしたくて、ウズウズしているんです。試合の申し込みはいっぱい来ているんですけど、初戦の相手は弱い方がいいですよネ。まず一勝したいもの・・・。皆さん知っていますよネ。奈保子7月24日で19歳になりました。もう10代もあと1年。少しは女らしくなんて思ってはいるんですが、やっぱり奈保子らしく、あと1年思いっきりいたずらをします。急におしとやかになったらおかしいですよネ。ァッそうだ。7月21日にLPがでました。「サマーヒロイン」聞いてくれました?いまとっても充実しています。だって7月25日(沼津市民会館を皮霧に全国18カ所)から、奈保子が大好きなコンサートが始まります。夏休みにあなたのもとへ19歳の奈保子がお伺いします。待ってて下さいネ。↓ ユニホームできた! 気分は原選手。特訓が終わったら、晴れ姿みせますよォ。↓ ”ダックリン”のエースで4番はもちろん奈保子、ユニフォーム姿もバッチリ決まってるゾ。チームの牽引者ともなると、秘密の特訓でレベルアップ、汗にまみれた奈保子カワユ~イ。
2023.04.25
閲覧総数 305
31
JR呉駅から観光案内所を経由して、大和ミュージアムへ行きました。小学生の頃は、父親の運転で呉市にある音戸の瀬戸のツツジを見に行ったり、呉市川尻の野呂山(のろさん)の山頂に遊園地があったので、何度も連れてってもらいました。遊園地には「びっくりハウス」という遊具があり、ハウスの中の席に座ると、家がグルグル回る仕掛けでした。本当にびっくりして、大声で叫んだことを思い出します。遊園地はその後閉鎖されました。小学生の時、仲の良い友人と、下蒲刈島でミカン狩りをしたことも思い出されます。昔、大和ミュージアムを見ようと思い、三原駅から呉線に乗って行ったのですが、呉駅に夕方着くとミュージアムがすでに閉館して見られませんでした。市内の堺川のそばに屋台が並んでいたので、フレンチの店に入り、スパゲッティやワインを注文し、店主の方と色々話をしました。↑ JR呉駅。↑ この世界の片隅に。 こうの史代さん作。↑ 瀬戸内マリンビューの紹介。↑ 呉駅の改札口。↑ 呉市ロケ地マップ。 オリジナルは観光案内所で頂いた。こうの史代さんの絵。↑ 2018年7月 TBS日曜ドラマ「この世界の片隅に」。松本穂香さん、松坂桃李さん。↑ 呉市駅前。(北側)↑ 呉駅前のプロペラ。↑ 呉駅前。↑ 呉市の紹介。↑ 歩道で海側に移動する。↑ 呉駅から大和ミュージアムまでのルート。↑ 呉市観光案内所に立ち寄る。 こうの史代さんの絵。↑ 観光案内所内の平清盛像。↑ 小学生の時、広島の風土記という本を読み、平将門の「音戸の瀬戸」伝説を知った。平将門が音戸に水路を通す工事を行ったが、工事が終了しないうちに日が沈みそうになったので、扇で太陽を扇ぐと、太陽が再び上昇し、日暮れまでに工事が終わったとの伝説。↑ 大日本帝國海軍の帽子、制服。↑ 「すずさんが暮らした呉」。この地図が欲しかったが、在庫が無かった。↑ 野呂山(のろさん)。 小学生の頃、毎年のように家族で野呂山の遊園地に行った。↑ 「オモヒデさがししませんか 大和のふるさと呉」↑ 「思い出づくりしませんか 大和のふるさと呉」↑ 昭和町のレンガ倉庫(呉貿倉庫運輸株式会社)↑ 桜。↑ 呉中央桟橋ターミナル(左)、大和ミュージアム(右)。↑ 大和ミュージアム(左)、海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)右。入り口には、潜水艦「あきしお」が展示してある。↑ JMU ジャパンマリンユナイテッド呉事業所。 昔は、旧呉海軍工廠造船部があった。↑ JMU ジャパンマリンユナイテッド呉事業所。↑ 呉中央桟橋ターミナルからの景色。↑ 海上自衛隊練習艦「しまゆき」。↑ 海上自衛隊輸送艦「くにさき」。↑ ユネスコ記憶遺産登録。「朝鮮通信使関連資料」。↑ 朝鮮通信使再現行列。↑ 呉市下蒲刈島の松濤園(しょうとうえん)。松濤園には「朝鮮人来朝覚 備前馳走船行烈図」という、1748年に朝鮮通信使と船団の様子が描かれた絵図がある。↑「朝鮮人来朝覚 備前馳走船行烈図」より。↑ 朝鮮通信使の船。正使官船。↑ 副使船。↑ 大和ミュージアム前のネプチューン像。↑ 大和ミュージアム前にある、戦艦「陸奥」の主錨。↑ 戦艦「陸奥」船尾旗竿。↑ 戦艦「陸奥」船尾フェアリーダー(右舷用)。 ロープを使うときにフェアリーダーの突起の間にロープを通して、振れないように安定させる。↑ 戦艦「陸奥」の説明。 ちなみに陸奥記念館は山口県周防大島町にある。↑ 戦艦「陸奥」の図。↑ 大改造後、全力公試運転中の戦艦「陸奥」 昭和11年(1936年7月27日)。↑ 戦艦「陸奥」。↑ 戦艦「陸奥」41センチ主砲身(4番主砲塔左)。戦艦「陸奥」に搭載された41センチ砲は呉海軍工廠(こうしょう)で開発したもので、「陸奥」の建造当時は世界最大の艦載砲であった。呉海軍工廠砲熕(ほうこう)部が大正7年に量産初号砲を完成させ、以降74門製造した。大正9年からは北海道室蘭において日本製鋼所も生産を開始し、24門製造した。ここに展示されている砲は日本製鋼所の2号砲で、大正10年に完成したもので、戦艦「陸奥」には昭和11年に搭載された。この主砲身の砲尾に「室2」が刻印されている。 ↑ 戦艦「陸奥」スクリュープロペラ。↑ 戦艦「陸奥」主舵。
2019.04.20
閲覧総数 626
32
大和ミュージアムにある戦艦大和の資料を少し紹介します。↑ 戦艦大和。↑ 「ブロック工法・先行艤装」従来の工法では、艤装(ぎそう)の大半は進水してから行われていたが、大和では船体の組立と平行して艤装を行う先行艤装が採用され、建造期間を短縮することができた。こうした技術は、戦後、造船業だけでなく高層ビルなどの建築にも活用されている。「生産管理システム」大和の工事では工数制御方式などの科学的管理方法を本格的に取り入れた。これにより問題の早期解決や工事の進行具合の把握が容易になり、これまでのどの艦船よりも、重量比で低工数、低コストで建造することができた。こうした技術は、戦後約10年で日本が世界一の造船国となる礎となった。↑ 「球状艦首(バルバスバウ)」艦首の水線下に球状の突起をつけることで、速力27ノットで約8%の造波抵抗を減らすことができ、有効馬力の節約と航続距離の増大につながった。戦後、この球状艦首は、世界の大型タンカーから漁船に至るまで幅広く利用されている。↑ 「46センチ3連装主砲」大和の主砲は重さ約1.5トンの砲弾を約40秒ごとに1弾発射できた。砲塔は1基あたりの重量が2,760トンもあり、これは駆逐艦1隻の重量に匹敵する巨大なものだった。主砲などを製造した工作機械は大型船のクランク軸製造に使用され、砲塔の組み立てとその性能を調査するためのピットは、現在、原子炉の圧力容器の漏れを調査する水圧試験などに利用されている。「弱電技術」大和では士官室と一部の兵員室に冷暖房が使用されており、夏でも27度くらいの気温が保たれ、他の艦からは「大和ホテル」と呼ばれていた。冷凍・冷蔵庫も223.4立方メートルという非常に巨大なもので、乗組員が約1か月無寄港で十分に食べられる量の食料を積んでいた。こうした技術は、戦後、弱電(家電)技術の基盤となっている。↑ 「製鋼技術」大和の特殊な装甲板は佐々木清技術大佐(のち技術少将)により開発された。従来の装甲板に比べ対弾効力が高く、製造期間は約半分という画期的なもので、製造原価の低減にも役立った。こうした技術は、戦後、特殊鋼の製造に活用されている。「発電と配電技術」大和の発電機は、225ボルト、600キロワットのディーゼル型4基、ターボ型4基の計8基で4,800キロワットの発電力があった。また、攻撃を受けたときの被害を最小限にするため、1基を1室に配置し、各室ができるだけ遠ざけられていた。こうした技術は戦後、大型発電機の発達を促した。「主機(タービン)」大和は4基の艦本式(かんほんしき)タービンを搭載し、出力150,000馬力を発揮した。↑ 「精密光学機器」目標まで距離を測る大和の15メートル測距儀は世界一の大きさと性能を持っていた。2組の上下像合致式とステレオ式の3連装式で構成され、目標を正確に測距できた。こうした技術は、戦後、カメラなどの精密光学機器に大きな影響を与え、日本の精密光学機器産業を世界有数のものに育て上げた。↑ 「推進器」大和の推進器(スクリュー)は3枚翼、直径5メートルという日本初の超大型推進器だった。広海軍工廠の鋳造鋳物技術の集大成と言えるもので、戦後の鋳物技術の基盤となっている。「操縦性能(舵)」従来の戦艦の2枚舵は左右に並べて装備されていたが、大和では約15メートル離して前後に装備し、同時に被害を受けにくいようにした。旋回性能も船体が大きいにも関わらず良好だった。↑ 現存する戦艦大和の設計図面。↑ 大和中央断面図。現存する設計時の青焼き図面(縮尺1:25)を実際の大和の原寸大に拡大したもの。船体中央部の41センチ厚装甲板が読み取れる。↑ 大和の生涯。↑ 昭和16年(1941年)12月16日に竣工後、大和は連合艦隊の旗艦として海軍作戦の指揮全般にあたったが、時代はすでに航空機主体となり、支援任務が多くなる。戦争終局時には沖縄特攻作戦に出撃、最期を迎えた。↑ 大和 公試。昭和16年(1941年)10月~12月。↑ ミッドウェー海戦。 昭和17年(1942年)6月5~7日。↑ トラック島。 昭和17年(1942年)8月。大和は連合艦隊旗艦としてトラック島に進出。↑ マリアナ沖海戦。 昭和19年(1944年)6月19~20日。↑ レイテ沖海戦。 昭和19年(1944年)10月24~26日。↑ 沖縄特攻。 昭和20年(1945年)4月7日。1945年4月6日、沖縄へ向け山口県徳山(周南市)を出港した大和以下の第ニ艦隊は翌7日、九州南西沖の海上においてアメリカ海軍空母機多数の攻撃を受けた。大和は応戦の末、多数の魚雷、爆弾の命中により、14時23分沈没した。↑ 【沈没した艦船】大和、矢矧、朝霜、磯風、霞,濵風。 【帰還した艦船】冬月、初霜、雪風、涼月。↑ 冬月、初霜、雪風、涼月の4隻が佐世保へ帰還した。
2019.04.24
閲覧総数 11946
33
2019年6月22日、東京上野の国立西洋美術館に行き、松方コレクション展を見ました。国立西洋美術館60周年記念として、松方コレクションの約160点が展示されています。フランス政府が日本に絶対返還しないと決めた、ゴッホの有名な「アルルの寝室」を見ることができたり、2016年にパリで発見され、上半分が失われていたモネの「睡蓮、柳の反映」につき、1年かけて現存部分を修復した絵を見る事ができました。松方幸次郎氏(1866-1950)ですが、総理大臣・松方正義氏の3男で明治維新の直前に鹿児島で生まれました。父親が明治政府に呼ばれたので東京生活をし始め、共立学校(現開成高校)から東大予備門に進みますが、寮生のストライキに参加して放校処分を受けます。その後アメリカのラトガーズ大学に行き、エール大学に転学します。民法の博士号を取った後、ヨーロッパを巡り、帰国後は父親が松方内閣を組閣したので秘書官を務め、父の退陣後は保険会社の副社長や銀行の発起人になり実業家となります。川崎正蔵氏は鹿児島生まれて川崎造船を興し、松方正義氏の依頼で幸次郎氏の留学のスポンサーになっていました。その縁で松方氏は川崎造船所の社長になります。その後は第一次世界大戦の造船需要を先読みして船を大量に建造し、大きな利益を得ます。それを絵画購入資金にします。本物を見た事がない日本人のために東京に美術館を作る目的で、絵画、彫刻、タペストリー、日本の浮世絵など3,000点以上を購入します。しかし、1927年に昭和金融恐慌で造船所は経営破綻に陥り、日本に送っていたコレクションは「欧州美術展覧会」でオークションによる売立てが行われます。ヨーロッパに残っていた絵も、イギリスのパンテクニカン倉庫の絵画は火災で焼失し、パリで保管していた絵はドイツ軍の侵攻のため、日置釭三郎氏がパリの西80キロのアポンタンという村の家に隠しました。第二次大戦後、絵画は敵国資産としてフランス政府に差し押さえられました。1951年9月にサンフランシスコ平和条約が調印され、吉田茂首相はフランスのシューマン外相に松方コレクションの返還について申し入れをしました。フランスからの返還条件の中に、美術館での絵画保管があり、国立西洋美術館を建設して、松方コレクションを展示することになりました。ただし、松方コレクションの中でも重要とされた17点は、フランス政府は返還を認めず、パリのオルセー、ルーブル美術館に飾られています。返還されなかった絵の1枚が、ゴッホの「アルルの寝室」です。オランダに住んでいた頃、よくパリのオルセー美術館に行っては「アルルの寝室」を見ました。松方氏が当時留学中の美術史家の矢代幸雄氏と画廊でこの絵を見つけた時、矢代氏は松方氏に絶対買ってくださいとお願いしたのに、松方氏が買うそぶりをしなかったので怒って別れたが、その後に松方氏がこの絵を購入しており驚いたという逸話があります。この絵を東京で見ることができるのは、なんだか不思議な気がします。作家の野上弥生子さん(のがみやえこ:1885-1985)が「真知子」という長編小説を書いていますが、欧州美術展覧会の松方コレクションについて記載している所があります。「真知子」を読みましたが、昭和初期(1928年~1930年頃)の世相、プロレタリア思想、女性の結婚について色々書いてあります。とても重いテーマでした。私が初めて買った野上弥生子さんの本は、岩波文庫の「欧米の旅(上、中、下)」です。ヨーロッパについて書いてある本は少しずつ買って集めていたのですが、野上さんが1938年(昭和13年)から1年以上、海外旅行をし、その道中について詳しく記されています。野上さんの夫は法政大学文学部名誉教授で、日英交換教授として渡欧することになり同行されました。本の目次は次の通りです。「上海、香港、シンガポール、ジョホール、ペナン、コロンボ、アデン、紅海、ポートサイド、エジプト、東地中海、イタリア、イギリス、オランダ、スイス、フランス、ドイツ、ハンガリー、ドイツ再び、スペイン、落人日記、アメリカ一瞥」。当時は日中戦争中であり、ヨーロッパ旅行中はスペイン市民戦争でフランコ軍がマドリッドを占領し、ドイツ軍がポーランド侵攻を開始して第二次世界大戦が勃発しており、読むとその雰囲気や空気を感じることができます。この旅行記で一番印象に残る部分は、ニューヨークの摩天楼を見ながら想像している部分です。摩天楼が次々に火を吐き、鉈で切られる樹木のようにすっ飛んでいく怪奇と壮絶の光景についての想像が書いてあります。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロの、ニューヨーク貿易センター爆破事件の映像をテレビで見た時、この記載部分をすぐに思い出しました、野上弥生子さんの「想像力」に驚きました。(欧米の旅(下)野上弥生子著 岩波文庫 ニューヨーク P341~P342より) ↑ 松方コレクション展 (国立西洋美術館開館60周年記念)↑ フィンセント・ファン・ゴッホの「アルルの寝室」。(パリ・オルセー美術館蔵)↑ 東京上野・国立西洋美術館。 クロード・モネの「睡蓮」国立西洋美術館は、建築家であるル・コルジュビエ氏の設計で、2016年にユネスコ・世界文化遺産に登録された。↑クロード・モネの「睡蓮」(部分) 国立西洋美術館の松方コレクション。↑ 松方コレクション展のパンフレット。↑ 流転の大コレクション 激動のドラマ。↑ 松方幸次郎氏。 川崎造船所(現・川崎重工業株式会社)社長。↑ ゴッホの「アルルの寝室」。ゴッホは同じ構図の絵を何枚も書いているが、自分の耳を切り落としてゴーギャンと別れた後、最後に描かれた寝室の絵。↑ ピエール=オーギュスト ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)」。当初フランス政府はこの絵を日本に返さない予定であったが、日本の粘り強い交渉により、日本に返還された。↑ クロード・モネ。「睡蓮、柳の反映」。2016年にパリで発見され、国立西洋美術館に寄贈された。縦2メートル、横4.25mで、発見時に画布の上半分は失われていた。↑ 1年かけて修復して絵が甦った。↑ 美術館で購入したカタログ。「The MATSUKATA COLLECTION A One-Hundred-year Odyssey」。表紙には、修復して甦った「睡蓮、柳の反映」が印刷されている。↑ 世界 名画の旅2 フランス編Ⅱ 朝日文庫 /朝日新聞日曜版「世界 名画の旅」取材班 / 朝日新聞社。P44~P57は、ゴッホの「アルルの寝室」の記事がある。松方コレクションの事が書いてある。P56には、ゴッホの「アルルの寝室」が日本に返還されなかった事について、オルセー美術館学芸員の次のコメントが紹介されていた。「この絵を熱望した日本の方々のことを思うと複雑な気持ちになります。何といえばいいのか。どうか理解してください。フランスの美術館関係者がどうしても手放す気になれなかった作品なのです」。↑ 本には、ブラングイン作の「松方幸次郎氏の肖像」や、パリ・ロダン美術館の庭にある「考える人」の写真がある。 ブラングインは船の絵を多く描き、松方氏が初めて購入した絵はブラングインの絵だったと言われている。二人は懇意であり、イギリスのパンテクニカン倉庫で保管していた絵の多くは、ブラングインの絵であった事が判明している。(2016年2月に、「パンテクニカン倉庫保管絵画等リスト:松方幸次郎氏資産」と題するリストが発見され、焼失した作品の全容が分かった。松方コレクション展に、そのリストが展示されている)ブラングインは松方氏の美術館建設構想のために「共楽美術館」のデザイン図を描いた。東京麻布の仙台坂の松方家所有の土地が美術館の候補地となっていた。松方コレクション展で、ブラングインの「共楽美術館構想俯瞰図、東京」が展示されている。↑ 幻の美術館 甦る松方コレクション / 石田修大 / 丸善ライブラリー。この本を読んで、松方幸次郎氏の事、コレクションの歴史、コレクションの内容がよく理解できた。とても勉強になった本。いまだに何度も読み返している。↑ 「幻の美術館 甦る松方コレクション」より。P62~P63。↑ 野上弥生子全小説7 真知子 / 野上弥生子 / 岩波書店。↑ 野上弥生子さんの長編小説 「真知子」。↑「真知子」P63~64で、松方氏蒐集欧州美術展覧会の絵を見た事が書いてある。小説内で松方氏は「M」となっている。1)「セガンチニの「羊毛刈」の画に向かう時、彼らは板小屋の前で一匹の羊の毛を刈っている女の背中、腰、羊を押さえつけた左の腕と鋏を動かしている右の腕の素晴らしさにまず驚かされる」。↑ 松方コレクション展で、ジョヴァンニ・セガンティーニの「羊の毛刈り」が展示されていた。2)「ロゼチの三つの作品の前では、二人ともその心を言葉に出し合った。(途中省略)婦人の半裸像が、顔面と首の特異性によって、疑いもなく詩人なる画家の妻で、若くして逝ったジダルであったことは、画の価値以外になつかしい興味であった。↑ 松方コレクション展で、ダンテ・ガブリエル・ロセッティの「夜明けの目覚め」が展示されていた。ロセッティの事を小説では「ロゼチ」と書いてある。↑ ラ ミューズ 第34号 テイト・ギャラリー/講談社/1993年10月12日発行。上記雑誌の表紙には、ロンドンのテイト・ギャラリーにあるロセッティの「プロセルピナ」の絵がある。モデルは妻のシッダルではなく、友人ウィリアム・モリスの夫人ジェーン。シッダルが麻薬に溺れて死んだのは、ロセッティがジェーンを愛していたためと言われている。↑ 左はロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」。モデルはアヘンの大量服用で亡くなった妻のジッダル。右はロセッティの「プロセルピナ」でシェーンがモデル。↑ 私が初めて買った作家・野上弥生子さんの本は、岩波文庫の「欧米の旅(上、中、下)」だった。野上さんが1938年(昭和13年)から1年以上、海外旅行をし、道中について詳しく記されている。野上さんの夫は法政大学文学部名誉教授で、日英交換教授として渡欧することになり同行した。本の目次は次の通り。「上海、香港、シンガポール、ジョホール、ペナン、コロンボ、アデン、紅海、ポートサイド、エジプト、東地中海、イタリア、イギリス、オランダ、スイス、フランス、ドイツ、ハンガリー、ドイツ再び、スペイン、落人日記、アメリカ一瞥」。↑ 野上弥生子さんの作品で、読んだ本。【国立西洋美術館の庭に設置されている、松方コレクションのオーギュスト・ロダンの作品】↑ オーギュスト・ロダン(1840年ー1917年)の「考える人(拡大作)」。松方コレクション。↑ オーギュスト・ロダンの「カレーの市民」。松方コレクション。↑ オーギュスト・ロダンの「地獄の門」。松方コレクション。↑ オーギュスト・ロダンの「アダム」。 松方コレクション。↑ オーギュスト・ロダンの「エヴァ」。 松方コレクション。
2019.06.28
閲覧総数 678
34
柏原よしえさんは大阪府大阪市出身で、1965年10月1日生まれです。1979年秋に「スター誕生!」でグランドチャンピオンに輝き、1980年6月1日に14歳で「NO.1」を歌ってデビューしました。河合奈保子さんも大阪市出身で、1980年6月1日に16歳で、「大きな森の小さなお家」でデビューしており、デビュー日が同じです。「ナオナオ」、「ヨシヨシ」とお互いを呼び合い、仲が良かったです。柏原よしえさんは、途中から芸名を「柏原芳恵」に変えています。昔の切り抜きの一部です。↑ 1981年10月1日、柏原よしえさんの16歳の誕生パーティーに駆け付けた河合奈保子さん。プレゼントのオルゴール人形をよしえさんに渡す。奈保子さんは次の仕事が入っているので、10月6日に改めて会う事を約束して別れた。しかし、奈保子さんは10月5日、NHKで「レッツゴーヤング」のリハーサル中、ステージから、4メートル下に降りていた小ぜりに転落し、救急車で病院に運ばれる事故に遭い、6日にパーティーをすることができなくなった。↑ 奈保子さんとよしえさん。「ナオナオ」、「ヨシヨシ」と呼び合い、仲が良かった。↑ 河合奈保子さんが描いた、柏原よしえさんの絵。↑ 15歳の柏原よしえさん。↑ 当時は中学生だった。↑ 近代映画の切り抜き。 愛宕神社の巫女姿。↑ プールに飛び込む奈保子さんとよしえさん。↑ 水泳大会にて。
2019.08.11
閲覧総数 4201
35
2020年11月7日、川崎大師平間寺の近くにある、中国庭園の瀋秀園に行きました。1981年8月に川崎市と中国の瀋陽(しんよう)市が姉妹都市となりましたが、提携5周年を記念して瀋陽市から庭園の寄贈を受け、「瀋陽の素晴らしい景色を集めた庭園」という意味で、瀋秀園(しんしゅうえん)と名付けられました。中国の古典庭園建築様式が採用されており、清の皇帝の邸宅などに用いられた瑠璃瓦(るりがわら)が使われています。建物の瑠璃瓦、木組み、獅子像、太湖石(たいこせき)は瀋陽市から寄贈されました。↑ 瀋秀園(しんしゅうえん)の垂花門。↑ 瀋陽市から寄贈された獅子像。瀋秀園の守り神。雄獅子。↑ 雌獅子。↑ 瀋秀園(しんしゅうえん)。↑ 垂花門。↑ 知春亭と太湖石。↑ 太湖石(たいこせき)。中国の太湖という湖から切り出された、穴の多い複雑な形の奇石。↑ 太湖石に「堆雲(たいうん)」の文字が書かれている。↑ 知春亭。↑ 知春亭と秀湖。↑ 秀湖。↑ ぐうこうしゃ。ハスの花を観賞できる建物。↑ ぐうこうしゃへ進む。↑ らん翠亭。↑ らん翠亭と滝。↑ らん翠亭。↑ 万里の長城。
2020.11.22
閲覧総数 191
36
「ザ・ベストテンの作り方 音楽を絵にする仕事/三原康博/双葉社/2012年12月2日」という本を持っています。著者の三原康博さんは東京放送(現TBS)に初めて美術デザイナーとして新卒入社され、『ザ・ベストテン』を初回から10年間担当したほか、『サウンド・イン ”S”』、『輝く!日本レコード大賞』、『東京音楽祭』などの音楽番組や、『報道特集』、『はなまるマーケット』などの美術も手がけられました。この「ザ・ベストテンの作り方」p204~211で、河合奈保子さんが1985年1月10日「ザ・ベストテン」で「北駅のソリチュード」を歌った時の美術セットが紹介されています。「これは僕がぜひ紹介したいと思っているセットなんです。非常に要領よくできている。それでかなりリアリティがあって、皆にびっくりされました。一見すごく大掛かりなセットのように見えるのだけれども、実はこれ、モノクロの写真を切り出して、ただポンポンと置いているだけなんです。カメラって、けっこうそういう切りだしを上手に使うとうまくいくんです」(p210)「えらくお金がかかったように見えるでしょ。それってとても大事なことなんですよ、予算以上に見せるというのは。ちょっとレールだけを立体にしておくことで、歩く時やたらに本物っぽく見える」(p210)この終着駅のセットで、河合奈保子さんは「北駅のソリチュード 作詞:売野雅勇、作曲:筒実京平、編曲:萩田光雄」を歌いました。河合奈保子さんが歌っていると、蒸気機関車の白い蒸気が奈保子さんを隠したり、雪が舞って奈保子さんの黒い髪の毛に付いていきました。「北駅のソリチュード」は大人のバラード曲で、奈保子さんだから上手に歌いこなせていると私は思っています。じっくりと聴かせる曲です。私は「北駅のソリチュード」の舞台は、パリの北駅でないかと勝手に思っています。作詞家の売野雅勇さんが「週刊現代(2013年3月16日/講談社」の「熱討スタジアム 河合奈保子を語ろう」の記事の中で、「河合奈保子の名曲ベスト3」として、2位に「北駅のソリチュード」を入れています。ちなみに売野さんの1位は「ジェラス・トレイン」、3位は「唇のプライバシー」を選ばれています。コメントとして次のように書かれています。「『ジェラス・トレイン』、『北駅のソリチュード』で河合奈保子さんの達成を見たといいますか、ヴォーカリストとして頂点を極めた曲だと思います。アイドルの歌のレベルをはるかに超えた名曲です。僕は彼女のファンタジックなイメージを壊すようなオトナの女性の歌を4~5作、書いている。『唇のプライバシー』はその最後の作品。思い出深いですね」ーーーーーーーーーーーー「ザ・ベストテンの作り方」の本を読むと、歌手の歌を何度も聴きながら、美術イメージを作っていく過程が詳しく書かれており、とても興味深かったです。三原康博さんが名古屋芸術大学音楽学部のミュージカルコースで講演をしているとき、1年生に必ずやることがあって、毎年これを楽しみにしている事があるそうです。その年の印象的な曲を3曲選んで、新入生に20分ずつくらい聴かせて、その間に点でも、線でも、何でもいいから思いつくものをA4の紙に表現しなさいという課題をやらせるそうです。とりあえず描かせて、その3つの絵を並べ、また音楽をかけて「この絵はどの曲かわかります?」と他の人に聞くと全部当てられるくらい、その違いがでるとの事です。ところが、それを美術学部でも取り入れると、美術部の生徒の絵は全然面白くないそうで、結局は曲を聴いておらず、まずはどう表現してやろうかと、その場を利用して自分を表現するそうです。「そういうやつに『ザ・ベストテン』をやらせたら、大ペケ。僕は学生たちに、この曲からどんなものが生まれるかを期待しているのに、「おれの表現、どうだ」ってなっちゃう。それでがっかりしたことを思い出します」とあり、とても面白く読みました。(p297~298)↑ 「ザ・ベストテンの作り方 音楽を絵にする仕事/三原康博/双葉社/2012年12月2日」↑ 目次 p2~3。↑ 目次 p4~5。↑ 河合奈保子さん『北駅のソリチュード』(1985年1月10日)。↑ p204。 河合奈保子さん『北駅のソリチュード』(1985年1月10日)。↑ p208~209。 1985年1月10日 第8位 河合奈保子「北駅のソリチュード」。河合奈保子さんの姿が写っている。ーーーーーーーーーーー↑ 蒸気機関車の蒸気が奈保子さんを隠す。↑ 粉雪が舞う。↑ 粉雪が黒髪についている。ーーーーーーーーーーーーー↑ 河合奈保子さんの「北駅のソリチュード」シングルレコード。「北駅のソリチュード」 作詞:売野雅勇、作曲:筒実京平、編曲:萩田光雄、歌:河合奈保子。ーーーーーーーーーーーーーーー「週刊現代(2013年3月16日/講談社」。↑「熱討スタジアム 河合奈保子を語ろう」。 嘉門達夫さん、売野雅勇さん、下隆浩さん。↑ 河合奈保子さん。↑ 作詞家の売野雅勇さん。↑ 売野雅勇さんが選んだ河合奈保子さんの曲ベスト3。
2021.01.26
閲覧総数 262
37
家にある20cmドブソニアン反射天体望遠鏡(WHITY DOB 20cm/F6ドブソニアン/国際光器)ですが、2007年7月に購入しました。望遠鏡の金額は39,800円でした。光軸を合わせるレーザー機器も12,800円で購入しており、約5万円です。購入してから14年経ちますが、今まで一度も主鏡を掃除しておらず、目で見ても汚れがひどくなったため、今回掃除をすることにしました。中学生の時に購入して読んでいた「藤井旭の天体望遠鏡ABC教室/藤井旭(ふじいあきら)/誠文堂新光社/1978年7月20日発行」を取り出し、P81の「反射鏡の手入れ」を見て参考にしました。薬局で精製水を買い、中性洗剤は台所にあったものを使用しました。反射望遠鏡を分解しましたが、分解前と同じように元通りにするため、目印を付けたり、ネジも場所ごとに置きました。主鏡はほこりやカビで汚れていましたが、傷をつけないように優しく洗い、見た目にはとても綺麗になりました。↑「藤井旭の天体望遠鏡ABC教室/藤井旭(ふじいあきら)/誠文堂新光社/1978年7月20日発行」。↑ P80~81。望遠鏡の手入れ。↑ P81。反射鏡の手入れ。↑ P75。 反射望遠鏡の主鏡セル。↑ 20cm反射天体望遠鏡(WHITY DOB 20cm/F6ドブソニアン/国際光器)。↑ 反射望遠鏡のふた。↑ ふたを取る。手前が斜鏡で、奥が主鏡。↑ 主鏡にほこりが見える。↑ カビも見える。↑ 反射望遠鏡を横に置く。↑ 主鏡セルの部分。↑ 主鏡セルのネジを回す。↑ ネジを位置ごとに置く。↑ 主鏡セルを外す。↑ 14年間のほこりやカビが付いている。↑ エアブラシでほこりを吹き飛ばすも、あまり効果がなかった。↑ 主鏡と主鏡セルに目印を鉛筆で書いた。元に戻すときのため。↑ 主鏡(凹面鏡)の取り付け枠のネジを回す。↑ 取り付け枠を取る。↑ 3か所の取り付け枠を外す。↑ 取り付け枠を場所ごとに置く。↑ 全て枠を外した。↑ 主鏡を枠から取り出す。↑ 主鏡枠。↑ 薬局で購入した精製水。↑ 主鏡を水道水で洗い流す。↑ あまり汚れは取れていない。↑ 台所の中性洗剤。↑ 液性:中性と書いてある。↑ 主鏡に中性洗剤と精製水をかける。↑ ゆっくり優しく、指の先で鏡面をちょっと触れる程度にし、泡で洗浄していく。↑ 泡で触れる程度でゆっくりと。↑ 精製水で泡を洗い流す。↑ 精製水で泡を流し終えた主鏡。↑ 主鏡の裏側。↑ 主鏡の横。↑ レンズティッシュ。↑ レンズティッシュを主鏡に軽く置き、水を吸い込む。↑ 水を取った。↑ 主鏡を乾かし、残ったゴミを吹き飛ばす。↑ 綺麗になった主鏡。↑ 鉛筆で書いた目印を使い、元と同じ位置に主鏡を主鏡セルに入れる。↑ 主鏡枠を元通り取り付ける。↑ 主鏡枠をセットした。↑ 反射望遠鏡の主鏡に、主鏡セルを元通り入れる。位置は目印に従い、同じようにセットする。↑ ネジで主鏡セルを留める。↑ 元通りになった。↑ 反射望遠鏡の筒。手前は斜鏡、奥は主鏡。↑ 綺麗な主鏡。↑ 接眼筒。↑ 光軸を確認するため、国際光器のレーザー機器を使用。↑ 光軸が少しずれていた。↑ L字器具で斜鏡の向きを調整した。↑ 主鏡の中央の丸に、レーザが当たった。レーザー機器の中央にも光が反射して戻ってきており、作業終了。
2021.06.06
閲覧総数 3296
38
岩崎宏美さんは1974年、「スター誕生」に応募し、決戦大会で小坂明子さんの「あなた」を歌い、最優秀賞を受賞しました。会場ではスカウトのプラカードが上がり、所属事務所は芸映に入られました。河合奈保子さんは芸映が主催した「HIDEKIの弟・妹募集オーディション」に応募し、1980年3月16日、東京・中野サンプラザの決勝大会で石野真子さんの「春ラ!ラ!ラ!」を歌って優勝し、芸映に入られました。岩崎良美さんは1984年に芸映を辞めて、個人事務所を立ち上げられましたが、それまでは、西城秀樹さん、岩崎宏美さん、河合奈保子さんが同じ芸映所属でした。当時の資料を少し紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(切り抜き資料より)↑ 芸映の西城秀樹さん、岩崎宏美さん、河合奈保子さん。この切り抜き資料はお気に入りで、とても大切にしている。↑ なんと、その団結は兄弟以上!?総特集!プロダクション別先輩後輩座談会。↑ 会えばいつも和気アイアイ。まるでトリオ漫才ね。(芸映プロ)西城秀樹、岩崎宏美、河合奈保子。「楽屋で、美女ふたりに囲まれて、ニコニコごきげん秀樹くん。写真を撮るとき、『ジェームス・ボンド風に撮ってよ』とカメラマンに注文を付けてバッチリ、ポーズを決めてみたのでした」秀樹「うーむ、007だと、迫力のあるボンド・ガールがつきものなんだけどな」宏美「あら、いますよ。奈保子ちゃんは胸の迫力、あたしは顔の迫力でせめますからね」奈保子「ナハハ、やだー」秀樹「しかし、奈保子ちゃんの笑い方って、強力なんだよね。ボクも負けちゃうよ」~宏美「でも、奈保子ちゃん。あたしもそうだったけど、デビュー2年目がお仕事の面で、いちばん大変なのね。体を大切にして、がんばってね」奈保子「ハイ。りっぱな先輩に負けないように、一所懸命やります」秀樹「それじゃ、奈保子ちゃんの前途を祝って・・・」秀樹・宏美「フレー、フレー、奈保子!」ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【芸映事務所】↑ 芸映の事務所で電話番をする河合奈保子さん。後ろの壁には、河合奈保子さん、西城秀樹さん、岩崎宏美さんのポスターが並んで飾られている。「河合奈保子特集号 別冊近代映画/昭和56年(1981年)1月15日発行/近代映画社」より。↑ 芸映事務所内の河合奈保子さん。↑「河合奈保子特集号 別冊近代映画/昭和56年(1981年)1月15日発行/近代映画社」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー奈保子しんぶんVOL.10 昭和57年(1982年)9月発行/芸映プロダクション・芸映友の会河合奈保子FC編集部。↑ 「夜のヒットスタジオ」で大尊敬の岩崎宏美さんと。(岩崎宏美さんから)「今度の新曲(けんかをやめて)いいわねー」といわれて大感激していました。
2021.11.24
閲覧総数 754
39
「サイボーグ009」ですが、1979年に2度目のテレビアニメが放送されました。この時のオープニングソングが「誰(た)がために」(作詞:石ノ森章太郎、作曲:平尾昌晃、編曲:すぎやまこういち、歌:成田賢)です。初めてテレビで「誰がために」を聴いたとき、その素晴らしさにビックリしました。サビの「涙で渡る血の大河 夢見て走る死の荒野」で、特に荒野の部分を「こーうやー」と伸ばして歌うパートはとても聴きごたえがあります。すぎやまこういちさんは、この歌を編曲されています。曲の出だし部分から聞き手をグイグイ引き付ける編曲になっています。「誰がために」について紹介されている本があるので、一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーー1)「昭和アニメソングベスト100/サブカルチャー研究家 テリー下沢/北辰堂出版」P232~234 「天才・石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』は昭和39年(1964年)、少年画報社の『週刊少年キング』での連載からスタートした」「まだ、海外旅行がめずらしかった時代に、三カ月にわたる世界一周旅行から帰国した石ノ森が心機一転、初めてプロ意識を持って、読者のための一流のエンターテイメントに徹しようと決意して描き始めた作品がこの『サイボーグ009』で、国際色豊かな9人のサイボーグ戦士の設定に、世界中を見て周った石ノ森の経験が充分に活かされている」「『誰がために』は昭和54年(1979年)の、009二度目のテレビアニメ化の際の主題歌だ。テレビ化、映画化が多い作品のため、いくつもの主題歌が作られているが、この『誰がために』こそが、009の主題歌の決定版と位置付けているファンも多い」「この、流れるようなメロディを迫力のある声で歌い切るのは、グループサウンズ『ザ・ビーバーズ』出身の成田賢だ。アニメ・特撮ソングとしては、これがデビュー作となる」ーーーーーーーーーーーー2)「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版」P72「前作(1968年)から10年ぶりに復活した石ノ森章太郎の代表作。原作で長らく中断されていた『神々との闘い』の続きが描かれると期待されたが、実際はそこには至らなかった」「歌った成田(賢)は本曲がアニソンデビュー。独特な声質が楽曲に合い、冒頭のこおろぎ’73の「ウ!ウ!」とともに硬派なロックを完成させた。本曲はカラオケで男性が歌うアニソンの定番となり、とがった声を出す『にわか成田』が続々出現した」ーーーーーーーーーーーー3)「甦る石ノ森ヒーローファイル/Gakken」p34~45で、「サイボーグ009」の紹介があります。p34「SFに強い興味を持っていた石ノ森がこのアイデアに行き着いたのは、海外旅行の際に見かけたアメリカの雑誌『LIFE』に掲載されていた未来の人間の姿=サイボーグからであった。その直後に新たな作品のアイデアとしてこの『サイボーグ009』を売り込むのだが、当初は付き合いのあった出版社からは見向きもされず、このままお蔵入りになるかもしれなかったのだ・・・」「しかしその後、『週刊少年キング』側から『石ノ森の連載がほしい』との打診を受け、ここぞとばかりにサイボーグのアイデアを作品に結実させることになるのだが、ここまでなんと5年もの月日が流れていたのである」ーーーーーーーーーーーーー私は「サイボーグ009」の「ミュートス・サイボーグ編」が大好きです。ギリシャ神話をモチーフとしたサイボーグと戦う話です。ブログの最後に、少し漫画を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1979年の「サイボーグ009」テレビアニメ・オープニングソング。「誰(た)がために」(作詞:石ノ森章太郎、作曲:平尾昌晃、編曲:すぎやまこういち、歌:成田賢)↑ 編曲:すぎやまこういち氏。↑ サイボーグ001 イワン・ウイスキー。↑ サイボーグ002 ジェット・リング。↑ サイボーグ003 フランソワーズ・アルヌール。↑ サイボーグ004 アルベルト・ハインリッヒ。↑ サイボーグ005 ジェロニモ Jr。↑ サイボーグ006 張々湖。↑ サイボーグ007 グレート・ブリテン。↑ サイボーグ008 ピュンマ。↑ サイボーグ009 島村ジョー。↑ ギルモア博士。ーーーーーーーーーーーー1)「昭和アニメソングベスト100/サブカルチャー研究家 テリー下沢/北辰堂出版」P232~234 ーーーーーーーーーーーーーーー2)「日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版」P72ーーーーーーーーーーーーーーーー3)「甦る石ノ森ヒーローファイル/Gakken」p34~45「サイボーグ009」↓ ミュートス・サイボーグ編の紹介。ーーーーーーーーーーーーーー私が好きなミュートス・サイボーグ編が掲載されている漫画。
2021.12.28
閲覧総数 1024
40
2022年10月22日、第1回関西エクストリームウォーク100に参加しました。その5として、明石城から明石海峡大橋のある舞子公園までの写真を、一部載せます。第2チェックポイント(40㎞地点)の明石城を出発し、第3チェックポイント(63㎞地点)の神戸・みなとのもり公園を目指します。45キロ地点の舞子公園では明石海峡大橋を間近に見る事が出来ましたが、残念ながら夕日は沈んでおり、「明石海峡大橋と夕日」の写真は撮れませんでした。今回、間違えてレイン用のズボンを持って来たため、歩いているとものすごく蒸れてしまい、股が擦れて腫れあがってしまいました。また、明石城ではすでに両足の裏に水ぶくれができており、左足の水ぶくれは爪で破いたのですが、歩いていると、より大きな水ぶくれができており、歩くたびに痛みがひどくなりました。↑ 16:29 明石公園(第2チェックポイント)↑ 明石城の坤櫓(ひつじさるやぐら)。↑ 明石城の巽櫓(たつみやぐら)。↑ 次の第3チェックポイント(神戸・みなとのもり公園)まで23㎞。↑ 16:30 明石城を出発。↑ 明石城の堀。↑16:34↑ 16:39 明石市役所の案内板。↑ 明石の下水道マンホール。「135°E 子午線の町 明石天文科学館」↑ 16:43 天文科学館と、山陽電鉄本線・人丸前駅の案内板。↑ 明石市立天文科学館。古い話だが、私は1990年に明石市立天文科学館に行ったことがある。↑ 東経135度日本標準時子午線。↑ 16:43 道標。(左 人丸山三丁)。↑ 道標(萬延元年庚申建之)/(右 人磨山三丁)。萬延元年(1860年)に建てられた道標。↑ 16:46 (右)明石市消防団人丸班詰所。道標は「右 加古川 ひ免ぢ(ひめじ)道」の文字が写っている。中央の標は、大日本中央標準時子午線通過地識標。(左)天文台ドーム型の明石警察署大倉交番。↑ 16:48 中崎公会堂前交差点。↑ 明石の東経135度線は、日本の標準時刻の基準となっている。↑ 国道28号線を東に進む。右側は大蔵海岸公園。↑ 16:51 大蔵海岸公園から見た明石海峡大橋。↑ 大蔵海岸の案内板。↑ 大蔵海岸公園の石碑。↑ 大蔵なぎさ橋(手前)と、明石海峡大橋(後ろ)。↑ 17:00 夕日。↑ 17:05 JR神戸線・朝霧駅。この先で、国道28号線が国道2号線に合流する。↑ 17:06 JR神戸線・朝霧駅。↑ 17:08 夕日。↑ 明石海峡大橋。↑ 国道2号線を東に進む。↑ カメ。↑ 17:11 大蔵海岸公園に沈む夕日。↑ JR神戸線の車両。↑ 歩いていると無性に炭酸飲料が飲みたくなり、自動販売機でコーラを購入した。↑ 神戸市の消火栓蓋。↑ 17:29 JR舞子駅近く。↑ E28 神戸淡路鳴門道(明石海峡大橋)の案内。↑ 明石海峡大橋。↑ JR舞子駅とE28 神戸淡路鳴門道。↑ E28 神戸淡路鳴門道。↑ 17:34 明石海峡大橋の下の広場。↑ 孫文記念館補修工事中。↑ 孫文記念館。↑ 17:44 明石海峡大橋。↑ 対岸の淡路島。↑ 淡路島サービスエリア・大観覧車。↑ ポケットカメラ「CANON Power Shot SX720 HS」のズームで撮影した。↑ 17:49 明石海峡大橋と孫文記念館。(45㎞地点)
2022.10.31
閲覧総数 195
41
手元にある「月刊天文ガイド 2013年11月号」の切り抜きですが、「藤井旭が見に行く白河天体観測所物語」の記事があります。記事の見出しには「すっきり店じまい宣言 白河天体観測所の『ああ楽しかった』の50年」とあります。白河天体観測所を閉めることになり、50年の歴史を振り返り、藤井旭さんが記事を書かれています。冒頭は次のように始まります。われらが敬愛する村山定男先生が亡くなりました。89歳でした。長年天文界で公私にわたって大活躍されてきたことはよくご存じの通りですが、私的な面では、白河天体観測所の創立のメンバーのお一人として心から天文ライフをエンジョイされていたことも、またよくご存じのことでしょう。白河天体観測所の所長犬はチロで、これは”永久欠番”扱いとしてずっと変わることはありませんでしたから、村山先生が代表というわけのものでもありませんでしたが、創立メンバー5人の間では初めにある”決めごと”がありました。5人のうちで天界と下界の比率が3:2になったとき、観測所は店じまいにしよう」というものでした。村山先生が天界に昇られた今、創立メンバーの比率は村山先生と小山ヒサ子先生、そして横浜の長井保さんお天界組が3人、下界組は埼玉の髙橋實さんと私めの2人で、その3:2になってしまったのでした。それにチロを加えれば4:2となって、下界組にもはや勢いはありません。で、髙橋さんと相談、創立時の”決めごと”どおり「あっさり、すっきり店じまい」すべきとの結論になりました。もちろんそれには東日本大震災と福島原発からの放射線被爆という、思ってもみない大事件に引き込まれ後押しされてという特殊事情もあってのことですが、人の活躍できる一生分に近い50年もの歳月を思いっきり楽しませてくれた白河天体観測所の幕引きを突然ながらここで宣言できるとは、なんたる幸せ、「めでたし、めでたし」といったところではありませんか。そこで、今回は白河天体観測所でのなんともにぎやかなメンバーたちの大活躍の足跡を振り返って「想い出のアルバム」風にまとめ、紹介して見る事にしました。ーーーーー記事の中には、「東日本大震災の激震と原発の放射線被爆」として、状況が次のように紹介されていました。これは(村山定男先生が)亡くなる半年前の事、慈恵医大に入院中の村山先生を見舞った時の会話です。「・・・あの大震災(2011年3月11日)から2年、やっぱり白河天体観測所の復旧はムリなんだろうか・・・」「はっきりいってダメだと思います。望遠鏡類は烈震による機械部分の損傷が大きく、建物は震度7の激震とその後も続く強い余震に耐えられず、旧暗室などは崩壊、さらに地盤が那須の火災灰地で弱く、一種の液状化現象で全体が上下左右に傾いてしまいましたから・・・。解体もやむをえんでしょう・・・」「コンクリート打ちなど、我われ素人の手でやったしろものだからねえ・・・」「それにもっと致命的だったのは、福島原発からの放射線をたっぷり浴びてしまったことです。放射線測定の専門家の品川征志さんによれば、線量は周辺の町よりずっと高く、除染の研究家の川上勇さんによれば、山の中なので除染作業は困難。ざっと30年は待たなくちゃダメでしょうとのことでした・・・」「30年もねえ・・・。観測所のメンバーたちが歳をとって、いずれは”店じまい”というのは想定内のことだけど、大震災と放射能のダブルパンチを喰らうとは、さすが想定外のことで参ったなあ・・・」「観測所の周辺は放射性物質がふりかけのように降りそそいたといわれてますから・・・。でも、まあ50年近くイタズラ者やコソ泥、野生生物の進入など小さなできごとがときおりあったとはいえ、人身事故のようなものはまったくなく楽しめたのは、実によかったと思っています・・・」「うん、うん、実にそうだねえ・・・。まもなく天界と下界のメンバーの比率が3:2、チロを含めると4:2になるだろうから、キミに余力のあるうちに設立時の”決めごと”どおりにしてもらうのがいいかな・・・。なんか妙な遺言みたいだけど・・・。アッハハハハ・・・」ーーーーーーーーーーーーー「月刊天文ガイド 2013年11月号」P82「すっきり店じまい宣言 白河天体観測所の『ああ楽しかった』の50年」(藤井旭さんの記事)↓ 那須連峰と白河天体観測所↓ 白河天体観測所とチロ天文台のステッカー。白河天体観測所と、オーストラリアのチロ天文台のシンボルマーク。↓ 村山定男先生(1924~2013)火星の超大接近で話題になった2003年、オーストラリアのチロ天文台で生涯最後の火星スケッチを終えて大満足の笑顔です。↓ 東日本大震災の惨状2011年3月11日午後2時46分に起こった大地震で、白河天体観測所は復旧が困難なほどの大きなダメージを受けてしまいました。↓解体された60cmチロ望遠鏡大地震による損傷と福島原発の爆発からの大量の放射線を浴び、解体のやむなきに至りました。ーーーーーーふくらむ夢1968年の夏から、いよいよ白河天体観測所の工事が始まり、創立メンバーたちもみんな若く、夢の実現の始まりに元気いっぱいでした。↓初期の観測所の姿森の中にたたずむ小さな天文台でしたが、当時の天文ファンたちの憧れをつのらせました。↓ 白河天体観測所雪景色深い雪にとざされた観測所周辺をパトロール中のチロです。↓ 白河天体観測所の全景右側の増築部分屋上にもさまざまな機材が設置され、コンパクトながらより充実した観測所となりました。↓ チロの星まつり「星空への招待」会場で毎年夏休み、全国の天文ファンたちが集まって手作り星まつりを楽しみ、代表チロの歓迎のごあいさつが大好評でした。その後会場だった福島県磐梯吾妻スカイライン山頂には浄土平天文台がオープンしました。↓84cmチロ望遠鏡完成星空への招待会場で、参加天文ファンたち総がかりで組み立て上げられました。↓富士山麓を行くチロ望遠鏡最近世界遺産に登録されて話題の富士山麓でのハレー彗星観望会にも出かけました。移動台車は運輸省からの特別許可をもらったものです。↓ ハレー彗星観望会のステッカーチロ望遠鏡でハレー彗星を見た人たちに、その証明用として手渡され大喜びされました。↓60cmチロ望遠鏡84cmのチロ大口径樹の移動はちょっとたいへん。そこで、ひとまわりコンパクトな60cm移動用チロ望遠鏡がのちに手作りされました。観測所のメンバーたちにも体力の問題がでてきたせいもありますが・・・《熊本城の観望会場で)↓オーストラリアにチロ天文台設立(1995年)オーストラリアの星仲間たちと意気投合、白河天体観測所とは赤道をはさんだ南天観測所の夢が実現しました。これは月夜の番に写したチロ天文台の2つのドーム上をめぐる星の南極の日周運動の様子です。ーーーーーーーーーー「月刊天文ガイド 2013年11月号」の切り抜き。P82~83↓P84~85↓P86~87↓P88~89ーーーーーーーーーー白河天体観測所の事が記載されてある本↓「白河天体観測所 日本中に星の美しさとを伝えた、藤井旭と星仲間たちの天文台/藤井旭/誠文堂新光社」↓「ふじい旭の新星座絵図/藤井旭/誠文堂新光社」↓「すばらしき星空の饗宴/藤井旭X三田誠広/誠文堂新光社」↓「星になったチロ 犬の天文台長/藤井旭/ポプラ社」
2023.02.12
閲覧総数 752
42
2023年3月23日、スポーツニッポンの記事で、大谷翔平選手が花巻東高校3年生の時に記した「人生計画表」が紹介されていました。新聞には、大谷選手の「人生計画表」と、実際のこれまでの野球人生が比較されています。花巻東高校3年生時では、「27歳の目標:WBC日本代表 MVP」と書かれていますが、本当の野球人生では、「27歳:46本でMVP」、「28歳 WBC 日本代表MVP」とあります。ほぼ「人生計画表」通りになっており、驚嘆です。大谷選手「人生計画表」の記事につき、一部を紹介します。「かなえた花巻東3年時の『人生計画表』」。大谷は花巻東3年時欄に「WBC日本代表MVP」と記した。計画表より1歳年を重ねたが、初のWBC日本代表入りだけでなく、MVPまでも達成した。「人生が夢をつくるんじゃない!夢が人生をつくるんだ!!」「人生を野球に」「俺がやらなくて誰がやる!?」の力強い言葉とともに書き込んだ。このオフ、大谷と連絡を取った野球部同期で当時三塁コーチャーだった皆川清司さんは「何が凄いって、これを本当にかなえたことです」と驚いていた。人生計画表を活用した野球部の恩師・佐々木洋監督は「日本のこれからの野球を左右する大事な大会で、優勝してくれたことをうれしく、そして感謝の気持ちでいっぱいです」と語った。その他に「マンダラチャート」と呼ばれる目標達成のためのシートを活用。大谷が右横マスに「スピード 160キロ」と書き込み、3年夏の岩手大会準決勝で高校生初の160キロを計測した。この日の米国戦を前に「声出し」で語った言葉は、佐々木監督から「”超えたい”と思ってやらないと目標に届かない」と諭された経験から自然に出た言葉だった。入部当初、先輩の菊池雄星(現ブルージェイズ)を目標に「雄星さんみたいになりたい」と掲げると、「○○みたいになりたい、ではそのちょっと下で終わる」とダメ出しされた。ーーーーーーーーーー大谷翔平選手が花巻東高校3年生の時に作った「人生計画表」2023年3月23日、スポーツニッポンより。18歳 メジャー入団19歳 3A昇格 英語マスター20歳 メジャー昇格 15億円21歳 ローテーション入り16勝22歳 サイ・ヤング賞23歳 WBC日本代表24歳 ノーヒットノーラン 25勝達成25歳 世界最速175キロ26歳 ワールドシリーズ優勝。結婚。27歳 WBC日本代表 MVP28歳 男の子誕生29歳 ノーヒットノーラン2度目の達成30歳 日本人最多勝利31歳 女の子誕生32歳 ワールドシリーズ2度目の制覇33歳 次男誕生34歳 ワールドシリーズ3度目の制覇35歳 WBC日本代表36歳 奪三振数記録達成37歳 長男 野球を始める38歳 結果が出ず引退を考え始める39歳 来年での引退を決意40歳 引退試合ノーヒットノーラン41歳 日本に帰ってくる42~56歳 日本に米国のシステムを導入57歳 プロ野球界から引退58歳 岩手に帰ってくる59歳 リトルリーグの監督になる60歳 ハワイ旅行61歳 リトルリーグで日本一になる62~64歳 3年間 岩手の野球向上のため野球を考える65歳 メジャー年金3000万円66~69歳 世界旅行70歳~ 毎日スポーツを続けて元気で明るい生き方をする!!人生計画表(比較)18歳~20歳。(赤枠は実際の人生、青枠は人生目標)人生計画表(比較)21歳~23歳。(赤枠は実際の人生、青枠は人生目標)人生計画表(比較)24歳~26歳。(赤枠は実際の人生、青枠は人生目標)人生計画表(比較)27歳~28歳。(赤枠は実際の人生、青枠は人生目標)↓ 2023年3月23日、スポーツニッポン。
2023.04.09
閲覧総数 979
43
2023年10月6日、虎ノ門ヒルズの「ステーションタワー」が開業しました。ビルに日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅の出入り口があります。2023年10月10日午後、霞ヶ関から歩いて、ステーションタワーに向かいました。虎ノ門ヒルズでは、森ビルとステーションタワーの間の道路に、連絡橋が架けてあります。道路の側にある「グラスロック」(ガラスの岩)という建物のエスカレーターで2階の連絡橋に移動しました。ーーーーーーーーー↓ 霞ヶ関ビルの広間(2023年10月10日午後)。↓ 左側が虎ノ門ヒルズの「ステーションタワー」。↓ 奥がステーションタワー。↓ 左は虎ノ門ヒルズの「森ビル」。右は「レジデンシャルタワー」。その下は「グラスロック」。↓ 奥に東京タワーが見える。↓ 森ビル。↓ 森ビルとグラスロック。↓ グラスロック。↓ 森ビルとステーションタワーの間の道路に、連絡橋が架けてある。↓ 虎ノ門ヒルズ。↓ ステーションタワー。↓ グラスロック 入口。↓ グラスロック 入口。↓ グラスロックの中。↓ 連絡橋。↓ ステーションタワー。
2023.11.25
閲覧総数 221
44
1983年11月10日、ザ・ベストテン300回記念放送がありました。長崎・松山市営サッカー場のメイン会場で久米宏さんが司会を行い、オランダ坂、思案橋、稲佐山などが中継地点となりました。河合奈保子さんはUNバランスが第10位となり、オランダ坂で歌う姿が中継されました。活水女子大学の守衛室近くのオランダ坂で、奈保子さんと新婚さん5カップルが話をした後、奈保子さんは雨に濡れた石畳をゆっくり歩きながら、UNバランスを歌いました。オランダ坂の下では、多くの方々が奈保子さんの姿を見ていました。奈保子さんは歌い終わると、すぐにバスに乗り込みました。河合奈保子さんファンの方なら、長崎のオランダ坂を歩くと、ザ・ベストテンで奈保子さんが歌った姿を思い出すのではないかと思います。↓ 「今週第10位 UNバランスです」と紹介を受けた河合奈保子さん。↓ オランダ坂の奈保子さん。UNバランスを歌い始めた。↓ 5組の新婚カップルの皆さん。↓ オランダ坂(活水女子大学・守衛室近く)。↓ 奈保子さんがオランダ坂をゆっくり下って行く。↓ UNバランスを歌う奈保子さん。↓ オランダ坂の下で、奈保子さんを見る人々。↓ 奈保子さん、UNバランスの決めポーズ。ーーーーーーーーーー↓ 歌い終わり、久米宏さんが「ありがとうございました」と言い、奈保子さんも「どうもありがとうございました」と答えた。↓ 久米さんが「奈保子さん、バスに乗って下さい」と言った。↓「はい」と元気に返事をする奈保子さん。↓ 久米さんが「今日は歌い終わったら、それぞれバスに乗っていただきまして、そのバスが全員をピックアップしてこの会場になだれ込んでくるという、こういう仕組みになっています」と話した。↓ 久米さんが「オランダ坂、石畳が濡れておりましたが、雨は上がったようでございます。段々天気は良くなるでしょう」と言った。↓「奈保子ちゃん、乘って下さいね。こっちへ来てくださいね。皆さんをお迎えして」と久米さんが続けて話した。↓ バスに乗る奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーー↓ ザ・ベストテン 第300回記念番組 長崎での放送 1983年11月10日河合奈保子さん 第10位 UNバランス。↓ ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫/新潮社ーーーーーーーーーーーーーー2023年10月15日撮影。↓ オランダ坂の活水女子大学守衛室。↓ 河合奈保子さんが歌いながら歩いたオランダ坂。
2024.02.25
閲覧総数 314
45
「地球の歩き方」の歩き方/山口さやか・山口誠/新潮社 を読んでいると、旅行ガイドブックで大変有名な「地球の歩き方」がどのようなきっかけで作られ、どのように部数を増やしてきたかがよく分かります。また、1970年代から旅行の形がどんどん変わってきたことも理解できます。本の序章で、「地球の歩き方」について簡単な紹介があるので、一部を記載します。(p8)初めて「地球の歩き方」が書店に並んだのは、1979年9月だった。しかし、その本当の誕生日は、もう少し前にさかのぼるという。「地球の歩き方」を創刊した4人(安松清、西川敏晴、藤田昭雄、後藤勇)に聞けば、その胎動は1970年代の初年には、すでに始まっていた。~大阪万博(1970年)はその後も続き、当時の日本の人口の半数を超える6200万人もの来場者を集めて9月13日に閉幕した。2か月後の11月25日には、三島由紀夫が「楯の会」の会員4人と市ヶ谷の自衛隊施設に立て籠もり、クーデターを呼びかけた後に割腹自殺した。1970年代の初年は、語るべきこと、語れることが多い年だった。その時安松清は、ダイヤモンド・ビッグ社が刊行する女性雑誌『Let's』の創刊編集長で、6歳年下の西川敏晴は、同社に就職が内定したばかりの大学4年生だった。経済系出版社の老舗であるダイヤモンド社の子会社として、1969年に新設されたばかりのダイヤモンド・ビッグ社は、なぜか60年代安保の元闘士たちが要職に就く、それだけに実験的な活動を好む、若い会社だった。(p10)入社前に時々、会社へ遊びに来ていた西川は、大学卒業を目前に控えた1970年12月、安松に「行ってきます」と声をかけて、海外旅行へ旅立った。西川は横浜港からソ連のナホトカへ船で渡り、シベリア鉄道でヨーロッパに入った。ユースホステルの相部屋(ドミトリー)を泊まり歩き、欧米のバックパッカーたちと出会い、海外旅行の魅力に取りつかれた彼は、陸路でバックパッカーの聖地・インドへ向かい、そしてアジアをめぐって3月31日の深夜に帰国した。ヒッピーの「制服」、アフガンコートに身を包んで。髪を切る間もなく、翌日の入社式に出席した西川について、「ヒッピー風の、変わった奴だった。新入社員の研修のあいだ、ずっと居眠りをしていた」と、同期入社の藤田昭雄は記憶している。入社後の西川は、折を見て安松の席へ遊びに来た。年齢の差以上に、話し方も姿格好も異なる二人だったが、話題は尽きなかった。あるとき西川は、旅の途中で手に入れた本を安松に見せた。ヨーロッパを旅する欧米の若者たちに絶大な人気を博していたガイドブック、アーサー・フロンマーの『ヨーロッパ1日5ドルの旅(Europe on 5 Dollars a day)』だった。西川はユースホステルで知り合ったアメリカ人の旅行者から、その本を見せてもらった。各地の安い食堂やホテルの情報が満載された分厚いガイドブックに衝撃を受けた西川は、アメリカ人が寝る前にそれを借り、相部屋のベッドの中で一晩中、貪り読んだ。のちに彼は、パリの書店で自分のフロンマーを入手した。「こういう本、日本でも作れたらいいですよね」そう西川がつぶやいたとき、いつもニコニコ笑顔で話す後輩に、安松は言った。「それを毎日、毎日、言い続けることだよ。そうすれば、きっと夢は叶うから」西川にとって、すでに自分の雑誌を創っている安松は夢を叶えた人であり、その人が言う<ことば>は、心に響いた。それで、ずっと言い続けた。(p11)1971年の夏、安松は初の海外旅行へ出かけることになった。会社が彼に、日本航空の世界一周旅行券と、数か月分の旅費を与えてくれた。表向きは、充電期間と海外取材を兼ねた「ご褒美」だった。羽田空港で社長ほか上司に見送られ、アメリカ行きの飛行機に搭乗した安松は、ヒッピー・カルチャーが爛熟期を迎えていたカリフォルニアに到着すると、脳天を打ち抜かれた。そこには『an・an』も『non-no』もなかった。むしろ『Let's』が憧れた、アメリカンなもので満ち溢れていた。(p12)安松が初めて海外に出た1971年、日本の海外旅行者は961,135人であり、それは総人口の1%以下だった。そのうち観光目的の海外旅行者に限れば、搭乗員に連れられて団体で移動するパッケージ・ツアーの参加者が大半であり、宿も交通手段も予約せず、ひとりで何か月も歩き回る日本人は、ごく稀だった。そんな安松の旅は、行く先々で思わぬ出会いがあり、新鮮な発見と、素直な驚きの連続だった。そうして、日本に帰りたくないなぁと思い続けた旅の終わりのころ、「あ、会社に帰っても席がないのかもしれない」と、気づいてしまった。予感は的中し、安松が育ててきた『Let's』は、彼の留守中に休刊が決まっていた。一年前の西川と同じように長髪姿で帰国した安松は、編集部の自席を失ったかわりに、形のないものを得ていた。海外旅行は、理屈抜きで面白い。しかも情報と工夫する気持ちさえあれば、誰でも安く長く海外を歩くことができる。そんな確信と情熱を胸に帰ってきた安松は、今度は自分が「言い続ける」番になった。ボクらの旅を、みんなへ。やがて「ボクら」は、4人になった。後藤勇は、カタカナ交じりの独特な話し方をする異国風の九州男児で、その営業力を買われて大阪支社から合流した。藤田昭雄は冷静沈着な理論派で、西川と同期入社ながら子持ちの妻帯者らしい手堅い実務能力を発揮して、メンバーを支えた。そうして後藤と藤田に西川を加えた3人の仲間を得た安松は、旅行会社を巻き込んで、若者たちが自由に海外を歩く新しいスタイルの旅行企画に乗り出した。1973年の秋だった。出版社が海外旅行を売るという、4人組の実験的な活動は、やがて一つの実を結んだ。最初のそれは、旅行を申し込んでくれた若者たちへ無料で配布する、おまけの小冊子だった。だがそれは1970年代の地表に芽を出すと、多くの若者からたくさんの栄養を与えられ、見る間に大木へ育っていった。ガイドブック「地球の歩き方」の誕生である。ーーーーーーーーーーーー↓「地球の歩き方」の歩き方/山口さやか・山口誠/新潮社↓ 山口さやかさん、山口誠さんの紹介。ーーーーーーー↓ p7 序章 ボクらの旅を、みんなへ安松清氏と西川敏晴氏が旅した1971年のアーサー・フロンマー『ヨーロッパ1日5ドルの旅(左)西川氏が旅の途中で入手したアフガンコート。1970年代のヒッピーの「制服」だった(右)ーーーーーーーー↓ p15 第1章 「自由旅行」の原石DST (ダイヤモンド・ビッグ社の「ダイヤモンド・スチューデント友の会」)参加者に配られたバッジ(左)と1974年のDST参加者の文集(右)第一回「自由旅行」の体験記が詰まっている。のちに「地球の歩き方」の原型の一つになった。ーーーーーーーー↓ p53 第2章 「自由」を仕掛ける1976年に制作された非売品「地球の歩き方」ヨーロッパ編(左)とアメリカ編(右)ーーーーーーーー↓ p79 第3章 「地球の歩き方」の創刊1979年に初めて市販された「地球の歩き方」ヨーロッパ編(左)とアメリカ編(右)ーーーーーーーー↓ p114 第4章 みんなで作るガイドブックインド・ネパールの初版(1981年)「地球の歩き方」の評価を定めた第三作。ーーーーーーーー↓ p145 第5章 シリーズ化への道中国自由旅行編(第2版、1985年、左)と、同署に記載された旅行説明会の広告(右)ーーーーーーーー↓ p177 第6章 プラザ合意の波に乗ってタヒチ・フィジー・ニューカレドニア・南太平洋の島々編の初版(1987年・左)と唯一の「サイン入り」あとがき(右)ーーーーーーーー↓ p211 第7章 トップシェアの孤独幻の国「チトワン」編(1993年)映画「卒業旅行」の小道具として製作された。ーーーーーーーー↓ p237 第8章 世代交代のとき「地球の歩き方マガジン」創刊準備号(1990年)個人旅行の専門誌として画期的な特集を組んだ。ーーーーーーーー↓ p269 終章 新しい歩き方へヨーロッパ編のリニューアル前(1988・89年版、左)とリニューアル後(2003・04年版、右)の表紙。ーーーーーーーー↓ p295 附 もう一つの歩き方 表紙の30年日出嶋昭男氏が愛するクライスラー・ビルを描いたニューヨーク編(1989・90年版)
2024.06.03
閲覧総数 148
46
1986年の河合奈保子さんですが、歌手・アイドルとしての活動以外に、全曲奈保子さんが作曲するアルバム『スカーレット』を作成すべく、多忙な日々を送られていました。オーストラリアのスケジュールが急遽変更になったため、1986年4月11日にインドネシア・バリ島に行き、雑誌『スコラ』の取材を受けたり、奈保子さん自身がハレー彗星を撮影したりしたそうです。「かなりや VOL.28 昭和61年(1986年) 5月 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」で、その時の旅の様子が記されているので下記紹介します。ーーーーーーーーーーーオーストラリアでハレーを観測するつもりが、直前にビザの関係でバリ島に急遽変更。そんなわけでなんともあわただしい出発になったけど、ハレー彗星が見えればどこでも同じ。奈保子は期待に胸をはずませ、(1986年)4月11に旅立ったのです。バリ島でくつろぐスナップとともに、奈保子のハレー彗星レポートに耳を傾けてくださいね。【感激のハレー彗星体験】オーストラリアには入国できないって知らされたのは、なんと出発予定日!なんでも私のビザがワーキングビザなのに、他の人が観光ビザでおかしいっていうクレームがついたかららしいんですね。私はすでに荷物をスーツケースに詰め終わり、いつでも出発できる状態でいただけに、飛び上がるほどあわててしまいました。それにテレビやラジオや雑誌や、ファンクラブの会報や・・・とにかくいろいろなところで、「私、ハレーを見てきます!」って公言していただけに、行けなくなったら、どう言いわけしよう・・・なんてオロオロドギマギ・・・。旅行社の人が、”ハレーのよく見える国”へ行けるように奔走してくださって、結局バリ島行きが決定したのが、次の日の夕方。ホーッとして、翌朝、成田を出発したのです。今考えると、まったく笑い話みたいだけど、本当に真っ青でした(笑)。家でずっと連絡を待ってて、全然落ち着かなかったし(笑)。無事飛行機に乗ったときは、スタッフや取材の方々と一緒にグーッタリ(笑)。でもグーッタリするのは、まだ続くんです。ジャカルタ経由で6時間半でバリ島へ着く予定だったので「現地に着いてから食事しようね」ということで、5時間半たったときも、機内食を断って「お腹すいたねー、でももう少しだもんねー」なんてニコニコしてたら・・・。スチュワーデスさんが「まだ4,5時間ありますよ」って(笑)。気流の関係で、飛行時間が延長したらしいんですが・・・。「それじゃあ機内食ください!」って、全員であわてて食べました。ああグッタリ・・・。さて、バリ島に到着したのは夜。空港に降りたときから、全員で空をキョロキョロ。どれがハレーかなぁーなんて見上げたけど、満天の星空でわけがわからない。というか、つまりみんな、ハレーに関しての知識があんまりないんですよね。とりあえず海岸に行って空を見上げ、「あのいちばん光っているのがハレーに違いない」って決めつけて、カメラマンさんがバシバシ写真取り出したんです。そのカメラマンさんが、「そんなに大きくなくて、他の星と変わらないのがハレーだ」とおっしゃるので、うん、それじゃあ、やっぱりあれだね・・・って。なんか半信半疑だったけど、2日間はずっと、そんな調子で観測してたんです。・・・と言うのも・・・。現地の方って、ハレー彗星のことを全然教えてくれないんです。”不吉の星”だって言って、話をそらしちゃったり、まったくの嘘を教えられたり・・・。だから「たぶん」と言う感じで、2日間過ごして・・・。そして3日目にバッタリとお会いしたのが、前回バリ島にきたときに、コーディネートをしてくださった、日本人の和子さんという女性。実はこの和子さんにお会いしなければ、私たちは本物のハレーを見ることができなかったんです。それまで私たちがハレーと信じて観測してたのは、なんと火星(笑)。ハレーは、和子さんに教えられて、いちばんよく観察できる丘の上に行き、夜の11時過ぎから2時間ぐらいにわたって、ハッキリと見ることができたんです。さて、それでは奈保子のハレー観察報告をするとしましょうか(笑)。まず肉眼で見ると、まわりにフワーッと綿がかぶっているんです。望遠鏡を通すと、尾が短く見えて・・・。状況的には天の川があって、それに南十字星がかかってて、ハレーはそのそばのさそり座をゆっくり通過しているわけです。ただ、よく見るハレーの写真ってサーッと流れて写っているから、流れ星のイメージが強いと思うんですけど、地球から見ると、ゆっくりゆっくりと流れているんです。でも望遠鏡で位置を合わせといて、少したってまたのぞくと、他の星はそんなに動いてなくても、ハレーの動きはやはり早いんですね。ああ・・・もう本当に感動しました。それから滞在中は、昼は撮影をして、夜はみんなで天体観測隊員になって、夜中じゅう、ずーっと星を見てました。飽きないんですよね。不思議と。最初は見上げてて、首が痛くなっちゃったから、次の日からはバスタオルを敷いて、みんなで寝そべって見てました。その丘の上ってね、けっこう湿ってるから、バスタオル敷いてても背中がジメーッとしてくるんです。でも、星見てるとそんなこと全然気にならないの。とにかく数えられないし、ちりばめてて、星が束になっているんですね。私の歌で「星屑シネマ」ってあるけど、あぁ星屑ってこういう状況のことを言うんだろなって、改めて納得させられました。それに、星と私のいる距離って、何万光年もあるはずなのに、手を伸ばせば星が取れそうな感じなんですね。遠くて近くに感じる空間・・・不思議でした・・・。そして宇宙って、偉大であって、やさしくて、でも怖いものも感じて・・・。そうそう、ハレー彗星が不吉な星であると信じているのは、バリ島の人だけじゃないですよね。星の動きでものごとを判断する人たちや、宗教心の強い人たちは、そう信じているようです。私は・・・と言えば、古くからの言い伝えの中でも、いいことは信じるんですけど、不吉とか悪いことっていうのは、信じたくないんですね。調子がいいかもしれないけど。だから76年ぶりに地球にやってきたハレーに「Wekcome!」って言いたかったんです。出発の日が遅れたり、ハレーと火星を間違えたりと、アクシデントだらけの旅でしたが、毎晩宇宙と接して、いっぱいのエネルギーをもらったような気がします。とてもすてきなハレー彗星体験でした。できるなら、76年後にもう一度、ハレーを見たいけど、こればっかりは無理かな・・・。ーーーーーーーーーーー↓「かなりや VOL.28 昭和61年(1986年) 5月 芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」↓ 感激のハレー彗星体験。↓ 奈保子が撮影したハレー彗星。やはり他の星と比べると、ひときわ輝いています。↓ バリ島の奈保子さん。↓ 昼間は取材の合間に、カメラを持ってパチリパチリ。↓ ランチは新鮮なフルーツをお腹いっぱい食べました。↓ 雑誌「スコラ」の撮影中。天体観測で昼間は少々眠たいけれど、元気はつらつ。↓ プールサイドでひと休み。「バリ島って、どんな風景もみんな絵のように美しいんです」↓ 「スコラ」の編集さんと、撮影の打ち合わせ中。↓ 美しい海を見ていると、心が洗われます。
2024.11.10
閲覧総数 33
47
2017年2月11日、山口県光市室積(むろづみ)の峨嵋山(がびさん)に沈む夕日、瀬戸内海に映る月光、そして翌日の室積の風景を撮りました。峨嵋山は中国四川省の峨眉山に姿が似ているという事で付けられた名前です。↑ 峨嵋山(がびさん)に沈む夕日。↑ 雲から射しこむ夕日が美しい。↑ 月と瀬戸内海に映る月光。↑ 翌朝の室積。かんぽの宿光からの景色。
2018.02.10
閲覧総数 481
48
2019年1月11日に、週刊ポストで「バカ売れ デジタル写真集 河合奈保子」として6ページにわたり河合奈保子さんの写真が掲載されていたので購入しました。「近代映画増刊 河合奈保子フォトメッセージ/昭和56年8月5日発行/近代映画社」の写真集が電子書籍化したことが紹介されています。私はこの写真集が一番好きで、最初に購入した写真集がボロボロになったので、新しい写真集を買ったほどです。どのページを見ても、奈保子さんの素敵な笑顔に会えます。↑ 「近代映画増刊 河合奈保子フォトメッセージ/昭和56年8月5日発行/近代映画社」↑ 写真集がボロボロになったので、2冊目を購入した。↑ グアムの奈保子さん。↑ 八ヶ岳麓のペンション。
2019.01.12
閲覧総数 414
49
2019年8月4日、西鉄の柳川観光列車・水都に乗車し、大牟田駅から二日市駅へ行きました。水都の2号車ですが、初代柳川藩主「立花宗茂(たちばなむねしげ)」ゆかりのものを中心に、ディスプレイに展示されています。1号~6号車の壁には、乗車記念カードがそれぞれケースに入っており、6種全てゲットしました。↑ 西鉄の「水都(すいと)」。↑ 1号車のドア。↑ 1号車の車内。↑ 初代柳川藩主 立花宗茂:たちばなむねしげ(1567~1642)。大友宗麟(おおともそうりん)、義統(よしむね)、豊臣秀吉、徳川秀忠、家光のもとで誠実にはたらき、勇猛な武将として戦国の世を駆け抜け、初代藩主として柳川藩11万石の基礎を築いた。① 金箔押桃形兜(きんぱくおしももなりかぶと) 立花家資料館所蔵。戦場で宗茂を守った親衛隊全員が、揃いで着用した兜。側面が桃の形に似ている鉄製兜は、金箔が貼られ、立花家では「金甲:きんこう」と呼ばれてきた。② 金地三日月図軍扇(きんじみかづきずぐんせん) 立花家資料館所蔵。宗茂が戦場で用いたと伝えられる軍扇。銀の三日月が、中央を外した形で描かれており、宗茂の洗練されたセンスを感じさせる。③ 脇差 無銘(わきざしむめい)雷切丸(らいきりまる)。 立花家資料館所蔵。近世大名立花家初代・戸次道雪(べっきどうせつ:立花道雪)が雷を切った刀とされる「雷切丸」。後に立花家2代当主、立花宗茂へと譲られた。④ 大輪貫鳥毛後立頭形兜(おおわぬきとりげうしろだてずなりかぶと)。立花家資料館所蔵。黒漆塗の輪貫(わぬき)の脇立(わきだて)と、鳥毛の後立(うしろだて)がついた、厚い鉄製の頭形兜。玉虫色にきらめく尾長鶏(おながどり)の黒羽が特徴。⑤ 鉄皺皮包月輪文具足(てつしぼかわつつみがちりんもんぐそく) 立花家資料館所蔵。青年期の宗茂が着用したと伝えられる甲冑(かっちゅう)は、大ぶりで非常に重いため、宗茂は立派な体格であったと想像される。⑥ 栗色革包仏丸胴具足(くりいろかわつつみほとけまるどうぐぐそく) 立花家資料館所蔵。関ケ原合戦の頃に作られた宗茂の甲冑(かっちゅう)。胴の栗色革や草摺(くさずり)の朱漆、佩楯(はいだて)の銀箔(ぎんぱく)といった色彩に、戦国時代らしい大胆な華やかさを感じる。↑ 雷切丸拵(らいきりまるこしらえ)京都国立博物館所蔵「金熨斗刻鞘拵」写)立花家資料館監修 西岡甲房制作。↑ 合貝(あわせがい)。立花家資料館制作。「貝合わせ」という遊びに使われる。江戸時代には、他の貝とは合わない二枚貝の特性が、貞節の象徴とされ、合貝とそれを納める「貝桶:かいおけ」は、お姫様の婚礼調度には欠かせなかった。展示している合貝は、ハマグリ貝に立花家伝来の「花葉写生帖(はなばしゃせいちょう)」、「果物写生帖(くだものしゃせいちょう)」から選んだ。鉄皺皮包月輪文具足(てつしぼかわつつみがちりんもんぐそく) 立花家資料館所蔵。モデルとなった甲冑は、初代柳川藩主・立花宗茂(たちばなむねしげ)が青年期に着用したと伝えられ、大ぶりで重量感がある。↑ 金地三日月図軍扇(きんじみかづきずぐんせん) 立花家資料館所蔵。立花宗茂が戦場で用いたと伝えられる軍扇。↑ 乗車記念スタンプとシートがある。↑ 2号車。↑ 1号~6号車の壁には、乗車記念カードがそれぞれケースに入っており、6種類を取ることができる。↑ 3号車。↑ 4号車。↑ 5号車。↑ 6号車。↑ 西鉄 大牟田駅。↑ 柳川の矢部川大橋(斜張橋)。↑ 柳川の風景。↑ 西鉄 柳川駅。↑ 成田山久留米分院の巨大観音像。↑ 巨大観音像。↑ 西鉄 二日市駅で下車した。
2019.10.27
閲覧総数 442
50
河合奈保子さんの漫画といえば、漫画家の中西裕さんが描かれた「あしたのナオコちゃん」が有名です。手元に4巻あるのですが、当時友人に渡したら戻ってこなくなり、1、2巻は再度購入したほどでした。奈保子さんの明るさ、魅力がいっぱい描かれているとともに、他の歌手も漫画に登場し、当時の事が思い出されます。読み返してみると、奈保子さんは本当に性格が良く、愛されるキャラだったと再認識しました。↑ 手元にある「あしたのナオコちゃん」/中西裕/白泉社/1~4巻。↑「あしたのナオコちゃん」1巻/中西裕/白泉社/昭和59年(1984年)8月30日。↑ 奈保子さんの紹介。↑ 奈保子さんらしくて、ついつい笑みがこぼれた。↑ 奈保子さんのカセットレーベル。↑ 個人的には、この頃の奈保子さんの髪型が好きだった。↑「あしたのナオコちゃん」2巻/中西裕/白泉社/昭和60年(1985年)8月28日。↑ 河合奈保子さんと石川秀美さん。↑「あしたのナオコちゃん」3巻/中西裕/白泉社/昭和61年(1986年)7月1日。↑ 大人らしく美しい奈保子さん。↑「あしたのナオコちゃん」4巻/中西裕/白泉社/昭和62年(1987年)10月31日。↑ 河合奈保子さんと、「あしたのナオコちゃん」を描いた漫画家の中西裕さん。雑誌の切り抜きより。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ ジェラストレインの振り付けをする2人。
2020.01.24
閲覧総数 2838