多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

我楽免機

我楽免機

Favorite Blog

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

竹の切り揃え New! doziさん

ガクアジサイ モルフォ蝶さん

マイローズと我が家… mami1997さん

今日から「水無月」 島村の渡しさん

Comments

島村の渡し @ Re:群馬県高崎市にも大雪(02/09) こんにちは 大変ご無沙汰しています 当地…
tyoukatyu3 @ ブランド 腕時計 代引き 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
我楽免機 @ Re:正4面体とダ・ヴィンチの星(04/03) 高校野球の決勝戦を見ながら、多面体紙工…
Jan 12, 2013
XML
カテゴリ: 数学




前のページに載せた設計図には作り方と設計の意図が記述してありませんでしたので、順序が逆になりましたが、このページで解説いたします。

凧形24面体

 正6面体構成法

24_cube_like.JPG

正6面体の辺は12個であるから、4面を正多面体のひとつの面と見做して考えると、設計した糊代が適格に貼り合わせられるかを検討したのがこの画像です。検討試作であるので、辺をきちんと折込んで無くても良い。糊代が合っていることだけを確認したが、間違いは無かったので合格である。
この貼り合わせは割合簡単に出来た。貼り方の順序を示す必要が無いほど簡単であった。


 正8面体構成法

凧形24面体_正8面体構成_設計検討.JPG
貼り合わせの仕方を示すための画像である。
底無し正四角錐二つを、お互いに底同士を貼り合わせて作る方法です。
4箇所に糊代がある4つのブロックは、底無し四角錐の底辺に糊代が有るように貼り合わせてあります。
この図は底面の一箇所だけが貼貼り合わせてあります。



凧形60面体

凧形60面体設計検討.JPG
正12面体構成の設計ですので、凧形の面が5個集まって一つのブロックを構成してあるので、正12面体を貼り合わせるのと全く同じ方法で作れます。12個のブロックに A から L まで符号をつけて有るので、アルファベット順に貼り合わせてゆけば、割合楽に作れます。
常に、前のブロックの糊代に次のブロックの糊代の無い辺を合わせてゆくように貼り合わせます。

 こんな設計後の検討する記事を書いたことが無かったので、自分の記録としても記述してみました。
設計後に行う私の常套手段でした。
複雑な多面体のときの糊代の決定には、エラーが付きまとって、何度もこの検討を繰り返すことがあります。そのための方法として、印刷用紙は薄い紙にして、辺の折込をしなくても貼り合わせ検討が容易にできるように工夫してあります。
 検討試作品は凹凸の多い物になりますが、糊代が合格している事が見られれば良いのでこれで充分間に合います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 13, 2013 12:24:05 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: